ブログ
2018年 11月 17日 大学生のサークル活動☆【東進ハイスクール町田校】

みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の野中です。
日本女子大学理学部数物科学科に通っています。
もうすっかり冬ですね、、、
朝晩はかなり寒くなるようになってきました。
みなさん体調を崩さないように手洗いうがいを習慣化しましょうね!
さて、今週のテーマは「大学生になって頑張っていること」ですね。
私が大学生になってから頑張っていることは色々ありますが、今回はサークル活動について紹介しようと思います!
みなさんは大学生のサークル活動と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?
私は早稲田大学との公式インカレの天文サークルに所属しています。
全員で200人規模のサークルで、50年以上の歴史があります!
活動内容としては主に、天体観測をしたりプラネタリウムを自分たちで作ったりと観測からものづくりまで、幅広く楽しんでいます!
そんなサークル活動で私が頑張っていたことは、日本女子大代表という役職です。
先にも書いた通り、私が所属するサークルはインカレサークルです。
インカレサークルとは、様々な大学の学生が一緒に活動をするサークルのことです。
私はその中で、日本女子大生をまとめる役職についていました。
具体的な仕事内容としては、合宿などの活動を行う際に大学に申請を行ったり、日本女子大での活動を仕切ったりすることです。
高校の頃の部活動と違い、学部学科が違う人はもちろん、大学の違う人との意思疎通が必要となります。大変なことも多々ありましたが、メンバーをまとめる仕事はとてもやりがいのあるものでした。
大学のサークルの雰囲気は、サークルによって本当に様々です。
大学の壁もなく、種類も豊富です。
自分の “やりたいこと” をできるのがサークルの良いとことだと思います!
自分の志望校のサークルや部活動を調べてみて大学生活のイメージを膨らませてみてはいかがでしょうか?
町田校の担任助手も様々なサークルに所属しています。是非話を聞いてみてくださいね。
外部生のみなさん向けに冬期特別招待講習を実施中です。
最大3講座15コマを受講できることはもちろん、大学生の話を聞くとても良い機会だと思います。
町田校でみなさんのお申し込みをお待ちしております♪
2018年 11月 16日 大学で頑張っていること【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!町田校担任助手の松田綾夏です。
法政大学社会学部メディア社会学科に通ってます。
先日の東京六大学野球秋季リーグで法政大学が優勝しました!
17日(月)に市ヶ谷キャンパスの方で優勝パレードが行われるそうです。
同じ大学の学生として誇らしく、私も頑張らなきゃいけないなと身が引き締まる思いです。
さて今週のテーマは「大学生になって頑張っていること」です。
私が大学生になって頑張っていることはゼミ活動です。
まずは学部紹介!
私は大学でメディア社会学について学んでいます。
具体的に言うと、情報媒体(TV、映画、SNS、広告etc.)と社会(人間、環境、企業etc.)の関係を学ぶというような感じです。
大学1年生の時は一般教養の授業が多く、心理学や物理学なども学びました。
大学2年生からは専門的な授業が増え、ゼミ活動が始まります。
ゼミって何をするの?
ゼミとは、自分が「もっとこのジャンルについて深く学びたい!」と思う教授の元で勉強したり研究する少人数クラスでの活動のことです。
ここからが大学らしいのですが、私の学部ではゼミに必ず属さないといけないという決まりはありません。
また、ゼミにもガチゼミ(活動が盛んなゼミ)とゆるゼミ(活動頻度が少なく休んでも全然okなゼミ)があります。どこに属すかは全て自分次第ということです。
私はせっかく大学に入ったのだからちゃんと学びたいと思い、広告を学ぶ所謂ガチゼミに入りました。
ゼミではあるテーマに沿って広告を制作するのですが、そこに至るまでのマーケティングに力を入れています。また、広告を制作するにあたってもなぜこの色を使用するのか、なぜこのサイズにするのかなどそこに決定するまでの明確な理由が問われます。
論理的思考が必要だということを痛感する日々ですが、この論理的思考は物事を考えるにあたって必ず必要になることなので、ゼミに入ってよかったなと思っています。
皆さんも自分が大学に入って何を学びたいのか明確にして、勉強のモチベーションに繋げて頑張ってください!
さて東進ハイスクールでは冬期特別招待講習を行っています。最大3講座分の授業を無料で受けることが出来るチャンスです!
詳細は以下のバナーをクリック!
校舎でお待ちしております。
2018年 11月 15日 受験の大切さ【東進ハイスクール町田校】

こんにちは。
東進ハイスクール町田校の守屋です。
現在は中央大学商学部に通っています。
最近は日が出ている時間も少なくなり、より一層冬を感じるようになりました。
余談ですが私は冬が一番好きなので、やっと冬になってくれたなと思っております。
さて、今回もテーマは「大学で頑張っていること」ですね。
なかなか自分で頑張ることは大変ですが、これだけは頑張っていると言えることを1つ挙げたいと思います。
英語の勉強
やはり英語です。
安藤先生と同じ理由で私も受験勉強をしていくうちに英語を好きになりました。
洋楽を聴いたりするのが僕の趣味で、毎日英語に触れるようにしています。
少し路線が外れてしまいますが、最近とてもハマっている歌手はAlan Walkerです。ちょっとした休憩時間に聞いてみてください!
話に戻りますと、私は英語を使うような仕事をしたいと思っていて、具体的には商社、外資系に就職するのが現在の目標です。しかし、英語の重要性が高くなってきて、企業が学生に求める技術は高くなってきており、特に英語に関してはTOEIC等の外部試験で何点以上をとれないと受け付けないよという企業も沢山あるのが現状です。
だから、英語を喋りたいという気持ちと自分の将来のために英語を勉強中であります。
実は受験生と同じように大学への登校中の電車の中で単語帳をやったり、リスニングをやったりしています。
改めて思うのは、受験で身についた何かの目標に向かって努力するというが受験が終わった今でも活かされているなと感じます。
勉強は大学受験のためだけじゃない
ということを本当に感じています。
このように感じているのは私だけじゃないと思うので、受験勉強を全力で頑張りましょう!
最後にですが、大学生は本当に自由です。
目的目標がないとなかなか充実した生活を送れないですし、周りに流されやすいです。
だから、将来こうなりたいとか大学ではこんな勉強をしたいと思うことは非常に大事です。今のうちから、自分の将来や、どういう人間になりたいのかを改めて考えてみてください!
東進ではただいま冬期特別招待講習の受付をお待ちしております。
最大3講座まで無料で受けることが出来るので、興味ある方は下のバーをクリックして下さい。
2018年 11月 14日 大学生活のはなし【東進HS町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手の佐藤優成です!
私は青山学院大学社会情報学部に通っています。
最近、本当に寒くなってきましたね・・・
流石に半ズボンは封印しようと決心しました笑
さて、今回も「大学生になって頑張っていること」ですね。
私は就職活動もはじまりつつあるので、「大学生のうちに頑張ったこと」を考える機会は多くなりました。
三年生にもなると、たくさんのことをやってきたなと感じます。
今回は、学生の本分である勉強とそれ以外に分けてお話ししたいと思います。
大学生は勉強しているのか?
気になるところですよね。
正直これは人それぞれだと思います。
例えばサークル等の活動に熱心な人もたくさんいます。
打ち込めることがあるというのはとても素敵なことであると思っているので、特にサークル等をやっていない私からすると、羨ましく思うことも多々あります。
そんな私は、自分で言うのは恥ずかしいですが、普段から結構勉強はしています。
勉強していること
私が所属する社会情報学部は、多彩な学問領域をまたいで学習を行います。
先日の林先生の学部にも近い部分を感じます。
文理融合と言われる学部の中で、私は情報系を中心に勉強しています。
情報系というと、どんなことをやっているか想像できますか?
例えば、
・コンピュータ・通信の仕組み
・インターネットやウェブの成り立ち
・SNSなどに使われている技術
・プログラミング
・システムが企業でどう使われているか
などを学んでいます。
普段当たり前に使っている物の中身を覗くような領域なので、とても魅力的です!
これらのことを勉強していった結果、今年5月に基本情報技術者試験という試験に合格できました。(以前ブログでも話した覚えがあります笑)
情報系の基本的知識がわかっているかを確認するテストなのですが、合格者は20~30%程度と、かなり低くなっております。
試験対策はもちろんしたのですが、短期間の勉強で合格することができたのは、今までの積み重ねがあってこそだったと感じております。
将来自分の夢を叶えるために資格を取っておくのはもちろんですが、学習の進捗を確かめるために資格にチャレンジしてみてもいいのではないでしょうか!?
今後は、卒業研究に向けてさらに専門知識を学んでいこうと考えています!
他にも経営学や心理学なども学んでいるのですが、今回だけでは書ききれないので機会があればお話ししたいと思います笑
勉強以外では・・・
先ほど話したとおり、私はサークル活動をしておりません。
勉強以外で打ち込んでいることはあるの?と思われることでしょう。
実はあるのです・・・
それは、「東進の担任助手活動」です。
担任助手の活動において「理論」と「熱量」どちらも重要だと思っています。
「理論」
自分の受験経験だけで物事を語るのはプロではないと思っているので、勉強法やコミュニケーション能力に関する分野は改めて勉強しました。(また勉強していますね笑)
いまだに自分の中で答えが出せない部分もあるので、日々自己研鑽をしております。
「熱量」
理論だけ学んで「頑張ろう!」「挑戦しよう!」と思えなかったら意味はないですよね。
幸せなことに、町田校には優秀な仲間がたくさんいるので、刺激を受ける機会がたくさんあります。
町田校そのものや高校生のみなさんと一緒に考えることが大好きなので、日々楽しく頑張れております。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
約2年前に同じようなブログを更新したと思うのですが、その時はあまり頑張ったことが浮かばなかった気がします。
3年間続けると、見えてくるものもあるということを改めて感じました。
高校生の皆さん、大学生活は楽しいですよ!
ぜひ熱中できることを見つけて、有意義に過ごしてみてください!
そのために、我々もお手伝いができればと考えております!
ただいま東進では冬期特別招待講習を行っております。
最大3講座まで授業を無料で受けられるチャンスです!
・勉強をはじめてみようと思ったけれど、何からはじめればいいか分からないキミ!
・志望校が決まっていない・・・どう決めればいいか分からないキミ!
・どうしても苦手な科目があるorもっと伸ばして武器にしたい科目があるキミ!
などなど、お困りのみなさんを町田校は歓迎しています!
一緒にたくさん考えましょう!!
お申し込みはこちら↓
2018年 11月 13日 ライバルと切磋琢磨!【東進HS町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校の担任助手の林です!
私は今、東京工業大学 工学院経営工学系に通っています!
今週のテーマは「大学生になって頑張っていること」ですが、昨日の安藤先生の記事は読みましたか??
安藤先生の努力家な面がよくわかりますね!
さて、本日は私が今頑張っていることをご紹介したいと思います!
私は今デザインと大学の勉強に力を入れています。
デザイン
現在、所属しているサークルでデザインの仕事を行っています。
しかし実は、大学に入ってから初めてデザインということに触れたというデザイン初心者です。
デザインに関する本を読んでみたりなど研究しているのですが、同じ内容を伝えるのでも、
字のサイズ、フォントや、色の組み合わせをを少し変えるだけで、
分かりやすさがかなり変わるので、奥深さがあり、とても面白いです。
サークル内では同期や先輩後輩とデザインで競ったり
互いのデザインへのアドバイスなどを行うことで
切磋琢磨できることがとても楽しいです!
大学の勉強
私の所属する経営工学系は「理魂文才」という理念があります。
いわば、理系の思考回路を持ちつつ、経済や経営などに興味がある学生のための学科なのです!
そのため、授業では
マーケティングや心理学といった文系よりの科目と
プログラミング、数学といった理系よりの科目が存在します。
実は私は数学が大の苦手です。(周りの人から理系に進んだことを不思議がられるほどです)
そのため、特に理系の科目に苦戦することが多いです。
しかし、自分のやりたいことをできるようにするための勉強と考えると身の引き締まる思いがします。
なにより、周りの同級生がみんな優秀なので、負けないように日々頑張っています!
ライバルがいると自分の目標設定をしやすくなり、やるべきことが明確になるため
成長にとって重要な要素と言われています。
スポーツでもライバルが大切だといわれるように
勉強面でも身近なライバルは互いに高めあって努力することができます。
さらに、一緒に頑張る存在がいることで楽しく努力することが出来るのもライバルのいるメリットです。
一人で頑張ることも大事ですが、友達や仲間と努力することによってより効果が上がることもあるので、是非活用してください。
さて東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習を行っています。
最大3講座分の授業を無料で受けることが出来るチャンスです!
詳細は以下のバナーをクリック!
校舎でお待ちしております。











