ブログ
2018年 5月 28日 自分のこと追い込めていますか?【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校、担任助手1年の熊崎慎太朗です。
大学は横浜国立大学 理工学部 数物電子情報学科 物理工学EPに通っています。
みなさん、時が過ぎるのは早いもので5月も今日をいれてあと4日です。私も大学に入学してもう2か月経ったと思うと、本当にあっという間な気がします。
前回もお話しさせていただきましたが、私はサッカーが大好きでいよいよ始まるワールドカップをとても楽しみにしているのですが、今月末5月31日に最終メンバー23人が発表されます。そんな熾烈なメンバー争いの真っ只中にいる本田圭佑選手が自分自身の哲学の象徴としてこんな言葉を残しています。
「追い込んでなんぼ」
本田圭佑選手は、海外クラブに移籍してからもこの言葉を常に自分に言い聞かせていたそうです。ここで私が言いたいのは、この考えはサッカー以外のこと、つまり受験勉強にも当てはまるということです。
今の時期、「中間テストも終わりちょっと休憩」、「あと1か月もすれば夏休みだー」なんて
気が緩んでいる人はいませんか?
こういう時こそ自分を追い込むチャンスです。
中間テストの結果はどうでしたか、自分のできなかったところの復習は完璧ですか?
毎回、学校のテストあるから受験勉強できないと言っている人、今から期末テストの準備を始めても早くはないと思いますよ。あるいは次の模試に向けて、今までの模試を徹底的に復習するなど、時間があるときにしかできないことをしてみるいい機会でもあると思います。
できることは探せばいくらでもあり、追い込もうと思えばいくらでも追い込めます。
そんなのまだ自分には無理という人、
これからすぐに嫌でも自分を追い込まなければいけない時が来ます。
それが、夏休みです。
もう知っている人もいると思いますが東進ハイスクールでは、受験生は1日15時間勉強を夏休みの間にしてもらいます。1日15時間というのは中途半端な気持ちでは絶対に達成できません。しかもそれを約40日間続けるなんて、本当に自分自身を限界まで追い込まなければ為し得ないことだと思います。
なので今この時期に、
皆さんには自分のことを追い込んでさらなるステップアップをしてもらいたいと思っています。
特に部活生(多忙な生活の中で追い込まれることには慣れてますよね?)に向けて
「部活生特別招待講習」というものがあります。
こちらは無料でお申し込みできます。
是非ともご参加ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
2018年 5月 27日 学校のテストと受験勉強の両立!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手1年生の佐藤光です!
私は早稲田大学社会科学部に通っています。
大学にもそろそろ慣れ落ち着いてきたと思っていたら、もうテストの話を教授がし始めて焦っています!笑
自分は学校以外にもTOEICや簿記の試験もあるので、毎日勉強に追われてますね…。
試験といえばちょうど今の時期、高校生は中間テストですね!
校舎に来ている生徒からは、テスト期間だったから受験勉強のほうがあんまり進まなかったという話がよく出てきます。
しかし、本当にそれで大丈夫なのでしょうか!
テスト期間のたびにテストの対策ばかりで受験勉強をしなかった場合、1年で約3ヶ月間受験勉強を中断することになります。
1日1日を大切に!と意識する高校生も多い中、3ヶ月受験勉強が止まるのは痛いですよね。
そこで、今日のテーマ「学校のテストと受験勉強の両立」ということになっていきます!
しかし、時間も限られている中でどのように両立していけば良いのだろうと思うかもしれません。
答えの1つとしては、学校の勉強を受験勉強にすることです!
例えば学校の中間テストの範囲が発表されたら、
学校のテキストだけでなく自分の持っている参考書も使ってテスト範囲を復習してみたり、
テストが終わったあとも間違えた問題の復習はもちろん、曖昧になっていた知識をもう一度定着させるなどと模試と似た活用の仕方があります!
また、学校のテストはもちろん学校の先生が作っていて各予備校が作成する模試とは異なる角度からの出題となるので、学校のテストを活用すれば様々な角度からその教科の問題を考えるキッカケになります!
更にテスト対策と受験対策を同時にやるので時間の有効活用にも繋がっていきます!
もちろん学校によってテスト形式や難易度などは様々なので自分に合ったテストの活用法を是非手に入れてください!
模試といえば!東進ハイスクールでは6月17日(日)に全国統一高校生テストを実施します!
全学年無料で受験出来るので是非活用してください!
あわせて、現在高校生3年生対象に「部活生特別招待講習」を実施しています。
部活を引退しこれから受験勉強に取り組む人、興味がある人は是非一度町田校に来てください!!
以下のバナーからお申込みができます!!
2018年 5月 26日 この時期にすべきこと!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の守屋です。
私は中央大学商学部商業貿易学科に所属しています。
最近は英語の単語を忘れかけているので、電車での通学時間に
受験期に使っていた「速読英単語 上級編」を復習し直してる最中です。
久しぶりにやってみたら受験期を思い出して、なんだか頑張ろうという気になりました。
また、6月にTOEICの試験があるのでそれに向け頑張っています。
さて、皆さんは順調に計画通りに勉強を進められているでしょうか?
「中間テストの勉強で受講が遅れている」
こうなっている人は割といるんじゃないかと思ってます。
ですが、遅れたままでいいのでしょうか?
絶対ダメですよね!
すぐさま巻き返しをしましょう!
ところで今回のテーマは「この時期にすべきこと」です。
私が思うに
基本を習得すること!!
だと思ってます。
ところで、 いろんな人から基本をやれと言われていると思いますが
、なぜそんなに基本が大事なのか考えだことはありますか?
なぜ基本をやらなければいけないのか
それは、、、
基礎学力がその科目において土台となっているからです。
皆さん小学生の運動会でつくったピラミッドを思い出してください。
どうして1番上の人が普通に立つことができるのか考えたことがありますか?
それは1番上の人を支える土台がしっかりしてるからです!
さらに面白いことに、
ピラミッドを作るときにどういう人を1番下に置いていたか考えてみてください。
基本は大体大きい人やがたいがいい人ではなかったですか?
もし、土台を小さい人やヒョロヒョロな人にしたら不安定になり、
1番上の人はおそらく立つことはできないでしょう。
つまり、土台が重要だということです。
これは勉強にも置き換えられます。
土台である基礎がしっかりできていれば
応用問題に対応することができますね!
さらにその土台の層が厚いほど応用問題に対応できる能力は高くなってきます。
やはり何事にも土台というものがしっかりしていないと成立しません。
基礎の大切さをもっと意識して勉強に臨みましょう!
ところで、6月17日に東進で全国統一高校生テストがあるのをご存知ですか?
実はこのテストはなんと無料で受けることが出来るんです!
このテストを通じて自分が基礎が出来ているかどうかを確認してみてください!
また、東進では部活生特別招待講習を行っています。
高3部活生を対象にいまなら1講座を無料で体験することが出来ます!
是非この機会を試してみてください!
興味ある方は下のバーをクリックしてみてください!!
2018年 5月 25日 この時期にやっておくべきこと!!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手1年生の小川碧也です!
私は、東京工業大学の第3類に通っています。
この時期、皆さんは体育祭や文化祭、遠足など学校の行事に忙しいのではないでしょうか?行事も全力でやってほしいですが、勉強も疎かにせず毎日やっていきましょう!
さて、昨日の優成先生のブログはもう見ましたか?高1・2年生に向けて、今やるべき重要なことが書かれていたので、まだ確認していない人はぜひチェックしておきましょう!
私からは受験生向けに、この時期にやっておいておきたいことを勉強編と精神編の2つに分けてこれからお伝えしたいと思います!
①勉強編
当然のことですが、学力が向上しないと大学受験を突破できないですよね。まずは、センターレベルの問題が少なくとも英語、数学、国語の3教科が確実に解けるか、確認をしてみてください。(まだ解いていない人は早く解こう!!)
現段階でもう解けるという人は、その調子でその科目は勉強を続けてほしいです!また、副教科の勉強もしっかり始めていきましょう。理系なら理科、数学Ⅲ、文系なら社会といった科目です。これらの科目は二次試験や私大の試験でも現役生と浪人生で差がつきやすい科目なので、今のうちからしっかり勉強を進めておきましょう!
一方で解けなかった人は何が良くなかったのかまず分析をしてみましょう。その上で次回からできる対策の仕方を考えてみましょう。例えば時間が足りなかったら演習しないと慣れないだろうし、そもそも全く手も足も出ない状態なら教科書や参考書からもう一度勉強し直す必要があります。このように、今自分に必要なことをもう一度見直してみることが大切だと思います!そして、弱点克服した後にセンター試験をたくさん演習して、しっかり得点できるようにしましょう!!
②精神編
最近は記述模試も本格的に始まりましたね。皆さんは模試を受けるとき本番を意識してしっかり臨めていますか?もっと言うと、何もない休日の日に勉強する感覚の延長で試験に臨んでいませんか?実際に私の場合は、この頃の模試は消化するのに夢中になっていた部分がありました。
しかし、それは全く意味がないと思います!
まず、テストを受ける1つの意義として、本番と同じ緊張感を持って受けるからこそ、自分の真の実力が知れることだと私は考えます。それを意識しなければ、自分で弱点克服などの勉強をする方が、有意義な休日の使い方なのではないでしょうか?
今まで意識できていなかったという人はぜひ次の模試から本番を意識して挑戦してみてくださいね。
ここで、次の大きな模試は6月17日の全国統一高校生テストです。全国各地からたくさんの高校生がテストを受ける一大イベントです!参加費は無料なので、ぜひ参加してください!
現在、東進では部活生招待講習を行っています。高3の部活生を対象に今なら1講座を無料で体験することができます。気になった人は、下のバナーをクリックしてみて下さい!
以下のバナーからお申込みができます!!
2018年 5月 24日 この時期に意識すべきこと【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の佐藤優成と申します。
私は青山学院大学社会情報学部に通っています。
最近本当にあつくなってきましたね・・・
学校ではエアコンが効いている研究室に逃げる日々を送っています。
私ごとですが、先日「基本情報技術者試験」という試験に合格いたしました!
この試験は簡単に言うと、コンピュータなどのシステムや技術、運用方法などについての試験で、情報系の人がよく受けるものになっています。
基本という名前がついていますが、実は合格率約20%のわりと難しい国家試験です!笑
受験するにあたって、受験生時代培った自分に合った勉強の進め方、暗記方法がまだ通じると分かり、懐かしく嬉しい気持ちになりました。
今やっている勉強は必ずどこかで役立つはずです!
自信をもって勉強を続けてください!!
さて、今回のテーマは「この時期にすべきこと」ですね。
他の担任助手のみなさんは高校3年生向けにメッセージを送っているようなので、私からは高校1,2年生中心にメッセージを送ろうと思います。(もちろん高校3年生も見てくださいね笑)
学校の勉強
突然ですが、みなさん学校の授業はきちんとうけているでしょうか?
「学校の授業はテキトウに受けていればいいや~」
「問題集めんどくさいから出さなくってもいいか~」
そんな気持ちの方、いませんでしょうか?
よく考えてみてください。
学校の試験は主にどこから出題されますか?
ズバリ授業や問題集からですよね?
テスト前に頑張って全範囲を一から勉強し直すのは、大変じゃないですか??
さらに言えば、大学入試の試験は学校の教科書が試験範囲です!
テスト前だけ頑張って、終わったらすぐ忘れる・・・
そんな繰り返しを続けていると、受験勉強も0からのスタートです。
こんな二度手間なことないですよね・・・
体験談から
いきなりなんでこんなことを言ったかと言いますと、
実は、私がまさにそんな高校生だったのです!!!
学校のテストは話半分に聞いていて、テスト前に慌てて詰め込む。
テストが終わったらすぐ内容は忘れ、何も残らない。
受験勉強をはじめたころは、基礎の基礎から勉強し直す日々…
正直、本当につらかったです。
「わかっているようでわかっていない」ものがほとんどで、自分の怠慢さに強い苛立ちを覚えました。
「なんだよ~人のこと言えないじゃん~」と思った皆さん。
その通りです。
だからこそ、みなさんにはこうなってほしくないのです。
学校の授業を大切に、基礎を固めていきましょう。
この反省から、私は大学の勉強はしっかり取り組むようにしています。
授業で扱ったものははやめに消化、わからないことはそのままにしない。
言うのは簡単ですが、徹底するのは難しいです。
私も最近、やっとできるようになってきました。
高校生のうちから習慣づけることで、他の高校生より圧倒的なリードができるはずです!
もうすぐテスト週間も終わる学校も多いと思います。
次の期末試験に向けて、すこしでも学校の授業に対する意識も変えていきましょう!
みなさんの意識・行動改革を期待しております!
さて、東進ハイスクールでは現在全学年対象の全国統一テストのご案内と
部活生特別招待講習をおこなっております。
やる気も出ず学校の授業も集中できない・・・というそこのあなた!
これをきっかけに、頑張ってみませんか?
校舎でお待ちしております!
以下のバナーからお申込みができます!!