ブログ
2020年 10月 29日 志望校の選び方【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手の大迫です。
上智大学理工学部機能創造学科に通っています。
もう10月も終わりですね。
ぼくは時が過ぎるのがとても早く感じます。
そして寒さが本格化してきて秋ではなく冬という感じですね。
冬になると朝布団から出るのがつらいと思います。
しかし受験生の皆さんはそんなことに負けずに
早起きして勉強時間を稼ぎましょう。
さて今回は志望校の選び方について話していこうと思います。
受験生の皆さんはこの時期で受験校を決めていない人は
さすがにいないと思います。
高校二年生の皆さんはそろそろ志望校を
どこにしようかと意識し始めると思います。
僕が受験校を決定したのは高3の夏休みでとても遅く、
少し苦労したことを覚えています。
僕の友達はだいたい三年生の春までには志望校を固めていたと思います。
志望校は早く決めれば決めるほど
その大学に向けた対策を早く進めることが
出来るということです。
早く対策ををすることで同じ志望校の人たちに
差をつけることが出来ます。
ここで重要なのはどのように選ぶかということです。
志望校を選ぶためには自分のやりたことを考えて、
自分やりたいことに合った大学を選びましょう。
やりたいことが分からない人は
自分の好きなことを考えてみて下さい。
学歴で大学を選ぶことはダメではないですが、
自分がやりたくない事を
四年間やり続ける事は苦痛でしかないでしょう。
さらに卒業した後の進路も大学によって
左右されるのでやりたくない事を
ずっとやり続けることになることになるかもしれません。
だからこそ大学はやりたいことで選びましょう。
ここまで志望校選びの重要性を話して来たわけですが
ポジティブな話もしておきます。
ぼくは今第二志望だった大学に通っていますが
今の大学生活はとても楽しいです。
また、大学に通っている間にやりたいことが変わる事や、
新たにやりたいことが見つかることは多々あります。
なので志望校をまだ決定できていない高校二年生の皆さんは
気楽にやりたいことを考えてみて下さい。
さて、
高2、1生はテストの時期ではないでしょうか。
(学校によりますが)
また、学校で模試等もあったと思います。
テストの復習はできましたか?
模試の復習は??
自分の理解できなかった範囲、
科目を少しずつ補強していきましょう!!!
そこで助けになるのが、
現在、町田校で申込受付中の
「冬期特別招待講習」
です!
12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)
が最大3講座まで
無料
で受けられます!!
英数国ではもちろん、
数学全般を補強したいなら
数学3講座でもOK!!
東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、
自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!
部活生でも安心です!
詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!
2020年 10月 28日 息抜きを大切にしよう!!【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手1年の齊藤祐斗です。
現在青山学院大学
教育人間科学部に通っています。
一昨日行われた
全国統一高校生テストを受験した方
お疲れさまでした!
受験をした皆さんは
自己採点をもうしましたか?
模試は受けることはもちろん大切ですが
それ以上に復習が大事です。
今回の模試を受けて
自分は何ができるようになったのか
どこがまだ理解できていないのか
など丁寧に振り返り
今後の勉強の計画を
立てることができるようにしてください。
復習をし、
今後の方針をしっかりと立てれば立てるほど
やるべきことが明確になり
成績が伸びやすいです。
入試日や学年の切り替わりの時期が近づき
更なるレベルアップが求められる皆さんには
是非今以上に質を高めて
勉強してもらいたいと思いますので
頑張ってください!
さて、前置きが長くなってしまいましたが
今日は勉強の息抜きについて
書かせていただきたいと思います。
今日も東進、明日も東進、
明後日も東進、東進、東進、、
みなさんはきっとこんな生活を送りながら
勉強を頑張っていますよね。
僕もつい半年前までは東進生だったので
開館から閉館まで
ほんとうにひたすら東進に通って
勉強する日々を送っていました。
ひたすらC教室の机に向き合っているとき
ふとよくわからない強い不安に襲われたり
いつになったらこの生活が終わるのかなと考えたり、、
そういうことってみなさんにもあると思います。
僕はこの時期の全国統一高校生テストの英語で
相当ひどい点を取ってしまい
不安と焦りを感じました。
あまりにも点数が悪いのがショックで
1週間校舎に来るのをやめてしまうこともありました。
そんなときに
気持ちを切り替えられる僕が考える
1番の息抜き方法は”だれかと話すこと”です!!
あなたの周りには同じように
思いながらも勉強している友達、
グループミーティングのメンバーがいますよね!
担任助手がいますよね!!
これこそ東進に通っている皆さんだからこそできる
最強の息抜きです
僕も受験生の時本当に東進でできた友達
担任助手の先生たちには
話をいろいろ聞いてもらって救われていました。
ただ、息抜きをするうえで注意すべきこともあります。
それはメリハリをつけることです!!
友達や先生と話すときに
時間を決めないとただただ時間が過ぎてしまい
貴重な勉強時間を失ってしまう恐れがあります。
せっかく勉強を頑張っていての生き抜きなのに
時間を無駄にして
息抜きが悪影響になってしまっては
もったいないですよね
辛い時だとどうしても
心の中でどこか安心したい気持ちがあり
僕はずっと友達と話してしまうこともありました。
しかしそれでは良くないですよね。
息抜きの時間は10分などと決め
息抜きをしたなら
そこからは集中して勉強に取り組みましょう!
息抜きをすることで勉強の効率が上がるなら
その10分の息抜きは無駄な時間ではなく
むしろ良い時間になります!!
また、余談ですが、
どうしても勉強のやる気が出ないなと思う時には
第一志望校のパンフレットを
目の前において勉強してみてください!
とても単純なことではありますが
やる気が湧いてきます。
あと80日この勉強生活を頑張れば
この大学に通えると思うと
頑張らないわけにはいきません。
最後に、
受験生の皆さんは
ついに共通テストまで
あと80日を切りました。
ついこないだまでは後200日くらいあったはずなのに、
100日を切り
そしてもう80日ですよね
今まで以上に
焦りや不安が大きくなってくると思います
そんなときこそ
上手に息抜きをして
最後まで受験を駆け抜けましょう!!
僕は頑張っている皆さんのことを
最後まで応援し続けます!
あと少し頑張りましょう!!
さて、
高2、1生はテストの時期ではないでしょうか。
(学校によりますが)
また、学校で模試等もあったと思います。
テストの復習はできましたか?
模試の復習は??
自分の理解できなかった範囲、
科目を少しずつ補強していきましょう!!!
そこで助けになるのが、
現在、町田校で申込受付中の
「冬期特別招待講習」
です!
12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)
が最大3講座まで
無料
で受けられます!!
英数国ではもちろん、
数学全般を補強したいなら
数学3講座でもOK!!
東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、
自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!
部活生でも安心です!
詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!
2020年 10月 27日 改めて問いたい復習法②~水澤流~【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手の
水澤秀太です。
現在、
東京都立大学
経済経営学部経営コース
に通っています。
さて、今日は
2週間前のブログの続きになります。
テーマは
「効果と効率の良い復習」
でした。
水澤的なポイントとして
①何度も復習
(忘却曲線を活かし、
何度も問題に出会う中で定着させる。
つまりは演習と復習の繰り返し)
⇨前回のブログ
②全体像の把握
③復習も踏まえた予定管理
の3点を挙げました。
今日は②の全体像の把握と
③の予定管理について書きます!
ぜひ参考にしてみてください。
②全体像の把握
「全体像の把握」ということで
皆さんは復習を
どのように行っていますか?
間違えた問題の解き直しや
知らなかった単語を直すことのみに
焦点を当てていませんか?
水澤的には、
科目の全体像を把握して
復習するのがベストです。
例えば、
数列の部分分数
の問題を間違えたならば、
同じ数列の範囲の
Σの応用問題(=関連性が高い)
なども解いてみましょう!!
一つのミスから生まれた復習で
自分の抜けているかもしれない分野
を+αで学習できる分、
効率がいいと思います!
科目の全体像を把握し、
一つのミスから
弱点を補強していきましょう!!
日本史等の場合は
同時代に興った文化史
もセットで覚えるなど、
工夫できる点はたくさんあります。
科目の全体像を把握し連携させることで
効果抜群の復習になります。
③予定管理
復習が大切であることは
前回のブログで述べましたし、
①や②で
効果の高い復習法を紹介しましたが、
実行できなければ
意味がありません!!
ここで簡単に予定管理も紹介します。
③でのポイントは
「復習のための時間」
を作ることです。
例えば
自分は二次試験の過去問を解く際、
2時間の英語の問題を解く時間はに加え、
答えの確認+復習
に2時間は取っていました。
間違えた問題の解説
↓
知らなかった単語
↓
訳すことが難しかった文章の翻訳
↓
関連する単語の暗記
↓
音読
と二度と間違うことの無いように
入念なステップを踏んでいました。
最初は演習のかかった時間と
同じ時間の
復習タイム
を取ってみてください!!
そこから調整して
自分の復習ルーティーンが
作れられれば
「最強の復習マン」になれます(笑)
ぜひ試してみてください!!
——————————————
さて、
高2、1生はテストの時期ではないでしょうか。
(学校によりますが)
また、学校で模試等もあったと思います。
テストの復習はできましたか?
模試の復習は??
自分の理解できなかった範囲、
科目を少しずつ補強していきましょう!!!
そこで助けになるのが、
現在、町田校で申込受付中の
「冬期特別招待講習」
です!
12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)
が最大3講座まで
無料
で受けられます!!
英数国ではもちろん、
数学全般を補強したいなら
数学3講座でもOK!!
東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、
自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!
部活生でも安心です!
詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!
2020年 10月 26日 受験校決定について【東進HS町田校】

2020年 10月 25日 【東進HS町田校】模試受けっぱなしになってない?
皆さんこんにちは!
4年生担任助手の芦田隼高です。
いよいよ10月も残り1週間になりました。
この間夏休みが終わったと思いきや
本格的に冬が始まろうとしています。
受験生の皆さんは1日を
そして1分1秒を
悔いの残らない時間にしてください。
一方高校1、2年生の皆さんは
1年後あるいは2年後には同じように
受験直前となります。
志望校を十分目指しているくらいの力を
今のうちから養っていきたいですね!
さて、本日は全国統一高校生テストです。
模試を受験した皆さんがこのブログを読むのは
試験が終わった後かと思います!
いかがでしたか?
「思ってたよりできた!」
「全然できなかった、、」
など、様々かと思うので、
今日は模試を受けた後の行動について
お話をしていきます。
模試を受ける重要性については
先日佐々木先生が話していました。
そちらを参考にしてみてください!
模試は、受験しておしまいでは何も起こりません。
長い時間問題を解いたということに対して
自己満足で終わってしまうかもしれません。
ですが皆さんが模試を受ける目的というのは
最終的に志望校に合格するということに
繋がるのではないでしょうか。
そうなのであれば、
自分の成績を伸ばすために
模試を受けていると言い換えることができます。
つまり、模試を受けることで
「学力を伸ばしたい」
というのが皆さんの本当の気持ち
なのではないでしょうか。
ではどうすれば良いのか?
結論から先に言うとやれる事は2つです。
これら2つです。
現状をした後は残された時間と相談して
優先すべきことを片付けていくようにしましょう。
例えば東京から大阪に行くことを考えてください。
車で行くとしたら静岡名古屋を通って
最後に大阪に到着するはずです。
模試を受けて終わりと言うのは、
今東京の中のどこにいるのかを知って
大阪に向かおうともしない状況と等しいです。
一方で模試を通じて成績を伸ばせる人
というのは何時に大阪に着きたくて、
何時までに静岡、名古屋を通過すれば
十分間に合うのかということを考えます。
模試の受験から成績を伸ばすためには
これらのことが必要だということを
認識してもらった上で受験後にすべきことを
2つ詳しく話していきます。
①模試の解き直しをする
まずはできなかった問題を整理しましょう。
どの知識が抜け落ちてしまっていたのかを明確にし、
全く手がつけられない状況であったのか、
あるいは見たことがあるのに解けなかったのか、
時間が足りなかったのか
など失点してしまった原因を
可能な限り明確にしましょう。
そうすることで
これからしなくてはならないことが
見えるようになります。
先程の例えで言えば
大阪に向かうのに
どこで交通渋滞が起きやすいのか
ということを考えるようなものです。
②失点してしまった分野の復習
次に、今回模試を受けて解けなかったところを
しっかりと補い直すことをしていきます。
模試で出てきた問題は
恐らく一度学校で習ったものが多いはずです。
にも関わらず失点してしまったという事は
忘れてしまっている可能性が高いです。
なので問題集や教科書を使って
復習していきましょう。
ですが!
明日から毎日
部活や学校の勉強も始まっていく中で
自分で教科書や問題集を解くことはできますか?
教科書を読み直したりするのも
結構な集中力が必要になります。
そんな時こそ、
周りが勉強している環境で、
わかりやすい授業をしてくれる
コンテンツを活用してみて下さい!
東進でこれから実施する
冬期特別招待講習では無料で
今回失点してしまった科目の
復習をしてもらいます!
模試の成績や
模試でできなかったところは
そんなに長くまで
引きずるべきものではありません。
むしろ短期集中で、
できなかったところを絞って
終わらせるというスピードが
非常に重要だと私は考えています。
その観点から言っても、
なかなか自分では続かない復習をするよりも
映像や、周りの環境を使って
勉強に取り組める
今回の冬期特別招待講習に
参加してみてはいかがでしょうか!
定期テストでは得点できるが
模試や実力テストでは得点できない
というのから卒業しましょう!