ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 288

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 288

ブログ 

2018年 11月 22日 苦手克服!【東進HS町田校】

こんにちは!
埼玉大学工学部に通っている2年生の芦田隼高です。
いよいよ12月もすぐそこまで見えてきましたね。
焦ることなく、
ひとつずつこなしていく意識は
どんな時でも忘れないようにしたいですね!
先日のブログは鳥居先生の、
通っている大学の強み・特徴についてでした。
中央大学は資格取得のために
学校が手厚くサポートしてくれるというのは
羨ましい限りですね。
その他、中央大学の魅力について書かれているので、
ぜひ見てみてください!
大学の特徴と自分のしたいことを
照らし合わせることは大事な作業です。
一度自分でも調べてみると良いと思います!

 

さて、今日の私のテーマは、
「苦手科目の克服の仕方」
についてです。
苦手科目をどう克服していけば良いか、
実際に行われた研究と交えて話していこうと思います。
苦手からは逃れられない
日本の教育において義務教育は特徴的です。
義務教育は、
日本人が平均的に高い水準の教育が
施されるために作られた立派な制度ですね。
そのため、大学受験においても
複数科目の能力を試されます。
国立大学の入試を見てみれば
それが明白ですね。
なので、苦手科目は
避けて通ることはできません。
では、どうしていけば良いのでしょうか?

思考は現実化する

皆さんは、ナポレオン・ヒル博士の
「思考は現実化する」
という著書をご存知ですか?
簡単に言うと、この本では
心底願ったものは実現する
ということが色んな成功者の例を交えて
書かれています。
そんなことを言われても、
「うさんくさい」
「嘘だ」
と思う方も中にはいらっしゃるかもしれません。
現に出版当時はそう言われることも
あったそうです。
ですが、現代の科学では
もうこのことは証明されているそうですよ。
どうでしょうか?
こう言われると、「嘘だ」と思う人は
グンと減るのではないでしょうか?

 

この、「思考は現実化する」ことを
証明するのに注目されたのが、
毛様体賦活系(RAS)という
脳幹にある神経の集合体です。

RASは、GPSのような役割を果たします。
行きたい場所を指定すれば、
自動的にそこへ導いてくれます。
身近な例を挙げてみましょう。
何か欲しいものができた時を
思い浮かべて下さい。
欲しいものができた時、
やたら街中でその欲しいものを
見かけるようになった気が
したことはありませんか?
実はそれは、RASがその欲しいものの
情報を集めるようになるためなのです。
どうすればそれが叶うかはRASが考えてくれる。
それがRASの最も大きな特徴です。

 

この、RASの力を借りれば、
苦手科目もきっと克服できるはずです。
苦手だと思うものは
自分が勝手にそう思い込んで、
他教科より手をつけていないだけの場合
が殆どです。
私もそうでした。
先程話した「思考は現実化する」の話が
科学的に証明されていると言われて
「そうなのか」と
受け入れた人はどれだけいましたでしょうか?
苦手科目も同じようなもので、
自分で苦手だと
思い込んでいるだけではないですしょうか?

紙に書き出す

強い願望を維持するために
具体的に実践できることも簡単にご紹介します。
シンプルですが、有効なのは
紙に書き出すことです。
手で書くためには一万もの
神経を使うみたいです。
そうすれば頭に焼くのも
実感できると思います。
実際に、億万ドルクラスの収入を得る人
に調査をしてみると、
多くは自分の願望のリスト
持っていたそうですよ。

 

成し遂げたいことを書き出して、
苦手も克服してしまいましょう!
より具体的な行動を知りたい場合は
先日の笠原先生鈴木先生のブログを読んでみて下さい。
自分に合った克服の仕方が見つかるはずです。

現在東進では、冬期特別招待講習を行っています。

お好きな講座を選ぶことが出来るので、

苦手克服のきっかけに是非活用してください!

スタッフ一同お待ちしています!

 

2018年 11月 21日 苦手をなくすためには【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の鈴木美帆です。

現在中央大学総合政策学部に通っています。

みなさん、昨日の鳥居先生のブログはもう見ていただけたでしょうか?

私も中央大学に通っていますが、本当にキャンパスが広いです!

縦に長い造りになっているので、駅から遠い棟は意外とたどり着くのが大変です…笑

このように実際に行ってみて分かることもあるので、高校1、2年生の皆さんにはぜひ、色々な大学に実際に行ってみてほしいなと思います!

さて、突然ですが今日は11月21日ですね。

もう少ししたら期末テストが始まり、それが終わったら冬休み。

もう今年も終わりが近づいてきました。

ここで皆さんに聞いてみたいのですが、今までしてきた勉強の中で分からないところはありませんか?

もしあるなら、テストまで少しだけ時間がある今の時期に克服したくないですか?

苦手をなくして気持ちよく冬休みに入るために、今日は苦手科目の勉強法についてお話ししたいと思います!

まずは分析

苦手科目の勉強をする前に、まずは自分が苦手だと思う科目を分析しましょう。

具体的には、分野で考えてみたり、原因を考えてみることをオススメします。

分野の分析とは、一つの科目の中で分かるところと分からないところを分けてみることです。

例えば数学Aが苦手だとしたら、分からないところは確率なのか、整数なのか、図形なのか。

また、例えば確率の中でも、場合の数が分からないのか、確率になると出来ないのか。

このように、一つの科目の中でも分かるところと分からないところを分けてしまえば、どこを対策すればいいのかが分かり効率よく勉強出来ます。

また、原因を考えるというのは、「やっているのに分からない」のか「やっていないから分からない」のかをはっきりさせることです。

やっていないから分からないところは、もう一度知識を入れ直していけば苦手ではなくなります。

やっているのに分からないところは、勉強やり方を復習してみて、改善の余地がないか考えてみましょう。

整理して考える

分析が出来たら、実際に苦手を克服していきましょう。

その際、知識を整理しながら勉強していくことが有効だと私は思います。

例えば英語や古典の単語なら、似た意味や逆の意味の単語を一緒に覚える。

数学なら、難しい問題の途中式を見て使われている公式をもう一度復習する。

歴史なら、出来事の縦の繋がりの他に、同時期に起こっている他の出来事を横で繋げてみる。

これは実際に私がやっていたことです。

私は(以前のブログにも書いたことがありますが)日本史が大の苦手でした。

そこで資料集の年表を活用し、出来事を矢印で繋げて時代を整理しました。

これが実際に使っていた資料集です(見づらくてすみません笑)。

 

 

文化史も同じように取り組んだ結果、出来事の並び替え問題にかなり対応出来るようになりました!

補足ですが、資料集に追加の知識を書き込むことで、知識のデータベースが出来ました。

何か分からないことがあった時はこれさえ見れば大体解決するので、勉強の効率も上がりました!

いかがでしたか?

かなり長くだらだら書いてしまいましたが、それくらい苦手の克服は重要だということです。

ぜひ今のうちに苦手をなくしてしまいましょう!

ただいま東進では、冬季特別招待講習を行っています。

お好きな講座を選ぶことが出来るので、苦手克服の一つの選択肢として考えてみてください!

町田校でお待ちしています!

 

2018年 11月 20日 私の通っている大学の強み・特徴【東進ハイスクール町田校】

こんにちは。

東進ハイスクール町田校担任助手1年の鳥居です。

現在、中央大学経済学部国際経済学科に通っています。

もうすぐ高校2年生の人は高校3年生に、高校1年生の人は高校2年生になりますね。

高校2年生のみなさんはこれから本気で受験勉強に取り組む時間が近づいてきます!

高校3年生は10時間以上の勉強をするのは当たり前です。

ただ10時間以上の勉強は日常的に行ってきたものではないので

何かの軸となるものが必要です。

たとえば、将来なりたい職業、夢、通いたいと思うような大学などです。

そこで今回はひとつの選択肢として私の通っている中央大学について紹介したいと思います。

このブログを読んで少しでも中央大学の魅力についてお伝えできればいいなと思います!

中央大学の強み・資格取得

中央大学の強みのひとつとして上げられるのは資格合格者数です。

司法試験・国家公務員総合職員・公認会計士・国家公務員一般職の合格者数は全国の大学でトップ3に入るのです。

このような資格を取得しようと考えている大学生は経理研究部というものに所属し朝の0限、夜の7,8限に勉強し続けます。さらには夏休みにも授業があります。

実際に私の友達に所属している人がいるのですがとっても忙しそうです。

ただここまで学校で資格取得のために授業を行っている大学はほとんどなく、どこかの塾に通うことになると思います。しかし中央大学では学校が主催で実施してもらえ、コストも抑えることができます。

ぜひ資格取得を考えている人はよく調べてみてください!

通ってみて分かる中央大学のイイトコロ

8ヶ月の間中央大学に通ってきましたが通ってからわかるイイトコロがあります。

一つ目は敷地の広さです

私の通っている多摩キャンパスはディズニーランドよりも広いと言われています!

そのため、図書館、メディアラボ、体育館と施設がたくさん揃っています。

勉強のしやすさもとっても快適です。

二つ目としては食堂が大きくメニューも多いことです。

1~4階まで食堂がある建物がひとつと1階が食堂の建物がひとつあります。

メニューも70種類ほどあります。

ぜひオープンキャンパスで行ってみてください!

さて、現在東進ハイスクールでは冬期特別招待講習を実施しております。

最大3講座まで無料なのでぜひお気軽にお申し込みください!

町田校でお待ちしております!

2018年 11月 19日 苦手科目の勉強法【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!東進ハイスクール町田校担任助手の笠原茉佑です!

青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科に通っています。

 

みなさん、1月にセンター試験同日体験受験がありますね!(受験生はセンター試験本番ですが…)

東進生の方はもちろん、そうでない方も、

受験本番の○年前という節目になるこの日に向けて一生懸命学習していると思います。

もちろん、良い点数を取りたいですよね!

しかし、高得点を取ることを阻むものといえば、やはり苦手科目ではないでしょうか?

そこで、今日のブログでは、私なりの「苦手科目の勉強法」についてお話します!

 

1.まずは思考を変える!

みなさんは、苦手科目に対して、

「嫌い…」「やりたくない…」

などといった思考を持っていたりしませんか?

そのような思考でいると、苦手科目に対するやる気が減衰して、ますます苦手になってしまいます

逆に、好きな科目なら、多少分からなかったり行き詰ったりしても、

もっと頑張って解決しよう!

といったようなやる気が湧いてくるはずです。

 

2.学校の教科書を使う!

苦手を克服するために何をしようか?と考えたときに、

まずは有名な参考書や問題集を買ってみよう、と思う方も多いと思います。

もちろん、それも間違いではないのですが、私がおすすめするのはそうでなく、ずばり

教科書

です。

教科書には、基本的な説明事項のみならず、

教科書の内容に沿った例題、演習問題、さらには発展問題まで載っています。

学校の授業ではすべてを消費しているわけではありません。

教科書は、どれも文部科学省で認められているものです。

学校の教科書なんて、、、という人もいますが、

基礎的な内容が詰まっていて、実はとても充実しています!

 

また、人に教わる、というのもとてもいい手段です。

人に教わることで、問題自身の解き方はもちろん、勉強法や勉強の方針についても学ぶことができます。

 

3.毎日手をつける!

苦手科目の勉強というのは、つい遠ざけてしまいがちですが、

克服するためには他の科目より時間をとって勉強しなければなりません

そこで、毎日手をつけようにしましょう!

 

例えば、私は受験生時代に数学Ⅲがとても苦手でした。

(学校のテストでは1度赤点すれすれの点数を取ったくらいです。。。)

そこで、毎日数学Ⅲに触れることにしました。

内容は、先程話した学校の教科書です。

以下の画像が実際の私の勉強時間の記録です。

これは1週間の1日ごとの記録ですが、もっと長期間に渡って学習を継続していました。

 

私の例では学習時間が長時間でしたが、

1日5分手をつけるだけでもかまいません!

数学が苦手なら毎日1問以上必ず解く、英語が苦手なら毎日英単語をやる、、、

苦手科目は、得意科目よりも成績が伸びやすいと言われています。

短時間の勉強でも継続すれば、必ず成果が出るはずです!

 

 

さて、現在東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習を実施しています。

苦手を克服したいな、、、と思っている高校生のみなさん、

最大5コマ×3講座=15コマの授業を無料で体験できるのはもちろん、

校舎にいるスタッフが苦手科目の勉強法などの相談にのることもできます!

ぜひ1度、町田校に足をお運びください!

興味のある方は下のバナーから↓

 

 

 

2018年 11月 18日 受験に向けて情報収集しましょう!【東進ハイスクール町田校】

 

 

こんにちは。

東進ハイスクール町田校担任助手の井上柚希です。

現在は立教大学経済学部に通っています。

 

最近どんどん寒くなっていますね。

そろそろマフラーを出そうかどうか迷っています。

 

さらに寒くなってくると体調不良が心配になってきますね。

僕は明日インフルエンザの注射に行ってきます!

 

受験生はもちろんのこと、そうじゃない人も体調管理は完璧にしてくださいね。

 

 

さて、今週のテーマは

「大学生になって頑張っていること」ですね。

 

昨日、一昨日に更新した

野中先生や松田先生が頑張っている

サークルだったり、ゼミだったり、

大学生になってから新しく始まるものは

新しいコミュニティを作るきっかけになります。

 

コミュニティの広さというのはこの先必ず重要になるので、

参考にしてみてください!

野中先生のブログ

松田先生のブログ

 

 

 

さて今日は私が大学生になって頑張っていることとして

「情報収集」をあげたいと思います!

 

 

情報収集って?

 

高校生の皆さん、

最近、

「就活ルールの廃止」

というのが話題になったのは知っていますか?

 

皆さんに関係してくるものなので

知らない方は今すぐ調べてください()

 

 

 

 

 

調べてくれましたか?

 

このように自分に関係してくるような情報に関しては

積極的に自分から情報収集していく事を心がけています。

 

今回の“情報”というのは以下のようなものを指します。

・世界・日本の政治・経済の動向

・就職への活動

・ビジネス書・小説で得られる知識

 

そして、

情報が得られるソースとして以下のものがあります。

・テレビ(WBS・報道ステーションなど)

・新聞

・大学のサイト

・本

・アプリ

・第3者から聞く

 

具体例と言っては何ですが、

 

先日、私は大学側が開催するイベントに参加し、

品川にある企業を訪問してきました。

 

こちらが実際に行った品川の写真です! 

町田に比べ、凄い都会で

立教のOB.OGの方に色々参考になる話を聞き、

 

とても刺激になったのを覚えています。

 

 

 

これから先の社会は

情報に敏く、情報量が多い人間が有利になります。

 

情報に敏ければ、

他の人よりもスタートダッシュが早く切ることが出来るし、

情報量が多ければ、

その分引き出しが多くあるので、アイデアがたくさん生まれます。

 

 

何を伝えたいかというと…

 

 

高校生のうちから

情報収集はたくさん行いましょう。

 

自分に関係しそうな情報なら何でもいいです。

 

大学の入試でいうと

日程、倍率、科目、昨年からの変更点などが挙げられます。

例えば早稲田大学政治経済学部は

21年度入試から入試科目に数学を導入することなどを知っておけばこの先の志望校決定に役立ちますよね。

 

 

 

 

また、大学入試には時事問題も出るので、

テレビや新聞で問題になりそうなことを調べるのもいいと思います。

そこで得られた知識は大学生になった時さらに役立つはずです。

 

 

 

 

高校生の皆さんは大学受験の情報収集は進めていますか?

情報の収集は第3者から聞くことが効率という点では良いです。

 

東進ハイスクールでは現在冬期特別招待講習が始まっています。

大学受験に必要な知識や志望校の相談など第3者から情報収集できます!

無料で受け付けているので、

気軽にお申込みください!

 

詳しくは下のバナーから!