ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 204

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 204

ブログ 

2020年 8月 23日 二次試験の問題を解こう!【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手1年の齊藤です。

現在青山学院大学

教育人間科学部に通っています。

8月も終わりに近づいていますが

勉強の調子はいかがですか?

 

今日はついに

共通テスト本番レベル模試、

いわゆる仮想本番が行われますね。

皆さんはこの夏休み期間で

万全な準備をすることが出来たでしょうか?

毎日登校を継続したり

朝早く起きてリスニング特訓会に

参加していたりと

自分の志望校の目標点を

突破するために努力している生徒が多かったので

この夏の成果を

一人でも多くの生徒が出せるといいなと思っています。

緊張をしてしまうと思いますが

全力を尽くして頑張ってください!

応援しています!!

 

さて本題に入りたいと思います。

今回は「二次試験の問題を解き始めよう」

というテーマで書かせていただきたいと思います。

なぜこのテーマで書かせていただくかと言いますと

明日の仮想本番が終われば

皆さんは大学入学共通テストの対策中心の勉強から

二次試験対策中心の勉強へと

シフトチェンジをすることになるからです。

とはいえいきなり難易度の高い

二次試験の問題を解き始めても

ただ「難しかった」

で終わってしまいますよね。

そこで問題を解く際に

意識してほしいポイントを

2つ紹介したいと思います!

 

1つ目は「問題の傾向を掴むこと」です。

実際に問題を解いてみて

自分の志望する大学が

どの分野を頻繁に出題してくるのか、

問題の形式は

どのような感じなのか

繰り返し解くことで

その大学の癖

分かるようにしてみてください。

傾向を掴むことが出来れば

これからの学習で

大学に出やすい部分を

意識しながら勉強をすることが

出来るので

質が上がります!

また、問題の難易度が高くて

正解を出すことが出来なくても

傾向は掴むことは

できるので

ぜひ掴んで日々の学習の質を

上げられるようにしてください!

 

2つ目は「志望校合格までの距離を確認すること」です。

皆さんの中で

現時点で志望校の合格点を

取れている人は

なかなかいないと思います。

そこで

二次試験の問題を解いている際に

自分の今の実力と

合格最低点とのギャップ

感じられるように意識して

解いてもらいたいと思います。

志望校とのギャップを

しっかりと感じることが出来れば

自分が今何の勉強をしなければならないのか

いつまでにどのレベルまで実力を上げればいいのか

など明確にすることが出来ます。

 

問題を解く際に

この2つのポイントを

意識しているのと

していないでとりあえず解くのとでは

今後の成長度合いが大きく変化します。

第一志望校合格を目指して

受験勉強を頑張っているのであれば

少しでも合格する可能性が

上がることを

する必要があります。

皆さんも

私が紹介した2つのポイントを

意識して

過去問に取り組んでみてください!!

 

ただいま東進ハイスクールでは

一日体験を実施しています。

・映像授業に興味がある人

・勉強と部活の両立に悩んでいる人 は、

ぜひ!!

下のバナーをクリック!!

↓  ↓  ↓

2020年 8月 22日 低学年のうちは何をすればいいの?【東進HS町田校】

こんにちは!

1年担任助手の

岡本眞佳です!

現在、

明治学院大学

心理学部教育発達学科に

通っています。

 

最近、本当に

暑いですよね・・・

私は、

少し外出しただけで、

すぐ疲れてしまって、

早く涼しい季節に

ならないかな

と思っています(笑)

 

しかし、

皆さんには、

東進があります! 

東進は

とても涼しいので、

毎日登校して、

快適な環境で

勉強しましょう!

 

また、

夏バテによって、

食欲がなくなる人も

いるかもしれませんが、

偏った食事は

体調を崩す

もとにもなるので、

毎食必ず食べましょう!

 

さて、今回も、

前回に引き続き、

低学年の皆さん

向けた話を

しようと思います。

 

前回は、

部活との両立について

お話しました。

もし、

内容が気になる方が

いたら、

8月1日の投稿

見てくださいね!!

 

突然ですが、

低学年のみなさん!

今、何の勉強をしていますか?

学校の課題、受講、

テスト勉強・・・

いろいろあると思います。 

 

おそらく、

やることが多く、

さらに受験まで

まだ1年以上もあり、

何をすべきかわからない

と思っている人も

多いのではないでしょうか?

 

そこで、今回は、

低学年のうちに

やっておくべきこと

を紹介します。

私が思うに、

絶対にやっておくべきものは

1つあります。

それはずばり、

高速マスター基礎力養成講座

です!!

本日は、皆さんに、

高速マスター基礎力養成講座を

やっておくべき理由を

2つ紹介します。

 

① 基礎を身につけることができる

高速マスター基礎力養成講座は、

名前のとおり、

基礎を短時間で

学習することが出来ます。

皆さんは、

部活や学校の課題で

忙しいと思いますが、

基礎を放置したまま

受験生になると、

演習や応用問題を

やる時間が

削られてしまうので、

このコンテンツを

有効活用して、

基礎を身につけましょう!

 

また、

高速マスター基礎力養成講座は、

英語だけではないことを

ご存知でしょうか?

種類が豊富で、

英単語や英熟語はもちろん、

数学の演習や

古文単語などもあり、

様々な教科の

基礎固めを

することができます!

 

② 友達と競い合える

皆さん、

友達と

高速マスター基礎力養成講座で

勝負したことは

ありますか?

町田校には、

ランキングが

掲示されていますが、

その中の1つに

高速マスターランキング

があることを

ご存知でしょうか?

 

このランキングは、

1日の演習量が

多い順になっているので、

友達や

クループミーティングの仲間が

載っているのを見て、

自分も頑張らなきゃ!

と思う人も

いるのではないでしょうか?

友人や

グループミーティングの仲間と、

「どちらのほうが演習したか」

や、

「どちらのほうが先に完全修得するのか」

を競ってみてください。

周りの人と

切磋琢磨して勉強しましょう!

低学年のうちに、

基礎固めをすることは

とても大切です。

高速マスター基礎力養成講座を

使って

今のうちに

完璧な土台を作りましょう!

そして、

まだ英熟語750を

完全修得していない方は、

8月30日の高速マスター特訓会

参加してください!!!

 

ただいま東進ハイスクールでは

一日体験を実施しています。

・映像授業に興味がある人

・勉強と部活の両立に悩んでいる人 は、

ぜひ!!

下のバナーをクリック!!

↓  ↓  ↓

2020年 8月 21日 15時間勉強できているかな?【東進HS町田校】

こんにちは!
 1年担任助手の芹澤涼冴です。
現在東京工業大学の
物質理工学院に通っています。
最近は暑さがピークに達し、
なかなか外に
出る気にならない日が
続いていますが、
皆さんは、
そんな中でも
しっかりと
「15時間勉強」
を出来ていますか。
今年は、新型コロナウイルスの
影響もあって、
夏休みが長い学校でも4週間、
短いところだと
 2週間しかないそうですが、
これは「15時間勉強」
ができない理由にはなりません。
学校での授業や
夏季講習の時間を
含めても勉強時間の合計が
 15時間を超えない人は
今すぐに、
自分の1日の
スケジュールを見直し、
改善しましょう!
そのために、
今回は「15時間勉強」
を毎日達成するための
コツを紹介していきたいと思います!
まず一番やってほしいことは、
朝の早い時間から
勉強することです。
そもそも朝9時くらいから
勉強を始めても
食事などの時間を考えると、
絶対に15時間以上勉強することは
不可能になります。
遅くても8時までには
勉強を始めないと
絶対に達成できません!!
私は実際に、
朝6時に起き、
 6時半ごろには
勉強を開始していました!
また、朝早くから勉強することで、
睡眠によって
整理された状態の頭で
勉強し始めることが出来るので、
一石二鳥です!
 ほかにも「15時間勉強」を
達成するためのコツとして、
一日のスケジュール
あらかじめ考えておく
というのも有効的です。
まったくその日に
何をどのくらいやるかを
決めずにやみくもに勉強しても、
バランスよく
勉強できないだけでなく、
勉強時間もうまく確保できません。
だから、
前日の夜に翌日やることをまとめ、
いつ何をどれくらいやるかまで
しっかり計画しておくと、
スムーズに勉強を進められるだけでなく
勉強時間も確保しやすくなります。
ぜひ、前日の寝る前などに
その日を振り返ったうえで
翌日の計画を立てるようにしましょう!
今回は、
「15時間勉強」をするコツを
紹介しましたが、
ほかにもコツはたくさんあると思います。
ぜひ、紹介していないコツを
自分なりに探して、
「15時間勉強」を毎日達成できるように、
これからも頑張っていきましょう!!

ただいま東進ハイスクールでは

一日体験を実施しています。

・映像授業に興味がある人

・勉強と部活の両立に悩んでいる人 は、

ぜひ!!

下のバナーをクリック!!

↓  ↓  ↓

2020年 8月 20日 この夏、どうだった?【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手の中島一成(なかしま かずなり)です。

 

現在、

横浜国立大学都市科学部建築学科

に通っています。

 

横国といえば、

入試事情でちょっと話題になりましたが、

コロナの影響で、

なんと今年はほとんどすべての学部で二次試験がなくなりました。

 

つまり大学入学共通テスト勝負になるという事になります。

 

これを良しととらえるか

はたまた悪しととらえるかは皆さん自身ですが、

横国を志望している受験生は

皆考えていることは変わりません。

 

今年は特にそういうことが

他大学でも起こってもおかしくないので、

突然の事にも動じないように偏った勉強をしないように

注意していきましょう!

 

今日、

私からは、

夏がそろそろ終わりに近づいてきたので

秋に向けてどのように気持ちを整えていくのか

ついてお話ししたいと思います。

 

受験生にとって大切なこの夏、

皆さんは満足できる夏に出来ましたか?

と聞いた時にたいていの生徒は

うーん…

といった反応をします。

 

様子を見る限り、

満足いったといえる受験生があまり多くないように思えます。

 

そこで、

できなかった事実に落胆するのではなくて、

満足できていないのは、

今以上に自分は努力が必要と感じているから

ととらえましょう。

 

つまり、

自分は潜在的に焦りを感じているのです。

当たり前のように聞こえますが、

焦りは勉強に対する姿勢を高めてくれます。

 

勉強は質重視といいますがその質を

高めるための機会は

勉強をしていく中でしか培えません。

 

あとになって焦ってやるよりも

まだ、余裕のあるうちから勉強習慣を

固めてしまいましょう!

 

まだ間に合います!

 

ただいま東進ハイスクールでは

一日体験を実施しています。

・映像授業に興味がある人

・勉強と部活の両立に悩んでいる人 は、

ぜひ!!

下のバナーをクリック!!

↓  ↓  ↓

2020年 8月 19日 “机の上”だけが勉強ではないよ!【東進HS町田校】

 

こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です。

東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。

 

最近 私は
押し花ではなく、
押しフルーツを作るのを
頑張っています!
湿気が多い季節(天気)なので、
すぐにカビが生えてしまって
なかなか上手くできません…
成功できるまで
めげずに頑張ります!!

 

さて!!
今回は題名通り、
「〝机の上〟だけが勉強ではないよ!」
について
お話しします!

 

言い換えると、
「スキマ時間を活用しよう」
ということです!!

 

ぜひ、
部活と勉強の両立に悩んでいる方
見てもらいたいです!!
(そうでない方も見てね!)

そこで、机いらずの勉強方法を
3つ紹介します!!

 

①通学中

もうこれは当たり前の当たり前の
話ですね(笑)
1人でするのも良いですが、
友達と教え合ったりする
楽しいですよ!!
ただ、自転車通学の人は
法律を守りましょう!

 

②お風呂の中

お風呂は声が響きます!!
音読するには
もってこいの場所だと思っています。
テキストを持ち込めなくても、
その日に覚えたことを
思い出したりするだけでも
かなり記憶に定着します!

ちなみに、
もっとハイレベルだと、
お風呂で消えない単語帳を
活用している友達がいました…!

 

③歩きながら

「単語帳を歩きながら見ろ!」と
言っているわけでは

ありません。

みなさん、
〝耳〟のことを

忘れています!!


そう、リスニングの勉強ができます!!


いろんなリスニングアプリがあるので、
調べてみてください!


今年度から始まる
大学入学共通テストでは
リスニングの配点が高いです。
侮れません!!

 

以上3点です!!
ぜひ、今日から、
今から!

1つでも始めてみましょう!!

 

 

ただいま東進ハイスクールでは

一日体験を実施しています。

・映像授業に興味がある人

・勉強と部活の両立に悩んでいる人 は、

ぜひ!!

下のバナーをクリック!!

             ↓  ↓  ↓

\お申し込み受付中!/