ブログ
2020年 8月 18日 仮想本番に向けて【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
担任助手の大迫佳史です。
上智大学理工学部機能創造学科に通っています。
最近はとても暑くムシムシしていて
外に出るのもいやになりますね。
でも受験生はなるべく校舎に来て勉強に励みましょう。
いよいよ8月23日の共通テスト本番レベル模試、
いわゆる仮想本番が近づいてきましたね。
この仮想本番で目標点を超えることができるかが
合格への大きな鍵となります
。私立志望の人はこの仮想本番で目標点を越えたら
あとは試験が近くなるまで気持ちよく
大学の個別試験に集中できます。
また、目標を超えることができた達成感を
得ることができます。
逆に目標を超えることができないと
少し不安な気持ちになってしまい
気持ちよく二次や個別試験の勉強をすることが
できなくなってしまうかもしれません。
なので本番だと思って模試に挑んでほしいです。
ここまでは目標を超えられなかったときの
マイナスな話ばかりしてきましたが、
目標を超えられなかったからといって
ひどく落ち込む必要はありません。
目標を超えられなかったからといって
志望校に落ちることが確定したわけではありません。
自分の勉強法や考え方をもう一度しっかりと
見直すいい機会として結果を受け止めましょう。
また、皆さんは今多少なりとも
プレッシャーを感じていると思います。
しかし試験本番のプレッシャーのほうが
かなりかかると思うので、今回くらいのプレッシャーには
慣れておきましょう。
それではみなさんの健闘を祈っています。
ただいま東進ハイスクールでは
一日体験を実施しています。
少しでも興味がある人は
下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓
2020年 8月 17日 高校1.2年生の人に向けて【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の
井上結希乃です。
青山学院大学
教育人間科学部 教育学科2年です。
毎日暑くて暑くてエアコンが手放せません。
早く過ごしやすい気温になってほしい~
と思う日々ですね。
そろそろ学校が始まる人も
いるのではないかと思いますが、
思うように勉強は進められましたか?
高3生は1日15時間勉強を
目標に勉強に励んでいると思います。
高校1.2年生の皆さんはどうでしょうか。
いつもより勉強に長い時間つかえた人や、
だらだら過ごしてしまった人、
様々かなと思います。
そこで今日は
高校1.2年生の時間を無駄にしてほしくない!
という気持ちで
ブログを書いていきます。
勉強に熱が入る第一条件として、
目標が明確化
していることが挙げられます。
志望校が決まる、夢がある、
などの目標があると、
長期的な学習計画が立ち、
自然と
日々の学習に身が入るはずです。
まずは、
高校1.2年生のうちに
たくさん大学について調べて
目標を決めるところから
スタートしましょう。
高校1.2年生の間に
おこなっておくべきことは色々ありますが
その中で推したいのが
勉強方法の確立と手帳の活用です。
勉強するのは家が良いとか、
予備校、自習室、カフェなどで
勉強するほうがはかどる、
とか
英単語は
読んで覚える、とか
書いて覚える、とか、
勉強方法は多様です。
周りの人がやっている勉強法が
自分に向いているとは限りません。
自分に合った勉強スタイルを
はやく身に着けられると
順調に高3生での勉強にシフトできます。
手帳の活用というのは、
計画性をもって学習してほしいということです。
自分のやらなければならない事と
使うことのできる時間
を把握するのは
とても大事なことです。
長期の学習計画で
進めていくのがまだ難しい、、
と言う人は
まずは
1日の学習計画を決めて
実行することから
始めてみてください。
少しずつでいいので、
高校1.2年生の時間を使って
受験への意識を高めていきましょう。
ただいま東進ハイスクールでは
一日体験を実施しています。
少しでも興味がある人は
下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓
2020年 8月 16日 過去問の解き方について【東進HS町田校】
こんにちは!
1年担任助手の芹澤涼冴です。
東京工業大学の
物質理工学院に通っています。
最近非常に暑い日が続き、
なかなか
外に出る気になりませんね。
このような日は、
涼しい屋内で
勉強するのが一番です。
ところで、
過去問演習は進んでいますか。
そろそろ
2次試験の過去問を
解き始める時期だと思うで、
今回は
「2次試験の問題との向き合い方」について
紹介していきたいと思います。
まず、2次試験の大きな特徴は
記述問題があることです。
記述問題は、
マーク式の問題と違って、
導出過程が問われ、
ただの暗記では
対応できなくなります。
しかし、
普段からしっかりと
記述を意識しながら
問題演習をしている人は、
部分点が狙えるので、
逆に点が取りやすくなります。
また、出題する大学によって、
問題の傾向が
大きく異なってくるのも
大きな特徴の1つです。
国公立大学と
私立大学とで異なるだけでなく、
それぞれの大学の
求める学生像にあった問題が
出題されます。
これらに対応するためには、
過去問研究が
不可欠になります。
これから2次試験の過去問を
解いていくことに
なると思いますが、
解いている最中や、
復習するときは、
ただこなすのではなく
どういう傾向があるか、
時間配分をどうすればいいかなどを
考えながらやるようにしましょう!
この夏で志望校の問題の
傾向が分かれば、
秋以降の勉強が
進めやすくなります。
ぜひ、この夏頑張って
過去問を解いて、
第一志望校合格に
一歩近づけるように
頑張りましょう!
ただいま東進ハイスクールでは
一日体験を実施しています。
少しでも興味がある人は
下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓
2020年 8月 12日 15時間勉強を目指して!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
青山学院大学
コミュニティ人間科学部に
通っています。
担任助手2年の岩崎萌です!
最近は、気温が30度超えの
毎日が続き、
とても暑苦しいですね。
私は暑いのは嫌いですが、
夏野菜や桃・スイカが
とてもおいしい季節になって、
毎日それらを食べることに
幸せを感じています。
しっかり、栄養バランス
よくご飯を食べて夏バテや
熱中症に気を付けていきましょう!
突然ですが、
受験生は
この夏どれくらい
勉強をしなくてはいけないか
知っていますか?
受験生の夏は、
受験の天王山とも
言われるほど大切な時間になります。
東進ハイスクールでは、
受験生は15時間毎日勉強を
しようと伝えています。
ほとんどの人が、
15時間も勉強できないと
思われると思います。
私も、実際受験生のころ、
15時間勉強することに
出来るのか不安を持っていましたが、
毎日15時間やり切ることが出来ました。
本日は、私の一日15時間勉強する方法を
伝えていきたいと思います!
これが私の受験生の時の
学習スタイルです。
見てもらうと分かりますが、
毎朝5:30からは
必ず勉強を始めていました。
基本的に東進では、
過去問・大問別演習などや
日本史を覚えることに
専念したかったので、
この時間帯は英単語・古語単語・漢字などの
基礎的な時間を
振り返る時間に当てていました!
私の場合、
午前中のほうが
勉強に対するモチベーションが
高かったので、
苦手科目の国語の勉強を
主にやっていました!
ご飯を食べた後は、
10分ほど仮眠時間をとり、
午後の学習も集中できる環境を
作っていました。
このように、
自分の性格・どのタイミングで
やる気が無くなってしまうかを
理解できていたからこそそれに合わせて、
学習スケジュールを
調整できていたのではないかと思います!
人それぞれ、やり方は違っていいと思います。
自分なりにどうしたら
15時間勉強することが出来るかを
考えて残りの夏休みを過ごしましょう!
2020年 8月 11日 模試の復習について【東進HS町田校】
みなさんこんにちは!
町田校担任助手1年生の
竹田晶太郎です。
私は現在、北里大学医学部医学科に
通っています。
8月23日に行われる
第3回共通テスト本番レベル模試まで
あと残り2週間をきりました。
高校三年生にとっては
とても大事な模試になります。
また、高校1年生、2年生にとっては
この夏の成果を試す模試となっています。
悔いの無いように残りの時間を
過ごしましょう!
さて、今日は模試が近いという事で
模試を受けた後の過ごし方について
お話ししていきたいと思います。
ここで一つ皆さんに質問です。
皆さんは模試を受けた後は
必ず復習をおこなっていますか?
受けたら受けっぱなしに
なっていませんか?
復習はやらずに放置してしまっている
という人は
「いますぐに」
その習慣を改善しましょう。
では、具体的に何をするかについて
二つの観点から解説していきたいと思います。
まず一つ目は、
模試を受けたその日中に
自己採点を終わらせることです。
模試は時間が長く
とても体力を使うので
模試を受けた後に
家に帰ったらすぐに
休憩してしまうかもしれません。
しかし、自己採点を先延ばしにしてしまうと
いつまでたっても受けっぱなしの
状態になってしまいます。
ですから
模試を受け終わったらすぐに
自己採点をするようにしましょう。
二つ目は、自己採点を行った上で
自分が間違えたところを
余すところなく復習し
次回その問題が出できたら
間違えないようにすることです。
私の場合は
「間違いノート」と呼んでいたノートを作り
自分が何の模試のどの分野で
間違えたかを記録していました。
こうすることによって
自分の弱点だけが書かれているノートができあがり
これを見返すことによって
次から間違える頻度を
限りなく低くすることができます。
みなさんも是非
ためしてみてください!
とにかく模試を受け終わったら
すぐ復習する習慣をつけましょう!
体験授業ならいつでもお待ちしております!
詳しくは以下のバナーをクリック!