ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 176

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 176

ブログ 

2021年 2月 10日 【東進HS町田校】志望校が決まらない人へ

皆さんこんにちは。

東進ハイスクール町田校の井上柚希です。

現在は立教大学経済学部に通っています。

 

今回は志望校について書いていきたいと思います。

昨日の谷井先生のお題と被ってしまいました…

書いていることは違うので、

ぜひお付き合い下さい。

 

志望校を決めるポイント①

「先入観で決めつけない」

皆さんは勝手な偏見でその学部を見ていませんか?

 

例えば教育学部。

教育学部と聞くと、先生になる人が行く学部

って思う人は多いかと思います。

先生にはならないから教育学部は違うかな…

と思う人はもったいない。

 

早稲田大学の教育学部を見てみましょう。

<2019年度進路状況>

早稲田大学の教育学部は教師になる人はとても少ないと言われています。

過去の進路状況を見ても全体の7%しかいませんね。

ちなみにこの「教育」も

大学に就職した人や、教育関係の会社に行った人も含まれているので、

教師になる人はさらに少ないと思われます。

 

また、早稲田の教育学部は7つの学科に分かれています。

・教育学科

・国語国文学科

・英語英文学科

・社会科

・理学化

・数学科

 

色んな学科が設置されているので、

様々な学問を広く浅く学ぶことができ、

やりたい科目が決まったら、3.4年生で、ゼミで専門的に学ぶことが出来ます。

 

どうですか?

教育学部も結構ありって思いませんでしたか?

 

他にも社会学部や文学部など

学部の名前だけでは想像できないような学問が沢山あります。

 

学部の名前で判断せず、学部のパンフレットなどで正しい情報を入手しましょう。

 

 

 

志望校を決めるポイント②

「似た学部の違いを把握しておくこと」

経済学部・経営学部・商学部の違いを説明してください。

と言われて説明できますか?

この違いに関しては以前ブログであげたので、

こちらを見てください。

経済・経営・商の違いって分かる?

 

慶應義塾大学や一橋大学には経済学部と商学部があり、

明治大学には政治経済学部・経営学部・商学部があります。

早稲田大学には文学部と文化構想学部がありますね。

 

これらの違いを認識していないと、

入学してから「あれ?なんか違うぞ?」ってミスマッチが生まれちゃいます。

 

このようなことを防ぐためには

①パンフレットやネットで情報収集

②そこに通っている先輩に聞いてみる

とにかく、自分で判断せず、正しい情報を得て判断するように意識しましょう。

 

 

現在志望校が決まっていない方へ

東進では新年度特別招待講習を行っています。

 

町田校には数多くのスタッフがおり、様々な大学に通っています。

自分が気になっている学問、大学について

実際に通っている人からアドバイスをもらうことが出来ますよ!

ぜひ町田校でお待ちしてます!

新年度特別招待講習

 

2021年 2月 8日 受験勉強いつ始めるか、今でしょ!【東進HS町田校】

こんにちは!

1年担任助手の芹澤です。

現在、東京工業大学の

物質理工学院に通っています。

ついに2月の第2週目になり、

私立大学の個別試験

本格的に始まってきましたね。

自分の受験からもう1年も経ったと思うと、

時がたつのは早いなあと感じました。

受験生の皆さんは、

今が一番精神的にも

肉体的にも

きつい時期だと思いますが、

最後の1秒まで

全力で頑張ってください!

ところで、新高校3年生の

皆さんは受験勉強を始められていますか?

先日、岡本先生が説明していたように、

意外と時間がありません。

さらに付け加えると、

今年も新型コロナウイルスの影響で、

夏休みに長期間の休暇がない可能性もあるので、

もっと受験勉強をする

時間は少なくなると思います。

こうなると

今から受験勉強を始めること

重要となってきます。

具体的に、この時期やるべきこととしては、

基礎の完成が挙げられます。

よく「基礎は高校3年生の1学期までに完成させる」

とよく言われていますが、

本当にそれで大丈夫なのでしょうか?

周りも同じように1学期中には

基礎を完成させようとしているからこそ、

高3の4月までに基礎を完成させ、

周りと差をつけることが大切です。

特に、実力を伸ばすのに時間がかかる、

国数英の基礎に時間をかけると

秋以降の勉強が非常に楽になってくるので、

まずどの教科から

始めていけばいいかわからない人は

国数英から勉強を始めてみて下さい!

逆に、理社については

あまり焦らないようにしましょう。

暗記することが多い理社は、

勉強量に比例して学力が伸びていくので、

この時期に理社に時間を割きすぎて、

国数英をおろそかにすると、

秋以降でまったくと言っていいほど、

学力が伸びなくなってしまいます。

目先の結果に捕らわれずに、

先のことも考えて勉強を始めていきましょう!

そうは言っても

やっぱり何から

やればよいかわからない…

という人は多いと思います!

そこで、そんな人たちにおススメなのが、

現在、東進でやっている

新年度特別招待講習です!

今なら、最大4講座

無料で

受けることができます!!

少しでも興味がある人は、

下のバーナーをクリック!!!

新年度特別招待講習

 

 

2021年 2月 7日 友達は偉大なり。【東進HS町田校】

こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です。

東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。

現在、
私立試験日のピーク(後半くらい)ですね。
つまり、去年の私はまだ高校生!
振り返ると、体感より時間が過ぎるなあと思います。
ありきたりな言葉ではありますが、
受験生も、そうでない方も、
1分1秒を後悔しないように
過ごしてください!


さて、
タイトル通り「友達は偉大なり。」を書くにあたって。
私が担当していた生徒の中で、
あまり校舎に来ていなかった生徒Aくんが、
最近はよく校舎に来るようになりました!!
とても嬉しいです!!

どうして校舎に来るようになったのか聞くと、
「友達がほぼ毎日校舎で勉強していて、
焦ってきたから。」とのこと!

このAくんのエピソードのように、
〝友達〟の影響で勉強をさらに頑張る!
という生徒が町田校には多いです!、

実際に私も受験生のとき、
同じグループミーティング(※後述説明)の
友達の努力量に圧倒されて
より勉強を頑張ろう!と思ったことがあります!!


東進は映像授業のため、
〝孤立〟して学習するのかと思われがちですが、
切磋琢磨し合いながら学習することができます!
学校の友達が校舎にいなくても、
東進にあるシステム、
〝グループミーティング〟で、
仲間と刺激し合いながら学習することができます!

以前、
柚希先生がこのブログ
詳しく説明しているので、
合わせて読んでみてください!


校舎にまだ友達がいない場合でも、
グループミーティング
意識を高めあえる仲間に出会うこともできますし、
Aくんのように
同じ校舎にいる学校の友達頑張り合ことができます!

今なら、
新年度特別招待講習を
無料で実施しています!
ぜひこの機会に、
「友達と勉強を頑張る効果」
試してみてください!

少しでも興味が湧いた方は、
下記のバーナーよりお申し込みください!!
↓ ↓ ↓

 

新年度特別招待講習

 

 

2021年 2月 6日 入試本番は、あなたのすぐ後ろに…?【東進HS町田校】

こんにちは!

1年担任助手の岡本眞佳です!
現在、

明治学院大学心理学部

教育発達学科に通っています。


2月に入り、

学校から出されている課題も

すべて終え、

ようやく私に

春休みが到来しました!
春休みに入ったからと、

怠けずに、

時間があるからこそできる、

様々なことに

挑戦していきたいと思います!

 

さて、今回は、

高校2年生のみなさんに向けたお話

をしたいと思います。


突然ですが、

みなさんは、

あと、大学入学共通テストまで何日か

ご存じでしょうか…?
実は、

今高校2年生のみなさんは、

あと343日

大学入学共通テスト本番を迎えるのです!!!


「なーんだ、まだ、そんなに時間あるんだ!」

「余裕じゃん!!」

と思ったら、

大間違いです!!!!!!


次の計算を見てください。



 入試本番まであと343日。

これを時間に直すと、あと8,232時間


睡眠時間が8時間だと仮定すると、

起きている時間は、5,488時間


では、もし、5,488時間すべて、

受験勉強に費やすことができたら、

1科目あたり何時間

勉強できるのでしょうか??

実際に見ていきましょう!



①  私立文系(4科目)
まずは、

1番科目が少ない、

私立文系から行きましょう。

共通テストの科目1教科に費やせる時間は、


5,488時間÷4科目=1,372時間

です。


② 国公立理系(8科目)
次に、

1番科目が多い、

国公立理系を見てみましょう。

共通テストの科目1教科に費やせる時間は、


5,488時間÷8科目=686時間

です。

 

どうでしょうか。

こう見ると、意外と多く感じますか?


しかし、

忘れてはいけないのが…

起きている時間すべてを勉強に費やした場合

ということです。


ここから、

学校の時間を引いていきましょう。



学校がある日は、1日8時間、

学校に費やしていると仮定して、
学校が長期休みを除くと

大体180日なので…

(私の手動計算です)


5,488時間-(8時間×180日)=4,048時間


さらに、

1日の食事や移動時間の合計を

3時間だとすると、


4,048時間-(3時間×343日)=3,019時間

となります。


それでは先程と同じことをしてみたいと思います!

 

① 私立文系(4科目)
3,019時間÷4科目=約754時間


② 国公立理系(8科目)
3,019時間÷8科目=約377時間

 

みなさんは、

学校以外にも、

部活動や行事、定期テストの勉強などで

忙しいと思います。

ということは、

上の計算からさらに

時間がマイナスされる

ということを忘れないでください。


 
どうでしょうか?

意外と時間がない

ということがわかると思います。


私立文系のみなさんなら、

1科目に費やすことができる時間は、

残り31日、
国公立理系のみなさんなら、

1科目に費やすことができる時間は、

残り15日です。


この残りの時間で、

みなさんは、

入試で目標点を取れるところまで

行けるでしょうか?

 

もう一度、

今の自分を見直してみてください。


受験はもう、

あなたのすぐそこまで迫ってきています。

 

新年度特別招待講習

 

 

2021年 2月 4日 負けに不思議の負けなし…?【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校担任助手の中島一成です。

現在、

横浜国立大学都市科学部建築学科

に通っています。

 

まさに今、

受験生は私大の一般受験の真っ只中ですね!

 

東進ハイスクールでは、

生徒の志望校と

受験体系が似ている担任助手が

担任、もしくは副担任として

サポートする制度

があります。

私で言えば、

国立理系、私立理系志望の生徒を

主に担当として持っているので、

担当生徒全員が

いい結果を持って帰ってきてくれると

嬉しいです!

 

私は最近、

こんな情勢なので、

家でタメになるような、

意味のあることを意識的にしようと

心がけています。

 

そんな中で、

この言葉深いなって思った

名言

があります。

 

『勝ちに不思議の勝ちあり、

負けに不思議の負けなし』

 

意味はそのままです。

よくスポーツなどで耳にする言葉ですが、

これは受験でも

同じことが言えると思います。

 

例えば、

模試を受けた時

を想像してください。

たまに、

なぜかわからないけど

得点が高かった教科

ってありますよね?

勘で結構当たったとか。

 

でもってなくないですか

 

本当に実力のある人が

何度も低い点数取ることは

ないと思うんです。

こんな経験をしたことがないと

イマイチ掴みきれないと思いますが、

つまり何が言いたいかというと、

 

模試の点数で

一喜一憂してる暇があれば

次をもう見据えて

蓄えに変えてしまえ!

 

ってことです。

意外と知られていない、

模試受験のメリットを

知っていますか?

①今の自分の実力の確認できる

②自分の苦手を知れる

③苦手を克服できる機会を与えられる

 

このスリーステップはとても大事です。

 

東進では偶数月に

共通テスト本番レベル模試

を行なっているので、

今の自分じゃいい点数とれなから

受けないのではなく、

この②③のステップを

意識することで、

模試のモチベーションも

格段に向上する

のではないでしょうか!

 

また、模試の話に続いて、

東進ハイスクールでは

新年度特別招待講習の

お申し込みを受け付けています。

今なら最大4講座無料で受講することができます!
勉強のとっかかりとして、申し込んでみてはいかがでしょうか?

申し込みは以下のバナーをクリック!!

 

新年度特別招待講習

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!