ブログ
2020年 12月 20日 高2生のみんなへ【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の安藤です。
青山学院大学教育人間科学部
教育学科に通っています!
早いもので、あと10日程で今年も終わってしまいますね。
皆さんは年末年始何をする予定ですか?
受験生の皆さんはひたすら勉強!
といった感じでしょうか?
(そうじゃないと困ります!)
ちなみに、東進の受験生は
大晦日に英語千題テスト
というものを受けます!
その名の通り、
英語の問題を千題解くテストです。
千題もの量があるので、
朝から晩まで一日中やります。
東進の受験生は大晦日もこのように
頑張っているので、
みなさんも同じくらい
努力できるように頑張りましょう!
さて、共通テスト本番まで
残り27日になりました!
受験生の皆さんは、
もちろん残りの時間を大切にして、
全力で頑張って下さい!
受験生の皆さんにとって
すごく大事な共通テストですが、
この日は高校2年生以下の皆さんにとっても、
すごく大事な日だということ
を知っていますか?
実はこの日、
共通テスト
同日体験受験
という模試があります!
これは、受験生が受けている
共通テスト本番と同じ問題を
高2生以下の皆さんにも
挑戦してもらう模試になっています。
まだ一年前だから
受験生と同じ問題なんか解けるわけがない、、、
と思っているそこのあなた!
実は、この受験一年前の
共通テスト同日体験受験は、
みなさんの一年後の合否に
大きく関わってくるのです。
高校三年生になってから頑張ろうと
思っている人は甘いです!
実は、高校三年生からの成績の伸びは
どこの学力層の人も大体同じなんです。
つまり、
高3になったら
みんな頑張るのです。
だからこそ、高2までにしっかりと
差をつけておかなくてはいけないです。
東進には、入試の一年前の同日体験受験で
目標点を突破していれば
志望校に合格する
可能性が高まるというデータがあります。
みなさんも自分の志望校に
合格するために
一年前から目標点を
突破したいですよね?
でもまだ全然学力が足りていない
と感じている人は、
一日でも早く、
勉強を本格的にスタートしましょう!
一番早いのは今です!
きっかけがないという人に、
東進では
冬期特別招待講習
というものを行っています!
25日までにお申込いただくと
一講座無料で
体験して頂くことができます。
詳しくは以下のバナーをクリック!
共通テスト同日体験受験で
自分の実力を試してみたい!
という方はぜひ模試をお申込みください!
以下のフォームをご覧ください。
お申込お待ちしております。
https://www.toshin.com/kyotsutest_doujitsu/
2020年 12月 19日 周りに合わせるなんてつまらないよね。【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校一年の中島一成です。
巷では
とうとうGOTOトラベル中止の風潮が高まってきて
実際にそうなってしまった都市が増えてきましたね。
外にあまり出れない
こんな時だからこそ
何か自分の新しい趣味を見つけれる
いい機会にしたいなー
って前向きに捉えるようにしています。
くれぐれも各地に旅行に行くなんて
危険なことはなるべくしないでくださいね!
突然ですが最近
私は
倍返しだ!
で有名な某ドラマの新シリーズをみました。
はじめはなんとなく見ていたのですが
意外にもそこから刺激を受けたことが
いくつかありました。
その中でも今日のブログでは
受験とは少し離れて
周りから認められる人になるということ
について話したいと思います。
このドラマを簡潔に話すとすると
主役である銀行員の男がまわりに負けじと
自分の信念を貫いて苦難を乗り越える
っていう感じのストーリーです。
自分の信念なんて
みなさんは持つことができていますか?
例えば
周りが遊んでいるなか
テストに向けてひたむきに努力する
それも一つの信念です。
特に私が推したいポイントとして
周りの人をも動かせるような存在
であることです。
これはリーダーシップとは少し違います。
周りに流されず
周りからとやかく言われても
自分のやり方を持っていて曲げないような人こそが
大学生、社会人になっても中心になっていくのだと思います。
周りにいる学級委員、応援団長、リーダーとかって
そんな感じしませんか?
周りに合わせて動きすぎている人は
はっきり言って
大人になったら興味も関心も持たれません。
何か一つ、自分の自慢できるような部分を曲げずに
これからの生活を過ごしてみてください。
きっと、いつか必ず世界が変わっていくかもしれませんよ…!
受験生は
大学入学共通テスト本番まで
残り1か月
を切りました!
最後の追い込み、頑張ってください!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
現在、東進は冬期特別招待講習を
行っています。
今日までのお申し込みで
最大2講座(1講座5コマ)=10コマの
授業を無料で体験できます。
勉強のやる気が続かない方、
受験勉強頑張りたい方、
町田校でお待ちしています。
招待講習のお申し込みは
下のバナーからどうぞ!
2020年 12月 18日 【東進HS町田校】受験で大切なもの。
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の井上です。
現在立教大学経済学部に通っています。
定期試験も終わり、
学校も冬休みを迎える人も多いかと思います。
終わりよければすべて良し、
一年の計は元旦にあり
ということで年末年始は
己を正してきちんと行動しましょう。
ということで早速ですが、今回は
「冬休みの過ごしかた」についてお話しします。
受験勉強に適した環境を作ろう!
皆さん、受験勉強で一番大事なことはなんだと思いますか?
僕は『環境』だと思っています。
これは受験勉強だけに当てはまることではありません。
では皆さん、まずは夏休みの宿題や定期テストの勉強を想像してみましょう。
これらは短期的な努力、やる気で乗り切れるタイプです。
ちなみに僕は一夜漬けタイプの人間でした。
しかし長期的な努力、
継続して努力するケースではやる気だけでは乗り切れません。
ダイエットや受験勉強がこれに当たりますね。
人間だから当然やる気が出ないときや投げ出したくなる時もあります。
でもそれでも継続して努力し続けるには
努力を継続できる仕組み=環境
を整える必要があります。
そして、
受験勉強を継続するための良い環境の要素として
『受験友達』があるわけです!
ここで東進のグループミーティング
という制度を例にとって説明してみましょう。
毎週、決まって顔を合わせる
このグループミーティングでは
必ずと言っていいほど、仲良い友達が出来ます。
その友達や担任助手に
自分の勉強予定を宣言することで、
「宣言効果」より、目標を達成しようと思える。
つまり、努力を継続できる仕組み出来るわけです!
宣言効果:自分の目標を他の人に宣言することで、その目標が達成しやすくなる心理効果。
そして受験友達がいることで
あの子がいるから塾に行こう。という気持ちにもなります。
続いてそのグループミーティングの
魅力を何点か教えます。
魅力①
東進特有のこの制度、
構成されるメンバーは
自分の志望校に合わせて決定されます。
特に受験学年ともなると、
早慶、国立理系、医学部、など
細かい志望校群でグループミーティングが構成されます。
自分が知らなかった情報を手に入れたり、
お互いアドバイスをしあうことで高めあいます。
魅力②
毎週の予定を確認するため、
モチベーション関係なく、継続して勉強出来ます。
もし勉強の予定が遅れていたとしても
それを取り返せるように一緒に考えます。
どうでしたか?
努力の継続には環境を整えなければいけません。
東進の環境は
その点非常に優れていると思います!
現在、東進は冬期特別招待講習を
行っています。
今日までのお申し込みで
最大2講座(1講座5コマ)=10コマの
授業を無料で体験できます。
勉強のやる気が続かない方、
受験勉強頑張りたい方、
町田校でお待ちしています。
招待講習のお申し込みは
下のバナーからどうぞ!
2020年 12月 17日 残り1ヶ月の君へ【東進HS町田校】
こんにちは!
1年担任助手の芹澤です。
東京工業大学の物質理工学院に通っています。
最近寒くなってきたので、
あったかい服を買おう、買おうと思っていたら、
もう気づけば、12月も半ばになってしまいました(笑)。
もうこの冬は、
このままの服装で乗り越えようかと考えています。
また、12月がもう半分ということは
今年ももうすぐ終わります。
ちなみに今日は17日なので
ついに共通テスト本番まであと1か月となりました。
受験生の皆さんは、
「最後の追い込み」
に入ると思いますが、
残り1か月何をやるかを決めていますか?
今回は、
「共通テストまで残り1か月でやるべきこと」を
紹介していきたいと思います。
まず、やるべきことは共通テスト形式での演習です。
今までは二次試験や私大の過去問演習などを
メインでやっていた人がほとんどだと思いますが、
そろそろ共通テスト形式の問題を解いて、
出題形式や試験時間に慣れる必要があります。
ただ、ここで1つ注意してほしいことがあります。
それは、年内は二次試験対策や私大対策と
並行して進めるようにすることです。
共通テストで受験しない科目だからと言って、
1か月間勉強しないと、
共通テスト後から勉強しなおしても
二次試験や私大の試験に間に合いません。
ここまで、長い時間をかけて勉強してきたから
大丈夫という人もいるかもしれませんが、
違います。
今のレベルになるまで
そんなに時間をかけないといけなかった人が、
1か月間も勉強しないうえに、
たった3,4週間で二次試験の問題を
解けるようにはなりません(笑)。
だからこそ、最低でも、
年内は二次試験で使う科目の勉強をするようにしましょう。
また、もう一つ欠かせずにやってほしいことがあります。
それは「過去の模試の復習」です。
以前模試の問題は必ず残しておくように
と言っていたのはこの時のためです。
入試本番で大切なことは、
自分が解ける問題をしっかりと解くことです。
試験中に、
「この問題解いたことあるけど、
どう解くのかを思い出せない」
となるのが一番もったいないです。
そうならないためにも、
今まで自分が解いたことがある問題を
復習することが大切なのです。
今回は、
「共通テストまで残り1か月でやるべきこと」
を紹介しました。
ぜひ、これらを参考にして、
残り1か月全力で頑張ってください!!
冬期特別招待講習の最大2講座を
受けられる申し込み期限が
12/18(金)までとなっております。
冬休みに
周りの受験生と差をつけたい
そこのあなた!
ぜひ、招待講習にお申込みください!
気になる人は下のバナーを
クリックしてみて下さい!!
2020年 12月 16日 2020年頑張ったこと【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手の大迫佳史です。
上智大学理工学部に通っています。
もう冬本番位くらいの寒さになってきましたね。
特に朝晩はとても冷え込むので
体調管理により一層気を付けて下さい。
また、共通テスト本番まで残りほぼ一か月となりました。
共通テストの始まりが戦いの始まりの
合図のようなものだと思いますが、
本番が近いのは同時に終わりも近づいているとうことです。
なので諦めることなく全力で最後まで
努力し続けてほしいです。
さて今回は
僕の2020年を振り返って皆さんに紹介しようと思います。
コロナが流行することで1年間の大学生活で
対面の授業は2回しかありませんでした。
とても残念です、、、
そんな中僕が頑張ったことは
英語の勉強です。
私は受験勉強をしていくうちに英語が得意教科になり、
英語を好きになりました。
最近は洋画を字幕で見るなどして
英語に触れるようにしています。
私は旅行することが好きなので英語を
しゃべれることが出来れば
海外旅行を気軽にすることが出来ます。
また、英語が喋れるようになるだけで
世界でスムーズにコミュニケーションが
取れる人々が何億人と増えるのです。
それはとても素晴らしいことだと自分は思います。
もちろん英語が得意になれば就職は有利になります。
だから、英語を喋りたいという気持ちと
自分の将来のために英語を勉強中であります。
改めて思うのは、
受験生活を通し身に着いた努力を
する力が今の生活に活きていると
感じます。
なので受験勉強は大学の合格だけではなく
努力する練習だと思って頑張って下さい。
最後にですが、大学生は本当に自由です。
目的目標がないとなかなか充実した生活を送れないですし、
周りに流されやすいです。
だから、将来こうなりたいとか大学ではこんな勉強をしたいと
思うことは非常に大事です。今のうちから、
自分の将来や、
どういう人間になりたいのかを
改めて考えてみてください。
-----------------------
冬期特別招待講習の最大2講座を
受けられる申し込み期限が
12/18(金)までとなっております。
冬休みに
周りの受験生と差をつけたい
そこのあなた!
ぜひ、招待講習にお申込みください!