ブログ
2020年 7月 19日 招待講習紹介!~3講座〆切日まであと2日~
こんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手の水澤秀太です。
本日は夏期特別招待講習の
3講座無料〆切日まで
残り2日(21まで)となったため、
東進町田校の設備のご紹介や
招待講習の概要を
このブログでお話させていただきます。
まずは東進ハイスクールは
全て映像授業でインプットを行っております。
特別招待講習では
1講座(90分×5コマ)を
無料で体験することができます。
通常1講座19,250円相当
のところを無料で受講できます。
講習入会金、テキスト料等もすべて無料です。
講座〆切日が早いほうが
多く受講可能ですのでおトクです!
7/21(火)までだと
19250(円)×3つ分の講座が
無料となっております。
めちゃくちゃおトクですね!
映像授業の受講方法は
①東進町田校の受付で登校する
②パソコンのある教室に移動し、受講
→各ブースごとで映像を見ます
→教室はこんな感じです!
③町田校のスタッフと
学習での不明点や
現在の学習状況等に関しての面談
(5分~15分)
※④自習室も使用可能です!!
また、東進の
特別招待講習の良い点として
①自分の予定に合わせて学習が行える
部活等で忙しい中でも、
招待講習では
コンスタントに学習が可能です。
また、もちろん
週7で東進に来て学習できますし、
東進生の多くは
毎日登校を頑張っています。
②多種多様な講座から選択できる
全50種類以上の講座から選択でき、
数学も分野ごと、
英語等も東大を目指す生徒さんから
英語が苦手な方まで
幅広いレベルの講座を
取り揃えています。
詳しくはこちらから!
③映像授業なら調整が可能
1.5倍速にしたり、
巻き戻したり、
一時停止ができますので
数学の板書等も
自分が理解するまで学習ができます。
スタッフに質問や大学の話、
東進での学習の話を聞くこともできます。
申し込み期限は
7/31(金)、
3講座無料は7/21(火)が
締め切りとなっております。
他のブログ記事でも
詳細が見れますので
参考にしていただければ幸いです。
高校3年生に関しては
受講の期限が7/31(金)、
7/21(火)が申し込み期限
となっております。
東進の招待講習は高3生にとって
ラストチャンス
になります。
皆さん!お申し込みはお早めに!
以下のバナーから!
スタッフ一同
町田校でお待ちしております!!
2020年 7月 18日 夜型って直すべきなの?【東進ハイスクール町田校】
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の井上です。
現在立教大学の経済学部に在籍しています。
最近雨ばかりで気分も落ち込み気味ですね。
自分なりの気分転換をして、乗り越えていきましょう!
今日は「朝方」の話をしたいと思います。
先日、朝方について話していた守屋先生と内容が被ってしまいますが…。
僕個人としての
「夜型から朝型へシフトする方法」を話したいと思います。
結論から述べますが、
僕個人としては
「無理して朝方にシフトする必要は無い」
と思っています。
その理由を以下より述べたいと思います。
朝型か夜型かは遺伝子で決まっている
これは聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
『我々の体の中には
体内時計をコントロールする遺伝子、「Period」がある。
あるタンパク質を夜間につくることで、「眠る時間だ」と知らせてくれ、
そして日中になると、この活性が低下する。』
これは米国の研究者が発表したもので、
2017年にノーベル医学・生理学賞を受賞しました。
詳しいメカニズムを知りたい人は
自分で調べてください!
僕が言いたいことは
「朝型・夜型をコントロールすることは遺伝子的に難しい」
ということです。
ではどうするべきなのか。
夜型の人の勉強って?
「自分のペースで勉強できるスタイルを確立すること」
朝型・夜型が遺伝子レベルで決まっている以上、
無理やり変えるより、
自分にあったスタイルで高い質を目指した方が
効率良くないですか?
と僕は考えています。
しかし、だからといって
夜3時まで勉強するのは違いますよね。
夜型の人が気を付けなければいけない点として
・睡眠時間の確率
・睡眠の質の向上
が考えられます。
睡眠時間は6~8時間は取りましょう。
高校生は学校があるので、逆算すれば
夜に勉強できる時間のリミットが決まりますよね。
また睡眠の質も大切です。
皆さんはその日だけでなく、
次の日にも高いクオリティで勉強しなければなりません。
・睡眠前には携帯やパソコンは極力見ない
・寝る1~2時間前にはお風呂に入る
やれるべきことはきちんとやりましょう。
最後に
結果、自分が一番高いクオリティを発揮できる方法が一番という事です。
ただ、共通テストや二次私大本番は朝から始まるので、
夜型の人は、
そこで良いパフォーマンスを発揮できるよう、
普段から練習しておく必要はあります。
自分のスタイルを確立できるよう、
早くから受験勉強に勤しみましょう!
現在東進ハイスクールでは夏期招待講習を行っています!
最大3講座を無料で受講できます!
志望校や受験の相談も出来るので
ぜひ気軽にお申込みください!
詳しくは下のバナーから!
2020年 7月 17日 計画を立てて勉強しよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手3年の
安藤ちあきです!
青山学院大学
教育人間科学部教育学科
に通っています。
もう7月も中旬ですね。
私の大学は後期も
原則オンライン授業だそうです。
学校に行って友達と会える
と思っていたのですごく残念です…。
2年生まで普通に学校に行っていたことが
もはや懐かしく感じます。
もうすぐ前期が終わるので
課題レポートがたくさん出されると
思いますが頑張ります!笑
さて、今日は
計画を立てることの大切さ
についてお話したいと思います!
受験生の皆さん、勉強するときに
計画を立てていますか?
勉強において計画を立てる
ことが大事だといわれますが、
できない人もいるでしょう。
立ててもどうせ守れない、
時間がないと考えていませんか?
そこで今回は
計画を立てるメリット
をしっかりと考えてみましょう!
たとえば夏休みの宿題などを
計画を立ててやっている人は
あまりいないのではないでしょうか?
それは、夏休みが長く、宿題は
「とりあえず終わらせればいいもの」
だからです。
もちろんそのように
考えていない人もいると思いますが…。
(私はとりあえず終わらせればいいや
と思う派でした)
どうしたら終わらせられるか
戦略を立てなくてもいいですし、
時間がたっぷりあるので
何も考える必要がないでしょう。
しかし受験勉強は違います。
絶対に合格したい、
という強い気持ちを
持っている人がほとんどだと思いますし、
受験までに余裕で間に合う時間がある、
という人はほとんどいないでしょう。
大体の人が
「自分が努力しないと受からない大学」
に行くために勉強を
頑張っていると思います。
絶対に達成したい目標があり、
かつ時間がないときにこそ
「計画を立てる」
ことは必要です。
切羽詰った状態、
普通にやってできない状態
の時ほど、事前に考える
「計画」が何よりも大切なのです。
では、ここから
計画を立てるメリット
について詳しく紹介していきます。
目標の確認ができる
最終的にどのような目標を
達成するためにどの時期までに
どれくらいの点数が
取れていれば良いのか
把握しておくことで
具体的行動につながります。
東進では過去の合格者のデータに基づき、
志望大学ごとにいつの模試で
どれくらいの点数を
目標にすれば良いのか
が明確になっています!
やることの明確化
計画を立てることで
やるべきことがはっきりとし、
行動の無駄が減ります。
人は、何かを選択する
という行動で体力を使うそうです。
ひとつやることが終わる度に
次は何をしようか考えていたら
大幅な時間、体力のロスになります。
何をやるか考えている時間を
やるべきことに集中する時間にしましょう!
進捗の確認
目標を達成するために、
ある時期での必要な状態の確認
を行うことができます。
例えば、計画を立てる際に
何か紙に書いて、
それを常に持ち歩くことで
自分が今どこまで達成できているのか
把握することができます。
東進では、生徒の皆さんに
合格設計図
というものを必ず書いてもらっています。
この設計図は常に自分自身、
担当の先生が確認し、
状況を把握します。
状況判断
計画を立てることで
作業の遅れなどが把握でき、
作業の優先順位をつけたり、
計画の修正を行えます。
遅れていたら修正、
間違った方向に逸れないように
することができます。
計画を立てたことによって、
今の自分が遅れている、
間違っていることに気づく
こともありますよね。
周囲との共有
計画を分かりやすく立てることで、
周囲の理解が得られます。
自分だけでは判断できないようなことも、
周りの人に確認してもらうことで
より良い方向に軌道修正できます。
東進では、週に一回、
グループミーティング
というものがあり、
この中では先生や周りの友達と
一緒に予定の共有をするので
友達がどのように勉強しているのか
を知ることができるし、
自分がやっていること
を回りに周知してもらうことができます。
いかがでしたか?
こんなにもたくさんの
メリットがあるのに
計画を立てない理由は
もうないですよね!
そんな受験生の皆さんが
計画を立てやすい環境を
作るために東進では、
週に一回のグループミーティングや、
月に一回の合格指導面談、
合格設計図作成会などの
計画を立てるための時間が
しっかりと用意されています。
自分では計画を立てて
勉強していく自信がない人、
ぜひ一度東進にお越しください。
どんな相談でもお受けいたします!
ただいま、東進では
夏期特別招待講習
を行っています。
以下、詳しい実施概要です。
<実施概要>
対象:高2生・高1生・高0生
(東進生でない方)
※高3生は1講座
(申し込みも7/21(火)まで!受講期限も7/31!)
を無料で受講いただけます。
申込期間:2020年6月1日(月)
~2020年7月31日(金)
受講料:3講座無料招待
(テキスト代込みで約
57000円相当の授業が無料になります)
3講座が無料になるのは、
7月21日(火)
までにお申し込みいただいた場合のみ
となっております。
お見逃しなく!
お申し込みは以下のバナーから!
スタッフ一同お待ちしております!!
2020年 7月 16日 過去問演習の重要性【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手1年の
中島一成(なかしまかずなり)です。
現在、
横浜国立大学都市科学部建築学科
に通っています。
このブログを見てくれている受験生の皆さん、
勉強ははかどっていますか??
受験生は受講期限も過ぎて、
今、過去問に取り組み始めてくれている人も
多いと思います。
まだ過去問に取り組めていない人、
夏はあっという間に終わってしまいます。
今からでも遅くないので、
早く周りに追い付けるように今すぐ始めましょう!
今日は僕から過去問を早期に取り組むメリットについて
伝えたいと思います。
今年から、センター試験に代わり、
大学共通テストになって、
それに伴い試験の対策方法も変わってくると思います。
特に英語については長文だけになりますね!
私のように速読が苦手な人は
英語に対してより重きをおいて、
勉強しなくてはなりません。
しかし、
いつの時代も過去問の早期演習は本当に重要です。
こういうと決まって耳にするのが、
「先に基礎を固めてから過去問に取り組みたい。」
という言葉です。
気持ちは確かに分かります!
それでも、
過去問実施は間違いなく基礎固めになります。
特に大学共通テストは。
その証拠に、私は地理Bを選択していましたが、
参考書は一切使わず、
大問分野別演習のみを用いて、
8月以降の模試、
本番は安定して得点を取ることができました。
やっていく中で、
これ前にもやった!
ということがだんだんと増えてきて、
勝手に復習できているのです。
百聞は一見に如かず
ということで、ぜひやってみて欲しいです。
やり始めは点数が低いのは当たり前です。
それでも過去問演習は間違いなく学力向上につながるので、
もう一度言いますが、
早期に取り組んであげてください!
2020年 7月 15日 2020年7月15日 朝型の利点【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
担任助手の大迫です。
上智大学理工学部機能創造学科に通っています。
コロナウイルスがまた勢力を拡大してきて
大学の後期の授業もオンライン
になるかもしれません。
そんな不安定な世の中ですが
気合入れて勉強していきましょう。
アルコールでの消毒も引き続きお願いします。
さて今回は朝型のメリット
について話していこうと思います。
1番のメリットは
やはり勉強時間を人より確保できることでしょう。
僕が受験生の頃、
勉強時間を記録するアプリをやっていて、
どうやったら勉強時間を増やせるかと
考えたときに朝やるしかないと考えました。
僕の場合5時半ぐらいに起きて一時間ぐらい
朝ご飯を食べる前に勉強していました。
1日に友達より一時間勉強して
それが一週間、一ヶ月、半年続いたら大きな差ができます。
さらに、朝は頭に余計な情報が少ないので
昨日の夜にやったことを確認すると
すごい頭に入ってきます。
また、朝早く起きている分
夜眠くなるのが早くなります。
これは2つ目のメリットと言えるでしょう。
夜遅くまで勉強するのは効率的にも体力的にも
いいことではありません。
受験で大切なのは勉強ですが
それは健康であることが前提です。
早寝早起きができてしかも
頭のよく働く時間で勉強することができる
朝方の人間になるしかありませんね!
ここからはお知らせです
ただいま
夏期特別招待講習
を
無料
で実施しております。
お得な
お申し込み期限が迫っております!
お早めに!
詳細は以下のバナーをクリック!
<実施概要>
対象:高2生・高1生・高0生(東進生でない方)
※高3生は1講座
(申し込みも7/21(火)まで!
受講期限も7/31!)
を無料で受講いただけます。
申込期間:2020年6月1日(月)~2020年7月31日(金)
受講料:3講座無料招待
(テキスト代込みで約57000円相当の授業が無料になります)
3講座が無料になるのは、
7月21日(火)
までにお申し込みいただいた場合のみ
となっております。
お申し込みは以下のバナーから!
スタッフ一同お待ちしております!!