ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 247

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 247

ブログ 

2019年 12月 18日 1年を振り返ろう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

 

東進ハイスクール町田校の黒田です。

中央大学 理工学部 

経営システム工学科に通っています。

 

みなさんは、年末年始の

予定はもう決まっていますか?

 

私はお正月に親戚の集まりがあり、

久しぶりに従姉妹に会えるので、

今から楽しみにしています!

 

高校生のみなさんは、

もう少しで冬休みですね!

 

というわけで、今日は

年内にやるべきことについて

お話ししたいと思います。

 

私が思う、年内にやるべきことは、

1年を振り返ることです!

 

 

1年を振り返る利点

 

1年を振り返ることで、

良かったこと、嬉しかったこと、

残念だったことなどを

思い出せると思います。

 

良かったこと、嬉しかったことなど

プラスの内容からは、

上手くいった理由を考えることで、

今後同じようなことがあったときに、

そのやり方を使うことができます。

 

 

反対に、残念だったことや

上手くいかなかったことなど

マイナスの内容からは、

その原因を考えることにより、

次の機会では失敗を防ぐことが

できるかもしれません。

 

 

このように、1年間の

自分の行動や経験、考え方を

振り返ることで、来年の自分に

活かすことができると思います。

 

ぜひ勉強面の振り返りを!

 

例えばテスト勉強するときには、

何日までにここの部分を

勉強するなど計画を

立てると思います。

 

そのような計画や目標を

達成できたかどうかの振り返りは

しやすいと思います。

 

そのようなことに加え、

勉強に対する自分の取り組み方等も

振り返ってみてください。

 

私の場合、高校生の頃に

振り返りをしたことで、

家よりも学校や予備校など

周りに勉強している人が

いる場所の方が、

集中しやすいということが

分かりました。

 

 

このように振り返ることで、

どのような時に集中できるかや、

どのような時に頑張れるかを

知ることもできます。

 

 

ぜひ、勉強面に関して、

いろいろな角度から

振り返ってみてください。

 

 

そして、来年はこうしよう!

という目標を作って

新年を迎えましょう!

 

 

ただいま、東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習

行なっています。

 

 

本日18までに

お申し込みいただくと、

最大2講座の授業を

無料で体験することができます。

 

詳しくは下のバナーから!

町田校でお待ちしています

 

 

2019年 12月 17日 冬休みの過ごし方【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校、担任助手の小川です。

東京工業大学応用化学系に通っています。

いよいよ今年も残すところ

今日も含めてあと15日となりました。

皆さんは今年やり残したことは

ありませんか?

やり残したことをなくして、

良い年明けを迎えましょう!

そこで、今日お話させていただく内容は

冬休みの過ごし方についてです。

冬休みは短くて忙しく、

あっという間に終わってしまいます。

そこで、冬休みを迎える前の

今のうちにどう過ごすかを

考えておく必要があります。

今回は、冬休みにやっておくべきことを

いくつかこのHP内で

お話しさせていただきます。

①今までの勉強の総復習

今まで習ってきたことは多いですよね。

皆さんは、今まで勉強してきたことを

全て完璧に覚えていて、

更にその知識をうまく使いこなせるでしょうか。

今の時期、分からないことがあると

冬休みに復習しよう!と思う人も多いと思いますが、

それを実際に実行している人は

ほんの一部しかいないと思います。

ぜひ、実際にやってみてください!

②これからやる勉強の予習

復習が終わったら、

次はこれからやる勉強の予習をしましょう!

しかし、学校で習ってからでも

遅くないだろうと思っている人もいると思います。

周りの人と差をつけたいなら

その授業だけで内容を

よく理解しなければならないのです。

なかなか難しいところは

あるのではないでしょうか。

そこで、皆さんには予習を

ぜひ実施して欲しいと思っています!!

いかがでしたか。

このHPを読んで少しでも

やる気になっていただければ幸いです!

さて、東進では

冬期特別招待講習を実施しています。

18日(水)までのお申し込みで

最大2講座分の授業を

無料で受けることができます。

復習・予習を効率的にやりたい人は

無料でできるので、

ぜひお申し込みください☆

校舎でお待ちしてます!

 

2019年 12月 16日 旅のように生活しよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校2年の鈴木美帆です。

中央大学総合政策学部に通っています。

さて、12月も半分が終わりました。

師走」というだけあって、

あっという間に時が過ぎていきますね。

ちなみに師走とは、

普段は落ち着いている「師(僧侶や学校の先生など)」でも

走り回るほど忙しい月であることから、

12月のことを指す言葉になったのだそうです。

※諸説あります。

先日読んだ本に、

「旅のように生きる」

と書いてありました。

旅行のときは、色々なところに行くために

計画を立て実行する人が多いと思います。

これは、いつか旅行は終わってしまうものであることが

関係しているのだそうです。

限りある時間の中で最大限自分のやりたいことをするために、

時間を上手く使おうとするのです。

もしこの考え方を日常でもすることが出来たら、

つまり、

時間は常に有限だと思うことが出来たら、

毎日を有効に使えるかもしれませんね。

しかし、なかなか普段から

時間を意識して動くことは難しいと思います。

かく言う私も、

ギリギリになってから動き出し、

結果としてギリギリに終えるということが

しょっちゅうあります…

特に、嫌なことは後回しにしがちです。

おそらく、これを見てくださっている方の

多くが後回しにしがちなことは、

勉強ではないかなと思います。

やらなければいけないのはわかっているけれど、

手に付かない。

テスト前はいつもギリギリに勉強し終わる

(もしくは、ギリギリ間に合わないことも)。

すごくよく分かります。

そこで、勉強において

「旅のように生きる」

考え方を導入してみましょう。

まず、どこに行くかを決めなければいけませんね。

つまり、何を目指して勉強するか、ということです。

ここでは一旦、大学受験としてみましょう。

次に、何日旅行に行くか

これは、どのくらい勉強をするか、ということです。

これは、「できるだけたくさん」が良いかと思います。

旅行だって、時と時間が許せば

できるだけたくさん行きたいですよね。

では、具体的な日程、

いつからいつまで旅行に行くか、

を決めましょう。

大学受験において、

「いつまで」は明確ですね。

大学受験の試験日までです。

では、「いつから」?

先ほど「どのくらい」を考えた時、

「できるだけたくさん」という答えを出しましたよね。

そうしたら、「いつから」は明白です。

「今から」です。

今からなのか、と少しでも納得してくださった方に、

ぜひ目標にしていただきたい模試があります。

それが、センター試験同日体験受験です。

これは、受験生が受けているセンター試験と

全く同じ日に、同じ問題、もしくは共通テスト予想問題型の問題を

解くというものです。

今からやってみようと思ったけど、

何から行えばいいのか分からない…

という方にはうってつけです。

自分が受験をするちょうど1年(もしくは2年以上)前に、

本番の試験を受験するので、

今やらなければいけないことが明確になります

やらなければいけないことが分かったら、

あとは計画を立てるのみ!

有意義な「旅行」をするために、

実現可能な計画を立てましょう。

もし、計画を立てるのが苦手…

という場合でも、安心してください。

ただいま東進ハイスクールでは、

冬期特別招待講習を行っています。

こちらは、無料で東進の授業を体験していただけるというものです。

加えて、スタッフとの面談を通して、

学習計画も立てることができます!

今お申し込みいただくと、

最大2講座(5コマの授業×2つ)

体験していただけます。

2講座受講いただけるのは

12月18日(水)まで

にお申し込みいただいた方のみとなるので、

ぜひお気軽にお申し込みください!

校舎でお待ちしております!

詳しくは以下のバナーをクリック↓

 

 

2019年 12月 14日 睡眠の質を高めていこう!!【東進ハイスクール町田校】

 

 

こんにちは!

首都大学東京(東京都立大学)の

経済経営学部に通う

担任助手の水澤秀太です!

 

センター試験まで残り1ヶ月ですね・・・。

みなさん!勉強の方は順調ですか?

限られた時間の中で一番点数を伸ばせるように計画を立て

学習していけると非常に良いと思います。

また、「一日で○点伸ばす」という意識も大切です。

もし、一日で5点伸ばそうとして学習が出来たならば

30日間で150点も伸ばすことが出来ます!!

自分の過去の教材などを見返して、丁寧に復習していきましょう。

 

さて、そんな中、皆さん体調の方は大丈夫でしょうか?

受験はコンディションが大切です!

そしてまだ受験生ではない方は、

夜更かしなどは大丈夫でしょうか?

ゲームなどの長時間の画面なども気をつけてください!

睡眠の習慣は後の生活に大きな影響を及ぼします。

そこで本日のブログでは「質の良い睡眠をとるには」

ということについてお話します。

実践できそうな項目がありましたら、ぜひ実行してみてください!!

 

① 窓辺で朝ごはんを食べると素早く脳が目覚めてくれる!?

朝が来たことを脳に認識させるためには強い光が必要ですが、

一般的な部屋の明るさは必要量の2~5分の1程度。

これでは脳がなかなか目覚めてくれません。

しかし、窓から1m以内の場所に行けば、

充分な光の強さになるそうです。

少し近づくだけでも随分違ってきます。

部屋にいると中央が定位置になりがちですが、

朝食を窓際でとるようにすれば脳がすばやく活性化し、

朝イチの勉強もはかどるはずです。

自分も朝に日光を浴びるように心がけていました。

 

ちなみに、朝の目覚めにいい食べ物はハチミツなどがあります。

朝は胃腸の働きが弱りがちです。

ここでオススメなのがティースプーン1杯ほどのハチミツです。

即座に脳の栄養へと変わるので朝の勉強にもよく効きます!

 

②いびきは良い睡眠を妨げ、日中の眠気やだるさの要因にもなる!?

 

睡眠中にかくいびきは無自覚な場合がほとんどなので、

かいている間も普通に眠れているかのように感じます。

しかし、いびきとは睡眠障害の一種です。

睡眠関連の呼吸障害に分類されていて、

良い睡眠を妨げる大きな要因となっています。

ひどくなると日中にも眠気やだるさ、

集中力の低下といった、

さまざまな弊害が現れてしまうこともあります。

いびきの症状は人それぞれですが

まずはできることから防止に努めましょう。

具体的には食べ過ぎに注意してください。

食べるのが早いと、脳に満腹だという信号が伝わる前に過食してしまうので

ゆっくり食べることを心がけましょう。

後は、鼻呼吸で眠れるようになれば、

いびきを抑えることが可能となります。

また、口呼吸を防ぐ専用テープも市販されています。

ただし口に直接貼るものなので、肌が弱い人は注意をしてください。

 

③寝る前のホットドリンク

そして寝る前にホットドリンクを飲むことも良い習慣です。

ただしカフェインはないものにしましょう!

自分はホットミルクを頻繁に飲んでいました!

 

さて、ほかにも様々工夫できる点があります。

是非試してみてください!

 

さて、東進ではただいま

冬期特別招待講習

無料で招待しています!

東進は部活で忙しくても、

自分の予定に合わせたスケジュールで

受講が可能です!!!

現在は2講座申込無料です。

 

詳しくは以下のバナーをクリック!!

校舎でお待ちしています!!

 

2019年 12月 13日 モチベーションのあげ方について【東進ハイスクール】

 

皆さんこんにちは!
担任助手1年の藤原由樹です!
現在法政大学

社会学部メディア社会学科に通っています。

 

昨日東京・丸の内で行われた

ラグビー日本代表のパレードを

皆さんはニュースや記事でご覧になりましたか?


私もニュースで見たのですが

街頭にたくさんの人が

選手を一目見ようと集まっていて

私はその多くの観客の姿にびっくりしました!


W杯が始まるまで

多くの人が選手の名前を1人すらも知らなかったのに

今ではこんなにも人気ですよね!


その日本代表が掲げていたスローガン“ワンチーム“。

単純だけどとってもいい言葉ですよね!

皆さんにとってのワンチームは

友達かもしれないし

家族かもしれないし

クラスかもしれないです。

受験という大きな壁に負けそうになった時は

ワンチームの精神でぜひ周りを頼ってください!

 

 

と、前置きが長くなりましたが…笑

今回は受験期のモチベーションの上げ方についてお話しします。

 

①先のことを考える


守屋先生のブログでも紹介していましたが

やはり自分の将来のことを思い描くと

モチベーションはかなり上がると思います。
私は映像を作りたいという願いがあり

同じような志を持った仲間と大学生活を映像制作に費やすことができたら

と思うとワクワクしました!


もちろん大学で思いっきり遊びたい

という願いでもいいです!


とにかくその願いを全力で叶えたいと思えば

自ずとモチベーションも上がってくると思います!

 

 

②自分が一番辛かった時期を思い出す


部活での辛い練習や

友人関係のいざこざなど一度は辛い時期

というものを皆さん経験してると思います。

それに比べたら受験勉強は終わりがあるし

やるべき事が明確ですよね。


辛い時期を乗り越えることが出来ている皆さんなら

きっと大丈夫だと思います!

 

 

以上、受験期のモチベーションについてでした!

残り少ない時間を大切にしていきましょう!

 

 

東進ではただいま

冬期特別招待講習

無料で招待しています!

東進は部活で忙しくても、

自分の予定に合わせたスケジュールで

受講が可能です!!!

現在は2講座申込無料です。

 

詳しくは以下のバナーをクリック!!

校舎でお待ちしています!!

 

\お申し込み受付中!/