ブログ
2020年 12月 18日 【東進HS町田校】受験で大切なもの。
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の井上です。
現在立教大学経済学部に通っています。
定期試験も終わり、
学校も冬休みを迎える人も多いかと思います。
終わりよければすべて良し、
一年の計は元旦にあり
ということで年末年始は
己を正してきちんと行動しましょう。
ということで早速ですが、今回は
「冬休みの過ごしかた」についてお話しします。
受験勉強に適した環境を作ろう!
皆さん、受験勉強で一番大事なことはなんだと思いますか?
僕は『環境』だと思っています。
これは受験勉強だけに当てはまることではありません。
では皆さん、まずは夏休みの宿題や定期テストの勉強を想像してみましょう。
これらは短期的な努力、やる気で乗り切れるタイプです。
ちなみに僕は一夜漬けタイプの人間でした。
しかし長期的な努力、
継続して努力するケースではやる気だけでは乗り切れません。
ダイエットや受験勉強がこれに当たりますね。
人間だから当然やる気が出ないときや投げ出したくなる時もあります。
でもそれでも継続して努力し続けるには
努力を継続できる仕組み=環境
を整える必要があります。
そして、
受験勉強を継続するための良い環境の要素として
『受験友達』があるわけです!
ここで東進のグループミーティング
という制度を例にとって説明してみましょう。
毎週、決まって顔を合わせる
このグループミーティングでは
必ずと言っていいほど、仲良い友達が出来ます。
その友達や担任助手に
自分の勉強予定を宣言することで、
「宣言効果」より、目標を達成しようと思える。
つまり、努力を継続できる仕組み出来るわけです!
宣言効果:自分の目標を他の人に宣言することで、その目標が達成しやすくなる心理効果。
そして受験友達がいることで
あの子がいるから塾に行こう。という気持ちにもなります。
続いてそのグループミーティングの
魅力を何点か教えます。
魅力①
東進特有のこの制度、
構成されるメンバーは
自分の志望校に合わせて決定されます。
特に受験学年ともなると、
早慶、国立理系、医学部、など
細かい志望校群でグループミーティングが構成されます。
自分が知らなかった情報を手に入れたり、
お互いアドバイスをしあうことで高めあいます。
魅力②
毎週の予定を確認するため、
モチベーション関係なく、継続して勉強出来ます。
もし勉強の予定が遅れていたとしても
それを取り返せるように一緒に考えます。
どうでしたか?
努力の継続には環境を整えなければいけません。
東進の環境は
その点非常に優れていると思います!
現在、東進は冬期特別招待講習を
行っています。
今日までのお申し込みで
最大2講座(1講座5コマ)=10コマの
授業を無料で体験できます。
勉強のやる気が続かない方、
受験勉強頑張りたい方、
町田校でお待ちしています。
招待講習のお申し込みは
下のバナーからどうぞ!
2020年 12月 17日 残り1ヶ月の君へ【東進HS町田校】
こんにちは!
1年担任助手の芹澤です。
東京工業大学の物質理工学院に通っています。
最近寒くなってきたので、
あったかい服を買おう、買おうと思っていたら、
もう気づけば、12月も半ばになってしまいました(笑)。
もうこの冬は、
このままの服装で乗り越えようかと考えています。
また、12月がもう半分ということは
今年ももうすぐ終わります。
ちなみに今日は17日なので
ついに共通テスト本番まであと1か月となりました。
受験生の皆さんは、
「最後の追い込み」
に入ると思いますが、
残り1か月何をやるかを決めていますか?
今回は、
「共通テストまで残り1か月でやるべきこと」を
紹介していきたいと思います。
まず、やるべきことは共通テスト形式での演習です。
今までは二次試験や私大の過去問演習などを
メインでやっていた人がほとんどだと思いますが、
そろそろ共通テスト形式の問題を解いて、
出題形式や試験時間に慣れる必要があります。
ただ、ここで1つ注意してほしいことがあります。
それは、年内は二次試験対策や私大対策と
並行して進めるようにすることです。
共通テストで受験しない科目だからと言って、
1か月間勉強しないと、
共通テスト後から勉強しなおしても
二次試験や私大の試験に間に合いません。
ここまで、長い時間をかけて勉強してきたから
大丈夫という人もいるかもしれませんが、
違います。
今のレベルになるまで
そんなに時間をかけないといけなかった人が、
1か月間も勉強しないうえに、
たった3,4週間で二次試験の問題を
解けるようにはなりません(笑)。
だからこそ、最低でも、
年内は二次試験で使う科目の勉強をするようにしましょう。
また、もう一つ欠かせずにやってほしいことがあります。
それは「過去の模試の復習」です。
以前模試の問題は必ず残しておくように
と言っていたのはこの時のためです。
入試本番で大切なことは、
自分が解ける問題をしっかりと解くことです。
試験中に、
「この問題解いたことあるけど、
どう解くのかを思い出せない」
となるのが一番もったいないです。
そうならないためにも、
今まで自分が解いたことがある問題を
復習することが大切なのです。
今回は、
「共通テストまで残り1か月でやるべきこと」
を紹介しました。
ぜひ、これらを参考にして、
残り1か月全力で頑張ってください!!
冬期特別招待講習の最大2講座を
受けられる申し込み期限が
12/18(金)までとなっております。
冬休みに
周りの受験生と差をつけたい
そこのあなた!
ぜひ、招待講習にお申込みください!
気になる人は下のバナーを
クリックしてみて下さい!!
2020年 12月 16日 2020年頑張ったこと【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手の大迫佳史です。
上智大学理工学部に通っています。
もう冬本番位くらいの寒さになってきましたね。
特に朝晩はとても冷え込むので
体調管理により一層気を付けて下さい。
また、共通テスト本番まで残りほぼ一か月となりました。
共通テストの始まりが戦いの始まりの
合図のようなものだと思いますが、
本番が近いのは同時に終わりも近づいているとうことです。
なので諦めることなく全力で最後まで
努力し続けてほしいです。
さて今回は
僕の2020年を振り返って皆さんに紹介しようと思います。
コロナが流行することで1年間の大学生活で
対面の授業は2回しかありませんでした。
とても残念です、、、
そんな中僕が頑張ったことは
英語の勉強です。
私は受験勉強をしていくうちに英語が得意教科になり、
英語を好きになりました。
最近は洋画を字幕で見るなどして
英語に触れるようにしています。
私は旅行することが好きなので英語を
しゃべれることが出来れば
海外旅行を気軽にすることが出来ます。
また、英語が喋れるようになるだけで
世界でスムーズにコミュニケーションが
取れる人々が何億人と増えるのです。
それはとても素晴らしいことだと自分は思います。
もちろん英語が得意になれば就職は有利になります。
だから、英語を喋りたいという気持ちと
自分の将来のために英語を勉強中であります。
改めて思うのは、
受験生活を通し身に着いた努力を
する力が今の生活に活きていると
感じます。
なので受験勉強は大学の合格だけではなく
努力する練習だと思って頑張って下さい。
最後にですが、大学生は本当に自由です。
目的目標がないとなかなか充実した生活を送れないですし、
周りに流されやすいです。
だから、将来こうなりたいとか大学ではこんな勉強をしたいと
思うことは非常に大事です。今のうちから、
自分の将来や、
どういう人間になりたいのかを
改めて考えてみてください。
-----------------------
冬期特別招待講習の最大2講座を
受けられる申し込み期限が
12/18(金)までとなっております。
冬休みに
周りの受験生と差をつけたい
そこのあなた!
ぜひ、招待講習にお申込みください!
2020年 12月 15日 【東進HS町田校】便利なものはどんどん使おう!
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の丸山さくらです。
東京学芸大学初等教育教員養成課程幼児教育選修
に通っています。
とっても昔のブログに教習所に通い始めたことを書いたのですが、
あとちょっとで仮免許というところまで来ました!
年内にとるのが目標なので頑張りたいと思います。
ちなみに教習所内での運転はとても上手いです!
今日は
高速マスター基礎力養成講座について
話したいと思います。
(谷井先生の真似をして以下高速マスターと略します)
突然ですが、勉強はペンキ塗りと同じという話は聞いたことありますか?
私のお父さんが言ったことなので
おそらくほとんどの人が聞いたことないと思います(笑)
一度塗っただけでは薄くても、
何回も重ねて塗ることで隙間なく濃く色を塗ることができます。
勉強ではどの科目もペンキ塗りと同じように
何度も何度も演習や復習を繰り返し
苦手を潰して強化していく必要があります。
特に英単語や古文単語、日本史や世界史などの暗記ものは
継続して繰り返し繰り返し復習することが大切です。
しかし、低学年だったら部活や受講、
受験生だったら過去問や演習で(特に国公立志望の人!)
暗記もの全範囲を毎日がっつりやることは難しいと思います。
そんな時に役に立つのが高速マスターです!
高速マスターはスマホでもできるので
学校の行き帰りや寝る前など
ちょっとした隙間時間で単語を覚えることができます。
特に朝の電車が混んでいて
単語帳が開けないときにおすすめです。
受験生はある程度の知識は入っていると思うので、
確認のために勉強の息抜きや隙間時間で
高速マスターを利用してみてください。
低学年のみなさんは単語帳とも並行しながら
バババっと一気に単語を覚えちゃいましょう!
そして修得したあとでも毎日少しずつ触れていれば
土台がよりしっかりしたものになります。
修得することではなく定着させることを目標に頑張りましょう。
高速マスターで有名なのは英語ですが、
国語や数学など色々な科目があるのでぜひ活用してみてください。
今年もあとわずか。悔いのないように頑張りましょう!!
冬期特別招待講習の最大2講座を
受けられる申し込み期限が
12/18(金)までとなっております。
冬休みに
周りの受験生と差をつけたい
そこのあなた!
ぜひ、招待講習にお申込みください!
2020年 12月 14日 【東進町田校】冬は、紅白!おせち!それから…?
こんにちは!
町田校1年担任助手の
岡本眞佳です!
現在、明治学院大学
心理学部教育発達学科
に通っています。
今年も残りわずかになりました!
振り返ってみれば、
今年は色々な出来事がありましたね。
みなさんが
真っ先に思い浮かべるニュースは
何でしょうか?
やはり、
コロナ関連を思い浮かべる人が
多いのではないでしょうか…?
今年は、
世界的に暗いニュースが目立った
1年だと思いますが、
来年は、
今年の分も巻き返すぐらい
明るい1年にしたいですね!
私も、
毎日大学に通って、
対面の授業を受けたいです!
では、いよいよ
本題に入って行きたいと思います!
突然ですが、
今、高1・高2のみなさん!
冬休みは、
何をする予定でしょうか?
「クリスマスに家族とパーティー」
「大晦日に家で紅白を見る」
「お正月に親戚の家に集まっておせちを食べる」
それぞれの過ごし方が
あると思います。
しかし、みなさん!
1つ忘れていませんか…?
そうです、受験勉強です!
冬休みぐらい休ませてよ…
と思っているそこのあなた!
では1回、
次の例を見て下さい。
Aくん:みんなが冬休みに休んでいるから、
僕/私もちょっとだけならサボっても大丈夫…!
Bくん:みんなが休んでいるからこそ、差をつけるチャンス!
この2人を見て、どちらの方が、
理想的でしょうか?
そうです、Bくんです!
もちろん、Aくんのように、
年末年始くらいは休みたい!
勉強から解放されたい!
という感情を抱くのは分かります。
しかし、
受験はそんなに甘くありません。
でもでも!
「どうしたら、Bくんのように、頑張れるの?」
と疑問に思った方!
そこで、今回は、
私の方から、
「年末年始に受験勉強を続ける方法」
を2つ紹介します!
① 1日〇時間勉強するという目標を決める
これは、
年末年始じゃなくてもやっている
と思いますが、
年末年始も同じように、
時間を決めてやりましょう!
なぜなら、
時間を決めないと、
やる気をなくすからです。
冬休みは、
面白い特番やおいしいご飯
の数々があり、
なかなか勉強したい
という気持ちが芽生えないと思います。
しかし、
「1日〇時間やる!」と決めたら、
その時間だけ集中して
学習すればいいのです!
もちろん、
1日に5・6時間やれとは言いません。
30分、1時間と
短い時間でも良いので、
毎日脳を動かしましょう!
② 基礎的な部分をやる
これをやってほしい理由は、
2つあります。
まず、みなさんは、
年末年始に、
① 問題演習をするのと、
② 英単語や英文法の復習をするのでは、
どちらがやる気が起きますか?
おそらく、
ほとんどの人は、
英単語や英文法の復習の方が、
頑張ろうと思えるのではないでしょうか?
やはり、年末年始は、
多少怠けたくなるものです。
そのため、
やらないのではなく、
手軽に・簡単にできるものを
やりましょう!
次に、
基礎は毎日演習すべきだからです。
英単語や、
英熟語などを、
冬休みの間ずっと触れてないと、
せっかく2学期に頑張って覚えたのに、
ほとんど忘れているということも…
そうならないように、
基礎的な学習は
毎日やってほしいのです!
「1日〇時間やろう」
「今日は、英単語を〇問やろう」
と決めて、
年末年始もこつこつ勉強をしましょう!
そして、
周りのライバルと差をつけましょう!
以上のことを頭の片隅に入れて、
素敵な冬休みを過ごしてください!
冬期特別招待講習の最大2講座を
受けられる申し込み期限が
12/18(金)までとなっております。
冬休みに
周りの受験生と差をつけたい
そこのあなた!
ぜひ、招待講習にお申込みください!