ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2022年07月の記事一覧

2022年 7月 24日 学習計画の立て方【東進HS町田校】

 

こんにちは!

 

担任助手2年の西森です。

 

東京工業大学物質理工学院

 

に通っています。

 

今の時期は実験のレポート課題や

 

期末試験に向けた学習に

 

追われており忙しい日々を

 

送っていますが、

 

自分がやりたい学習が

 

できているので

 

とても楽しく過ごせています。

 

さて、高校生のみなさんは、

 

多くの人が夏休みに入りました。

 

猛烈に勉強していることと思います。

 

そんなみなさんに向けて、

 

今回のブログでは

 

学習計画の立て方

 

について書こうと思います。

 

みなさんはどのように

 

学習計画を立てているでしょうか。

 

人によって様々だと思いますが、

 

(まさか計画を立てずに気分で勉強しているなんて人はいませんよね?笑)

 

僕のおすすめは、

 

夜寝る前に翌日の自分の行動の予定

 

を紙に分単位で記入するというものです。

 

こうしておくことで、

 

翌日の自分が飽きずに、

 

バランスよく、集中しているいい状態での

 

学習を維持することができます。

 

夏休みは1日のうち

 

自由に使うことのできる時間が増える分、

 

1年で最も実力差が開くと思います。

 

勉強時間を十分にとることはもちろんですが、

 

無駄な時間を省き、

 

質の高い学習時間にするためにも

 

必ず計画に基づいた行動を

 

1日通して行っていきましょう。

 

また、

 

こうした1日単位の

 

「細かい目標」

 

とは別に、

 

「大きい目標」

 

も必要です。東進生の人は、

 

8月の共通テスト本番レベル模試

 

になるでしょう。

 

この模試で目標点突破を目指すために、

 

この夏全力で頑張りましょう!


 

夏期特別招待講習の申込を

受け付けています!

夏休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強を東進ハイスクールで始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

2022年 7月 22日 あたりまえは本当にあたりまえ?【東進HS町田校】

 

こんにちは!

齊藤祐斗です

青山学院大学教育人間科学部に通っています!

 

東進もサマータイムがはじまり

本格的に夏休みに突入しましたね

受験生のみなさんにとって

勝負の期間になりますので

気合を入れて頑張りましょう!

 

 

話は変わりますが自己紹介にもあった通り

僕は教育人間科学部に所属しています

授業ではいじめ不登校の問題

ICT教育プログラミング教育の導入

その他諸々、様々な教育問題について取り上げて学んでいます。

今回はその中でも頻繁に取り上げられる

教育格差について」書くので

皆さんにも少し考えてもらおうと思います。

 

皆さんはこれから大学合格を目指して

勉強をしていくわけですが、

どうすれば合格することができるでしょうか?

それは「努力をして勉強をすること」だと思います。

しかし、

それって当たり前の事なのでしょうか。

 

大学進学を果たすには

4つ求められる条件というものがあります

➀意欲・向上心 ②学力

③学習環境 ④経済力(教育費)の4つです

努力して勉強をすることは➀に当てはまりますね

 

今回はその中で④の教育費について話していきます

ここで皆さんに質問をしてみたいのですが

幼稚園から大学まで進学をするには

どれくらいの教育費がかかるか知っていますか?

安いと印象のある国公立の場合でも

幼稚園から大学まで進学すると775万円かかります

ちなみに最強の学費ルート

青学幼稚園457万、慶応初等部946万、

海陽中学889万、川崎医科大学附属高校1540万、

川崎医科大学医学部4550万の

合わせて8377万円らしいですよ笑

 

公立でさえ775万円もかかるって驚きではありませんか?

僕たちが当たり前のように通っている学校ですが

親にはこれだけの金額を負担してもらっているのです。

 

これだけ教育費が高額であると

家庭環境によっては

大学進学を断念せざるを得ない

高校生がたくさん出てきます。

この子たちは変えることのできない

「生まれ」によって

進路がほぼほぼ定められてしまっているのです

 

授業内で取り上げられた例では

ある子は大学進学を希望しているのですが

シングルマザーの家庭環境であり

母は遅くまで仕事をしているため

兄弟の面倒を見なければならず

自分は勉強ができない、

また高校卒業後は家計を支えるために

就職をしなければならないという子がいました。

 

このように

勉強したくてもできない環境にいる人がたくさんいる中で

皆さんは

当たり前のように東進に通わせてもらっています

大学合格を目指すために

努力はもちろん必要ですが

皆さんはその

努力をすることができる

スタートラインに立たせてもらっているのです

進学したくても金銭的な問題で

進学を選択できない、

つまりスタートラインにすら立てない人がたくさんいます

 

努力することは決して簡単なことではありませんが

皆さんは努力さえすれば進学することができるのです

そのことを今一度考え直してみてください。

 

親に高いお金を払ってもらって購入した

講座や高速マスター基礎力養成講座、

過去問演習講座を

きちんと進めることはできていますか?

 

これだけ良い環境良いコンテンツ

与えられている中で

サボったり全く手に付けないのは

本当にもったいないことだと思います

今の環境が当たり前すぎて

考えた事もないかもしれませんが

自分は恵まれた環境にいるのだということを

頭の片隅に入れてこれから勉強をしてほしいなと思います

きっと今以上に頑張ろうと思えると思いますよ!

全力で努力してください!!

 

夏期特別招待講習の申込を

受け付けています!

夏休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強現在

東進ハイを始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

 

 

2022年 7月 18日 早くから受験勉強に取り組む大切さ【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校担任助手の宮脇です。

 

現在、

法政大学社会学部

社会政策科学科に通っています。

 

7月も残り2週間になりました。

最近は雨が続き

梅雨を思い出される天気が続いていますね。

体調管理をしっかりとして夏休みを迎えまししょう!

 

本日は

早くから受験勉強に取り組むことの強み

について

書いていきたいと思います。

 

本日の内容は主に

低学年(高1・2生)に向けた内容になると思います。

 

低学年の生徒の皆さんは

受験勉強を開始してますか?

 

“受験勉強は高3になってからでいいや“

なんて思っている人いないですよね?

 

受験勉強っていつから始めたらいいの?

と悩んでる人もいるかもしれないですが、

 

受験勉強は

いつ始めてもいいんです!

 

ましてや早くから受験勉強を始めた人は

実際に受験学年になったときに

有利に受験勉強を進めることができます。

 

つまり、

早くから受験勉強を始めてください!

ということです。

 

早くから受験勉強をするメリット

少し紹介していきたいと思います。

 

1:志望校選びの幅が広がる

 

極端な例を挙げて説明すると

高3になって

東京大学文科1類に行きたい!

となっていざ勉強を開始してみると

 

まず、国立大学なので受験科目が多く

文系ですが

理系科目の勉強、

さらに

二次試験でも出題される

数学も勉強しなくてはならず

高3の期間だけでは到底間に合わないのが

分かると思います。

 

受験勉強を早くから始めていれば

高3になって志望校を変えたとしても

対応できると思います。

 

 

2:気持ちに余裕が生まれる

 

高3になってから受験勉強を開始しても

実際に効果が出てくるのは

人によりますが

最低でも5か月はかかるんではないかなと思います。

 

しかし、

早くから受験勉強を開始していると

受験学年になる前に

勉強の成果が出始め

気持ちが楽に勉強できると思います。

 

このように2つメリットを紹介しましたが

他にもたくさんのメリットがあり

早くから受験勉強する必要性が分かってくれたと思います。

 

特に高校2年生はこので志望校を決めるようにしてください!

夏が終わるとすぐに同日体験受験が待ちかまえています、、、

この時期の点数は受験結果に直接結びついてきます。

なので、までに志望校を決め目標をもって受講演習をしていきましょう!

 


現在夏期特別招待講習の申込を

受け付けています!

夏休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強を東進ハイスクールで始めたい方は

以下のバナーをタップ!!

↓   ↓   ↓   ↓

 

 

 

 

2022年 7月 17日 助走をつけよう!【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校担任助手2年の前川です。

横浜国立大学経営学部DSEPに通っています。

さて、そろそろ夏休みが近づいてきましたね。

みなさんは夏休みに向けて

助走をつけることが出来ていますか?

夏休み1日15時間勉強頑張ろうと意気込んでいても

夏休み直前のこの時期に助走をつけることが出来ていないと

夏休み中盤あたりに燃え尽きてしまいます。

そこで今回は

夏休みに向けて今の内からできること

をいくつか紹介したいと思います。

1つ目は、朝早く起きてみることです。

夏休みは恐らく

6時ごろに起きようと計画している人が多いと思いますが

いきなり朝起きる時間を変えると

生活リズムが崩れて体調を崩してしまう

場合があります。

今の内から起きる時間を早めていって

体を慣らしていきましょう。

2つ目は休憩時間の見直しです。

1日15時間勉強しようと思うと

当然休憩時間は最小限に抑える必要があります。

おそらく多くの人が

現在の休憩時間を削る必要があるでしょう。

こちらも先ほど同様

いきなりやり始めるのは現実的でないため

今から段階的に削っていく必要があります。

まずは自分が今

どのタイミングでどれくらいの時間休憩をとっていて

その間何をしているのかを把握しましょう。

その上でその休憩は必要なのか判断していきましょう。

今回ここにあげたこと以外にも

今の内から助走としてできることはたくさんあるので

興味があれば受付の担任助手に聞いてみましょう!


夏期特別招待講習の申込を

受け付けています!

夏休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強現在

東進ハイを始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

2022年 7月 15日 町田校紹介7日目【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日までの1週間で、

東進のご説明をしています!

ラインナップはこちら!

1.町田校をご説明します!【更新済】

2.授業ってどんなシステム? 【更新済】

3.単語などの基礎が不安…【更新済】

4.志望校対策は充実しているの? 【更新済】

5.弱点をなくせるか分からない…【更新済】

6.東進模試って他の模試と同じ?【更新済】

7.1人で進められるかが不安…【本日はココ!】

1日1つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひさかのぼって読んでください!

さて、本日のテーマは

「1人で進められるか不安…」

突然ですが皆さん、
成績を伸ばすのに必要な事は何だと思いますか?

先に結論を言ってしまうと、
①継続的努力ができること
②正しい方向に向かうこと
この2点です。

①継続的努力ができること

多くの人が勘違いされていることが1つあります。
それは、
勉強量はモチベーションによって上下する
ということです。

皆さんも
今日は勉強が手につかないな
と思ったことはありませんか?

そうして勉強しない日を作ってしまうと
せっかくそれまで積み上げてきたことが
崩れて台無しになってしまいます。

このサイクルに陥ると、
覚えては忘れを繰り返し、
なかなか成績を伸ばすことができません。

一方で成績を確実に伸ばす生徒は
「モチベーションはあてにならない」
と考えています。

校舎に来て勉強することが当たり前の習慣になり、
校舎に来ると周りにたくさん勉強している人がいるので
自然と集中して取り組むようになるのです。

②正しい方向に向かうこと

続いて「正しい方向に向かうこと」についてお話ししますが、これについては良い例え話があります。

皆さんが車を使って北海道に行くとなったとします。
そうしたら皆さんはどうしますか?

運転をしたことがない人が大半だと思いますが
なんとなくカーナビを設定するという事は
思いつくのではないでしょうか。

今進んでいる道をどちらに進めばいいのかを
逐一確認するはずです。

ですが、もし、カーナビを使わず、
自分の感覚に頼って進もうとすれば
道を間違えて余計な時間が
かかってしまうこともあります。

先程の例で言えば、
北海道を目指しているのに
実は名古屋を目指していたとなると、
いくらスピードを上げたとしても
目的地に到着する事はありませんね。

まさに、このことは勉強においても
同じことが言えるのです!

自分では正しいと信じていても、
実はそれが成績を伸ばすために
遠回りとなってしまっている
という事は少なくありません。

頑張っても結果に現れないということほど
辛いことはありませんよね。

では、成績を伸ばすためにはどうするのが
良いのでしょうか。

その問題を解消するのが
今回のテーマである担任制になります。

この担任制があることで、
自らが頑張って勉強する事に加え、
客観的に現状を把握し、
周りの生徒とも切磋琢磨しながら
勉強に集中できるようになっています。

東進では担任と副担任の2人が
生徒1名につき担当します。
担任は、模試の成績等を一緒に確認し、
今後の計画や勉強方針を一緒に考えます。

一方、副担任は週一回行われる
グループミーティングというものを担当します。

それぞれの役割についてもう少し詳しくみていきましょう!

担任
担任は、月に1回合格指導面談と言う面談を実施します。その面談の中では直近の模試の成績や受講、
高速マスターの状況を一緒に確認し、
長期的な目標や計画を一緒に立てます。
この面談の中で、
先輩のデータ等を活用して
今の自身の取り組みが
正しい方向に向かっているのかを確認します。

副担任
副担任が行うグループミーティングとは
何かをまず説明します。

グループミーティングは週一回固定された曜日・時間に
固定されたメンバーで30分間集まるもののことです。
そのグループミーティングの中ではこんなことをしています。
・1週間単位の予定の確認
・先の1週間の予定を立てること
・志望校が近い生徒同士でコミニケーションをとる

また副担任は大学生である担任助手が担当するので、
受験期の精神的なサポートや
日常の相談にも乗っています。

いかがでしたでしょうか。
勉強中は間違いなく、
自分1人で集中して取り組むことが1番良いです。

ですがその取り組みが継続せず、
間違った方向に行ってしまっている場合、
ずっと気づくことなく
ただ時間を過ごすことになってしまいます。

勉強法は10人いれば10通りのやり方があります。
そしてあなたに合うものかどうか、
それにたった1つの答えはありません。

なので一歩先を進み、
経験を持った担任・副担任が
生徒をコーチングしながら一緒に
「最適解」を考えていきます。


 

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!