ブログ
2020年 9月 17日 【受験生必見】脳機能を改善する最強のリフレッシュ法【東進ハイスクール町田校】
皆さんこんにちは!
町田校担任助手2年佐々木翔生です。
現在慶應義塾大学理工学部に通っています。
そろそろ大学でも授業が始まってくるようです。
最近、萩生田文部科学大臣がテレビ番組で、
オンライン授業によって大学生だけが学校に通えておらず、
そしてその状況が放置されているのは非常に問題だ、
ということをおっしゃっていました。
その発言を聞いたとき
「おっ、ついに対面授業が再開してくれるのかな」
と期待しましたが、
大学の告知によれば、僕の学科では対面授業は実験のみで、
しかも全12回ある実験のうち4回しか対面で行われず
残りはすべてオンラインということでした。
すべてオンラインだった前期よりははるかにいいですし、
人の命がかかっていることなので
慎重になるのはやむを得ないことであると思いますが、
期待していただけ残念です。
はやくこのコロナが終息することを願うばかりです。
さて暗い話をしてしまいましたが、
本題に入っていきたいと思います。
皆さん、適度にリフレッシュしていますか?
座りっぱなしで勉強して、体力も衰え、
そして受験が近づくにつれて
かなり神経をすり減らしているのではないでしょうか?
そんな皆さんのリフレッシュ方法は何でしょうか?
友達とご飯を食べること、湯船にゆっくりつかること、音楽を聴くこと、ランニングすること、
などなど人それぞれであると思いますが、
一つここでおすすめのリフレッシュ方法を提案させてください!
それはサウナです。
現在僕は
『医者が教えるサウナの教科書』(加藤容崇著、ダイヤモンド社発行、2020年3月4日第1版)
という本を読んでいるのですが、
そこにはサウナの医学的な効能や医学的に正しい入り方
を解説してくれています。
この本は主に多忙なビジネスパーソン向けの本なのですが、
ビジネスパーソン並みに忙しい生活をおくっている
受験生にも必見の内容となっております。
それではサウナの効果、サウナの正しい入り方を
このブログで解説していきたいと思います。
サウナの効果
受験生にうれしいサウナの効果とは、
一言で言ってしまえばズバリ
『脳疲労が取れ、決断力と集中力がアップすること』です。
サウナに入ることで脳波が正常な状態になり、
集中力・注意力が上がります。
また、また夜の深い睡眠をとることにも効果的で、
昼間の眠気の改善に役立つそうです。
日中勉強した内容の記憶は
寝ている間に形成されるので
睡眠の質が上がるというのは
受験生にとって非常に魅力的ですね。
医学的に正しいサウナの入り方
正しいサウナの入り方というのはある程度決まっており、
サウナ→水風呂→外気浴のセットを3~4セット繰り返すことだそうです。
そして重要なのはこのセットの中に
余計なステップ(ぬるいお湯に入るなど)
をはさんではならないことです。
詳しいメカニズムを説明していたら、
文字数がオーバーしてしまうので割愛します。
(今現在でもかなりオーバーしています(笑))
また、サウナに入る前とセット間の水分補給は忘れずに行いましょう。
さて、いかがだったでしょうか。
最近読んでいる本に触発されて
こんなブログを書いてしまいましたが、
僕は日ごろ全くサウナに行きません。
ですが、本書を読んでかなり興味を持ったので
今週の金曜日にサウナに行く計画を立てました!
普段皆さんは一生懸命に勉強していることと思いますので、
週に1回くらいは温泉施設にいってサウナに入り、
健康を維持してみてはいかがでしょうか?
サウナに限らず、適度に心身の健康を維持するような
習慣を持っている人は受験でも結果を残せそうですね。
適度に休憩を取りながらも勉強頑張ってください!
-----------------------
「この夏、予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」
こんな不安を抱えている方はぜひ
東進の1日体験
に来てみてください!
志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミングが非常に重要です。
気になる方は下のリンクから
お申し込みください!
また、高校3年生の受付は
9月15日をもって
締め切りさせていただきました。
人生に1度の大学受験。
東進には逆転合格するための
プログラムを用意しております。
悔いのない受験ができるように、
ご検討下さい!
2020年 9月 15日 予定を実行することの重要性について【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手1年の
竹田晶太郎です。
現在、私は北里大学医学部に
通っています。
夏休みが終わり、
多くの高校で授業が
再開している頃だと思います。
夏休みが終わったからといって
気を抜くことなく、
夏休み同様のペースを保ちながら
必要な学習量を確保していきましょう。
さて、今回は予定の実行について
お話ししていきたいと思います。
東進ハイスクールの今年の
受験生の夏休みの目標は、
8月末までに
大学入学共通テストの過去問を5年分、
第一志望校の二次試験の過去問を5年分を
終わらせることが
最低目標でした。
みなさんはこの目標を元に
夏休みの学習の予定を
立ててくれていたと思います。
しかし、実際のところ、
この予定をきちんと自分が設定した期限通りに
進められなかったという人は
多かったのではないでしょうか。
ここで、予定を実行することの
重要性について
再度考えてみてほしいのです。
確かに、二次試験の過去問は
一回のボリュームが重く、
辛いこともあると思います。
ですが、自分が立てた予定を
「辛いから」という理由だけで
狂わせてしまうと
何が起きてしまうでしょうか。
それは、次々と予定が遅れ
十分な学習量を確保できないという結果に
つながってしまうのです。
一回の妥協は皆さんが思っているよりも
後々の予定に大きく影響します。
これは、私自身が後から振り返ってみてとても
後悔した点でもあります。
これから先、いかに自分を律することが
出来たかで合格、不合格がわかれてしまうと思います。
ですので、皆さんは自分の立てた予定を必ず実行し
その事実を自信にして勉強を進めていきましょう!
-----------------------
「この夏、予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」
こんな不安を抱えている方はぜひ
東進の1日体験に来てみてください!
志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミングが非常に重要です。
気になる方は下のリンクから
お申し込みください!
また、高校3年生の受付は
9月15日をもって
締め切りさせていただきます。
人生に1度の大学受験。
東進には逆転合格するための
プログラムを用意しております。
悔いのない受験ができるように、
ご検討下さい!
2020年 9月 14日 建築学科で学んでいること【東進HS町田校】
みなさん、こんにちは!
町田校担任助手の谷井梨奈です。
私は明治大学理工学部
建築学科に通っています。
9月も半ばになり
大分気温も下がってきたように感じますね。
明治大学はあと1週間ほどで
後期の授業が始まるので
またみなさんと一緒に
気合を入れて頑張っていきたいと思います。
さて、今回は
「建築学科に通う大学生が一体何を勉強しているのか」
について話していきたいと思います。
私の通う明治大学では
4年間かけて「建築学」を
学んでいきます。
建築学とは
地震などの災害に強い建物を作るための工学的な側面、
建築基準法などの法律的な側面、
人間の活動について考える社会的な側面などが
複雑に絡み合った学問であるといえます。
また、デザインや歴史も重要であるため
芸術的・文化的な学問でもあります。
最近では環境破壊なども問題視されていたり
コロナウイルスの流行などにより
建築のあり方が変わり、
時代とともに建築学の幅は
どんどん広がっていくと思います。
明治大学では3年生から
「歴史・意匠・計画分野」
「構造・材料分野」
「環境・設備分野」の
3つの専門分野に分かれますが、
それまでは上に書いたような
いろいろな側面について学ぶ授業が
たくさんあり、
どの道に進もうかしっかり考える時間が取れるのが
明治大学のいいところだと思います。
建築学科をもつ大学はたくさんありますが、
大学によって得意とする分野や
学ぶことのできる分野が異なったりするので
建築学科に進学したいと考えている人は
きちんとリサーチしておくことをお勧めします。
そのほかの大学生活や授業のことについて
聞いてみたいことがあれば、
ぜひ校舎で声をかけてください!
-----------------------
「この夏、予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」
こんな不安を抱えている方はぜひ
東進の1日体験に来てみてください!
志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミングが非常に重要です。
気になる方は下のリンクから
お申し込みください!
また、高校3年生の受付は
9月15日をもって
締め切りさせていただきます。
人生に1度の大学受験。
東進には逆転合格するための
プログラムを用意しております。
悔いのない受験ができるように、
ご検討下さい!
2020年 9月 13日 【東進HS町田校】隙間時間は○○日分の勉強!
こんにちは!4年生担任助手の芦田隼高です。
最近天候が安定しない毎日が続いていますね。
だんだん夏も終わってきます。
体調管理には十分に気をつけていきましょう。
昨日は柚希先生がホームページを更新していました。
経済学部、経営学部、商学部の違い
についての説明でしたね!
理系である私としては
ピンときていなかったのですが、
それぞれに違った目的がある
というのは新しい発見でした!
皆さんもぜひご覧になってみてください!
さて、今日は隙間時間の活用についてお話ししていきます。
隙間時間といっても、
「やる気にならない」
「何をしていいかわからない」
といった悩みをお持ちの方は
ぜひ読んでみてください。
まず、時間がない受験生にとって
隙間時間を活用する事は
すごく大きな差を
作り出すことになります。
試しに計算をしてみましょう。
仮に片道20分の時間で
電車で登校しているとします。
往復に換算すると40分、
年間登校日数は約200日と言われています。
これらをもとに、
40分×200日=8000分≒133時間
と計算することができます。
1日に約10時間勉強できるとすると、
約14日間、つまり試験本番を2週間
先送りすることができるということです。
これだけ聞けばいかに
隙間時間に可能性があるか
お分かりになるでしょう。
それでは何をしたら良いのか。
結論から申し上げると
ポイントは2つあります。
①取っ掛かりの仕切りを下げること
②暗記ものであること
順を追って説明します。
①取っ掛かりの仕切りを下げること
自転車をこぐ時に1番力がかかるのはいつですか?
おそらくこぎ始める時だと思います。
これは地面とタイヤの最大静止摩擦力を
超える力が必要であるからです。
何が言いたいかと言うと、
動き出しが最もエネルギーを要する
ということです。
隙間時間を活用するときも、
とっかかりやすいものから
始めていくのが良いのです。
例えば毎朝ランニングを
しようとする時も
障害となる要素を徹底的に
排除する工夫ができます。
起きてから着替えるまでの
障害をなくすために
ランニングをする格好で眠りにつく
という人もいるそうですよ。
②暗記ものであること
皆さんは
エビングハウスの忘却曲線
をご存知ですか。
人が何かを学んだ時、
20分後には42%忘れる
1時間後には56%忘れる
9時間後には64%忘れる
1日後には67%忘れる
2日後には72%忘れる
6日後には75%忘れる
31日後には79%忘れる
ということを発見した
ドイツの心理学者の名前を取って
つけられた曲線のことを言います。
これは要するに暗記したいものは
時間をおいて覚え直すことが
必要であるということです。
隙間は時間をおいてやってくるものです。
そこで暗記物を入れることで
まとまった時間を使って
暗記をしようとするよりも
効率よく覚えることができるのです。
さらに言えば、
人は能動的に頭を使うことで集中し、
記憶をします。
なのでクイズ形式で暗記物を取り決めるが
理想的だといえます。
ここまですきま時間の活用について
お話をしてきました。
すぐにでもやっていけるもの
として東進には
高速マスター基礎力演習講座
これは英単語や英熟語、
英文法をパソコンやスマートフォンのアプリを使って
効率よく学習するコンテンツです。
自分が苦手なところを記憶し、
クイズ形式で問題を出してくれるので、
効率よく英語の学習を
進めていくことができます。
英語の学習は単語、熟語、文法が基礎になります。
何から手をつけてよいか
分からないという方には
自信を持って
高速マスター基礎力演習講座を
お勧めします。
「これ夏予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」
こんな不安を抱えている方はぜひ
東進の1日体験に来てみてください!
志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミングが非常に重要です。
気になる方は下のリンクから
お申し込みください!
また、高校3年生の受付は
9月15日をもって
締め切りさせていただきます。
人生に1度の大学受験。
東進には逆転合格するための
プログラムを用意しております。
悔いのない受験ができるように、
ご検討下さい!
2020年 9月 12日 経済・経営・商の違いって分かる?【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の井上柚希です。
現在は
立教大学経済学部会計ファイナンス学科に通っています。
写真で僕が持っていますが、
皆さん学校で「受験案内」をもらいましたか?
これをもらうと
いよいよ受験が近づいてきたなと
感じてくるのではないでしょうか。
共通テストまであと127日です。
100日を過ぎると
あっっっという間に受験を迎えます。
おそらく全担任助手の人たちが共感してくれるのではないでしょうか。
泣いても笑ってもこの127日で
結果が出るので、
悔いのない様に過ごしてほしいです。
さて、今回は
僕が通っている学部である
「経済学部」と
「経営学部」・「商学部」の違いについて
お話していきたいと思います。
皆さんは
この3つのジャンルの違いについて説明できますか?
よく受験生が
「経済系の学部に行きたいです!」
と言う子が多くいますが、
この3つの学部の違いを知らずに進学すると
ミスマッチを生むことに繋がりかねません。
このブログを機に
判別できるようになりましょう。
専修大学や名古屋商科大学も
分かりやすい記事を載せていたので、
併せて参考にしてみてください。
3つの学部の共通点
「経済」・「経営」・「商」
この3つの分野の共通点は
社会における経済的な事象が対象になることです。
これらをどの視点から研究するかによって
対象が変わってきます。
よく言われる分かりやすい例として
森と木をイメージしてみましょう。
一本の木の仕組みを研究するのか、
それとも森全体を対象として生態系も含め研究するのか
大きな的な視点と小さな的な視点で
見るだけで見えるものって変わってきますよね。
以上のことを踏まえた上で
各学部の説明をしていこうと思います。
経済学部
経済学部は一言でいえば
「経済全体の仕組みを理論から学ぶ」ことです。
なぜ不景気になるのか?
円高ドル安はどうやって引き起こされるのか
増税による家庭の消費
というような
経済的問題の解決策や、解決策を考える学部になります。
経済理論は数学を使って学ぶことになります。
そのため私立文系の多くの人は
この数学に悩まされることになります…
先ほどの森と木の例えを引き合いに出すのであれば、
経済学部は「森」を見る学部である
といえます。
(あくまで相対的に見た意見です)
経営・商学部
経営・商学部は一言でいえば
「企業経営・商売について学ぶ」ことです。
企業の目的である
「利益の最大化」を達成するために
ヒトやカネやモノや情報をどのように活用するのか
ということを学ぶ学部になります。
企業にフォーカスした分野という点においては
経営と商は同じ括りになりますが、
経営学部がマネジメントを学ぶのに対して
商学部は商品やサービス、会計を重点的に学ぶ
といったイメージでしょうか。
ですが、特に違いはないので
「経営学部」≒「商学部」と
捉えてもらって構いません。
先ほどの森と木の例えを引き合いに出すのであれば、
経営学部と商学部は「木」を見る学部である
といえます。
どうでしたか?
同じ経済系の学部と言っても
学ぶことはかなり違います。
とは言え、
経済学部では経済のことしか学べない訳ではありません。
僕自身、
経済学部で会計を専攻していますし、
マーケティングとかの授業をよく取っています。
あくまで今回は
志望校のミスマッチを防ぐために
経済・経営・商の相違点を述べてみたわけです!
ぜひ今後の志望校選びの一助になれば幸いです。
現在東進ハイスクールでは
全国統一高校生テストの
受付を開始しています。
自分の気になる
志望校・学部が
どのレベルなのかが無料で分かる模試になってます。
ぜひ気軽に受験してみてください!
お申し込みは下のバナーから!