ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 201

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 201

ブログ 

2020年 9月 11日 隙間時間を有効活用しよう!【東進HS町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手3年の安藤です!

 

最近天気が不安定ですね。

雨が降ったり止んだりしているので

出かける時は折り畳み傘を

忘れずに持っていってくださいね!

 

私もこの前出かけた時に

いきなり土砂降りになりましたが、

傘を持っていたので命拾いしました笑

 

くれぐれも体調には

気をつけましょう!

 

今日は、隙間時間の使い方

について書こうと思います!

 

隙間時間って、思ったより

日常にたくさんあると思いませんか?

 

私も高校生の頃、受験勉強をする上で、

隙間時間を有効活用できたから

合格できたのではないかと思うくらい、

隙間時間の勉強は大事だと思います。

 

まず、私が使っていた隙間時間

その1は高校への登下校の時間です。

 

私は電車通学で、遠くの学校に

行っていたので往復で2時間ほど

かかっていました。

 

次に、ご飯を食べてる時間です。

ご飯の時も!?と思うかもしれませんが、

ご飯の時間も無駄にはできません。

 

それくらい本気なら

ご飯を食べながらでも参考書を見たり、

眺めるだけでもいいのでするべきですよ!

 

また、私は家では勉強できない

タイプだったので、

東進で閉館まで勉強してから

家に帰ったらほぼ勉強はしていませんでした。

 

しかし、歯磨きをしている時や、

ドライヤーをしている時などに、

片手で参考書を見れる

ということに気づいたので、

そうしていました。

 

これらの時間を合計すると、

登下校で2時間、

1日のご飯の時間で1時間、

ドライヤー、歯磨きなどの時間で30分

と考えると、1日の隙間時間の合計は

3時間半にもなります。

 

隙間時間を意識するのと

しないのでは3時間半も

1日で勉強時間の差がつくと考えると、

もはやこの時間の差は

隙間時間レベルではなくなります。

 

1日11時間半勉強している人と

15時間勉強している人の差ですから

相当大きいでしょう。

 

これがさらに1週間、

1ヶ月と積み重なると、

1週間では24時間ほど、

1ヶ月では105時間もの差になります。

 

105時間というと約4日分ですから、

今から計算すると国公立志望の人だと

1科目にかけられる時間の

ほぼ大半を占めています。

 

隙間時間を活用するだけで

1科目完成させることができる

と考えるとすごい差になりますよね。

 

隙間時間を有効活用

することは合格に近づく

ということが

お分かりいただけたでしょうか?

 

みなさんも隙間時間を

有効活用していきましょう!

 

現在東進ハイスクールでは

全国統一高校生テスト

の募集をしております。

 

これを機に

志望校と

現在の学力の差を

 

 

お待ちしております。

 

お申し込みは下のバナーから!

 

共通テスト対応・全国統一高校生テスト

2020年 9月 9日 農業には文系科目がある!【東進HS町田校】

 

こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です。

東京農業大学
食料環境経済学科
通っています。

突然ですが、
私が通っている
「食料環境経済学科」

「かなり長い学科名だなぁ」
「農業なのに経済?」
「農業=理系では?」

など、

興味・疑問
持った方がいると思います。
(今回は勝手に
「いる」ということにします(笑))

そこで!!
今回は、
・学んでいる学問
・私が通っている学科
を紹介したいと思います!



*農業≠文系?】

みなさんは「農業」と聞くと、

「野菜を育てるの?」
「畜産物を育てるの?」
「種を開発するの?」

など、

〝理系〟的なことを
思い浮かべると思います。

ですが!!!
農業は!!!
理系だけではないのです!!

農業学問に文系はあります!!
それが、
「農業経済学」
という学問になります!



【*農業経済学とは??】

まず初めに、
この〝農業経済学〟
一言で表すと、
「植物を食物にする学問」

です。

トマトやナス、
モモやブドウは、
ただ植えて育てられているだけでは、
単なる〝植物〟です。

しかし、
これらの植物を、
私たち消費者のもとに届くと
〝食物〟になります。

このように、
見落としがちですが、
〝流通(経済)〟
農業も関係しているのです!!

流通以外にも、
・食品ロス
・食料自給率
・地域活性化
などの問題を
解決する学問でもあります!!




【*食料環境経済学科で

学べること】

文系的な農業を
なんとなく

理解できたかと思います。

私が通っている、
食料環境経済学科では、
・ファームステイができる!
・商品開発ができる!
・企業の現地調査ができる!
など、
かなり実学的なのが
魅力です!!

さらに、
1年生から
研究室や各プログラム
参加できるのも
魅力のひとつです!!

また、
当然ではありますが、
この学科は、
文系科目で
受験することができます!!


*最後に】

ざっくりではありますが、

・農業学問に文系がある
・農業経済学について
・食料環境経済学科について

以上3つに分けて紹介しました!!

他大学の
経済学部や経済学科にも
農業経済学を
学べるところはあります!!

ですが!!
農業経済学に
特化した学部 / 学科
ある大学は
あまり多くはありません。

「もっと!
・食料環境経済学科
・農業経済学
を知りたい!!!!」
という方は、
下記URLから
調べてみてください!

【東京農業大学
食料環境経済学科HP】
http://www.nodai.ac.jp/academics/int/economics/

【キャリアガーデンHP:農業経済学】
https://careergarden.jp/column/nougyoukeizaigaku-major/


また、現在町田校では
各担任助手による
「大学紹介2020」
開催しております!!
ぜひ、町田校の東進生は
参加してください!!


まだ志望校など
決めきれていない方は
このブログをきっかけに
調べてみてほしいです!!

 

 

現在東進ハイスクールでは

全国統一高校生テストの

募集をしております。

 

これを機に

志望校と

現在の学力の差を

 

 

お待ちしております。

お申し込みは下のバナーから!

共通テスト対応・全国統一高校生テスト

2020年 9月 7日 ~水澤流~英語!?学習法【東進HS町田校】

  

こんにちは!

東進ハイスクール町田校、

2年担任助手の

水澤秀太です。


現在、

東京都立大学

経済経営学部

経営コース

に通っています。

 

さて、

受験生にとっては勝負の8月が終わり、

ラストの仕上げに入る方が

いのではないでしょうか。

また、2年生、1年生は受験勉強を

開始しようと考えている方も

いるかもしれませんね。


本日、

自分からは

基本どの受験生も使用する

「英語」の学習法アドバイス、

また受験生時代の学習プロセスを

ご紹介させていただきます。

少し参考になれば幸いです。

 

突然の質問ですが、

「もし」

試験で書いてある英文が

全て

日本語で書いてあったら

みなさんは

どのくらいの点数が取れるでしょうか。

英作文などを除けば

ほとんどの問題に

こたえられると思いますし、

試験問題はそのように作られています。

つまり、

僕らが学習している英語を

寸分狂わず日本語に、

スピードも速く、

変換できれば高得点は狙えます。

・・・当たり前ですね(笑)

時々、

「英語の速読ってどうやりますか?」

という質問を受けたりします。

ハッキリ言って

水澤的にはナンセンスです。

そのように考える人に限って、

英単語や英文法の定着度

ぐらつきが見られます。

前置きが長くなりましたが、

僕が大切にしていたことは

以下の3点です。

①英単語、熟語、文法は早期に修得。

毎日触れる。


②とにかく問題演習を

時間を気にしながら行う


③問題の「肝」を見抜くトレーニング

です。

ひとつずつ簡単に紹介します。


とにかく英単語、熟語を

完璧に近づければ、

学習の吸収度は

かなり大きくなります。

また、復習の際も

その時間がかなり短縮されます。

更に単語や文法は時間がたてば

必ず忘れていきます。

早いうちから単語の学習を

行うことが早期定着の一歩になります。

エビングハウスの忘却曲線

などでも言われていますね

(知らない方はグーグル先生に)

早いうちから

何回も単語や文法は触れていきましょう!


ちなみに

僕は東進の

高速マスター基礎力養成講座

高2の頃から毎日やっていました!

共通テストカバー率95%

を超えていますので

非常に助かりました!

あとはとにかく問題演習ですね。

学校の課題にも

全力で取り組みました。

全力というのも

真面目というのではなく、

時間を最速にする工夫や

わからない単語を見つけたら

死ぬ気で覚えていましたね。

模試や過去問のみが

演習ではありません!

学校の課題や参考書からも

じっくり学習していきましょう。


これは②とセットで行っていました。

模試の復習なども

(1)英訳(2)文法事項(3)内容確認(4)音読

に分けます。

長い英文ですが、

解答に「必要な」部分

「必要でない」部分が

必ずあります。

これは先に設問を読み、

何が問われているのかを

事前に知っておくことで

問題文を読む

スピードが圧倒的に変わります

復習の際も

そもそも

解答の根拠になる部分を見逃していた

のか、

それとも

根拠は抜けているが選択肢への

「いいかえ」にミスがあった

のか、

ぜひ分析してみてください。

以上が

簡単に水澤流の

英語の学習方法でした。

まとめると

①まずは基礎事項は完璧に

②演習はたくさんやろう

③分析しながら

しっかり自分の足りない点とか

考えて勉強する

他の科目とも基本は同じですね(笑)

 

東進のコンテンツは

自分で進められるので

時間の縛りなく、

ひたすら演習ができました!

ぜひみなさんも

東進自慢の授業や

過去問演習を利用してください!

 

ちなみに現在東進ハイスクールでは

全国統一高校生テスト

募集をしております。

現状の英語の弱点などもわかります!!

これを機に

水澤流の学習方法や

東進のコンテンツ

も体験してみてください!

お待ちしております。

お申し込みは下のバナーから!

共通テスト対応・全国統一高校生テスト

2020年 9月 6日 コミュニティ人間科学部ってなにを学ぶの?【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

青山学院大学

コミュニティ人間科学部に

通っています!

担任助手2年の

岩崎萌です!

9月に入り、

ほとんどの高校生の方が学校が

始まっていると思います。

 

私も、あと2週間ほどで学校が始まります!

前期の授業は、全てオンラインでしたが、

後期からは何個かの授業は

大学で受けることができます。

 

久しぶりに大学で

授業を受けることができるので

とても楽しみです!

 

さっそくですが、

高校生の方は、

大学というものに

対してどのようなイメージを持っていますか?

バイトやおしゃれををして

充実した生活のイメージ、

高校生活とは違う学習スタイルなど、、、

想像してるのではないでしょうか?

 

私自身、

高校生の頃は

大学生がどんな感じの生活を

しているのか分かりませんでした!

 

なので、本日は

私の学部で

学んでいること

お話ししたいとおもいます!

 

私が通うコミュニティ人間科学部は、

子ども・福祉・女性支援・地域の活性化

ついて学ぶことができます。

 

わたしは、子どもの分野を

専門で学んでいます!

教育学部とは違い、

地域の子どもたちに視点を置き、

まち側が子供たちに

どのような環境を与えることが

子供たちにとって良い影響を

与えられるのかということを

学び、考えています。

 

また、コミュニティ人間科学部には

大学3年生になると

地域実習というものがあります。

これは、実際に地域の人の協力のもとで、

子供たちを支援する活動をします。

 

わたしが選んでるコースの実習は、

子どもたちと10日間ほどのキャンプを

通して普段の日常生活では

学べないようなことを、

子どもたちが学べるような

環境を提供するというようなことをします。

 

具体的には、後期の授業で知ることが

できるので習ったら

またみなさんに伝えたいなと思います!

 

町田校には、さまざまな大学に通っている

担任助手がいます!

 

大学生活について知りたいなということが

あれば気軽に聞いてみてください!

また、現在町田校では担任助手による

大学紹介をしています!

気になる方は、是非見てください!

 

 

ただいま

全国統一高校生テスト(10/25実施)

の受付を行っております。

全国統一高校生テストとは、

大学入学共通テストに対応した模擬試験であり

10/22

までにお申し込みいただくと

無料

で受験することができます。

お申し込みは下のバナーから!

共通テスト対応・全国統一高校生テスト

2020年 9月 5日 スキマ時間を活用しよう!【東進HS町田校】

こんにちは!
1年担任助手の岡本眞佳です!

現在、明治学院大学

心理学部教育発達学科に通っています。

もう、9月ですね…!!

みなさんは、いつもと違う

夏休みを過ごしたことと思います。
おそらく、

一人一人目標を持って

取り組んだと思いますが、

自分が思い描いていた

夏休みを過ごせたでしょうか?

目標を達成出来た人は、

その調子で9月以降も頑張っていきましょう!
そして、目標達成しなかった人!

まだ巻き返せます!

さらにペースを上げて、

自分の苦手なところを減らしていきましょう!

さて、今回は、

スキマ時間を活用しよう!

というテーマです。

突然ですが、みなさん、

自分はスキマ時間を

上手く使えているな〜

と思いますか?
みなさん、

勉強できるはずの時間を、

ムダに過ごしていませんか…!?

本日は、オススメなスキマ時間を

2つ紹介したいと思います!

① 通学中
みなさんは、高校や東進に来るとき、

電車やバスを使っていますか?
利用しているみなさんは、

電車やバスで何をしているでしょうか?
まさか、ゲームをしたり、

YouTubeを見ていたりする人は…

いないですよね…?

そうなんです!
通学時間は、スキマ時間なんです!!
電車やバスの中は、

人が多いと思いますが、

ポケットサイズである単語帳や一問一答なら、

使うことができます。
みなさんは恐らく、

現在過去問に取り組んでいて、

単語などの基礎を見直す時間は

少なくなっていると思います。

しかし、過去問を解くことが

出来ない通学時間だからこそ、

基礎を見直してみましょう!
そして、さらに安定した土台を作っていきましょう!

② 寝る前
寝る前にスマホ、いじっていませんか?
もちろん、寝る前ぐらいはリラックスさせてよ!

と思いますよね。
私も、スマホをいじることを

否定しているわけではありません。

しかし、脳は寝ている間に記憶を定着し、

寝る直前に勉強すると、

記憶力が格段にあがる

と言われているのです!
そのため、寝る前に暗記物をすることで、

効率よく暗記ができるのです。

今までスマホを持っていた手を、

単語帳などに置き換えるだけで、

勉強はカンタンに増やすことができます。
スマホをいじりたい!

という気持ちもわかりますが、

自分が行きたいと思っている大学に行くために、

少し我慢しましょう…!!

 

—————————————————————

ただいま

全国統一高校生テスト(10/25実施)

の受付を行っております。

全国統一高校生テストとは、

大学入学共通テストに対応した模擬試験であり

10/22

までにお申し込みいただくと

無料

で受験することができます。

 

 

お申し込みは下のバナーから!

 

共通テスト対応・全国統一高校生テスト

\お申し込み受付中!/