ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 190

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 190

ブログ 

2020年 11月 12日 集中して勉強に取り組むためのテクニック【東進HS町田校】

皆さんこんにちは!

町田校担任助手2年佐々木翔生です。

現在、慶応義塾大学理工学部に通っています。

町田校のブログでは

更新者の写真を

最初に挿入するのがルールなのですが、

僕は写真が嫌いなので

数か月挿入していませんでした。

久しぶりに気まぐれで撮ってみたら

僕すごい変な方向向いてますね。

どこ見ているんでしょう、、、

自分でも分かりません。

さて、時の流れは早いもので、

もう2020年もおしまいですね。

今年はコロナによって

かなりイレギュラーな動きを強いられました。

ニュースを見ていると、

コロナウィルスのワクチンの開発が

徐々に進んでいるみたいですので、

来年以降は通常通りの生活ができるといいですね。

そのためには、

まずこれ以上の感染を広げないことが大切ですので、

軽率な行動は僕も自粛したいと思います。

さて、そろそろ本題に入っていきましょう。

今回は低学年の生徒向けに

集中して勉強するための

テクニックを

紹介していきたいと思います。

低学年の皆さん

一日に何時間くらい勉強していますか?

部活がない日は

そこそこ勉強できているけど、

部活があると疲れちゃって

まったく勉強できていないなぁ

っていう人や、

部活とか関係なく

まったく勉強していないぜ!

という強者もいるかもしれません。

また、机には一丁前に向かっているけど

まったく集中できていない

という人もいるかもしれませんね。

僕もなかなか集中力がない

タイプの人間なので、

その気持ちはよーくわかります。

ですが、受験勉強というのは

時間との戦いです。

よく、学力の差は時間の差といわれています。

人よりも多くの時間、集中して勉強することが

学力向上につながることは

いうまでもないですよね。

また、1時間勉強時間を増やすよりも、

いま行っている勉強の質を見直す方が、

簡単であるはずです。

そこで、今回は集中しながら、

無理なく勉強を続けていく方法

いくつか紹介したいと思います。

その1 ポモドーロテクニック

 まずこのテクニックをするためには

タイマーが必要です。

そしてタイマーを

30分セットしましょう。

タイマーをスタートして

その30分は集中します。

そして、30分終わったら、

数分休憩して、

また30分セットしてまた集中しましょう。

これは

ポモドーロテクニックと言われています。

基本的に人は

長時間集中できない生き物です。

長時間集中しているように見える人は

短時間の集中を繰り返しているだけなのです

時間で勉強時間を管理して、

短時間の集中を何度も繰り返し、

勉強を質の高いものにしていきましょう。

また、できるだけ休憩時間も

タイマーで測るのが良いです。

その2 タスクシフト

前述したポモドーロテクニックの

延長戦にあるテクニックですが、

30分の1セット終わるたびに

やるタスクは

少しずつ変えていくのが良いです。

(ただし、過去問演習等は

30分が過ぎてもしっかり解きましょう。

一番優先すべきなのは試験時間です。)

その理由として、

人は同じようなタスクを

ずっとやっていると

そのタスクに関する

モチベーションはどんどん下がっていき

逆に別のタスクに対しての

モチベーションは上がっていくからです

モチベーションが下がった状態で

やっても身につかないですし、

勉強嫌いが加速する原因になるになるので、

適度にやるべき勉強に

集中できるような

工夫をしていきましょう。

これらの2点を

一つの参考に

自分の集中力がもつような

科学的な工夫を調べてみましょう。

今の時期から

自分なりの勉強スタイルを

見つけていると受験生になったとき、

周りに一歩差をつけることができると思います。

―――――――――――――――――――

現在東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習

を行っています。

12/11までのお申し込みで

東進の講座(90×5コマ)

が最大3講座まで

無料

で受けられます!

東進ハイスクール町田校は

IT授業なので、

自分のスケジュールにあった

好きな時間に受講ができます!!

詳しい内容、
お申し込みは

以下のバナーをクリック!!

2020年 11月 10日 共通テスト同日体験受験に向けて準備しよう!【東進HS町田校】

 

こんにちは!

担任助手1年の齊藤祐斗です。

現在青山学院大学

教育人間科学部に通っています!

 

月日が流れるのは早いもので

もう11月に入ってしまいましたね。

それにしても早すぎないですかね?

2020年が終わるのもあと2か月ですよ。

初めは長いように感じていたことも

振り返ってみれば

あっという間だったってことよくありますよね。

特に受験勉強はそうですよ!

自分の好きなことを我慢して勉強をしている毎日は

辛く、長いものに感じますが

終わってしまえば

案外あっという間だったなと感じるものです

ですから受験生の皆さんは

受験まで残りわずかとなっておりますので

後悔のないよう全力を出し切ってくださいね!

 

さて、本題に入りたいと思います。

今回は前置きで時間の流れが早いことについて話したので

その延長で新高3生の皆さんに向けて

書かせていただきたいと思います。

東進では学年が切り替わるのがとても早く

この間までは低学年と呼ばれていた

高校2年生の皆さんは

もう受験生扱いとなります。

これもまた早い話ですよね。

まだあと半年くらいもあるのに

もう学年が切り替わるのか

と思うかもしれませんが

それだけ早期スタートを心掛けて

意識を高く持って勉強することが大事なのです

そこで皆さんに問いたいのですが

新学年に切り替わり

受験生扱いになったわけですが

今現在の受験生と

同等のレベルで学習することができたでしょうか?

意識はもちろん、

行動からしっかりと変えていくことが大事です。

学年が切り替わった時期からの自分を振り返り

改善できるところは改善していきましょう!

 

もう1つ質問をしたいと思います。

皆さんにとってこれから行われるイベントで

一番大事なものは何ですか?

そう聞かれるとこの時期だと

クリスマスやお正月を思い浮かべてしまいますよね。

ですが私が言いたかった大事なイベントは

共通テスト同日体験受験のことです。

共通テスト本番から

ちょうど1年前に受けることになるこの模試ですが

ここでの目標点の突破が

1年後の合否に大きく関わってきます。

 

では、ここで目標点を突破するにはどうしたらいいのか

いろいろなことが頭に浮かんでいると思いますが

私は目標点突破のために

同日までに基礎レベルをしっかり理解して

身に着けることがとても大切だと考えています!

模試を解くにしても

志望校のための演習を積み重ねていくにしても

そもそも

英語だったら単語や熟語や文法、構文が、

数学だったら公式が、

歴史科目なら通史の流れが分かっていなければ

問題はなかなか解けていきませんよね。

最近とった受講

高速基礎マスターは計画通りに

しっかりと進められていますか?

目の前にあるやるべきことを

1つ1つクリアしていくことが

目標を突破するための条件になってくると思います。

みなさんがこれから戦うことになる

全国規模のライバルたちに置いて行かれないように

基礎の早期完成を目指しましょう。

担任助手も新学年に切り替わって頑張る皆さんのことを

全力でサポートしますので

これから受験まで一緒に頑張っていきましょう!!

 

―――――――――――――――――――

現在東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習

を行っています。

12/11までのお申し込みで

東進の講座(90×5コマ)

最大3講座まで

無料

で受けられます!

 

東進ハイスクール町田校は

IT授業なので、

自分のスケジュールにあった

好きな時間に受講ができます!!

詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!

2020年 11月 8日 大学生って結局何なの?【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校3年の鈴木美帆です。

中央大学総合政策学部に通っています。

2020年もあと50日ほどで終わりますね…

時間が経つのは本当に早いものです。

2021年と聞くと、どこか近未来感がありますね笑

さて、今このブログを読んでくれているあなたは、

きっと大学受験を意識していると思います。

憧れの大学に入って、

大学生活を楽しく送りたい!

でも、実際大学生って何なの?

何をしているの?

今日は、そんな疑問にお答えします!

 

高校生と大学生の違い

高校生と大学生の違いは何でしょう?

授業?サークル?アルバイト?

もちろんそれらも大きく違います。

ですが、一番変わるのは、

「自由度」

です。

大学生は、

基本は何をしても自由です

(法律に反しない限り)

高校のような校則はありません。

容姿についても何も言われません。

行動範囲もぐんと広がります。

なんだ、いいことばかりじゃん!

好きなことができる!

その通りです。

ですが、大学は良くも悪くも

自由「すぎる」場です。

朝寝坊して遅刻しても自己責任。

課題の提出を忘れても

救済措置は基本的にありません。

言い方は悪いですが、

基本的に大学は私たちに何もしてくれないのです。

 

理想と現実のギャップ

ここまで読んで、

皆さんはどう思いましたか?

思ったよりも大学って素敵な場所じゃないのかも…?

いいえ、そんなこともないんです。

大学は、先ほどから述べている通り

やりたいことを出来る場です。

そして、やりたいことができる環境もあります

ただ、重要なのは、

大学「から」働きかけてくれることはない、

という点なのです。

高校は、先生たちから働きかけて

面倒を見てくれる場です。

ですが大学はそうではありません。

大学に行けば何か変わる、

大学が何かしてくれると思っているそこのあなた、

残念ながら大学は

それほど理想的な場所ではないのです。

 

だからこそ

これから大学に行こうとしている皆さんには、

大学生活のイメージを

強く持ってほしい。

自分から動き、やりたいと思えば

大学は十分なリソースを持っています。

それを活かすも殺すもあなた次第。

やりたいことは大学に入ってから考えよう、

そんな甘い考えは捨ててください。

なぜって?

今皆さんが体験しているように、

時が経つのはいつでも同じように早いからです。

今の内に考えておかないと、

あっという間に

大学を卒業する時期になってしまいます。

大学生活の4年間を、

そして、

今必死に勉強を頑張っている

その時間を無駄にしないよう、

大学に行って自分は何をしたいのか、

今から考えて欲しいと思います。

 

さて、ここまでかなり

辛辣な言葉を並べてきました。

でも、そんなに簡単に

やりたいことなんて見つからないよ…

ならば、実際に大学生をやっている人に

話を聞いてみましょう!

現在東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習
を行っています。

 

12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)
最大3講座まで
無料
で受けられます!

 

東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、
自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!


部活生でも安心です!

また、毎回の授業後には、

現役大学生と話す機会もあります。

大学生の実態を、ぜひ探ってみてください!

 

詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!

2020年 11月 7日 受験を最後までやり抜くコツ【東進ハイスクール町田校】

みなさん、こんにちは!

青山学院大学

コミュニティ人間科学部に通っています!

担任助手2年の岩崎萌です!

だんだんと肌寒くなってきて

毎日お布団から出るのに30分ほどかかってしまいます・・・

冬といえば、

インフルエンザが流行する時期です!

みなさんは

インフルエンザの予防接種を受けましたか?

私はいまだに予防接種を受ける時は

ドキドキしてしまいます笑

新型コロナウイルスも

まだ流行しているので

引き続き手洗いうがいを

徹底していきましょう!

特に受験生の方は

今後は体調管理もしっかりとしましょう!

 

 

さて、受験まで刻々と時間が

迫ってきていますね。

受験生のみなさんは

いまどのような気持ちですか?

きっと、ほとんどの受験生が

『第一志望に合格できるのかな?』という

不安の気持ちでいっぱいだと思います。

 

私自身は、とてもメンタルが弱かったので

受験期は毎日不安で

泣いてしまっていました。

しかし、このメンタルで受験しても

いい結果は出ないと感じ

弱いメンタルを少しでも強くするために

心かげたことがありました!

 

1つ目に、過去をくよくよしないことを意識しました。

 

いま、受験生の方は毎日過去問を解いていますよね。

過去問を解いていると

うまく点数が出る時もあれば

そうでない時もあると思います。

私の場合、第一志望が

早稲田大学だったのですが

合格ラインに行ったことは

数回しかありませんでした。

 

点数が出ないことはとても悔しかったですし

「もう無理かもしれない」と

思ってしまうことがありました。

しかし、いくらクヨクヨしたって

結果は変わることはありません。

 

だったら、前に進むしかないと思い

なぜ自分が間違えてしまったか

次どうすれば出来るようになるのかを

考えて行動するようにしていました。

 

2つ目意識したことは

第一志望の大学への強い気持ち

思い返すということです。

 

皆さんがいま進学したいと思う大学は

きっと自分自身で選んだはずです。

 

今は不安という気持ちで

いっぱいかもしれませんが

一回気持ちの整理をしてみてください。

きっと自分がなぜ行きたいのかという原点に

戻れるはずです。

 

私は、受験前に大学に進学する意味が

分からなくなってしまった時がありました。

その時に、自分の気持ちの原点に戻ろうと思い

早稲田大学のキャンパスに

リフレッシュがてら行ってきました。

 

早稲田のキャンパスを見ると

通いたいという気持ちが沸き上がり

もっと頑張りたいという気持ちで

勉強に励むことができました!

 

今の時期、不安だと思いますが

この不安に打ち勝つことができるのは

自分自身です。

 

私たち町田校のスタッフは

皆さんが最後まで頑張れるよう一生懸命サポートします!

一緒に最後まで頑張りましょう!

 

 

現在東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習
を行っています!!

 

12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)
最大3講座まで
無料
で受けられます!

 

東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、
自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!


部活生でも安心です!

 

詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!

 

 

 

2020年 11月 6日 時間のメリハリをつける重要性【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手1年の竹田晶太郎です。

私は現在、

北里大学医学部医学科に

通っています。

11月に入り

外の気温が低くなってきましたね。

気温が下がると

体調を崩しやすくなります。

皆さんは、体調管理に

細心の注意を払って

万全の体制で

入試本番を迎えられるように

していきましょう。

さて、今日は

「メリハリ」

の大切さについて

お話ししていきたいと思います。

みなさんは勉強時間と休憩時間の

「メリハリ」

をきちんとつけることが

できていますか?

思いつきで勉強するのが

疲れたから休憩しよう

などという風に

休憩したりしていませんか?

私は高校3年生になる前まで

このように休憩時間と勉強時間の

「メリハリ」

を付けず

何も意識せずに時間を

過ごしていました。

このように時間を使ってしまうと

 

自分にとって損になることがあります。

例えば、勉強をしたという

達成感が薄れてしまう事です。

目標を定めて頑張って勉強をし

達成感に満ち溢れたあとの休憩の方が

とても有意義に感じますよね。

また、一番危惧しなければならないのは

自分が予定していたよりも多くの時間を

休憩時間に割いてしまう危険性が

あるということです。

「メリハリ」

をつけていないと

休憩時間も正確に設定されていないため

貴重な時間を浪費してしまいがちになります。

この事態だけは避けなければなりませんよね。

このように

「時間にメリハリをつけること」

は第一志望校に合格する上で

とても大切な要素の一つになってきます。

今日はここまで勉強を進めよう

と決めたら必ずそれを達成し

そしてその後に

休憩時間をしっかり決めて

「メリハリ」

を付けて日々を過ごしましょう!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

現在東進ハイスクールでは


冬期特別招待講習


を行っています!!

 

12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)

最大3講座まで
無料
で受けられます!

 

東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、


自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!


部活生でも安心です!

 

詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!

 

 

 

\お申し込み受付中!/