ブログ
2020年 12月 13日 見直しをすることを意識しよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
齊藤祐斗です!
青山学院大学に通っています!
本日は受験生にとって最後の模試ですね!
自分が受験生だったころから
もう1年もたってしまったと思うと
1年がたつのは本当に早いなと感じます。
今まで頑張ってきた分
良い結果が出せるといいなと思っています!
さて、今回は
「見直しの重要性」
について書きたいと思います
つい先日まで多くの学校で
定期試験が行われていたと思います。
また、本日の模試を始めとして
これから受験生は入試シーズンに入り
たくさんの学校を受験し試験問題を解くことになります。
試験問題を解く際には必ず
最後に見直しをして
現時点でのベストを尽くして
試験を終えると思われますが
皆さんはしっかりと
見直しを行うことはできているでしょうか?
自分は受験生の時にあまり丁寧に見直しをせず
失点をしてしまい
痛い目に合うことが何度かあったので
皆さんには意識して見直しをして
ミスの無いようにしてもらいたいと思います!
ここでいきなりになりますが
問題を1問解いてもらいたいと思います。
簡単な問題なので数秒で答えを出してみてください!
・バットとボールは合わせて1100円です。
バットはボールよりも1000円高いです。
では、ボールはいくらでしょう?
どうでしょうか?答えは出せましたか?
簡単ですよね!答えは100円です!
と言いたいところですが答えは50円です
バットはボールよりも1000円高いのですから
ボールが100円ならバットは1100円になり
合計が1200円になってしまいます。
僕はこの問題を解いたときに何の疑いもなく
100円だと思ってしまいました。
皆さんはどうでしたか?
100円だと思ってしまった人はいませんか?
試験問題を解いているときに
とても難しい問題であれば
立ち止まって何度も考えるため
ケアレスミスのようなものは起こさないと思いますが
簡単な問題であればあるほど
雑に問題文を読んだり
すぐに答えを出してしまうことで
思い込みや見落としなどをして
失点をしてしまうことがあると思います。
学校の小テストレベルであれば
1問くらい落としてもいいと思うかもしれませんが
大学受験は将来を
大きく左右することになるかもしれない
とても大事なものであるため
1問でも落とすことは許されません。
大学受験では合格最低点のラインから
たった1問分の点数の差で
不合格になってしまっている人がたくさんいます
もし不合格になってしまったとき
悪問、難問を間違えてしまったならば
諦めがつくかもしれませんが
とても簡単な問題を間違えてしまったために
不合格になってしまったら
やるせない気持ちになると思います。
大学入試では自分の点数を知ることができる
得点開示というものがあるのですが
自分は不合格だった第二志望校の大学では
あと1問正解していたら
合格できていた点数でした。
一方で合格した抑えの大学は
あと1問不正解であったら
不合格の点数でした。
たった1問で
自分の進路がこれほどにも
変わる可能性があるのです。
ですから問題を解き終わった後の見直しは
丁寧に行うように心がけてください!
結果を出さなければならない試験でミスをしないよう
今のうちから見直しをする習慣を付けていきましょう!!
冬期特別招待講習の最大2講座を
受けられる申し込み期限が
12/18(金)までとなっております。
2020年 12月 12日 あなたは、冬休みどう過ごす?【東進HS町田校】
2020年 12月 11日 冬休みこそ勉強!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校3年の鈴木美帆です。
中央大学総合政策学部に通っています。
「師走」といわれる12月ですが、
私の大学の先生は
「オンライン授業なので座りっぱなしだ」
と冗談をぼやいています。
ともあれ、師も走り回るほど忙しいといわれる12月。
皆さんは、学校の定期テストで
ずっと走り回るほど
忙しかったのではないのでしょうか?
そろそろ、やっとひと段落してきたころだと思います。
師走も残り3分の2。
やり残したことがないように、
2020年を締めくくれるようにしましょう!
さて、今日は
冬休みの過ごし方
について話をしたいと思います。
皆さんの冬休みの予定はいかがですか?
友達と遊びに行く、
家族で帰省をする…
自粛が囁かれている今、
思うように遊びに行けないかもしれません。
そこで!
家の中でもできる
「勉強」
に焦点をあててみましょう。
テストが終わったばかりなのに勉強の話か…
と思った方、そうじゃないんです!
テストが終わった今だからこそ、
ぜひとも勉強をしましょう。
理由は2つあります。
まず1つ目は、
勉強習慣がついているから。
テスト前は、普段よりも勉強時間が増えますよね。
勉強する習慣が半ば強制的についたのに、
それをテスト期間限定にしてしまうのは
もったいないです!
そして2つ目は、
テストで覚えたことを定着させるため。
よく、テスト期間が終わったら
内容を全て忘れてしまう、
という声を耳にします。
それはそうで、
短期間で覚えたことを短期間で忘れてしまうのは
人間の脳の機能ともいえるでしょう。
しかし、今みなさんが覚えたテスト範囲の内容というのは、
入試の出題範囲になっているのです。
例えば英語。
誰もが使う教科だと思いますが、
実はその出題範囲(単語や文法)は
主に高校1・2年生の間に習ったことなのです。
せっかく覚えた内容を入試でも使うのに、
きれいさっぱり忘れてしまい、
入試前にもう一度覚え直す作業なんて、
とても無駄だと思いませんか?
ならば、テスト期間が終わったあとに少しずつ復習をして、
短期記憶を長期記憶に変えてしまいましょう!
ここまで、テスト後の今だからこそ
勉強をしてほしい理由をお話してきました。
でも、なかなか1人では進められない…
そんなあなたに、
ぜひ知って欲しいことがあります!
現在東進ハイスクールでは、
冬期特別招待講習を行っています。
これは、東進の講座を無料で体験できるイベントです。
しかも、体験授業だけでなく、
毎回の授業後にスタッフとの面談があるので、
やる気の維持にももってこいです!
授業のラインナップも、「英語」ではなく
「リスニング」「文法(関係詞)」「文法(不定詞)」「長文読解(情報処理編)」のように、
分野によって細かく分かれているので、
ピンポイントで苦手をなくせます。
(もちろんこれ以外にも英語の講座はたくさんあります。)
そして、授業を最大の3講座無料体験できるのは
本日12月11日(金)まで
にお申し込みいただいた場合のみとなっています!
少しでも興味を持っていただいた方、
ぜひお申込みをしてみてください!
スタッフ一同お待ちしています!
2020年 12月 9日 東進の知られざるイベント【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です。
東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。
みなさんは、
毎年この時期に
カロリーメイト(大塚製薬)が
受験生向けのCMを出しているのは
ご存じですか?
私は毎年目をうるうるさせながら
見ています。
今年のCMの中で、
「うまくいかないときに、
それでも続ける努力を
〝底力〟って言うんだよ。」
という台詞があります。
この台詞は
受験学年・低学年問わず、
大学受験をする人に
とても響く言葉だと思います。
ぜひ、
受験学年はライバルに
底力を見せつけてください!
そして、
低学年は
自分の底力を鍛えてください!
さて、
今回は
「東進の知られざるイベント」
についてお話しします。
東進のことをよく知らない方は、
「映像授業を受けるだけ」の
予備校だと思っていませんか?
そんなことはありません!!
東進には
定期的にイベントがあります!!
そこで、私が厳選した本当にお勧めしたい
イベントを3つ紹介します!
①特別公開授業
特別公開授業とは、
映像の向こう側にいる東進の有名講師が
実際に校舎で授業をするイベントです!
私は渡辺先生の特別公開授業に
参加したことがありますが、
映像より迫力があって、
映像では伝わらないことまで伝わってきます!!
講義の他にも、
・先生の体験談
・今後の勉強法
・問題を解くコツ
などを聞くことができます!
1度は受けてみる価値があるので、
ぜひ東進生や東進生では無い方も
受けてみてください!!
今後のスケジュールは下記のURLより
チェックしてください!
https://sync.fout.jp/sync?type=redirect&user_id=5985,10014,14310,5574&rd=aHR0cHM6Ly93d3cudG9zaGluLmNvbS9ocy9ldmVudC90b2t1YmV0c3Vfa29rYWkv
②トップリーダーと学ぶワークショップ
このイベントは、
研究やビジネスの最前線を走る、
〝現代の偉人〟による人財育成講座です。
なんと、このイベントは
タダ!無料!0円!です!!
・難関校の現役教授
・有名企業の社長さん
・偉業を成し遂げた研究員
などなど、
普通はお金を支払って聞くような
お話を0円で聞くことができます!!
大学受験をする根底で必要である、
「夢・志」を大切にしている
東進だからこそできることだと思います。
下記のURLに過去に行われた動画が載っています!
ぜひ興味がある方はチェックしてください!
https://www.toshin.com/top_leader/index.php
③千題テスト
千題テストとは、
毎年大晦日に行われる
1日中ひたすら問題を解き続ける
イベントです!!
低学年は英語のみ、
受験学年は英語と地歴公民があります。
英語は、
単語 / 熟語 / 文法 / 長文 / リスニング
など、
受験に必要な知識を網羅できます!!
この千題テストを通して、
低学年・受験学年ともに、
自分に今足りないところを発見できます!
そして、集中力も養うことができます!
私は、
ダラダラしがちな大晦日だからこそ、
この千題テストをやる意義があると思います!
特に低学年の方は、
「大晦日だからゆっくりしたい!」
ではなく、
努力する人が少ない大晦日だからこそ
差がつくので参加してほしいです!!
以上、私が厳選したイベント3つでした。
この他にも、
町田校独自で実施しているイベント
があります!
今なら、
招待生(=冬期特別招待講習に参加している方)を
対象とした、
「合格報告会」
を実施しております。
↓ チラシです!
冬期特別招待講習で
東進のコンテンツを体験すると共に、
東進で努力をし続けて、
合格を勝ち取った
町田校の担任助手のお話を
聞いてみませんか??
「話を聞いてみたい!」
「受験勉強を本格的に始めたい!」
その気持ち、
今が旬です!!
冬期特別招待講習の最大3講座を
受けられる申し込み期限が
12/11(金)までとなっております。
そして、合格報告会の
日程も迫っているので
ぜひお早めにお申し込みください!
気になる人は下のバナーを
クリックしてみて下さい!!
2020年 12月 7日 【東進HS町田校】≪高2生必見≫テストが終わって一息ついてませんか?
こんにちは!
4年生担任助手の芦田隼高です。
すっかり寒くなってきました。
風邪をひかないように
しっかり着込むようにしましょう!
12月も1週間が経ち
そろそろテスト期間が明けるという方も
多いのではないでしょうか。
「もうすぐテストが終わる!」
「今回もテストヤバいかも、、」
テストの手応えで焦りを感じた人、
自信をつけた人もいると思います。
テストが終わればあっという間に2021年になります。
年を越す前に、
次の学年になって問題ないか
チェックをしていきましょう。
今日は高校2年生の皆さんに
焦点を絞ってお話しします!
次の項目にあなたは
いくつ当てはまりますか?
どうでしょうか。
今のまま2021年を迎えて、
受験生になった時に戦えるだけの
力をつけられると思いますか?
少なくとも上の項目で2つ以上
該当してしまっている場合は
黄色信号です!
年内にクリアしない限り受験生になって
初めて間に合わないと気付くことになります!
大学受験というのはそれだけ
時間と努力の勝負になってきます。
手遅れになってしまうその前に
冬休みをどう過ごすかを決めて、
迎えるようにしましょう!
結論から申し上げると、
高校2年生の皆さんにはこの冬休みに
「受験生になること」
を目標にしてほしいと思います。
「受験生になる」
といってもどんなものなのか
あまりピンとこないかもしれないので、
ぜひ実践してみて欲しいことを
2つにまとめました。
①今まで習った範囲の復習
受験生になるにあたって
大きく変わることといえば、
成績の良し悪しを判断する基準を
定期テストから模試に移っていくこと
になる点です。
定期テスト模試で1番違う点は
試験範囲が広いことです。
高校1年生の時から習ってきたものから
今テスト期間中にやっている範囲まで
出題されることになるので、
勉強しなければならない範囲が
格段に広がります。
模試のような広い出題範囲で
得点できるようになるには、
すでに学校で習った範囲の
復習が不可欠になります。
今まで使っていた教科書や問題集で演習し、
あらゆる分野で得点できるようになりましょう。
②先取り学習
続いて取り入れて欲しい勉強の仕方は
「先取り学習」です。
「先取り学習」とは
まだ学校で習っていない範囲の勉強を
自分で進めることです。
先取り学習をする理由は
高3になって新しく習った分野を
入試までに完成させるのに
十分な演習時間が取れないからです。
演習にはやはり時間がかかります。
また、アウトプット学習の方が
より記憶に残りやすいということも
言われています。
実際に精神科医の樺沢紫苑先生は
アウトプットとインプットの比率を
7対3にするのが最も効率的に勉強できると
提唱しているほどです。
高3になれば今学校で習っている範囲に加えて
過去に習った範囲、
そしてこの先習っていく範囲の勉強を
しなくてはなりません。
だからこそこの冬休みに
その土台ができるかどうかは
大学受験の合否を大きく分ける
と言っても過言ではないのです。
ここまで冬休みにしておくべき勉強
について話しました。
どうでしょうか?
自分で教材を使って復習と先取り学習を
することはできそうですか?
「何から手をつければいいかわからない」
「いつも三日坊主で終わってしまう」
「明日からやろうと思っているけどできない」
こんなふうに後悔した事を
皆さんもあるのではないでしょうか。
自分を変えようとしても変えられなかった時、
まず変えるべきは環境です。
自分の周りにあるものを変えてみてください。
その打開策となる1つの方法として、
現在東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習を受け付けています。
受験勉強を本気で取り組んでいる人が
周りにいれば自分の意識も変わってくるはずです。
そして、過去に東進を卒業した先輩の
膨大なデータから今何をすべきかを
一人一人考えることができます!
12月11日(金)までのお申し込みで
5コマの授業を3講座分体験できます。
何かを変えようとしているのであればぜひ
こちらをクリックすることを
第一歩としてみてください。
もちろん高校1年生の皆さんの対象です!
スタッフ一同心よりお待ちしております。