ブログ
2018年 7月 4日 センター過去問を多くやる意味【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の鈴木美帆です。
私は中央大学総合政策学部に通っています。
最近は、サッカーのワールドカップで盛り上がっていましたね!
昨日は惜しくも負けてしまいましたが…
主に夜中に試合がありましたが、夜更かしして見ていた、なんて人も多いのではないでしょうか。
私も、気になって見てしまっていたので、寝不足気味でした…
最近は暑いので、体調を崩さないよう睡眠不足の人は十分に気を付けてください!
さて、今週のテーマはセンター試験の過去問演習についてです。
センター試験の対策を今から始める理由に関しては小川先生が話していたので、まだ見ていない人はぜひ見てみてください!
私からは、センター試験を繰り返しやる必要性についてお話したいと思います。
東進では、センター試験はもちろん二次・私大の過去問も10年分を2周解きます。
なぜそんなにたくさん問題を解くのか?
一度出たなら、全く同じ問題は出ないのだから過去問はやる必要がないのではないか?
このように思う方はきっといると思います。
ですが、たくさん問題演習をすることにはちゃんと意味があるのです!
1.敵を知ることが大切
戦国武将の武田信玄は、忍者を多く使い敵の情報を集めていたと言われています。
敵の情報がないと、どのような戦術を立てていいか分かりませんね。
勉強も同じです。
自分が立ち向かう相手(センター試験)のことをよく知った上で、具体的な戦略(時間配分やこれからの勉強の計画)を立てることが必要になります。
そのためには、実際の問題を解くことが最も効率が良いのです。
また、情報は多ければ多いほど有利になります。
出来るだけ多くの情報を手に入れるためには、出来るだけ多くの問題を解かなければいけません。
2.質も大事だが、量がなければ始まらない
よく「質より量」「量より質」という言葉を耳にしますが、私は量も質もどちらも大事だと思っています。
ただ、いくら質のよい勉強をしても、量が極端に少なければそのよい質を活かせません。
ひとつの問題を丁寧に解いたとしても、ひとつしか取り組んでいないのでそのほかの問題は解けませんよね。
量を確保するために10年分の問題に触れることが大切になるのです。
また、前述したように、敵の情報を多く手に入れるという点でも量は必要です。
このような理由から分かるように、センター試験の過去問をたくさん解くことはとても重要なことです。
皆さんには、ぜひ時間があるこの夏にたくさんの過去問に触れてほしいと思います。
センター試験は似た問題が出ることも多いので、過去問で一度出たものと似た問題が本番で出たらラッキーですね!
また、東進には「大問分野別演習」という、苦手な単元の大問のみを演習出来る講座もあるので、こちらもぜひ活用してください!
ただいま東進ハイスクール町田校では、夏期特別招待講習を行っております。
このブログを見て少しでも東進に興味を持っていただいた方には、この機会に、まずは東進の授業を体験していただきたいです。
最大4講座が無料で体験出来るので、ぜひ下のバナーをクリックしてみてください☆
お待ちしております!
2018年 7月 3日 モチベーションの保ち方
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手4年の梶原雄大です。
早稲田大学法学部に通っています。
梅雨も明けて、非常に温かい日々が続いていますね!
こんなに暑かったら、夏本番はどうなってしまうのでしょうか。。
今から心配ですね、、、。
さて、気分が憂鬱になりがちな梅雨は過ぎましたが、
「自分って何のために勉強しているんだろう?」
と不安になること、ありませんか?
勉強や何かを続けているとき、誰しもが(おそらく)不安感を抱き
モチベーションが保てなくなってしまう事を経験したことがある人も多いのではないでしょうか。
私も、受験生時代や先日までの就職活動期
先行きの見えない現状から幾度となく憂鬱な気分になり
何も手につかなくなってしまうことすらありました。。
そんな時、どのようにセルフモチベートしていくか?
キチンとモチベーションを保って生活していくことが、皆さんの人生をもしかしたら大きく変えてくれるかもしれません!
今日はその、モチベーションの保ちかたをお伝えしたいと思います!
1:目標を明確に定める
モチベ―ションを保つ一番王道と言えば、これですね。
部活やその他の組織や個人においても、この目標を定めずに活動しているという事はまれなのではないでしょうか。
私たちはこの目標に向かって常に動き続けています。
大学受験で言えば
「第一志望校に絶対に行きたい!」
「あの大学のあの研究室に行きたい!」
「今度の模擬試験で得点率8割以上の成績をとるぞ!」
といった具合でしょうか。
このような目標を明確に立て、そして言葉や文字としてあらわすことが非常に重要です。
2:目標を定めたら、達成した姿をイメージする
立てた目標を達成することにはもちろん努力は必要ですが、同時にその目標を達成した自分の姿をきちんとイメージすることが重要です。
スポーツ音楽においてもイメージトレーニングや想定練習は大事ですよね。
理想のプレー、理想の演奏をするためにはまずはその「理想」を自分の頭の中で明確にすることが大事です。
この目標達成のイメージトレーニングはどのような形で行っても大丈夫です。
受験生時代はよく第一志望校のHPを見たり画像を見たりしながら自分が通っているイメージをしていました(お風呂の中等、時間があるときに)
また、就活時代は行きたい企業のロゴや写真を携帯のホーム画像に設定したりして常に意識を働かせ考えるようにしてました!
(実は、これは同期の町田校担任助手 柴崎翔先生が受験生時代に志望校の画像を待ち受けにしていたのをまねしたものです!!)
人それぞれのイメージ方法はあると思います。
最初はなかなか難しいと思いますがプラス思考で考えてみて、是非、みなさんも自分が目標を達成しているイメージをしてみて下さいね。
3:期限を定めること
目標には
「いったいいつ、その目標を達成するのか?」
という事を明確にしてください。
リミットが決まっていれば、モチベーションを保ちながら集中して物事に取り組むことが出来ますよね!
一日の勉強の中でも、
「〇時までに英語の勉強を終わらせる!」
等、期限(日のみならず時間まで!)を明確に決めて取り組むことができれば、充実した学習ができるようになり、有意義な受験生活が遅れると思います!
さて、私が今までお話ししてきたことはあくまで一例ですが、
モチベーションの保ち方は人それぞれあると思います。
是非各々の方法でモチベーションを高め、成績もぐんぐん伸ばしていきましょう!
自分も次の目標(短期も長期も含めて)に向かってしっかりと頑張っていきたいと思います。
ここで招待講習のお知らせです。
2018年 7月 2日 センター過去問は今しかできない!!【東進HS町田校】
2018年 7月 1日 完璧な状態で夏休みを!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手の井上柚希です。
現在は立教大学の経済学部に通っています。
最近とっても暑いですね!
29日に関東は梅雨明けをし、
刻一刻と夏休みに近づいています。
そろそろ定期試験の時期を向かえ
乗り越えたらいよいよ夏休みです。
ですが皆さん
その状態で夏休み迎えられますか?
夏休みというのは皆さんも知っているとおり、
すべての学校の休みの中で一番長い休みになります。
(少なくとも僕の高校ではそうでした)
自由に使える時間がたくさんあるのにもかかわらず、
ノープランで夏休みを迎えてしまうほど無駄なことはありませんね。
定期テストの勉強で忙しいと思いますが、
今のうちに夏休みのプランを立てておきましょう。
ということで
今週のお題は
「夏休みまでにすべきこと」です!
(1・2年生)夏休みは成長のチャンス!
1年生ははじめての夏休み。
部活をやっている人は合宿に行くなど充実した夏休みを過ごすと思います。
ですが、そんな夏休みは
1学期の復習と2学期の予習をすべきです。
普段学校に行っているときは、
今進行中の勉強で手がいっぱいで、
復習などしている暇がないと思います。
時間がたくさんある夏休みだからこそ、
復習、そして2学期の予習をしまししょう。
なので、夏休みに入る前までに、
自分が1学期の範囲で苦手なところをあげておきましょう。
あらかじめ苦手がわかっていれば、
復習の際に念入りに行うことができます。
また1・2年生は
オープンキャンパスにいくことが多いと思います。
行く前にまず、夏休みまでに
その大学に対してある程度情報収集をしておけるといいです、
大学にはいろいろなキャンパスがあるので、
実際に言ったキャンパスが
自分が行こうとしている学部がないキャンパスだった。
なんてこともあるかもしれません。
(3年生)この夏で決まる!
3年生はほとんどの人が部活を引退して
毎日勉強の流れができていると思います。
1日中勉強できるからいろんなこと出来る!
なんて思っているあなた。
いろんなことが出来るからこそ
高3生が一番
時間の使い方が難しいんです。
たくさん勉強できるからいいというわけではありません。
しっかりやることを順序だてていかなければいけません。
では、どうやって順序だてていけばいいのでしょうか?
皆さんは全国統一高校生テストを受けましたか?
配られた成績表の中で
各科目ごとの成績が書いてあるページがあり、
その中でも6角形のフローチャートを注目してください。
緑の線は昨年の第一志望校に合格した先輩が取った得点
青の線は自分がとった得点です。
ここで大問別ごとに自分の足りない力を示してくれます。
緑の線と青の線が離れている線こそ自分が
今早急に得点できなければいけないところになります。
こう見ていくと、自分の夏休みするべきことがわかってきますね。
夏休みに入る前に
自分の勉強の優先順位を決めておきましょう。
今自分がするべきことがわからない!
勉強したいけど、家で勉強出来ない!
こんなかたは東進の夏期特別招待講習を利用してください。
今なら無料で東進の授業を受けることが出来ます。
詳しくは下のバナーから!
2018年 6月 30日 夏休みまでにすべきこと【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手2年の本田です!
最近梅雨が明けて、急に暑くなってきましたね…。
私は気温差の変化で風邪をひいてしまいました。
みなさんも気温差には十分気をつけてください!
さて今回のテーマは
夏休みまでにすべきこと
ですね!
夏休みは時間がたくさんありますね。
時間がたくさんあるということは、苦手を克服できる大チャンスです!
その大チャンス、どう活かすかは夏休み前に決まります。
どういうことかというと、
夏休みまでにやるべきことを明確化しましょう!ということです。
例えば、文法が苦手な場合、なんとなく「夏休みは文法をやろうかな~」
ではだめです!
しっかり、
夏休みは苦手科目の文法を克服したい!
↓
学校の文法の参考書を完璧にしよう
↓
そしたら、150ページあるから、1日5ページずつ進めよう!
という風に具体的な頻度で決めましょう。
このように具体的にすることで、守ろうという決意ができ、やるべきことを完遂することができます。
ぜひ参考にしてみて下さい☆
町田校には、このような勉強法などを聞けるスタッフがたくさんいます!
今、東進ハイスクール町田校では4講座(5コマ×4)の20回の授業を無料で受けることが出来る夏期特別招待講習を行っています!
ぜひこの機会にお越しください!
お待ちしています☆