ブログ
2020年 9月 26日 部活との両立をしよう!!!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校1年担任助手の岡本眞佳です!
現在、明治学院大学心理学部教育発達学科に
通っています。
最近、少しずつ
肌寒く感じる日が増えてきましたね。
私は、朝、寒くて起きる日があり、
ついこの間まで暑くて起きていたのに・・・
と感じています。
時間が進むのは、早いものですね。
季節が移り変わっていくのが早い、
少しずつ寒くなってきているということは、
受験生の皆さんの受験が近づいてきている
ということでもあります。
冬休みのラストスパートに向けて、
自分の苦手な科目や分野を
最小限にしていきましょう!!
そして、低学年の皆さんは、
行事や部活との両立はちゃんとできていますか?
この時期は、文化祭や体育祭があったり、
部活の新人戦があったりと、
忙しいのではないでしょうか?
ということで!今回は、
勉強と部活の両立についてお話します。
以前もこのテーマでお話しましたが、
今回はまた、
違う観点からお話したいと思います。
まず、皆さんにとって、
勉強と部活との両立に関して
1番邪魔となってくるものは、何でしょうか??
私は、疲労によって、
寝てしまうことではないのか?と思います。
実際に私も、
週6で部活をしていました。
さらに、休日はどこか遠くに練習試合をしに行ったり、
大会が入ったりと、
忙しかった記憶があります。
そんな状態だと、
帰ってきてすぐに眠くなってしまいますよね・・・?
そこで、今回は、
学校がある日とない日の2つに分けて、
部活とどうやって両立していくか
を紹介します。
① 平日の部活後
ずばり、平日の部活後は、
家に帰る前に東進に寄りましょう!
そして、自習、受講、高速マスター・・・
何でもいいので、何かやってから帰りましょう。
塾に寄る習慣をつけておくことが
大切だと思います。
部活で疲れていると思いますが、
帰ってしまうと安心して寝てしまうので、
東進で少しでもいいので勉強しましょう。
受験生になる前に、
毎日登校するくせをつけておくと
受験生になってから困らないと思います!!
② 休日の部活後(遠征帰り)
練習試合や大会、コンクールの後は、
いつも以上に疲れが溜まっていることと思います。
そのため、帰ってからは
すぐに休みたいと思います・・・
しかし、
1日1分も勉強しないというのはまずいのでは・・・
と思いますよね。
そんな皆さんにおすすめなのは、
帰りの電車やバスで勉強することです。
帰り道で勉強しておくと、
スキマ時間も有効活用したことになります!!
また、英単語などに
あまり時間を割けていない人も、
この時間を利用して基礎を見直すことができます。
どうしてもスマホいじってしまう・・・
単語帳を持ち歩きたくない・・・
という人は、東進のスマホアプリを使って
勉強してみてはいかがでしょうか?
部活後で疲れたときは、
家に帰る前の時間を使って、
勉強をしてみましょう!!
-----------------------
「この夏、予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」
こんな不安を抱えている方はぜひ
東進の1日体験
に来てみてください!
志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミングが非常に重要です。
気になる方は下のリンクから
お申し込みください!
また、高校3年生の受付は
9月15日をもって
締め切りさせていただきました。
人生に1度の大学受験。
東進には逆転合格するための
プログラムを用意しております。
悔いのない受験ができるように、
ご検討下さい!
2020年 9月 25日 秋以降の勉強について【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の丸山さくらです。
現在
東京学芸大学初等教育教員養成課程幼児教育選修
に通っています。
9月も後半になり肌寒くなってきましたね。
ついこの間まで汗をかくほど暑かったのに
半袖だと寒いなんて不思議ですね。
みなさん入口のカウントダウンは毎日見ていますか?
あと2週間ほどで100日を切ります。
100日を過ぎてからは
本当に一瞬で時間が過ぎていった記憶があるので
一日一日を大切に
後悔しないように過ごしてほしいと思います。
さて、今日は
秋以降の勉強について
話していきたいと思います。
8月から9月にかけて三者面談を行い
多くの人が新しい受講と単元ジャンル別演習をとったと思います。
この時期の受講は知識というより
問題の解き方を学ぶ講座が多く
予習があるものもあり大変ですが
実践につながることが身につくので
気合を入れて受講していってください。
昨日のブログで中島先生がいっていたように
立てた計画は遅れがちなので
早め早めで受講していきましょう!
そして共通テストと二次の過去問5年分が終わっている人は
単元ジャンル別演習をどんどん進めていきましょう。
単元ジャンル別演習は
自分の志望校の形式やレベルに合わせたものを
AIが出してくれるので効率よく演習を進めることができます。
実践的な演習はとても実力がつくので
計画的にたくさん解いていきましょう。
そして単元ジャンル別演習を解いた後は
しっかり復習してください。
受講でインプットして単元ジャンル別演習でアウトプットし
さらにそのあとの復習でインプットすることで
知識を確実に定着させることができます。
ただ数をこなすだけでなく
丁寧に復習することを意識して
進めていってほしいと思います。
先日立てた合格設計図は本番直前までの予定なので
遅れないようにこまめに確認しましょう!
「この夏、予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」
こんな不安を抱えている方はぜひ
東進の1日体験
に来てみてください!
志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミングが非常に重要です。
気になる方は下のリンクから
お申し込みください!
また、高校3年生の受付は
9月15日をもって
締め切りさせていただきました。
人生に1度の大学受験。
東進には逆転合格するための
プログラムを用意しております。
悔いのない受験ができるように、
ご検討下さい!
2020年 9月 24日 今、受講をする意味【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の中島一成(なかしま かずなり)です。
現在、
横浜国立大学都市科学部建築学科
に通っています。
私の夏休みも終盤をむかえました。
秋学期も変わらず、ほとんどオンラインだそうです。
長く感じたオンラインの春学期が
もう一度繰り返されると考えると辛いですが、
辛いのは大学生だけじゃなくて受験生もです。
変わった状況下で妥協の連続を続けずに、
同じ状況下で勉強している周りに負けないように
人一倍努力していきましょう!
私たち担任助手はいつでも困っている生徒の見方で
ありたいと思っているので、
相談事などはいつでも話してきてださいね。
今日は私から、
なぜ今からまた受講をするのか、
その利点について話したいと思います。
仕上げ特訓講座は
受講+過去問演習
がメインになっていて、
ほとんどの受験生にこの講座をとってもらっています。
受講、今いるのかな、
と思っている生徒が結構います!
夏休みが終わって、
演習の時期という認識が強い9月ですが、
言い換えれば今の時期にしか
もうインプットは出来ないです。
苦手な分野やまだ習っていない分野は
あとでまとめてやるからいいや、
と油断していませんか?
夏休みを通して分かったと思いますが、
人間が頭で想像している計画は
【理想】
の計画なんです。
実際やってみると遅れてしまうのが現実ですから、
早めにやっておくことに越したことはないので、
この受講で基礎を固めきってしまいましょう!
もちろん期限には必ず間に合うように!
2020年 9月 23日 隙間時間の活用法【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手の大迫佳史です。
最近はだんだん秋らしく寒くなってきましたね。
朝晩は特に冷えるので体調の管理に
気を付けながら勉強してください。
さて今回は
隙間時間の活用法
について話していきたいと思います。
受験生になったら隙間時間という言葉を
何回も耳にすると思います。
しかし実際にスキマ時間を活用できている生徒は
どのくらいいるでしょうか。
僕は受験生のころ勉強時間を記録する
アプリをやっていたのですがスキマ時間を意識するようになってから
一日一時間以上勉強時間が増えました。
電車内では英語の勉強をすると決めていたのですが、
英単語と熟語は電車内だけでマスターしました。
そう考えると電車内でスマホをいじるか勉強をするかでは
大きな違いが生まれることが分かりと思います。
移動時間は英語の音声を聞き流したり、
友達と問題を出し合いながらして隙間時間をうめて
勉強時間を増やしていきましょう。
また、授業の合間の十分休みも勉強しろということを
聞いたことがあるかもしれません。
あくまで僕の考えですがあまりお勧めはしません。
それではずっと勉強していて授業とのメリハリがつきません。
休み時間位友達と喋ったり遊んだりして
リラックスしたほうがいいと思います。
そうして遊ぶときは遊んで勉強するときは
しっかり集中するというメリハリをつけましょう。
ぜひ隙間時間を上手く利用して成績を伸ばしてください!
「この夏、予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」
こんな不安を抱えている方はぜひ
東進の1日体験
に来てみてください!
志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミングが非常に重要です。
気になる方は下のリンクから
お申し込みください!
また、高校3年生の受付は
9月15日をもって
締め切りさせていただきました。
人生に1度の大学受験。
東進には逆転合格するための
プログラムを用意しております。
悔いのない受験ができるように、
ご検討下さい!
2020年 9月 22日 部活と勉強を両立しよう【東進HS町田校】
話が変わりますが、
僕の通っている青山学院大学は
先週から後期の授業が始まりました。
新学期であったり夏休みであったりと
何か新しいことに対して
スタートを切るときには
毎回「今回は頑張る」
と意気込みます。
しかし
初めの時の気合はいいものの
なかなか継続して行動することができず
結局最後は「次は頑張る」
とその時に決意し、
また同じことを繰り返してしまいます。
東進に通っている皆さんはどうですか?
僕と同じように
「最初の気合だけ」
で継続できずに
終わってしまっている人はいませんか?
前回の私のブログでは
受験生に向けて書かせていただいたので
今回は低学年の皆さんに聞いてみようと思います。
東進に通っている低学年の皆さんは
頑張る生徒が多いので
夏休みに入るときは
「部活も東進の受講もどちらもしっかりと両立する」
と決意し、頑張ってくれたと思います。
では夏休みが明けて
二学期に入ってからはどうでしょうか。
学校の課題が忙しい…
部活で疲れてしまう…
などいろいろな理由があり
受講が遅れてしまってはいませんか?
学校の勉強、部活、東進、
全て完璧にこなすには
時間が足りないし大変ですよね。
ということで今回は
勉強と部活を両立するためのコツ
について書かせていただきたいと思います。
ではまず初めに
自分がやらなければいけない勉強内容を
隙間時間に行うことができる勉強と
机に座らないといけない勉強とで
整理してみてください。
単語や熟語、リスニングなどの
基礎にあたる内容であれば
電車やバスなどの移動時間でも
勉強することができると思います。
その一方で
文法や長文、受講など
演習にあたる内容のものは
机に座ってじっくり考えないとできないものですよね。
低学年の皆さんは
部活や学校の行事で
まとまった時間がなかなか取れないと思うので
その状況に合った勉強をして
少しでも多くいろいろなことを吸収できるようにしてみてください。
時間を上手く活用することが出来れば
「時間が無い」なんていう言い訳を使う必要はありませんし
他のライバルたちに差をつけることもできます。
低学年のみなさんが今勉強をしている内容は
基礎にあたり、いずれやらなければならなくなるものです。
ですので今のうちに時間を上手く活用して
両立しながら頑張ってください!
「この夏、予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」
こんな不安を抱えている方はぜひ
東進の1日体験
に来てみてください!
志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミングが非常に重要です。
気になる方は下のリンクから
お申し込みください!
また、高校3年生の受付は
9月15日をもって
締め切りさせていただきました。
人生に1度の大学受験。
東進には逆転合格するための
プログラムを用意しております。
悔いのない受験ができるように、
ご検討下さい!