ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 189

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 189

ブログ 

2020年 11月 17日 苦手放置ダメ、絶対【東進HS町田校】

こんにちは!
町田校担任助手の丸山さくらです。


現在
東京学芸大学初等教育教員養成課程幼児教育選修

に通っています。


最近音楽の授業が対面になったので
週に一回だけ大学に行っています。
今年は大学に行けないと思っていたので
週一でも嬉しいです!


さて、今日は低学年の皆さんに向けて
この時期にやるべきことについて
お話ししたいと思います。

私が実際やって良かったこと

やっておけば良かったと後悔したもの分けて
紹介します。


まず、やって良かったことは
受講をとにかく進めたことです。

この時期、新しく受講を取った人が多いと思います。
その受講を低学年である今のうちにどんどん進めることで
受験学年になったときに
早く過去問演習に取り掛かることができます。

また、学校で習っていない内容でも
先に東進で受講をすることで
後で学校で同じ内容の授業をやったときに
それが復習になります。

このように先取り学習をすることで
定期テストの直前に焦ることもなくなり
部活との両立も可能になります。

週に何コマ受けるのかしっかり計画を立てて
受講を早め早めに進めていきましょう!

次に、やっておけば良かったと後悔したことは
苦手な教科を放置してしまったことです。

私は数学が苦手だったのですが、
苦手と知っていながら
受講以外では全く数学に触れず
受験生の夏までほったらかしていました。
その結果本番までに点数を伸ばしきることができず

他の教科にまで影響を与えてしまいました。

受験学年になってから苦手科目に手をつけるのでは遅いです!

苦手な科目はやっていてもつまらないので

(楽しい人もいるかもしれませんが!)
つい後回しにしてしまいがちです。
しかし、後回しにすると後々自分を苦しめることになるので
苦手な科目は受講以外にも対策をしましょう!

以上、私がやって良かったことと
やっておけば良かったと後悔したことでした。

高1、2年生のみなさん、まだあと1年もあるじゃん
とか思っていないですか?
時間はあっという間に過ぎていきます。

今できる最大限のことをやって
受験生になったときに後悔しないように
頑張っていきましょう!

——————————————————————–

現在東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習

を行っています。

12/11までのお申し込みで

東進の講座(90×5コマ)

が最大3講座まで

無料

で受けられます!

東進ハイスクール町田校は

IT授業なので、

自分のスケジュールにあった

好きな時間に受講ができます!!

詳しい内容、
お申し込みは

以下のバナーをクリック!!

2020年 11月 16日 勉強を継続するためには

こんにちは!

担任助手の大迫佳史です。

上智大学理工学部機能創造学科に通っています。

11月ももう後半ですね。

この調子だとあっという間に12月に入り

いつの間にか年を越えてしまいそうですね。

寒さも本格的になってきて、

特に朝晩はとても冷え込むので

防寒対策をしっかりして外出するようにして下さい。

さて今回は私がこの時期にどのように集中を保ち

勉強していたかを紹介しようと思います。

実際にやっていたこと2つあります。

 

①適度な昼寝をする。

僕はいつも昼休みの残り15分程度

の時間を睡眠にまわすようにしていました。

一般的に理想の昼寝時間は5~20分と言われています。

長い時間寝てしまうと勉強時間が大幅に減ってしまったり、

逆に疲労感がたまってしまったりするので気を付けましょう。

眠くなっても寝ずに努力することは大切ですが、

昼寝した後の元気な自分と

昼寝しないままの眠い自分が

勉強を続けてどっちがはかどるかを考えてみて下さい。

受験日が近づいている中に昼寝をすることは悪いことだと決めつけずに

昼寝をうまく利用して下さい。

 

②友達と会話をする。

僕がつらく長い受験生活を乗り越えることが出来たのは

友達がいたからだと確信しています。

パソコンを使って勉強するスタイルの東進ハイスクールは

他塾より一人になる時間が長いです。

一人だとより不安を感じがちですが、

そんな時に友達がいると気が紛れます。

僕はほぼ毎日昼ご飯を友達と一緒に食べて問題を出し合ったり、

たわいもない話をしていました。

そのように楽しい時間があったからこそ

勉強する時は集中することが出来ました。

1日中ずっと勉強をし続けるのではなく

少しの時間リラックスできる空間を

作ってみてほしいです。

今紹介した以外にも自分で色々試してみて下さい!

——————————————————————–

現在東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習

を行っています。

12/11までのお申し込みで

東進の講座(90×5コマ)

が最大3講座まで

無料

で受けられます!

東進ハイスクール町田校は

IT授業なので、

自分のスケジュールにあった

好きな時間に受講ができます!!

詳しい内容、
お申し込みは

以下のバナーをクリック!!

2020年 11月 15日 僕が東進に決めた理由【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校担任助手2年の

水澤秀太です。

京都立大学経済経営学部

に通っています。

 

11月も半ばになり寒くなってきましたね。

僕もクローゼットから

冬服を引っ張り出し、

更に布団を

羽毛布団に変えました()

温かくて朝起きるのが

夏よりしんどいですよね…。

生活習慣を今一度見直して、

しっかり早寝早起き

を心がけたいものです。

皆さんも

体調管理には気を付けましょう!!

 

前回のブログでは

2週に分けて

「復習」の重要性を

水澤流で紹介させてもらいました。

ぜひ見てみてください!

 

さて、

今日は手短に僕が

「なぜ東進ハイスクール町田校

で合格を目指したのか」

について手短に紹介します!

予備校選びに悩んでいる方に

読んでいただきたいです。

高校の頃の気持ちを思い出して書きます()

 

早速本題に入ると、

僕は

以下の3の点で

東進ハイスクール町田校に入学を決めました。

①自分のペースで進めることができる

②毎日来て学習が可能

③コンテンツの充実

3点です。

 

まずは

①自分のペースで進めることができる

点についてです。

東進はIT授業を展開していて、

自分の時間で予約をして、

受講を進めます。

 

つまり、

部活動や学校の予定に合わせて

学習を進めることができるのです!!

ここで

「それはサボれそうで『楽』そうだな、

と思うか

たくさん『やってやるぞ』と思う」

のかが重要だと思います。

自分は高校2年の夏、

東進ハイスクールの学習が

どんどん自分で

業を進めていける部分

に感動しました。

 

なぜなら、

2~3コマの授業と

本人の自主学習を

組み合わせた

従来の予備校の学習より、

受験のインプットを

超高速で進め、

学校の先取りをして、

3年生に入ってから

自主学習・

過去問演習に取り掛かる

という進め方に魅力を感じたからです。

この「自分のペースで進められる」点

合格への要因の一つになったと思います。

 

②毎日来て学習が可能 

これは単純なことです。

東進ハイスクール町田校は

基本、ほぼ毎日、8:30~21:30まで

13時間空いています。

(日曜のみ8:30~19:00)

また、席も2Fと3F

70席ずつあるので

行けば必ず学習ができます!

これは実はかなり大切だと思います。

 

最後の

③コンテンツの充実

ですが、

詳しくはぜひ校舎でお話しさせてください。(笑)

豊富なデータに基づいた裏付けで

「今」

なにをするべきかが分かります。

一つ言えるのは、

東進は高校2年生のうちに授業を進め、

基礎(=「インプット」)

を盤石なものにし、

高校3年生からの約8カ月間は

過去問演習と

AIをもちいた最適な演習講座で

とにかく「アウトプット」を中心におこないます。

また、

高校3年生でも

授業や演習の復習を繰り返すことで

「インプット」も同時に進めていきます。

入学を決めた当時の僕は

「合格までのやるべきことが

明確にされていてとても良い」

と感じました。

以上3点が

僕が

「なぜ予備校を東進ハイスクール町田校に決めたのか」

にあたる理由の3つです。

 

このブログを見て

東進ハイスクール町田校に

少しでも興味を持ったならば、

ぜひ

冬期特別招待講習

(リンクから紹介サイトに飛びます)

にお申し込みください!!

無料で

東進の講習講座が3つも!!

英数国でも、3つとも英語でも!

定期テストに合わせて数学の範囲でも!

組み合わせは無限大です!

東進の合格実績のワケが知りたい方、

冬期特別招待講習にお越しください!!

お待ちしております!

お申込みは以下のバナーをクリック!

 

2020年 11月 14日 勉強は好きですか!【東進HS町田校】

 

こんにちは。

町田校担任助手の井上結希乃です。

青山学院大学 教育人間科学部 教育学科

に通っています。

私の学科では

3年生からゼミにはいるのですが、

先日その選考課題の提出がありました。

かなり大変でしたが

自分がなにを学びたいのか学んで何がしたいのか

などを改めて考えたことで、

この先の授業への意欲もわいてきました。

皆さんも、

なぜその大学に行きたいのか

「志」

をもう一度見直し、

土台をしっかりさせると、

さらなるやる気がでてくるかもしれないので、

行き詰まった時などは考えてみてください!

 

さて、今日はどちらかと言うと、

高校12年生むけに話をします。

 

皆さん勉強は好きですか?

好きだ

という人も居るかもしれませんが

いいえ

と答える人が多そうです。

 

嫌いだと思いながら勉強している人、

集中できない!頭に入らない!

そんな状況になってしまっていませんか。

これから勉強量を増やしていくのに、

そのような状態は困るので

すこしでも勉強が楽しいと感じるためには

どうしたらいいのかを今日は考えます!

 

小さくてもいい明確なミッション

人が楽しいと思えるためには

「達成感を得ること」

が条件の一つです。

ですが、勉強には終わりがないです。

大学受験、合格を目標に勉強していると思うので

そこが一種のゴール地点
と考えることもできますが、

1年・2年と言う長い道のりの中では

目指すところが見えなくなって

嫌になってしまうと思います。

模試で何点をとる、

このワークを終わらせる、

何分間集中するなど

小さくてもいいので、

目標をたくさん立てて

多くの達成感を味わえると、

楽しい、もっと頑張ろうと思えます。

その日の分のTo Do Listをつくり

終わったものから線を引いて消していく

のもおすすめです。

 

勉強をするメリットを考える

自分にとって

メリットがあることに対しては

楽しいという感情が

生まれやすいです。

勉強することを単なる作業にせず、

勉強したらどんないいことがあるのか

を考えてみてください。

 

勉強してあの大学にはいったらカッコいい!

あの大学に行ったら一人暮らしだ!

など自分だけの価値観でもいいと思います。

 

自分の成長のチェック

勉強が嫌になってしまう理由の一つに、

成果が感じられない

というのが挙げられます。

逆に言えば、

自分の成長がわかれば嫌にならない

ということです。

一つ目のミッションと重なりますが、

先週わからなかった単語がわかった!

2時間勉強できた!

など、

小さくても自分の成長を

認めてあげてください。

すこしでも勉強に対して

楽しい

という感情が生まれるといいですね!

 

―――――――――――――――――――

現在東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習

を行っています。

12/11までのお申し込みで

東進の講座(90×5コマ)

が最大3講座まで

無料

で受けられます!

東進ハイスクール町田校は

IT授業なので、

自分のスケジュールにあった

好きな時間に受講ができます!!

詳しい内容、
お申し込みは

以下のバナーをクリック!!

2020年 11月 13日 【東進HS町田校】習慣化に必要な期間は??

みなさんこんにちは

東進ハイスクール町田校担任助手の井上柚希です。

現在は立教大学経済学部に通っています。

 

先日の佐々木先生のブログでもありましたが、

コロナが徐々にはやっているらしいですね。

第3波などと呼ばれていて

ピークは1月前後に来るとか。

 

共通テストに思いっきり被るじゃん…

なんて思いますよね。

今年度の入試は予想がつかないことばかりです。

でも勉強もコロナも

「備えあれば憂いなし」です。

 

自分が思う以上の対策をし、

時にやりすぎかな?

と思うくらい準備しておきましょう。

杞憂であればそれでいいと思います。

 

さて今日は

「勉強習慣のつけ方」についてお話します。

勉強は「コツコツ」やっていくのが大事。なんてことをよく聞きます。

けどコツコツやるのが得意な人

なんてなかなかいないですよね。

 

意識的にコツコツやっていくのには限界があると思っています。

三日坊主なんて四字熟語があるのが良い例ですね。

であれば、「コツコツをいかに無意識下におけるか」

というのが習慣化においては大事なのではないかと思います。

 

習慣化に必要な日数って?

行動ってどれくらいの日数で定着するのか。

ロンドン大学のフィリッパ博士はそんな疑問に対して研究をしました。

 

習慣パターンは3つに分かれ、

それぞれに習慣化の期間が異なります。

 

・行動習慣(読書など)…1か月

・身体習慣(ダイエットなど)…3か月

・思考習慣(ポジティブなど)…6か月

 

勉強はここでいう「行動習慣」に当たります。

ですから、最低でも1か月は

継続して行わない限り、

勉強を「無意識下」には

おけないという事ですね。

※これはあくまで目安です。

取り組み方や個人によって差はあるはずなので、

参考程度にしてください。

 

 

習慣化に大事なこと

これはあくまで個人的な意見ですが、

早い期間で習慣化させるためには

行動を「パターン化」させてしまう事です。

一日の生活の中で

この時間はこれをやる時間

と固定化してしまえば、

自分の中でパターン化されます。

 

朝にやったり夜にやったり

その日の気分で行動するよりも

時間も固定してしまった方が

自分の「無意識下」に置けそうですよね。

 

 

習慣化しようと頑張っている中で

「俺コツコツ勉強できてる!」って思ううちは習慣化出来ていません。

「そーいえば毎日勉強してるな」って思えて初めて習慣化に成功したと言えます。

 

 

まとめとしては

・コツコツを「無意識下」におくことが習慣化

・勉強習慣は最低でも1か月(あくまで目安)

・行動をパターン化させるのが早道

といった感じです。

 

いかがでしたでしょうか。

勉強を習慣化したいけど

なかなかできない方は

東進の冬期特別招待講習をぜひ受けてみてください!

 

最大3講座を無料で受けることが出来るので、

勉強習慣化のきっかけになるかもしれません。

 

詳しくは下のバナーからクリック!

 

\お申し込み受付中!/