ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 273

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 273

ブログ 

2019年 8月 1日 一生懸命になれるひとの強み【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
慶應義塾大学理工学部1

横澤菜々子です。
ついに!8月になりましたね!

最近、受験生のみなさんと話していると、

「1か月があっという間にすぎる!」

というセリフをよく聞きます。

私も受験生の時にまったく同じことを思っていました、、、。

でも、受験生のとき、高3のときの8月は一生に一度しかありません。

受験生のみなさんには、後悔しない夏休みを送っていただきたいです。

時間を惜しんで勉強しましょう!

 

 

さて、本日は高1・2生が今だからこそやるべきことを

私なりに紹介していきたいと思います。

是非チェックして

1年後、2年後の自分を見据えて充実した夏休みを送っていただきたいです!

 

ハリのある生活をおくろう


突然ですが、質問です!
高1・2生のみなさんは夏休みになにかがんばりたいことはありますか?
特になくても今年の夏は最も時間をかけて取り組むことなんですか?

「勉強!」

と答えたみなさん!
素晴らしいです!

学校がなくても勉強を継続していきましょう!

頑張ってください。応援しています。

つぎに
「部活!」と答えたみなさんも多いのではないでしょうか?
そこで以下部活との両立を書きたいと思います。

「部活があるから時間がなくて勉強できない、、、」

と感じているみなさんいますよね?

しかし、私は

部活があるからこそ勉強を頑張れるということがある

と伝えたいです。

高校の部活動は楽しいこともたくさんあると思いますが、

なかにはつらいこともあると思います。


たとえば、運動が好きではいった運動部でも、

暑いなかの連日の練習はつらいですよね、、、。
しかし、

そのつらい部活を乗り越えたひとは最強だと私は思います。

彼らはダラダラ勉強していたらやることが終わらないので

集中力があります。

この時間にこれを絶対におわらせるという気合が違います。

勉強時間だけでは測れない勉強の質が高いってやつです。

私の高校の同期で運動部だった友達は

時間が無くても

勉強も全力で取り組んで成績がいい友達が多かったように思います。

(たとえば、引退が遅くても引退後のギアのいれかたがすごかったです、、、!)


部活を乗り越えた経験、その意志、熱意

受験勉強しいては人生の支えにしています。

 

まとまると、、、

部活動をはじめ何かに一生懸命に取り組めることは

それがどんなことであれ素晴らしいことです。
それができる人は

勉強も全力で取り組めるポテンシャル

があると思います。

 

みなさんに運動部に入ってみようと言っているわけではないです笑

けど!

なにかに一生懸命になれるひとは

その対象が勉強になっても強いということです!!


 なので、部活も勉強も全力でがんばる夏にしましょう!

 

 
 
 

2019年 7月 31日 夏休みの過ごし方を考えよう!【東進ハイスクール町田校】

 

 

こんにちは!

 

東進ハイスクール町田校の黒田です。
 
 
 
中央大学 理工学部
 
経営システム工学科に通っています。
 
 
 
今日は7月最終日ですね!!
 
 
高校生の皆さんは、夏休みに入って
 
約1週間経ったという方が
 
多いと思います。
 
 
 
きっとこの1週間が過ぎるのは
 
早かったのではないでしょうか。
 
 
 
夏休みは残り1ヶ月ありますが、
 
その1ヶ月もあっという間だと思うので、
 
一日一日を大切にしていきましょう!
 
 
 
 
 
さて、今日はそんな夏休みの過ごし方、
 
特に高校2年生以下の夏休みについて
 
考えていきたいと思います!
 
 
 
 

①スケジュール管理をしっかり!

 
高校2年生以下の方は、夏休みに
 
やりたいことがたくさんあると思います。
 
 
 
部活や合宿、旅行や遊びなど
 
楽しみなことも多いですよね。
 
 
 
 
そのような予定をしっかり自分で
 
把握している状態を作りましょう!
 
 
 
また、オープンキャンパスに行こう
 
という方が多いと思いますが、
 
どの大学がいつあるのか
 
調べておきましょう。
 
 
 
気づいたら終わってた…ということが
 
無いように、早めから調べておくことを
 
おすすめします。
 
 
 
予定をしっかり管理してほしい理由は
 
もう1つあります。
 
 
夏休みは楽しいことも多いですが、
 
学校の宿題もあると思います。
 
 
 
宿題や自分の勉強を行う時間が、
 
いつあるのかということを
 
考えておきましょう。
 
 
 
例えば、来週から旅行に行くので、
 
あまり机に向かう時間がないとなったら、
 
今週多めに宿題を進めよう!などと
 
考えることができると思います。
 
 
 
計画的に宿題や自分の勉強を
 
進められるように、いつ、
 
どれくらい時間があるか確認してみてください!
 
 
 
 

②勉強の習慣をつけよう!

 
他の担任助手も言っているとおり、
 
高校3年生になると毎日、
 
長時間勉強をしなくてはいけません。
 
 
 
毎日、長時間勉強するのは
 
そう簡単なことではありません。
 
 
なので、高校2年生以下の方は
 
今のうちから、勉強をする習慣
 
つけてほしいと思います。
 
 
 
普段あまり机に向かわない人が、
 
毎日3時間勉強しよう!
 
という目標を立てたとしても、
 
この場合は目標が高すぎて、
 
途中で挫折してしまう可能性があります。
 
 
 
 
なので、最初は簡単に達成できる
 
目標を立ててみましょう。
 
 
 
上の場合だったら、
 
まずは毎日30分勉強をするという
 
目標から始めてみるのが良いと思います。
 
 
 
それを継続して達成できるようになったら、
 
毎日1時間勉強をするなど、
 
少しずつ負荷をかけていきましょう。
 
 
 
また、達成できたら自分に
 
ご褒美をあげるのも効果的だと思います。
 
 
 
半年後や1年後に
 
どんな自分になっていたいかや、
 
志望校に合格するためには
 
どんな人になっていればいいか、
 
先を見て、今できること、
 
やらなければいけないことを考えて、
 
実践していってみてください!
 
 
 
 
 
ただいま、東進ハイスクールでは
 
夏期特別招待講習のお申し込みを
 
受け付けております!
 
 
締め切りは、
 
本日7月31日です!
 
 
この夏、東進ハイスクールの授業を
 
体験できる最後の機会です。
 
 
 
ぜひ、受験生としての一歩を
 
踏みだすためにご活用ください!
 
 
みなさんのお申し込みお待ちしています!
 
 
 

2019年 7月 30日 夏に大事にして欲しいこと

こんにちは! 

東進ハイスクール町田校

担任助手佐藤光です!

現在、早稲田大学法学部

通っている1年生です。

先日

大学生になってから

初めての期末試験

がありました。

高校生の間には

習えない専門性の高い分野

テストだったので

苦戦しましたが、

自分の好きな分野の

勉強に専念することが

できたのでとても楽しかったです!

皆さんも

大学に入ったら

ぜひ目いっぱいに

好きな分野を勉強しましょう!

でもその前に

皆さんは大学受験

という一つの大きな壁

乗り越えなくては

いけません。

そして

この夏は

受験の天王山となる、

極めて重要な

ものとなると思います。

では今日は

僕が受験生だった時の

夏休みに

特に大事にしていたことを

話していきたい

と思います!

①朝を活用しよう!

皆さんは

朝は得意でしょうか?

僕はとても苦手でした

気持ちの良い夏の朝は

いつまでも

寝ていたくなってしまいますが、

朝こそ

勉強をする価値が

あると僕は思います!

朝から

勉強を頑張る

ことによって

「朝頑張れたから今日は頑張れるぞ!!」と、

その日一日の

モチベーションを

高めることができます!

そして

朝は一日の中で

一番気温が低い時間です。

(放射冷却…?)

涼しいうちに

勢いをつけて

頑張りましょう!!

②時間がある時にこそ苦手科目を片付けよう!

苦手な科目は

誰でも

一つや二つある

と思います。

受験に必要な科目は

自分で決める

訳ではないので

これは

仕方ないことですね。

だからと言って

苦手科目を

勉強しない事は

仕方ないことではありません!!

受験では

苦手なことを

苦手なままにしてしまう人が

不利になります。

そこで、

たくさんの

勉強時間を

確保出来る

夏休みにこそ

苦手科目と

向き合う時間にしましょう!

苦手科目と

向き合うことは

最初は苦痛に

思えてしまう

かもしれません。

しかし

時間をかければ

かけるだけ

勉強はそれに

応えてくれます。

苦手だからこそ

取り合えず

やってみることを

大事にしてみて下さい!

この二つが

僕が夏に

意識していたことでした!

僕は

受験勉強の仕方は

人それぞれに

細かく決まっていることが

あると思います!

しかし

上で僕が挙げた

二つは皆さん

誰にでも言える

大原則の様なもの

だと思います!

二度と来ない

2019年の夏を

有意義なものに

できるよう

一生懸命に

勉強を

してみて下さい!

 

只今、

東進ハイスクールでは

合格実績No.1を誇る

東進ハイスクール自慢の実力講師

の授業が無料で受けられる

夏期特別招待講習

のお申込みを

受け付けております。

 

 

締め切りが7/31()

なっております!

 

是非ともお早めのお申込みを

お待ちしております。

 

 

何か少しでも

ご不明な点などございましたら、

気軽にご連絡ください。

以下のバナーをチェック↓



 

2019年 7月 29日 夏の勉強法について【東進ハイスクール町田校】

  こんにちは!
青山学院大学
コミュニティ人間科学部に通っています!

担任助手1年の
岩崎萌です!

夏休みが始まった人も
多いと思います!
始まって皆さん
どう感じてますか?


思ってるより時間あるなと
感じている人も
この夏一生懸命頑張って
今までの遅れを取り戻そうと
思っている人もいると思います!

私は、受験生全てが
この夏、本気で頑張って
第一志望合格に近づいてほしいと
思っています!

ということで
本日は
岩崎流夏の勉強法について
お話していきたいと思います!

①朝は、音読会からスタート!
東進ハイスクール町田校では
8月の1ヵ月の間、朝早くから
音読会というものを実施しています!
私は、朝起きるのがとても苦手でしたが
音読会に毎日行くという目標が
あったので、朝から校舎に行って
勉強をしに行っていました!
朝から勉強をすることで1日をフル活用して
勉強できるのでとても充実感がありました!
音読会が終わった後は
一日の予定を立ててました!
予定を立てることで
この時間までに
これを終わらせるという目標が
あることでダラダラせず
時間を過ごせることができます!

② 人に惑わせられないようにする!
夏休みは沢山の誘惑がありますよね…
そして、校舎で勉強している人は
1日中いるわけですから
疲れなども溜まりますよね


勉強している空間に友達がいる人は
喋ることもあると思います。
勿論、休憩時間に話すことは
いいと思います。


しかし、話過ぎ・休憩しすぎには気を付けてください!
私が受験生だったころはお昼は20分、夜は25分
と決めていて、タイマーで常に時間を管理していました。

また、お昼に話過ぎたなと感じた時は
夜の休憩時間を減らすなど
決めた休憩時間を超えないように
管理していました!

友達はあなたを第一志望に
合格させてはくれません。
しっかり自分の軸を持って
この夏を過ごして欲しいです。

以上が私が夏に気を付けていたことです!
皆さんが後から後悔しないで
夏休みが終われるように
願ってます!

 

2019年 7月 28日 長時間勉強のコツ!

 

こんにちは!

町田校担任助手1年

守屋龍人です。

法政大学社会学部

社会政策科学科に通っています。

 

高校生の皆さんは夏休みが始まり、
あっという間に1週間ほど経ったのではないでしょうか⁇

夏休みは長いようで短いので、1日1日を大切に過ごしていきましょう!!

 

さて、本日は長時間勉強のコツについてお話ししていきます。
先日の松田先生のブログで長時間勉強のコツについて書かれていましたね!
(まだ見てない方は是非見てください!)
今回は、守屋流長時間勉強のコツを教えたいと思います。
東進では1日15時間勉強を目標にしていますが、

15時間ぶっ通しで勉強していても集中力が下がる一方です。
そのため、生産性を高める為の大切な行為として、

適度な休憩を取ることが大切になります。

自分はよく休み時間に、散歩に行ってました。

座っていると悪化しがちな下半身の血流を改善でき、

全身の血流も良くなるので頭がスッキリします。
好きな音楽を聴きながら10〜15分ほど歩いて、

東進に帰ってくると効果的にリフレッシュできていました。

ですが、これからの時期は気温も高く、

散歩は厳しいかもという方にはストレッチがおススメです!
ストレッチも散歩と同様の効果があります。
自分専用の取り組みやすいストレッチを作ってみるのもいいと思います!
他にもリフレッシュする方法は色々あると思うので、自分に合うやり方を見つけて、15時間勉強を達成していきましょう!

最後に、今日は皆さんにディズニー映画の創始者、
ウォルト・ディズニーが語った成功の秘訣について紹介したいと思います。

ウォルト・ディズニーは夢を成功させるためには4つの“C“に集約されると言ってます。
それは、
「Curiosity-好奇心」
「Confidence-自信」
「Courage-勇気」
「Constancy-継続」です。
この言葉を受験に当てはめると

何事にも好奇心(Curiosity)を向けて取り組むこと。
どんな時も自分に自信(Confidence)を持ち続けること。
難関大・志望校に臆することなく勇気(Courage)を出して努力すること。
そして、例え結果がでなくても腐らずに努力を継続(Constancy)すること。

ここに志望校合格の全てが詰まっていると思います。

過去問や模試の結果に一喜一憂することなく、今やるべきことに頭をシフトして行動しましょう!

只今、

東進ハイスクールでは

合格実績No.1を誇る

東進ハイスクール自慢の実力講師

の授業が無料で受けられる

夏期特別招待講習

のお申込みを

受け付けております。

 

 

締め切りが7/31()

なっております!

 

是非ともお早めのお申込みを

お待ちしております。

 

 

何か少しでも

ご不明な点などございましたら、

気軽にご連絡ください。

以下のバナーをチェック↓



 

\お申し込み受付中!/