ブログ
2020年 8月 10日 仮想本番を意識しよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
法政大学社会学部に通っています。
担任助手の守屋です。
本日の内容は
仮想本番に向けて
です!
ブログを書かれていたので、
まだ見てない人は是非参考にしてみて下さい!)
東進では8月23日の
大学入学共通テスト本番レベル模試を
仮想本番と呼んでいます。
8月のこの模試で点数が取れている人ほど、
難関大学に合格する可能性が高いためです。
つまり、難関大学に合格したかったら、
この仮想本番で目標点を突破
することが必要になってきます!
ですが、模試が近づくにつれて
ナーバスになっている人も
いるんじゃないでしょうか?
緊張したり、点数が上がらないことが
怖くて嫌になる気持ちはわかるし
僕も仮想本番の前は緊張していました。
今日は勉強面のアドバイスではなく
そもそも仮想本番はどう便利なのか、とか
モチベーション向上のための話をしようと思います。
まず
模試でたとえ点数が上がらなかったとしても
受験生の皆さんにとっては
嫌なことかもしれないけれど、
収穫は実はたくさんあります。
むしろ
点数が上がった下がったで
一喜一憂することが一番無意味です。
(これは過去問演習にも共通しています)
模試を受けることによる一番の収穫は
自分の現状を把握し、
今後の学習に生かすことです。
よく聞く言葉ですが、
ちゃんと理解しているでしょうか?
このことをきちんと理解し、
模試の意義を知ることが、
模試を受けるモチベーションや
効果的な模試の活用につながると思います。
大学入学共通テスト
は基礎レベルの修得度が問われる試験です。
共通テストのレベルでつまずいているようでは
二次試験・私大レベルは解けません。
模試の結果がよくても悪くても
満点でない限りは、
どこかを間違えていることになるので、
きちんと自分のできていない部分に向き合い
復習を徹底して
模試を受けるたびに自分の苦手範囲、弱点を見つけて
毎回必ず復習でその弱点をなくす
という繰り返しを大事にして、
仮想本番に臨んでほしいと思います。
大学入学共通テスト本番レベル模試
まで残り2週間を切りましたが、
残りの日数、使える時間を計算して、
場合によっては、いつもよりハイペースで
対策をしなければいけないかもしれません。
ですが、出来ない事はないはずです。
例年に比べ短い貴重な夏休みを有効活用し仮想本番に備えましょう!
現在、町田校では
夏期特別特別招待講習
を実施しています!
高1,2生は2講座を、
高3生は1講座を
無料で
受けることができます!
お申し込みは
8月10日
本日締切
です!
いつもとは違うことができるこの機会、
ぜひ今までの自分から行動を少し変えて、
違う自分を目指してみましょう!
お申し込みは下のバナーをクリックしてください!!
スタッフ一同お待ちしております。
2020年 8月 9日 夏休み15時間勉強しよう【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手の大迫です
上智大学理工学部機能創造学科
に通っています。
いよいよ夏本番という感じがしてきましたね。
とても暑く湿度もとても高いので
熱中症などの気をつけながらバリバリ勉強していきましょう。
さて今回は夏1日15時間勉強確保すること
について話していきたいと思います
。受験に上手くいった人と上手くいかなかった人の差は
勉強時間の差といえます。夏の勉強時間が受験の結果を変えます。
時間がたっぷりある夏休みに存分に時間を確保しましょう。
受験生の中には1日15時間何て多すぎない?
と思う人いると思います。
私も当時そう思っていました。
しかし皆さんが思う以上にライバルの受験生たちは勉強しています。
油断していたら皆にどんどん差をつけられている
ということになってしまいます。
勉強時間を確保するためにやはり大事なことは
いくつかありますが一番は朝早く起きることです。
朝九時に起きたとしたら十五時間勉強するには
ずっと勉強し続けたとしても深夜0時になってしまいます。
最低でも朝六時には起きて勉強するようにしましょう。
もうひとつは受験生なら
何回も言われているかと思いますがスキマ時間を
有効活用しましょう。
スキマ時間の蓄積はひっくり返すことが
出来ないほどになります。
電車内や食事中も利用するように心がけましょう。
皆さんの夏が上手くいくようにねがっています。
——————————————————–
ここからはお知らせです。
現在、町田校では
夏期特別特別招待講習を
実施しています!
高1,2生は2講座を、
高3生は1講座を
無料で
受けることができます!
お申し込みは
8月10日まで。
下のバナーをクリックしてください!!
2020年 8月 8日 睡魔に勝って勉強しよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の井上柚希です。
現在は立教大学経済学部に通っています。
みなさん
そろそろ夏休みに入りましたか?
今年の夏休みは
短いので、
部活も課題も勉強も
効率的にこなしていきましょう!
ということで
今日は部活と勉強の両立について
話したいと思います。
睡眠対策
部活と勉強の両立が難しい一つの要因として
部活後は眠くて勉強に集中できない
ということが挙げられます。
睡魔は本当にきついですよね・・・
僕も高校生の時は
部活、体育祭の練習、勉強と
毎日眠かったのを覚えています。
では睡魔に打ち勝つにはどうすべきなのでしょうか。
朝勉強する
夜は夕食後すぐに寝て、
朝早く起きて勉強するというやり方です。
朝5時に起きて
朝6時までの1時間勉強する。
それなら朝練がある人も勉強できるかと思います。
この1時間があるかないかは
受験勉強においては
圧倒的な差になってきます。
コツとしては
・朝起きたらシャワーを浴びる
・外の空気を吸う
などですかね。
仮眠をする
もう一つの対策としては
仮眠をするということです。
本当に眠いときに、無理して勉強するのは
頑張っているように見えて
勉強の質としては下がっていますよね。
ポイントは、
あくまで仮眠なので寝すぎない事。
15分を目安に仮眠をしましょう。
僕はタオルを枕にして
机に突っ伏して寝ていました。
そうすると
15分寝ただけで
眠気が一切なくなっていたので、
眠い時は必ず仮眠をとっていました。
どうですか?
部活で忙しいから、眠いから
勉強できないというのは
勉強しない言い訳にはなりません。
部活している人もしていない人も
勉強している人はしています。
とにかく継続して
勉強することが大事です。
辛いとは思いますが、
頑張っていきましょう!
現在、町田校では
夏期特別特別招待講習を
実施しています!
高1,2生は2講座を、
高3生は1講座を
無料で
受けることができます!
特に部活生は
自分のスケジュールに合わせて
勉強することが出来るので、
部活の両立には最適です。
お申し込みは
8月10日まで。
この夏勉強に本気で取り組みたい
と思っている人は、
下のバナーをクリックしてください!!
2020年 8月 7日 仮想本番に向けて【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の丸山さくらです。
現在東京学芸大学
初等教育教員養成課程幼児教育選修
に通っています。
8月に入り梅雨もあけて
最近はとっても暑いですね。
私の家の周りではセミも鳴き始めて
本格的に夏になってきました。
夏の匂いがプンプンしますね!
今年は夏休みが短くなってしまう高校が多いと思いますが
しっかり計画を立てて時間を効率的に使いましょう!
今回は
仮想本番について
お話ししたいと思います。
少し前に谷井先生も書いていましたが
東進では8月23日の
大学入学共通テスト本番レベル模試のことを
仮想本番と呼んでいます。
仮想本番の得点が志望校合格への一つの指標となります。
いきなりですが
皆さんは勉強するときに何か目標を決めていますか?
最終的な目標は第一志望校に合格することだと思います。
しかし、それは少し遠くの話になってしまうので
間にいくつか中間目標を設定すると良いと思います。
その一つをぜひ仮想本番にしてみてください!
以前、グループミーティングで仮想本番についての動画を見たとき
何点とればいいのかを紙に書いてもらったと思います。
その点数を取るために何をすればいいのか
仮想本番から逆算して考えてみてください。
苦手分野をなくしていくことが
点数アップにつながります。
過去問をたくさん解いて苦手分野を洗い出し
その苦手をなくすための対策をしていく
というサイクルを一つの例にして
仮想本番まで頑張ってみてください。
仮想本番で目標点を取ることができると自信につながり
その後の勉強のモチベーションもあがります!
一緒に頑張りましょう!
ここでお知らせです。
現在、
町田校では
夏期特別特別招待講習を
実施しています!
高1,2生は2講座を、
高3生は1講座を
無料で
受けることができます!
お申し込みは
8月10日までなので、
この夏勉強に本気で取り組みたい
と思っている人は、
下のバナーをクリックしてください!!
2020年 8月 6日 二次私大過去問の早期演習【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の中島一成(なかしまかずなり)です。
もう梅雨があけましたね!
例年に比べて梅雨の時期が遅く、
個人的にとっても迷惑しました。
それを考えると受験生のみんなも大変な思いをしたと思います。
今は、梅雨明けの蒸し暑い日が続きますが、
町田校は常に快適な環境を提供したいと
思っています!
家でやるよりも校舎でやる方
が間違いなく集中できると思うので、
この機会に校舎に通う習慣をつけていきましょう!
良く見かける生徒程、
過去問実施率は確実に高いです。
今日は私の方から二次試験を今から行うメリットについて
お伝えしたいと思います。
もう8月に入りましたが、
二次私大の過去問には
取り組み始められていますか?
まだ、始められていない人、
危機感を是非持ってもらいたいです。
周りの人は皆が思っているよりも、
過去問演習が進んでいると思った方が良いぐらい、
過去問の演習は早めにした方が良いです。
受講が全て終わって、
内容の総復習が出来てから取り組みたい、
という気持ちはとっても分かります。
去年、私自身もそう思っていました。
でも、早期演習のメリットは2つあって、
1つは、早くから大学の出題傾向が分かるので、
普段、意識しながら演習できること。
もう1つは、自分の現状を知り、
危機感を持ってもらう事です。
焦りは必ずモチベーションや、
集中力をもたらすので、
得点を取ることを目標とせず、
自分を見つめ直す機会として、二次私大演習をしましょう、
今すぐに!
ここでお知らせです。
現在、
町田校では
夏期特別特別招待講習を
実施しています!
高1,2生は2講座を、
高3生は1講座を
無料で
受けることができます!
お申し込みは
8月10日までなので、
この夏勉強に本気で取り組みたい
と思っている人は、
下のバナーをクリックしてください!!