ブログ
2024年 5月 15日 志作文について【東進HS町田校/冨澤慧】
皆さんこんにちは!
担任助手2年の冨澤慧です。
現在立教大学文学部史学科に通っています。
実は今年度初ブログになります!
昨年度の私は大学生活に慣れるだけで終わってしまったので、
今年度こそは去年より色々なことに
チャレンジ
してみたいなぁ!
と思っています。
なので何かおすすめの趣味などがある人は
こっそり私に教えてください!
さて今日は志作文について話したいと思います。
皆さんは志作文について知っていますか?
「志作文」
とは高1、高2生を対象にした
東進が行っている
全国作文コンクール
のことです!
大学受験は勿論高校生活最大の関門ですが、
あくまで将来への通過点です。
なので志作文を通じて
自分の将来や志望校について
真剣に考えることは
必ず今後の人生に多くのメリットをもたらします。
だから
必ず皆さん提出しましょう!!
もし書く内容などで困っている人がいたら
どんどん担任助手に相談してください!!
今年度も一緒に頑張りましょう!!
次のHP更新は加藤先生です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 5月 14日 模試の復習をしよう!【東進HS町田校/佐藤彩】
こんにちは!
1年担任助手の佐藤彩です
今回は模試復習の大切さについてお話していこうと思います
4月共通テスト本番レベル模試の結果はどうでしたか?
目標に達した人も、自分の思うようにいかなかった人も
全員に取り組んでもらいたいことが
模試の復習です!
復習を通して自己分析を行って
自分の得意不得意を明確化させることは
今後の学習の効率化、質の向上につながります
そこで私が特におすすめしたいのは
模試復習ノートを作ることです!
地歴公民など暗記要素が多い教科はもちろん
英文法や漢文の句法なども
間違えた問題の正解や関連知識などをまとめておくと
自分の苦手克服につながる上
模試や試験当日の休み時間での
見直しにも活用することができます
6月9日の全国統一高校生テストで少しでも成績を伸ばせるように
まずは4月共通テスト本番レベル模試の復習にぜひ取り組んでみてください!
次のHP更新は冨澤先生です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 5月 13日 模試を受ける上で大切なこと【東進HS町田校/村上花音】
こんにちは!
担任助手の村上花音です。
現在明治大学の
情報コミュニケーション学部に
通っています。
今回は、
6月に全国統一高校生テスト
があるので、
私が思う
模試を受ける上で大切なこと
を3つ紹介します。
1つ目は
基礎を徹底させる
ことです。
英語の長文を読む上で
単語、熟語、文法などの
勉強が必須であるように、
問題を解くには
基礎知識
がとても大切です。
積極的に復習しましょう!
2つ目は
時間配分に気を使う
ことです。
模試は本番通りの時間で
問題を解く良い機会です。
時計を持参し、
時間を意識する習慣
をつけましょう!
3つ目は
前回の模試の反省を生かす
ことです。
模試は毎日ある訳ではありません。
前回解けなかった問題の復習
をもう1度行い、
1回1回の模試を
大切にしましょう。
冒頭でも述べましたが、
6月に
全国統一高校生テスト
があります!
是非受験してみてください!!
次のHP更新は佐藤先生です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 5月 11日 全国統一高校生テストに向けて【東進HS町田校/中嶋瑞斗】
皆さんこんにちは!
担任助手2年の中嶋瑞斗です!
現在、
青山学院大学理工学部
化学生命科学科
に通っています。
さあ皆さん6月9日は
「全国統一高校生テスト」
です!
そこで自分は
模試の大切さ
について話したいと思います。
知っていると思いますが模試というのは
自分の力を測るうえで最高な場です!
さらに東進の模試は会場がどこかの大学であることがあるので、
本番に慣れるという点でも、ものすごくありがたいです!
そして、自分は模試をやることで
今の自分に何が足りていないのか、
今後何を勉強していけばよいのか、
を考える機会にしていました。
そうすることで今後の勉強を効率よく行うことができたのです。
つまり模試を通して自分分析をすることで
今後の受験勉強を有利に進めることができるのです!!
東進の模試は返却が早く、すぐに復習することができます。
ぜひ、無料なので
今すぐ応募しましょう!
本番を想定した素晴らしい模試なので
皆さん受けてみてください!
次のHP更新は高橋先生です。
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 5月 10日 志望校について【東進HS町田校/宮脇健】
みなさんこんにちは!
町田校担任助手宮脇健です。
低学年の皆さんは学校の定期テスト
がもう少しで始まる頃だと思います。
学校の成績も大事なのでコツコツ頑張ってください!
受験生の皆さんは夏期特訓で取得した講座、過去問演習
低学年の皆さんも新たに取得した講座等を
受講・演習していくと思うので
気持ちを新たに東進での勉強を頑張りましょう!
今回僕からは
志望校について
お話していこうと思います。
受験生・低学年の生徒で
まだ志望校が決まっていない人はぜひ参考にしてみてください。
志望校を決めるポイントを大きく2つに分けて
説明していこうと思います。
①将来の夢・職業を見据えて考えてみる
将来やりたいことが決まっている、夢があるという生徒は
このことを考えて志望校を決めてみるのも良いと思います。
例えば弁護士になりたいとなれば
まず法学部に行く必要があります。
さらに法学部といっても弁護士を多く輩出している大学の方が
弁護士になれる可能性が高くなると思います。
名前を出すと、
国立大学だと東京大学、京都大学、一橋大学
私立大学だと早稲田大学、慶応義塾大学、中央大学
が司法試験の合格率が高い大学になっています。
このように将来やりたいことが決まっている、夢があるという生徒は
各大学の卒業生がどこに就職しているか、資格の合格率などを
参考にしてみてください。
②場所で決める
この決め方は志望校が全く決まっていない、まだ大学について分からない
生徒におすすめの決め方です。
みなさんはどのような大学生活を送りたいですか?
キラキラ華やかな大学生活を送りたいならば
都会の大学に行けばそのような生活を送れる可能性が高くなると思います!
はたまた、「家から近いところがいい!」
という生徒もいると思います。
最初はそのような決め方でもいいと思います。
最も大事なのは
志望校を決めて勉強する
ということです。
志望校を早めの段階で決めることができれば
モチベーション高く勉強できると思います。
志望校を決めず曖昧な気持ちで勉強し続けることができるでしょうか?
勉強できる生徒もいると思いますが
多くの生徒はきついことがあったら
“「何のために勉強してるんだろう?」”
という気持ちになり続けることが出来なくなると思います。
なので志望校が決まっていないという方は
これを機に大学を調べるきっかけにしてください!
次のHP更新は中嶋先生です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓