ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 203

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 203

ブログ 

2020年 8月 28日 誰だって受験生になれる!【東進HS町田校】

 

 

こんにちは!

町田校担任助手3年の安藤です。

 

青山学院大学教育人間科学部

教育学科に通っています。

 

8月ももう終わりに差しかかってきましたが、

まだまだ暑い日は続くので頑張って行きましょう!

 

さて今日は、受験生としての

心構えについてお話したいと思います。

 

皆さんは自分が今受験生だ、

と自信を持って言えますか?

 

受験生というのは何も高3生の

ことだけを言うのではありません。

 

高2、高1のみなさんも受験に向かって

頑張る人たちは皆受験生です!

 

とはいえ、

まだ自分は勉強のやり方すらわかっていない、

大学受験はすると決めたけど

どのように努力すればいいのかわからない

というひとにアドバイスをしたいと思います!

 

私も高2の冬に東進に入った時は

受験についての知識や学力もなく、

どう見ても受験生ではありませんでした。

 

しかし、私はそこから最速で

受験生になれたと思っています。

私が意識したことは

たった2つの事です。

 


1.目標を設定する


これが一番大事です。

目標がない人は努力出来ません。

 

目標ができる、ということは

期限があるということにもなります。

 

例えば部活だったら大会が控えているから

それに向けて頑張りますよね。

 

大会など明確な目標の日が無ければ

モチベーションを保つことや

最大限努力することは難しいでしょう。

 

受験では、試験本番

期限にすると考えます。

 

また、最大限努力するためには

〇〇大学に合格したいという

気持ちを強く持つことが大事です。

 

将来やりたいことや夢が

あるからこそ選んだ大学だと思うので、

それを改めて再確認する機会になります。

 

大学受験は絶対にしなければ

いけないものではないからこそ、

すると決めたからには

全力で頑張りたいですよね?

 

受験本番は高2や高1の人からしたら

遠すぎる未来の話だから想像が

つかないかもしれません。

 

そのような場合は

模試を一つの目標に定めましょう。

 


2.勉強時間を増やす

 


シンプルに勉強する時間を増やして下さい!

これが単純ですが難しいことです。

 

勉強をする習慣が無かった

人ならなおさらです。

 

勉強は質より量、

と考える人がいるかと思いますが、

質のいい勉強ってなんでしょう?

 

勉強の習慣がほぼない人にとって、

質を求めるのは難しいのではないでしょうか。

 

ですからまずは量をやりましょう。

 

塾に通っている人は塾にとりあえず

毎日行ってみる、

学校の通学の時間に

ゲームをやっている人は

単語の勉強をするようにしてみる。

 

といったように、今までの自分の生活に

勉強を取り入れてルーティーン化

するのが一番いいと思います。

 

まずは、

とりあえずやってみる勇気

が大事です!

 

私の場合とりあえず東進に

登校していました。

 

今まで通塾経験も勉強の習慣も

なかった私ですが

 

とりあえず東進に行くことで

周りが頑張っている環境に身をおいて

危機感を持ったり、

先生方からアドバイスを

もらうことができたので、

だんだんと質も高めることが出来ました。

 

みなさんも受験生として

不安なことがたくさんあるとは思いますが、

誰だって最初から受験生なわけではないです。

 

できることから

コツコツ頑張って行きましょう!

 

さて、ただいま東進では

実力講師陣の授業を

無料で体験できる

体験授業を行っています!

 

電話一本やネットから

申し込み可能ですので

お気軽にお申し込みください!

また、実際に大学に通っているスタッフと

話をする機会もあります。

 

生の声を聞きたい方もぜひ!

スタッフ一同、お待ちしております。

 

 

 

2020年 8月 27日 効率的な模試の復習方法【東進ハイスクール町田校】

 

皆さんこんにちは!

町田校担任助手2年佐々木翔生です。

現在慶應義塾大学理工学部に通っています。

先日は共通テスト本番レベル模試お疲れさまでした!

しっかり夏の努力の成果を出すことができましたか?

しっかり出せたひとは

共通テストレベルの学力は身についているということだと思うので、

休まずどんどん2次試験の演習をすすめていきましょう!

結果が出なかったという人は

しっかり立ち止まってできなかったところを明確にし、

その部分を重点的に復習しましょう!

秋以降は志望校対策の勉強に多くの時間が割く必要があるので

基礎レベルを復習するのは今の時期しかありません。

8月ももう終わってしまいますが、

この期間を無駄にせず

スピーディーに復習を終わらせていきましょう。

さて、今回僕が紹介するのは模試の復習法についてです。

みなさんは模試を復習するとき

間違えたところを重点的に

解きなおしをすると思います。

確かに、全部を復習する時間はないので

復習する問題を選ぶのは大切なことですが、

それだけでは不十分です!

ぜひ、間違えたところをすべて解きなおしたら、

間隔をあけて時間をはかって

もう一回全体を通して解きなおすようにしてください!

海外大学の研究によると間違えた部分を重点的に復習し、

1週間後に正解した問題も含め全体をテスト形式で復習すると

非常に定着率が高くなったそうです。

1回解けただけでは

まだ理解が不十分かもしれない

ということですね。

東進の高速マスター基礎力養成講座の完全修得、修得のシステムに似ています!

なので、現時点では間違えた部分の復習に忙しいかもしれませんが

どこかのタイミングでもう1回時間をはかって

もう一回全体を復習してみてください。

より、理解が深まると思います。

 

さて、ただいま東進では

実力講師陣の授業を

無料で体験できる

1日体験を行っています!

電話一本やネットから

申し込み可能ですので

お気軽にお申し込みください!

また、実際に大学に通っているスタッフと

話をする機会もあります。

生の声を聞きたい方もぜひ!

スタッフ一同、お待ちしております。

2020年 8月 26日 運命の文理選択【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手

3年の鈴木美帆です。

中央大学 総合政策学部に通っています。

昨日は、

2025年に開催予定となっている

大阪・関西万博のロゴマークが発表されました。

「いのちの輝き」をテーマに、

「セル(細胞)」を意識した

赤い球体をつなげた作品とのことです。

2005年に行われた愛・地球博のマスコットキャラクター、

モリゾーとキッコロに負けず劣らずのインパクトですね。

 

さて、今日は高校2年生以下に向けた

お話をしたいと思います。

今日のテーマは、

「文理選択」

まず、1つみなさんに聞きたい。

本当にその文理選択、合っていますか?

 

そもそも文理選択とは、

高校12年生の間に自分の将来を考え、

文系に進むか理系に進むかを決める

作業のことをいいます。

多くの学校では、

文理選択の後は選択によって授業が分かれ、

系の人は社会科目、

理系の人は数学と理科を中心に学習します。

 

この文理選択、

ちゃめちゃ重要なんです。

選択した科目によって、

受けられる学部・学科が変わってしまうからです。

つまり、大学で学べることが変わってきてしまう。

もちろん、文転・理転をすることや、

大学に入ってから専攻を変えることも可能ではあります。

しかし、それには多大な労力がかかります。

多くの人にとって、

文理選択が将来を決めると言っても

過言ではないのです。

(多方面から「過言だ」というコメントが来そうですが、

あくまで自論なのでこういう意見もあるんだな、

という意識でお読みください)

 

「あれ、数学苦手だから

文系にしようと思ってたけど、

これでいいのか…?」

こんな風に思った方、

いるのではないですか?

実際、多くの高校生は文理選択の際に、

苦手科目を基準にしがちです。

しかし、ちょっとまってほしい。

本当にその文理選択で合っていますか?

将来学びたいことがその道の上にありますか?

 

できるなら、

「苦手だから」というマイナス思考ではなく

「得意だから」「好きだから」「これを学びたいから」という

プラス思考で道を選択してほしいと思います。

実際、大学に入ってからのミスマッチに悩む人は一定数います。

そして、それが文理を越える悩みの場合、

少しの意志で文理の壁を乗り越えるのは難しいのです。

 

そこで、ここまで読み進めてくださったあなたへのお願いです。

ぜひ、興味がないと思っている学部・学科についても調べてみてください。

何をやっているのか、どんな風に役立つのか、

調べてほしいと思います。

大学のホームページや、

学部・学科がまとまって一覧になっているページなどがおすすめです。

参考までに、東進のホームページを載せておきます。

 

大学案内

全国の大学を紹介している動画があるので、ぜひ見てみてください。

未来の職業研究

社会にある様々な職業が掲載されています。

ここから逆算して学部や文理を考えるのもありです。

 

知らないことを決めることはできません。

今の時期にたくさん調べて、納得のいく選択をしてください!

 

さて、ただいま東進では

実力講師陣の授業を

無料で体験できる

1日体験を行っています!

電話一本やネットから

申し込み可能ですので

お気軽にお申し込みください!

また、実際に大学に通っているスタッフと

話をする機会もあります。

生の声を聞きたい方もぜひ!

スタッフ一同、お待ちしております。

2020年 8月 25日 水澤流渾身の勉強への向き合い方トーク【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手2年の

水澤秀太です。

現在、東京都立大学

経済経営学部

経営コース

に通っています。

(体調悪そうな顔してますね…笑)

コロナウイルス

未だ予断を許さない状況ですね。

町田校では来館時の検温、

アルコール消毒を行い

机の消毒、

パーテーションの設置

を徹底しております。

少しでも感染リスクを減らし

いつもの日常に戻ることを

切に願っています。。。

 

さて、急に話は変わりますが

みなさん、

勉強は捗っていますか?

実際に点数が伸びなかったり、

「理解できずに」

そのまま学習範囲を

ひたすらなぞる様な

学習をしていませんか?

本日のブログでは

学習(≒勉強)

の本質的な部分、

そして水澤流の

学習のステップを

ご紹介できたらと思います。

(要は僕の受験生時代の学習への向き合い方ですね)

 

では、学習の本質とは何なのでしょう。

 

辞書には

1 学問・技術などをまなびならうこと。

「学習の手引」「学習会」

 

2 学校で系統的・計画的にまなぶこと。

「英語を学習する」

 

3 人間も含めて動物が、

生後に経験を通じて

知識や環境に適応する

態度・行動などを身につけていくこと。

不安や嫌悪など

好ましくないものの体得も含まれる。

と記述されています。

 

辞書だと少し難しめに書かれていますね…(笑)

 

個人の解釈ですが、

学習とは「わからない」を

「分かる」に変えていくことです。

勉強とは「できない問題」を

「解ける問題」に変えていくことだと

勝手に捉えています。

 

例えば、数学。

式の暗記やパターン化していませんか!?

社会、歴史では

一問一答形式に覚えていませんか?

(一問一答は素晴らしいコンテンツだとは思いますが)

僕も当時のセンター試験の数学は

「この式・形☞このように解く」と

パターンを暗記し、

何とか点数をもぎ取っていました笑

共通テストへの変化とは

そのような学習法への

警鐘なのではないでしょうか。

 

もう一度述べますが、

学習とは

「わからない」を「分かる」に

変えていくことが重要です。

 

これに則って

僕の学習メンタルをご紹介します。

参考になれば幸いです。

僕は以下の

3STEP

をひたすらに繰り返していました。

①概念の理解

②練習・演習

③復習

②と③の繰り返し+①の補充

を各教科行っていました。

①概念の理解

数学でいえば、

参考書の全問題を解き切り、

理解をある程度済ませることです。

社会でいえば、

通史を終了させ、

出来事の順番や経緯、

時代背景を理解することです。

これを学校の授業や

東進の授業で補完していました。

自分が納得するまで

じっくり参考書に向き合い、

「わからない」を「わかる」

ランクアップを目指します。

 

②練習・演習

①がある程度できたら練習です。

①が完了していても

模試や試験には勝てません。

理解ができても、

実際の問題形式に順応ができないと

恐らく問題は解けないでしょう。

①と異なる点は未知の問題を

「制限時間内」に解くことです。

 

つまり、過去問演習です!

当時のセンター試験の

5教科7科目10年分や

二次試験・

私立大学の過去問の2周

を通し、

「わかる」を「できる」

に変えていきます。

 

③復習

自分自身、

最も大切にしていたSTEPです。

②でできなかった問題を

「一生できる」

にランクアップさせることを

目指していました。

ただ、解説を読むだけでなく、

「なぜ」間違えたか

思い出しながら、

もう一度解きなおし、

「一生できる」ように直しました。

ここでのポイントは

①の概念の再理解

も同時に行うことです。

同じ問題は恐らく本番には出ません。

なので、

③から①概念の補充を行い、

同じ単元の問題が

出題された時も答えられるよう

復習しましょう!

 

社会で言えば、

聖徳太子関連

の問題で間違えてしまったら、

飛鳥時代の政治の流れ

まで同時に復習する感じです!

 

いかがだったでしょうか。

時間が相当かかりますし、

①にかけすぎると

②、③が遅れてしまいます。

東進では

①概念の理解を高校1、2年生のうちに

(=先取り学習)

修了させ、

3年生からは

過去問演習

をひたすらやります。

受験は早期スタートが肝です。

①で躓くとドミノ倒しに

なってしまいます!

ぜひ、今日から!

勉強の時は

学習の本質を考えながら

やってみてください

一段とモチベーションが変わると思います。

ただいま東進では

そんな概念の理解である

東進実力講師陣の授業が

無料で体験できます!!!

電話一本やネットから

申し込み可能ですので

お気軽にお申し込みください!

お待ちしております。

↓  ↓  ↓

2020年 8月 24日 はじめなければ前には進まない!【東進HS町田校】

皆さんこんにちは

4年生担任助手の芦田隼高です

「もう夏休みも終わってしまった」

という人も多いかもしれません。


今年はとにかく夏休みが

短かったのではないでしょうか。

夏休みは2週間程度だったかもしれませんが

入試本番まで残りの時間を

有意義に活用していきましょう!

 

高校3年生の皆さんは残り

145日で共通テスト本番を迎えます。

共通テストの後は私大試験や国公立二次試験が行われ、

入試が本格化します。

 

その私大や国公立試験の対策は

いつから始めるかという事について

今日はお話ししたいと思います。

国公立二次・私大対策はいつやるか?

結論から申し上げると、

国公立二次・私大の対策は

もうこの時期から始めておくべきといえます。

実際に町田校でも実際に

対策をし始めている生徒が増えてきています。

それではなぜ残り半年近く残されている今の時期から

国公立二次・私大対策をしなくてはならないのでしょうか。

 

 

 

皆さんは身近に運転ができる人はいますか?

運転ができるようになるためには教習所に

通わなければならないのは周知のことであると思います。

教習所に通わない限り

運転免許を取得することができませんよね。

 

教習所でどういうことをしてるかと言えば、

実際に車に乗ってみて運転の操作の練習をします。

失敗しても良い教習所内で

隣に監督者についてもらい指導してもらいます。

そして何度も練習し、

繰り返し失敗しながらだんだん運転できるようになり、

最終的に運転免許を取得することができます。

 

ここまで偉そうに話しておいて、

実は私は運転免許は持っていませんが、そこは大目に見てください。

 

つまり何が言いたいかと言うと、

まずは始めてみなければ前に進むことができない

ということです。
運転は教習所に行かない限り

免許を取得することができません。

それ以外の方法は今のところ存在しません。

 

過去問においてもまず

着手をしない限りできるようにはならないのです。

最初のうちはできなくて当然問題ありません。

最初から得点できてしまうようであれば

他の勉強すべきです。

 

全然得点できないところからスタートして、

具体的に今の自分に何が欠けているのか、

それを正しく見極めるために

今の時期から始めていくことが大切なのです。


不安に思う気持ちはとてもよくわかります。

私も過去問演習を先延ばしにしていたのは事実です。

ですが最初の一歩を踏み出してみない限り

現実は変わらないのです。

 

過去問を解いてみて、足りていないところを

一つ一つ克服していくことで合格が近づいてきます。

恐れることなく演習を始めてみましょう!

東進の学習カリキュラム

東進ハイスクールでは、

夏までに一通りの過去問演習をカリキュラムで組んでいます。

それは今述べたように

現状の課題を詳しく分析できるようにするためです。

そして明らかになった課題に対して

圧倒的な演習量により合格を一気に勝ち取る

単元ジャンル別演習を取り組みます。

 

過去の膨大なデータとAIを駆使して

今の自分に足りない力を補える講座になっています。

 

これをどれだけ本番までにこなすことができるかによって

合格率は大きく変わります。
その演習が、将来高校3年生になった時に

できるようになるためにも

高校1年生の間に一通りの学習を終え、

十分な基礎力を養えるように

今のうちからスタートしてみませんか?

 

ただいま東進ハイスクールでは

一日体験を実施しています。

 

ぜひ体験だけでもしに来てください!!

 

\お申し込み受付中!/