ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 216

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 216

ブログ 

2020年 6月 18日 夏に向けて【東進HS町田校】

こんにちは!

1年担任助手の芹澤です。

東京工業大学の

物質理工学院に通っています。

最近暑い日が多くなり、

夏が近づいているのを

よく感じていると思います。

今回は、

その夏へ向けての

勉強について紹介していきたいと思います。

皆さんも一度は、

夏は受験の天王山」というのを

聞いたことがあると思います。

しかし、今年は例年と違い

夏休みが2週間ほどしかない

高校が多いようです。

例年では、40日ほどあるので

26日ほど少なくなり、

1日に15時間ほど勉強すると考えると、

400時間も少なくなります。

このことから今年は

「夏は受験の天王山」では

なくなります。

そうなると、

いつが受験の天王山になるのか

気になると思いますが、

実は今年の受験の天王山は

「今」になります。

今はまだ学校が

週に2,3回しかないと思うので

受験勉強

自分で進めることができるはずです。

この時期にどれだけ、

勉強できるかが、

来年の入試の結果に

大きく関わってくると思います。

ぜひここで

いまいちど

気を引き締めて

勉強を進めていってほしいと思います!

モチベ―ションを維持するのが

難しい時期ではありますが、

しっかり目標をもって

勉強を頑張ってください!

ただいま東進ハイスクールでは、

夏期特別招待講習をしています!

7月14日までに

お申し込みいただくと

高0、高1、高2生

の皆さんは

4講座

無料で体験することが出来ます。

高3生の皆さんは

1講座を無料で体験できます

 

東進の授業を無料で受けられるチャンスなので

是非お申込みください!

 

 

詳しくは以下のバナーをクリック!!

 

 

 

 

 

2020年 6月 17日 今からスタートを切ろう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

青山学院大学

コミュニティ人間科学部に

通っています!

担任助手2年の岩崎萌です。

最近は、梅雨に入り

ジメジメしていますね。

新型コロナウイルスの影響で、

マスクをしなくてはいけないので、

とても暑苦しいですね・・・

今後は、コロナウイルスには

もちろん気をつけていかなくてはいけませんが、

熱中症にも気をつけていきましょう!!
今日は、高校1年生と高校2年生に向けて

夏に向けての勉強についてお話をしたいと思います!

突然ですが

皆さんは、受験への危機感は

ありますか?

大体の方が、

まだあまりないのではないかと思います。

私自身、高校一年の11月に

東進に入学したので、

そういう気持ちが強かったです!

しかし、私は計画通り受講をすることと

毎日東進に来ることを心がけていました!

私が、今の大学に通えているのは

高校1年生の頃から

この二つをやって

学習習慣をつけられていたからです

早めにやれば、

沢山演習をできたり、

周りよりは知識を

持っているので落ち着いて

勉強することができます!!

そして、今のレベルより

高いランクの大学に

合格できるチャンスも掴めます!

今までやっていなかったことを

挑戦することは、勇気がなかったり、

気持ちが乗らないですよね。

何事も最初はそうだと思います。

けど、何度も失敗する経験をすることで、

だんだんとできるようになり

楽しさを持てると思います!

(大学の授業で習いましたが、

勉強時間が多くなるほど

勉強への楽しさが増すデータもあるそうです)

受験勉強に早いなんてありません!!

今から、勇気を持ってスタートしましょう!!!
そんなことを言っても、

自分は予備校に通っていないから

そんな勉強できないよという方も

いると思います。実は、ただいま東進ハイスクールでは、

夏期特別招待講習をしています!

7月14日までに

お申し込みいただくと

高0、高1、高2生

の皆さんは

4講座

無料で体験することが出来ます。

高3生の皆さんは

1講座を無料で体験できます。

 

東進の授業を無料で受けられるチャンスなので

是非お申込みください!

 

 

詳しくは以下のバナーをクリック!!

 

 

2020年 6月 16日 過去問を解き始めよう!【東進HS町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手1年の齊藤祐斗です。

青山学院大学教育人間科学部に通っています。

 

先週から梅雨入りして雨の日が続いていますね。

雨の日だとどうしても気分が下がってしまい、

校舎に登校する足が

重くなってしまう人は

少なくないのではないでしょうか。

気持ちは分かりますが、

家にはたくさんの誘惑があり

長時間勉強に集中することができなくなってしまうので

校舎にきて頑張りましょう!!

 

さて、前置きが長くなってしまいましたが

本題に移りたいと思います。

先ほど梅雨に入った話をしましたが、

梅雨が明けてしまえばすぐ夏になります。

 

「受験の天王山」と言われている

大事な夏の時期に向けて

皆さんは準備できていますか?

 

第一志望校合格を目指す

受験生の皆さんにとっては

夏休みに行う過去問演習が

合否を分ける大事なカギとなりますので

残っている受講を終わらせて

過去問演習に時間を割けるようにしてください!

(ちなみに受講終了期限は

6月末までですので

逆算して計画を立てて

しっかりと期限内に

終わらせられるようにしましょう)

 

ところで受験本番まで8カ月ほどありますが、

みなさんは今

どのような勉強をしていますか?

志望校合格に向けて

受講や受講の復習、

参考書を使用した自習や

学校の課題など

それぞれやるべきことを

しっかりとこなしていると思います。

では、その中で

過去問演習に取り組み始めている人は

どれくらいいるでしょうか。

 

勉強をする習慣がついている人でも

過去問演習に取り組み始めている人は

少ないと思います。

 

「解ける実力がついてから解きたい」

 

「夏休みが終わってから解き始めても間に合う」

 

「今は他にやりたいことがあって

過去問演習に時間を割きたくない」

 

多くの受験生が

早い時期に過去問を解き始めるのに

抵抗を感じます。

 

気持ちは分かります。

自分も受験生のころは

どうせ解けないと分かっている過去問を

早い時期からやっても意味がない。

と取り組むのに抵抗を感じていました。

 

しかし、

間に合うからまだ始めなくても良いと思った皆さん、

 

「それ考え方が逆です」

 

合格するために必ず必要となる

過去問演習を始める時期が

遅くても間に合うと思うのであれば、

 

より早く始めることで

多大なアドバンテージを

得られるとは思いませんか?

 

大学に受かる人は皆

過去問演習に時間をかけています。

 

過去問を解き、

傾向を掴むことができたからこそ

普段の受講や参考書学習で

意識できることがあります。

日々の勉強をよりよいものにし、

志望校に直結した内容にするためにも

受講に加えて

今すぐ過去問演習を始めて

頑張ってください!!

 

ただいま、

全国統一高校生テスト

のお申し込みも開始しております!

6月18日が

締め切りとなっております。

 

また、6月1日から

夏期特別招待講習

のお申し込みがはじまっています。

7月14日までに

お申し込みいただくと

高0、高1、高2生

の皆さんは

4講座

無料で体験することが出来ます。

高3生の皆さんは

1講座を無料で体験できます。

 

東進の授業を無料で受けられるチャンスなので

是非お申込みください!

 

 

詳しくは以下のバナーをクリック!!

 

 

2020年 6月 15日 勉強の仕方について【東進HS町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手の丸山さくらです!

東京学芸大学

初等教育教員養成課程幼児教育選修

に通っています。

 

最近暑かったり寒かったりと

気候の変動が激しいので

体調を崩さないように気を付けましょう!

 

さて、今日は

「勉強の仕方」

書いていきたいと思います。

 

皆さんは普段、受講+αで何かやっていますか?

今は受講の期限(6月末)が迫っているので

受講のみという人が多いかもしれません。

しかし、受講だけでは

基礎を固めるのに十分ではありません。

今日からでもいいので

+αの勉強を始めましょう!

そこで、今から3つの教科の+αを紹介したいと思います。

 

1、英語

英語の基礎は単語と長文です。

これはやってくれている人も多いと思います。

高速マスター基礎力養成講座以外にも

模試や過去問で出てきた分からない単語・文法は

自分でノートなどにまとめて覚えて

次出てきたときは分かるようにしましょう!

 

2、数学

数学は問題をたくさん解いて

どの形式の問題にも対応できるようにしましょう。

使っている人も多いと思いますが

チャートは色々な種類があるので

自分に合ったものを選んで使ってみてください。

数学は毎日触れること大切です。

特に文系の人は他の科目の勉強で時間がないかもしれませんが、

30分でも問題を解くことで体にしみこませていきましょう。

 

3、歴史

日本史、世界史は教科書や参考書で

受講でやった範囲を復習したり

一問一答で知識を確認したりするのが良いと思います。

一問一答はただ単語を覚えるだけでなく

その単語を説明する文章もしっかり覚えましょう。

暗記は毎日触れないとどんどん忘れてしまうので

受講がない日も教科書などを使って

復習や予習をしてください。

 

 

今回は私なりの+αを紹介しましたが

人によってやりやすい勉強法は違うと思います。

自分の勉強方法を見つけていってください!

 

 

ただいま、

全国統一高校生テスト

のお申し込みも開始しております!

6月18日が

締め切りとなっております。

 

また、6月1日から

夏期特別招待講習

のお申し込みがはじまっています。

7月14日までに

お申し込みいただくと

高0、高1、高2生

の皆さんは

4講座

無料で体験することが出来ます。

高3生の皆さんは

1講座を無料で体験できます。

 

東進の授業を無料で受けられるチャンスなので

是非お申込みください!

 

 

詳しくは以下のバナーをクリック!!

 

 

 

2020年 6月 14日 学校の勉強と受験勉強について

 

こんにちは!

町田校担任助手の岡本眞佳です。
現在、明治学院大学

心理学部教育発達学科

に通っています。

 

先日梅雨入りし、

ジメジメとした天気が続いております

過ごしにくく、

気分もなんとなく乗らない

と思う日もあるかもしれませんが、

そんなときこそ

東進に来て

周りの人と差をつけましょう!

さて、今回は、

学校の勉強と受験勉強について

お話したいと思います!

まず、みなさんにお聞きします。
「受験で使わないから

学校の勉強はしない」

ということが正しいと思っていますか?
ずばり、それは正しくありません

学校の授業は、

みなさんが

将来生きていくために

必要なことばかりです。
特に受験生は

時間が無い

と感じることもあると思います。

でも、

勉強をせずにテストに挑んだり、

提出物を出さなかったりすることは

してはいけません。

最低限の勉強はしましょう!
では、受験勉強と両立するためには

どうすればいいのでしょうか?

 

1.計画を立てて勉強する
みなさんにとっては、

当たり前のことだと思いますが、

学校のテストの予定を把握し、

受講コマ数や過去問演習に

取り組んでいきましょう。
学校の勉強があるから

受講が遅れるのではなく、

学校の勉強があるけど、

先週その分をやっておいたから大丈夫

と言えるようにしましょう!

 

2.テスト期間でも必ず受験科目に触れる
テスト期間に

学校の勉強が忙しくなっても、

スキマ時間を使って、

必ず受験科目に触れましょう。

多いに越したことはないですが、

少ない時間でも構いません! 

頭の中から、

受験科目の内容を

消さないようにしましょう!

 

両立することが難しい

ということは当たり前のことです。

しかし、

両立できるようになって

悪いことはないと思うので、

みなさんも是非

上のことに気をつけて、

上手く受験勉強をしましょう!!

 

ただいま、

全国統一高校生テスト

のお申し込みも開始しております!

6月18日が

締め切りとなっております。

 

また、6月1日から

夏期特別招待講習

のお申し込みがはじまっています。

7月14日までに

お申し込みいただくと

高0、高1、高2生

の皆さんは

4講座

無料で体験することが出来ます。

高3生の皆さんは

1講座を無料で体験できます。

 

東進には、

さまざまなコンテンツがあります。

最大限に活用し、

短期間で成績を上げていきましょう!

皆さんのお申込みを

心よりお待ちしております!!

 

詳しくは以下のバナーをクリック!!

 

 

\お申し込み受付中!/