ブログ
2020年 10月 18日 PDCAサイクルを意識せよ!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の守屋です。
現在法政大学社会学部に通っています。
先日井上柚希先生が
を書いていました。
自身の志望校を決める上で大事なのは
視野を広く持つことだそうです。
高校1、2年生の方は是非参考にしてください!
さて、本日は勉強の効率について書いていきたいと思います。
自分自身も用いている方法についてお話ししていきます!
PDCAサイクルを意識しよう
PDCAサイクルとは
P=plan(計画)
D=do(実行)
C=check(評価)
A=action(改善)
を1つのサイクルとして繰り返すことによって、
管理業務を継続的に改善していこう
という意味のビジネス用語です。
今回はこのPDCAサイクルを用いた
1日単位の学習を紹介していきます。
Plan=計画
まず最初の計画で今日1日の勉強量を決める。
このとき注意すべき点は、勉強時間で計画を決めないことです。
参考書の何ページから何ページまでをやる
といったような具体的な量で計画を立てます。
Do=実行
まずは、Planで立てた計画に沿って学習を進めていきましょう。
このためには、ある程度考えても
解けない問題は飛ばすことがポイントです。
ですが、答えが出ないなりにも考えを組み立てていくことは大切です。
また、後で復習できるようマークをつけておきましょう。
Check=評価
1日の学習が終了したら評価に移ります。
第一に、自分が立てた計画の学習をすべてこなせたか否か確認します。
計画通りに勉強ができたなら、
そのまま今のサイクルを続けてもいいし、
次の計画では演習量を増やす
というのも一つの選択肢になります。
一方、計画が終わらなかった場合
具体的にどれだけの問題が残ったか、
なぜ計画通り終わらなかったのか分析をします。
また、自分が間違えた問題、
マークをつけた問題の復習、解き直しをします。
この時点で解けないのであれば、
理解できていないことになります。
Acction=改善
ここでは評価の段階で挙がった課題点の改善策を考えましょう。
計画した勉強量が多すぎたら次のプランでは減らすなどです。
また、理解できていない問題については、
自分で調べるのも一つ、
週末などの時間が確保しやすいときに
まとめて調べてみるのもいいでしょう!
そして次の日は前日の改善案を踏まえ、
計画を立てていきます。
このサイクルを繰り返すことで、
改善点が減っていき、
質のいい勉強をすることができるようになっていくと考えます。
是非参考にしてみてください!
現在、
東進ハイスクールでは
町田校の1日体験と
全国統一高校生テスト
のオンライン受験を募集中です!
何か学習のきっかけをつかみたい方は
ぜひ
校舎にいらしたり連絡してみて下さい!
東進のコンテンツ等の
ご紹介も可能になっています!
お申込は以下のバナーをクリック!
2020年 10月 17日 AIが受験生の味方になる…?【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の中島一成です。
10月も半ばになって、
大学入学共通テスト本番まで
残り3か月
を切りました。
あんなに長く感じた受験ロードも終盤戦です。
初めに思い描いていた自分と、
今の自分は一致していますか?
残りのこの3か月という期間が
実力的にも精神的にも一番伸びるので
粘り強く勉強に取り組んでいきましょう!
東進には
志望校別単元ジャンル演習
というコンテンツがあることを
知っていますか??
東進に通っていて今年度に
受験を控えている人は誰もが知っていると思いますが、
まだ東進について知らない人、
これから東進に通おうか迷ってくれている人
に向けて説明します!
このコンテンツは
自分が取り組んだ過去問などのデータから、
自分の苦手をAIが分析して、
その苦手な単元を演習という形で提示してくれてる
便利なコンテンツです!
大学入学共通テスト当日まで今日から
あと3ヶ月しかないなかで、
何を最優先すればいいかわからず
途方に暮れている生徒が多くみられます。
得点をあげるためには
得意分野を伸ばすよりも苦手分野をなくす
ほうが圧倒的に効率がいいと思います。
残された時間を最も有効に使うためにも
東進に通っている受験生は
苦手をつぶすことのできる
単元ジャンル演習
を積極的にこなせば
必ず志望校合格に近づくと思います!
それに、
今月は全国統一高校生テストが控えています。
模試に対して結果を出すことも大切なことですが、
なによりも模試は自分の改善すべき
苦手分野がはっきりとわかるいい機会
なので、
単元ジャンルと模試、
うまく活用できれば自分の実力に
なること間違いなしです!
本番に向けて
この数ヶ月での自分の成長を
みせつけてやりましょう!!
現在、
東進ハイスクールでは
町田校の1日体験と
全国統一高校生テスト
のオンライン受験を募集中です!
何か学習のきっかけをつかみたい方は
ぜひ
校舎にいらしたり連絡してみて下さい!
東進のコンテンツ等の
ご紹介も可能になっています!
お申込は以下のバナーをクリック!
2020年 10月 16日 志望校選択は視野を広く!
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の井上柚希です。
立教大学の経済学部に通っています。
もうすっかり寒くなってきましたね。
個人的には冬服を着られるようになるので、嬉しくもあります。
高校2年生の人たちは
そろそろ科目選択の時期でしょうか。
文理選択や志望校が曖昧だと、
科目選択ってかなり迷いますよね。
志望校を選択する上で大事なのは
視野を広く持つことです!
もう少し詳しく話していきますね。
文理で判断しない
自分は文系だから、
経済、法、文、社会、国際から選ぼうかな…
自分は理系だから
理、工、農、薬、医、建築から選ぼうかな…
ほとんどの高校生はこのような選択をする人が
多いのではないでしょうか。
しかし、文理だけで志望学部の選択肢を狭めてしまうのは
いかがなものかと思います。
農学部
The理系って感じの学部だと思いますが、
私立であれば
意外と英語、国語、生物で受験が可能な大学・学部があります。
これなら数学が苦手な文系学生もいけますね。(入学した後に苦労するかもしれませんが。)
明治大学の入試要項(2020年度)のURLを載せておくので、興味がある人は見てみてください!
https://www.meiji.ac.jp/exam/information/guidelines/index.html
自分が高校生の頃にこの事実を知っていれば、
生物が好きだったので、
志望校が変わっていたかもしれないなぁと
少し省みてしまいます。
美大
他にも
武蔵野美術大学の
造形学部建築学科などは
実技試験無しで入学することが出来ます。
武蔵野美術大学の入試要項(2021年度)も載せておきますね。
https://www.musabi.ac.jp/wp-content/uploads/2020/08/2021_ba_guideline_0.pdf
英語、国語、数学で美大に入れることが出来ることを
知っている人はあまり少ないんじゃないでしょうか。
絵とかに自信はないけど、
建築とか何かをデザインする様なことを学びたい!
そんな人は向いていると思います。
いかがですか?
こうしてみると、皆さんに与えられた選択肢って
かなり多いと感じるのではないでしょうか。
まずは文理関係なく、
興味のあることを探してみて、
それを学ぶことが出来る
文系、理系の大学をそれぞれ調べてみるのが良いと思います。
大学、学部を選ぶのは非常に重要です。
出会う仲間、過ごす環境は
これからの人生に大きく影響を与えます!
視野を広く、慎重に探していきましょう!
現在、
東進ハイスクールでは
町田校の1日体験と
全国統一高校生テスト
のオンライン受験を募集中です!
何か学習のきっかけをつかみたい方は
ぜひ
校舎にいらしたり連絡してみて下さい!
東進のコンテンツ等の
ご紹介も可能になっています!
お申込は以下のバナーをクリック!
2020年 10月 15日 効率的な勉強法について【東進HS町田校】
こんにちは!
1年担任助手の芹澤です!
現在東京工業大学の
物質理工学院に通っています。
夏が終わり、
最近涼しい日が多いと思っていたら、
もうあっという間に
10月の中旬になっていました(笑)。
皆さんは夏が終わってから、
1日を大切にしながら
勉強を進めることは
出来ましたか?
また、最近は模試を
受ける機会が増え、
自分の実力を知る機会が
多いと思いますが、
順調に学力は向上していますか?
今回は、
学力を伸ばせる
「効率のよい勉強法」を
紹介していきたいと思います!
まず、1つ目は覚えられていなかった知識を
まとめるノートを作ることです。
皆さんもこれから、
入試本番までに
たくさんの演習問題を
解くと思います!
そこで多くの問題を
間違えると思います。
間違えた理由として、
計算ミスや発想が
出なかったなどもあるかと思いますが、
ほとんどは知識不足だと思います。
そこで、抜けていた知識を
ノートにまとめておき、
寝る直前や隙間時間などに
そのノートを見ることで、
知識の穴をどんどん埋めることが出来ます。
これは、
私自身が受験生だったころに
一番学力向上につながったと思う勉強法です。
ぜひ、これからの勉強法の参考にしてみてください!
2つ目は、模試の復習です。
模試の復習といっても
模試の直後にやる復習ではなく、
時間をおいてから
もう一度問題を解いてみる
復習のことです。
これは、一見意味なさそうに見え、
多くの人が一度解いたことがある問題を
解いても意味がないと考えるようですが、
それは大きな間違いです!
1か月ぐらい空けて、
もう一度解いてみると
意外に解けないことが多いです!
入試で大切なことは、
難しい問題を
解けるようになることではなく、
しっかりと勉強すればできるようになる問題で
ミスしないようになることです。
だからこそ、一度解いて、
理解できている問題を
しっかりと解くことができるかを
確かめることは
とても学力の向上につながります!
ぜひ、模試の問題は捨てずにとっておいて、
時間をおいてからまた解いてみてください!
今回は、学力を効率よく向上させる方法紹介しましたが、
まだほかにも、
良い方法はたくさんあると思うので
ぜひ自分なりに考えてみてください!
現在、
東進ハイスクールでは
町田校の1日体験と
全国統一高校生テスト
のオンライン受験を募集中です!
何か学習のきっかけをつかみたい方は
ぜひ
校舎にいらしたり連絡してみて下さい!
東進のコンテンツ等の
ご紹介も可能になっています!
お申込は以下のバナーをクリック!
2020年 10月 14日 全国統一高校生テストを受験しよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手1年の齊藤祐斗です。
現在青山学院大学
教育人間科学部に通っています。
最近は寒い日が続いていますね。
ついこの前までは
猛暑の日が続いたことを
忘れてしまいます。
町を歩いていると
どこからともなく
甘く優しい金木犀の香りが
香ってきて
秋の訪れと肌寒さを
感じることが多くなりました。
季節の変わり目は
体調を崩しやすいので
体調管理には気を付けてください!
ところで皆さん、
10月25日に
東進で模試が開催されることは
ご存じですか?
今回の模試は年に2回
開催される無料の模試、
全国統一高校生テストという模試です。
一人でも多くの方に
この模試を受けてもらいたいので
今回は
「全国統一高校生テストを受けたほうがいい理由」
について書かせていただきたいと思います。
第1に無料ということです!
無料であれば金銭面での負担がないので
気軽に受験をすることができます。
そして無料ということで
多くの方がこの模試を受験し
母数が大きくなるため、
成績が出る際に自分の現在の立ち位置を
はっきりと認識することができます。
これは自分の第1志望校を
同じように目指すライバル達の実力を知るうえで
とても大事なことになります。
そして第2に
この模試は今年度から実施される
大学入学共通テスト
と形式も難易度も同等に
作成されているということです。
受験生であれば
この大学入学共通テストの対策は
必要不可欠となります。
また、共通テストは
今年度から実施されるため
過去問がなく練習できる場が限られています。
ですので今回の模試を
経験を積むチャンスとして
臨んでもらえればなと思います。
そして最後に
自分の成績の伸びを可視化しやすいということです。
今回行われる全国統一高校生テストの他に
東進では
大学入学共通テスト本番レベル模試
という模試が行われます。
この2つの模試は
2カ月周期で行われるため
自分が勉強した成果を
短期間で確認することができます。
受験では
長期間と
短期間と
での2つの期間での目標設定が大事になります。
模試を受けて
自分の得意分野や弱点を見つける
いい機会にしてください。
今回の全国統一高校生テストは
学年別で分かれることができるので
東進生の方も一般生の方も
学年問わず受験してみてください!
お待ちしています!
現在、
東進ハイスクールでは
町田校の1日体験と
全国統一高校生テスト
のオンライン受験を募集中です!
何か学習のきっかけをつかみたい方は
ぜひ
校舎にいらしたり連絡してみて下さい!
東進のコンテンツ等の
ご紹介も可能になっています!
お申込は以下のバナーをクリック!