ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2023年05月の記事一覧

2023年 5月 29日 部活も勉強も頑張ろう!【東進HS町田校/中里綾祐】

こんにちは!

町田校

担任助手の

中里綾祐です。

現在、東京都立大学

都市環境学部

環境応用化学科

に通っています。

この時期から

代変わりをする

部活が増えて、

一年生や二年生は

部活動に

精一杯

取り組んでいると思います。

なので

今日は高校一、二年生から

勉強すべき理由について

話したいと思います。

部活の後に、眠い中、

勉強することは、

とても難しいことだと思います。

しかし、

実はここで

勉強するかしないかが、

第一志望合格

大きくかかわってきます。

皆さんは

高校三年生は勉強量では差がつかない

ということを

聞いたことはありますか?

第一志望に

合格した人不合格であった人

高校三年生時の総勉強時間に差はなく、

高校一、二年生の時の

勉強時間が大きな差がありました。

つまり

高校一、二年生で

勉強する理由は

周りに大きな差をつけ、

第一志望校の合格の可能性が大きく上がる

ということです。

ぜひ、これからは

部活も勉強も

全力で頑張ってみてください!

明日のHP更新は加藤先生です!

———————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『全国統一高校生テスト』のお申込み、

『部活生招待講習』のお申込み

また『1日体験』などの各種申込を

受け付けています!

この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2023年 5月 28日 志望校は決まってますか?【東進HS町田校/宮脇健】

みなさんこんにちは。

町田校担任助手3年宮脇健です。

 

高校生の皆さんはようやく学校の定期テスト?

が終わった時期だと思います。(これからの人は頑張って!)

 

受験生の皆さんは夏期特訓で取得した講座、過去問演習

低学年の皆さんも新たに取得した講座、定石問題演習講座を

受講・演習していくと思うので

気持ちを新たに東進での勉強を頑張りましょう!

 

今回僕からは

志望校について

お話していこうと思います。

 

受験生・低学年の生徒で

まだ志望校が決まっていない人はぜひ参考にしてみてください。

志望校を決めるポイントを大きく2つに分けて

説明していこうと思います。

 

①将来の夢・職業を見据えて考えてみる

将来やりたいことが決まっている、夢があるという方は

このことを考えて志望校を決めてみるのも良いと思います。

 

例えば弁護士になりたいとなれば

まず法学部に行く必要があります。

さらに法学部といっても弁護士を多く輩出している大学の方が

弁護士になれる可能性が高くなると思います。

名前を出すと、

国立大学だと東京大学、京都大学、一橋大学

私立大学だと早稲田大学、慶応義塾大学、中央大学

が司法試験の合格率が高い大学になっています。

 

このように将来やりたいことが決まっている、夢があるという生徒は

各大学の卒業生がどこに就職しているか、資格の合格率などを

参考にしてみてください。

 

②場所で決める

この決め方は志望校が全く決まっていない、まだ大学について分からない生徒

におススメの決め方です。

 

みなさんはどのような大学生活を送りたいですか?

キラキラ華やかな大学生活を送りたいならば

都会の大学に行けばそのような生活を送れる可能性が高くなると思います。(笑)

逆に、「家から近いところがいい!」

という生徒もいると思います。

最初はそのような決め方でもいいと思います。

 

最も大事なのは

志望校を決めて勉強する

ということです。

 

志望校を早めの段階で決めることができれば

モチベーション高く勉強できると思います。

志望校を決めず曖昧な気持ちで勉強し続けることができるでしょうか?

勉強できる生徒もいると思いますが

多くの生徒はきついことがあったら

 

“「何のために勉強してるんだろう?」”

 

という気持ちになり続けることが出来なくなると思います。

なので志望校が決まっていないという方は

これを機に大学を調べるきっかけにしてください!

 

明日のHP更新は中里先生です!

———————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『全国統一高校生テスト』のお申込み、

『部活生招待講習』のお申込み

また『1日体験』などの各種申込を

受け付けています!

この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

2023年 5月 27日 学習習慣をつけよう!【東進HS町田校】

 

こんにちは!

 

担任助手二

関野未稀です。

 

現在、

 

東京海洋大学

 

海洋生命科学部

 

食品生産科学科

 

に通っています。

 

 

 

定期テストが終わり、時間に余裕が出てきた人も多いのではないのでしょうか。

 

特に高三年生の皆さん

 

一日何時間勉強していますか??

 

夏休みが始まるとギアが入る人が多いですが

 

まだギアが入りきっていない人も多いと思います。

 

 

そのため、夏休みが始まる前は周りとの差をつけやすいです!!

 

 

夏休みは一日15時間勉強が目標ですが、

 

その予行練習として、

 

一日13時間を目標とし、

 

勉強していきましょう!!

 

 

とはいいつつも、

 

まだ、部活動があると

 

一日13時間も勉強することは

 

とても厳しいと思います。

 

 

そこで、部活生の皆さんに意識してほしいのは

 

勉強習慣をつけるということです!!

 

 

私は午後から部活動がある時は

 

一限から受講をし、

 

午前中に部活動がある時は

 

部活後に受講をし、

 

通学中は高速マスターをやる

 

というきまりを自分で作り

 

実行していました!

 

 

部活動後は疲れてお家に帰りたくなってしまう気持ちはとても分かりますが、

 

ここで一緒に頑張り、周りとの差をつけましょう!!

明日のHP更新は宮脇先生です!

———————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『全国統一高校生テスト』のお申込み、

『部活生招待講習』のお申込み

また『1日体験』などの各種申込を

受け付けています!

この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

 

 

2023年 5月 26日 受験勉強を計画通りに進める大切さ【東進HS町田校/久保彩楓】

こんにちは! 

東進ハイスクール町田区2年担任助手の 

久保彩楓です。 

現在青山学院大学 地球社会共生学部に通っています。 

今日の朝、紫陽花が咲き始めているのを見かけました! 

梅雨の季節はジメジメしていてあまり気分が上がらないですが、 

紫陽花が咲いているとつい見入ってしまいます^^ 

 

さて今回お話しするのは、 

受験勉強を計画通りに進める大切さです。 

 

5月から新しく、週間予定表システムが始まりましたね。 

これは、担任の先生と決めた合格設計図の短期計画をもとに、 

1週間分まとめて受講予約をするものです。 

 

今はまだ慣れていない子も多いようですが、 

従来の「TMTGで副担任の先生と予定を確認するだけ」だったものよりも、 

目標にしたコマ数を1週間で受けきる、を繰り返す 

という意識をより強く持つことができるものになったと思います。 

 

何人かの受験生が既に、 

合格設計図から大幅に受講が遅れてしまっています。 

たとえ10コマ程度の遅れでも、 

そもそも遅れを作ってしまうようであれば、遅れを取り戻すのは難しく、 

むしろもっと合格設計図と差が広がってしまうことが多いです。 

 

時間は有限であることを認識して、 

週間システムを活用して必ず合格設計図通りに 

受験勉強を進められるように頑張りましょう! 

過去問演習が始まる前の今が巻き返しどきです! 

中間テストや部活の大会などで、 

まだまだ受験生も忙しいかもしれませんが、 

第一志望校に合格できるのは、 

忙しさを理由に受験勉強から逃げない人だけです。 

危機感をもって受験勉強に取り組み、 

一歩ずつ合格に近づいていきましょう! 

 

———————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『全国統一高校生テスト』のお申込み、

『部活生招待講習』のお申込み

また『1日体験』などの各種申込を

受け付けています!

この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

2023年 5月 24日 閉館下校の重要性【東進HS町田校/楠優希】

 

こんにちは!

担任助手の楠優希です。

現在は青山学院大学の経営学部に通っています。

 

最近は暑かったり寒かったり

気温の変化が激しいですね。。。

体調管理には気を付けましょう!

 

さて、今日は閉館下校をすることの利点を説明していこうと思います。

 

 

それは、

勉強量が格段に上がることです。

勉強量が増えたら覚えることも多くなり

そして頭もよくなります!

当たり前ですね!!!

それでは、具体的にどのくらい勉強量が上がるのか考えましょう

 

 

もし、夏休みに毎日21時に帰ってる生徒と21時45分に帰ってる生徒の勉強時間の差を比べてみます。

毎日45分の勉強時間の差が生まれ、それが約40日あるので、

45×40=1800分=30時間

 

30時間!?!?

過去問だったら2,3年分くらい進められますね~

 

閉館下校の重要さ理解していただけたでしょうか?

気分がのらない日でも単語など簡単なものでいいので

進めましょう!

これから毎日閉館下校できるように頑張りましょう!

応援してます!

 

明日の更新は小林先生です!

 

———————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『全国統一高校生テスト』のお申込み、

『部活生招待講習』のお申込み

また『1日体験』などの各種申込を

受け付けています!

この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!