ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 184

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 184

ブログ 

2020年 12月 15日 【東進HS町田校】便利なものはどんどん使おう!

 

 

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の丸山さくらです

東京学芸大学初等教育教員養成課程幼児教育選修

に通っています。

 

とっても昔のブログに教習所に通い始めたことを書いたのですが、

あとちょっとで仮免許というところまで来ました!

年内にとるのが目標なので頑張りたいと思います。

ちなみに教習所内での運転はとても上手いです!

 

今日は

高速マスター基礎力養成講座について

話したいと思います。

(谷井先生の真似をして以下高速マスターと略します)

 

突然ですが、勉強はペンキ塗りと同じという話は聞いたことありますか?

私のお父さんが言ったことなので

おそらくほとんどの人が聞いたことないと思います(笑)

一度塗っただけでは薄くても、

何回も重ねて塗ることで隙間なく濃く色を塗ることができます。

勉強ではどの科目もペンキ塗りと同じように

何度も何度も演習や復習を繰り返し

苦手を潰して強化していく必要があります。

特に英単語や古文単語、日本史や世界史などの暗記ものは

継続して繰り返し繰り返し復習することが大切です。

しかし、低学年だったら部活や受講、

受験生だったら過去問や演習で(特に国公立志望の人!)

暗記もの全範囲を毎日がっつりやることは難しいと思います。

そんな時に役に立つのが高速マスターです!

高速マスターはスマホでもできるので

学校の行き帰りや寝る前など

ちょっとした隙間時間で単語を覚えることができます。

特に朝の電車が混んでいて

単語帳が開けないときにおすすめです。

 

受験生はある程度の知識は入っていると思うので、

確認のために勉強の息抜きや隙間時間で

高速マスターを利用してみてください。

 

低学年のみなさんは単語帳とも並行しながら

バババっと一気に単語を覚えちゃいましょう!

そして修得したあとでも毎日少しずつ触れていれば

土台がよりしっかりしたものになります。

修得することではなく定着させることを目標に頑張りましょう。

高速マスターで有名なのは英語ですが、

国語数学など色々な科目があるのでぜひ活用してみてください。

 

今年もあとわずか。悔いのないように頑張りましょう!!

 
 
現在、東進ハイスクールでは
勉強を始めるチャンスを
冬期特別招待講習という形で
提供しています!
 

冬期特別招待講習の最大講座を
受けられる申し込み期限が
12/18(金)までとなっております。

 

冬休みに

周りの受験生と差をつけたい

そこのあなた!

ぜひ、招待講習にお申込みください!

 
 
 
私たち町田校の担任助手は
皆さんの頑張りたいという気持ちに応えます!
 

気になる人は下のバナーを

クリックしてみて下さい!!

 

 

 

 

 

2020年 12月 14日 【東進町田校】冬は、紅白!おせち!それから…?

こんにちは!

町田校1年担任助手の

岡本眞佳です!

現在、明治学院大学

心理学部教育発達学科

に通っています。

 

今年も残りわずかになりました!

振り返ってみれば、

今年は色々な出来事がありましたね。

みなさんが

真っ先に思い浮かべるニュースは

何でしょうか?

やはり、

コロナ関連を思い浮かべる人が

多いのではないでしょうか…?

今年は、

世界的に暗いニュースが目立った

1年だと思いますが、

来年は、

今年の分も巻き返すぐらい

明るい1年にしたいですね!

 

私も、

毎日大学に通って、

対面の授業を受けたいです!

 

では、いよいよ

本題に入って行きたいと思います!

 

突然ですが、

今、高1・高2のみなさん!

 冬休みは、

何をする予定でしょうか?

 

「クリスマスに家族とパーティー

「大晦日に家で紅白を見る」

「お正月に親戚の家に集まっておせちを食べる」

それぞれの過ごし方が

あると思います。

 

しかし、みなさん!

1つ忘れていませんか…?

 

そうです、受験勉強です!

冬休みぐらい休ませてよ…

と思っているそこのあなた!

 

では1回、

次の例を見て下さい。

 

Aくん:みんなが冬休みに休んでいるから、

僕/私もちょっとだけならサボっても大丈夫…!

 

Bくん:みんなが休んでいるからこそ、差をつけるチャンス!

 

この2人を見て、どちらの方が、

理想的でしょうか?

そうです、Bくんです!

 

もちろん、Aくんのように、

年末年始くらいは休みたい!

勉強から解放されたい!

という感情を抱くのは分かります。

 

しかし、

受験はそんなに甘くありません。

 

でもでも! 

「どうしたら、Bくんのように、頑張れるの?」

と疑問に思った方!

 

そこで、今回は、

私の方から、

「年末年始に受験勉強を続ける方法」

を2つ紹介します!

 

① 1日〇時間勉強するという目標を決める

これは、

年末年始じゃなくてもやっている

と思いますが、

年末年始も同じように、

時間を決めてやりましょう!

なぜなら、

時間を決めないと、

やる気をなくすからです。

 

冬休みは、

面白い特番やおいしいご飯

の数々があり、

なかなか勉強したい

という気持ちが芽生えないと思います。

 

しかし、

「1日〇時間やる!」と決めたら、

その時間だけ集中して

学習すればいいのです!

 

もちろん、

1日に5・6時間やれとは言いません。

30分、1時間と

短い時間でも良いので、

毎日脳を動かしましょう!

 

② 基礎的な部分をやる

これをやってほしい理由は、

2つあります。

まず、みなさんは、

年末年始に、

① 問題演習をするのと

② 英単語や英文法の復習をするのでは、

どちらがやる気が起きますか?

 

おそらく、

ほとんどの人は、

英単語や英文法の復習の方が、

頑張ろうと思えるのではないでしょうか?

やはり、年末年始は、

多少怠けたくなるものです。

そのため、

やらないのではなく、

手軽に・簡単にできるものを

やりましょう!

 

次に、

基礎は毎日演習すべきだからです。

英単語や、

英熟語などを、

冬休みの間ずっと触れてないと、

せっかく2学期に頑張って覚えたのに、

ほとんど忘れているということも…

そうならないように、

基礎的な学習は

毎日やってほしいのです!

 

「1日〇時間やろう」

「今日は、英単語を〇問やろう」

と決めて、

年末年始もこつこつ勉強をしましょう!

 

そして、

周りのライバルと差をつけましょう!

 

以上のことを頭の片隅に入れて、

素敵な冬休みを過ごしてください!

 

 

現在、東進ハイスクールでは
勉強を始めるチャンスを
冬期特別招待講習という形で
提供しています!
 

冬期特別招待講習の最大講座を
受けられる申し込み期限が
12/18(金)までとなっております。

 

冬休みに

周りの受験生と差をつけたい

そこのあなた!

ぜひ、招待講習にお申込みください!

 
 
 
私たち町田校の担任助手は
皆さんの頑張りたいという気持ちに応えます!
 

気になる人は下のバナーを

クリックしてみて下さい!!

 

 

 

 

 

 

2020年 12月 13日 見直しをすることを意識しよう!【東進HS町田校】

こんにちは!

齊藤祐斗です!

青山学院大学に通っています!

本日は受験生にとって最後の模試ですね!

自分が受験生だったころから

もう1年もたってしまったと思うと

1年がたつのは本当に早いなと感じます。

今まで頑張ってきた分

良い結果が出せるといいなと思っています!

 

さて、今回は

「見直しの重要性」

について書きたいと思います

 

つい先日まで多くの学校で

定期試験が行われていたと思います。

また、本日の模試を始めとして

これから受験生は入試シーズンに入り

たくさんの学校を受験し試験問題を解くことになります。

試験問題を解く際には必ず

最後に見直しをして

現時点でのベストを尽くして

試験を終えると思われますが

皆さんはしっかりと

見直しを行うことはできているでしょうか?

 

自分は受験生の時にあまり丁寧に見直しをせず

失点をしてしまい

痛い目に合うことが何度かあったので

皆さんには意識して見直しをして

ミスの無いようにしてもらいたいと思います!

 

 

ここでいきなりになりますが

問題を1問解いてもらいたいと思います。

簡単な問題なので数秒で答えを出してみてください!

 

バットとボールは合わせて1100円です。

バットはボールよりも1000円高いです。

では、ボールはいくらでしょう?

 

どうでしょうか?答えは出せましたか?

簡単ですよね!答えは100円です!

 

と言いたいところですが答えは50円です

バットはボールよりも1000円高いのですから

ボールが100円ならバットは1100円になり

合計が1200円になってしまいます。

 

僕はこの問題を解いたときに何の疑いもなく

100円だと思ってしまいました。

皆さんはどうでしたか?

100円だと思ってしまった人はいませんか?

 

試験問題を解いているときに

とても難しい問題であれば

立ち止まって何度も考えるため

ケアレスミスのようなものは起こさないと思いますが

簡単な問題であればあるほど

雑に問題文を読んだり

すぐに答えを出してしまうことで

思い込み見落としなどをして

失点をしてしまうことがあると思います。

 

学校の小テストレベルであれば

1問くらい落としてもいいと思うかもしれませんが

大学受験は将来を

大きく左右することになるかもしれない

とても大事なものであるため

1問でも落とすことは許されません。

 

大学受験では合格最低点のラインから

たった1問分の点数の差

不合格になってしまっている人がたくさんいます

 

もし不合格になってしまったとき

悪問、難問を間違えてしまったならば

諦めがつくかもしれませんが

とても簡単な問題を間違えてしまったために

不合格になってしまったら

やるせない気持ちになると思います。

 

大学入試では自分の点数を知ることができる

得点開示というものがあるのですが

自分は不合格だった第二志望校の大学では

あと1問正解していたら

合格できていた点数でした。

一方で合格した抑えの大学は

あと1問不正解であったら

不合格の点数でした。

 

たった1問

自分の進路がこれほどにも

変わる可能性があるのです。

 

ですから問題を解き終わった後の見直しは

丁寧に行うように心がけてください!

結果を出さなければならない試験でミスをしないよう

今のうちから見直しをする習慣を付けていきましょう!!

 

 
現在、東進ハイスクールでは
勉強を始めるチャンスを
冬期特別招待講習という形で
提供しています!

冬期特別招待講習の最大講座を
受けられる申し込み期限が
12/18(金)までとなっております。

 
是非、始めたいという気持ちで
終わらすのではなく
行動に移してみてください!
 
私たち町田校の担任助手は
皆さんの頑張りたいという気持ちに応えます!
 

 

 

気になる人は下のバナーを

クリックしてみて下さい!!

 

 

 

 

 

2020年 12月 12日 あなたは、冬休みどう過ごす?【東進HS町田校】

みなさん、こんにちは!
 
青山学院大学
コミュニティ人間科学部
に通っています!
 
町田校担任助手2年の岩崎萌です!
 
12月中旬に入りましたね!
もう少しで冬休みという方も
多いのではないでしょうか?
 
冬休みといえば・・・
クリスマスお正月
楽しいことが沢山ありますね♪
 
今からとても楽しみでワクワクしています!
 
かといって・・・
冬休みを楽しいだけで
終わらせてはいけません!
 
せっかく学校もなくて時間があるので
私は、勉強や読書に時間を
費やしていきたいと思います!
 
みなさんにも、是非冬休みを
有意義に送って欲しいので
 
今日は冬休みの時間の使い方
皆さんにお伝えしていきたいと思います!!!
 
 時間の使い方を考えるときに必要なのは
PDCAサイクルを意識することです!
 
Pは、Plan(計画)
Dは、Do(実行)
Cは、Cheak(評価)
Aは、Action(処置・改善)
ただ、急にPDCAサイクルを意識しよう!と
言われても難しいと思うので
今日は、P(計画)とD(実行)に
視点を置いていきたいと思います!
 
 
 

まずは、冬休み前にやるべきことリストを作ろう!

 
冬休みは、夏休みに比べて短いですよね。
 
やるべきことをしっかり決めていないと
あっという間に終わってしまいます。
 
私はいつも、1ヶ月が始まる前に
学校・自分の勉強・遊びという3項目で
1ヶ月の間にやるべきことを書いています。
 
そうすることで
月末に『あれをやるのを忘れてた・・・』
ということを防げています。
 
やることをしっかりと
事前に決めることで
 
思考が整理され行動に
うつしやすくなると言われています。
 
なので、まずは
皆さんがやることは
 
冬休みにやりたいことを
紙に書いていくことです!
 
どんなことでも構いません!
 
頭に思いついたものを
書いてみましょう!
 
例として簡単に書いてみたので
下の写真を参考にして
書いてみてください!
 

やりたいことリストをしっかりと期限に終わるように計画を立てる。

 
 
やりたいことを書いたら
それを1日で終わらせるもの
長期間に渡って継続するもの
分類しましょう!
 
1日で終わらせるものに関しては
実行する日を決めていきましょう!
 
長期間に渡って
継続するものに関しては
いつまでに終わらしたいか
まず決めましょう!
 
それを元に
どれぐらいのペースでやれば
目標日に終わるのかを
計算していきましょう!
 
ペースを決める際に
一つ気をつけて欲しいことがあります!
 
それは、無理な計画は立てないことです!
 
例えば、今まで筋トレをしてこなかった人が
1日に300回腹筋をするという計画を立てたとします。
 
最初の数日は頑張れたとしても
きっと1週間後にはやっていないでしょう。
 
まずは、自分が継続できる範囲でやりましょう!
 
継続することが
なによりも大切です!(^^)
 

計画を立てたら、実行のみ。

 
計画を立てるところまでできましたか?
 
ここまで出来たことでも素晴らしいです!
 
ただ、これを実行しなくては
ここまでの段階を考えた意味が
なくなってしまいます(._.)
 
自分が出来ると思って立てた計画なので
最後までやり遂げましょう。
 
立てた計画をしっかりこなすことが出来れば
達成感に繋がり
 
もっと頑張ろうという気持ちに繋がり
より頑張れると思います!
 
ここまで
冬休みの時間の使い方について
お話ししてきました。
 
冬休みから受験勉強を始めたい!
学校の先取り学習をしたい!と
 
やることリストに書いた方も
いらっしゃると思います。
 
そんな方に
『思いを行動に移してほしい』という思いを込めて
 
東進ハイスクールでは
勉強を始めるチャンスを
冬期特別招待講習という形で
提供しています!

冬期特別招待講習の最大講座を
受けられる申し込み期限が
12/18(金)までとなっております。

 
是非、始めたいという気持ちで
終わらすのではなく
行動に移してみてください!
 
私たち町田校の担任助手は
皆さんの頑張りたいという気持ちに応えます!
 

 

 

気になる人は下のバナーを

クリックしてみて下さい!!

 

 

 

 

2020年 12月 11日 冬休みこそ勉強!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校3年の鈴木美帆です。

中央大学総合政策学部に通っています。

「師走」といわれる12月ですが、

私の大学の先生は

「オンライン授業なので座りっぱなしだ」

と冗談をぼやいています。

ともあれ、師も走り回るほど忙しいといわれる12月。

皆さんは、学校の定期テスト

ずっと走り回るほど

忙しかったのではないのでしょうか?

そろそろ、やっとひと段落してきたころだと思います。

師走も残り3分の2

やり残したことがないように、

2020年を締めくくれるようにしましょう!

さて、今日は

冬休みの過ごし方

について話をしたいと思います。

皆さんの冬休みの予定はいかがですか?

友達と遊びに行く、

家族で帰省をする…

自粛が囁かれている今、

思うように遊びに行けないかもしれません。

そこで!

家の中でもできる

「勉強」

に焦点をあててみましょう。

テストが終わったばかりなのに勉強の話か…

と思った方、そうじゃないんです!

テストが終わった今だからこそ、

ぜひとも勉強をしましょう。

理由は2つあります。

まず1つ目は、

勉強習慣がついているから。

テスト前は、普段よりも勉強時間が増えますよね。

勉強する習慣が半ば強制的についたのに、

それをテスト期間限定にしてしまうのは

もったいないです!

そして2つ目は、

テストで覚えたことを定着させるため。

よく、テスト期間が終わったら

内容を全て忘れてしまう、

という声を耳にします。

それはそうで、

短期間で覚えたことを短期間で忘れてしまうのは

人間の脳の機能ともいえるでしょう。

しかし、今みなさんが覚えたテスト範囲の内容というのは、

入試の出題範囲になっているのです。

例えば英語

誰もが使う教科だと思いますが、

実はその出題範囲(単語や文法)

主に高校12年生の間に習ったことなのです。

せっかく覚えた内容を入試でも使うのに、

きれいさっぱり忘れてしまい、

入試前にもう一度覚え直す作業なんて、

とても無駄だと思いませんか?

ならば、テスト期間が終わったあとに少しずつ復習をして、

短期記憶を長期記憶に変えてしまいましょう!

ここまで、テスト後の今だからこそ

勉強をしてほしい理由をお話してきました。

でも、なかなか1人では進められない…

そんなあなたに、

ぜひ知って欲しいことがあります!

現在東進ハイスクールでは、

冬期特別招待講習を行っています。

これは、東進の講座を無料で体験できるイベントです。

しかも、体験授業だけでなく、

毎回の授業後にスタッフとの面談があるので、

やる気の維持にももってこいです!

授業のラインナップも、「英語」ではなく

「リスニング」「文法(関係詞)」「文法(不定詞)」「長文読解(情報処理編)」のように、

分野によって細かく分かれているので、

ピンポイントで苦手をなくせます。

(もちろんこれ以外にも英語の講座はたくさんあります。)

そして、授業を最大の3講座無料体験できるのは

本日1211()まで

にお申し込みいただいた場合のみとなっています!

少しでも興味を持っていただいた方、

ぜひお申込みをしてみてください!

スタッフ一同お待ちしています!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!