ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2019年06月の記事一覧

2019年 6月 16日 大学共通テストって実際何??【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の井上柚希です。

現在は立教大学経済学部に通っています。

梅雨に入り、雨が多くなってきたなか、少しずつ気温も高くなってきて、

夏が感じられるようになりましたね。

 

そんななか、

先日6月9日にある日本経済新聞で

あるニュースが報道されましたね。

内容は、

2020年度の大学入学共通テストの日程についてでした。

高校生2年生の皆さんは

2021年1月16、17日

に受験することとなりました!

日にちが決まると

緊張感が高まってきますね。

さて、今日のテーマは

「入試基礎レベルの勉強法」といういうことで

大学入学共通テストのことについて触れていきたいと思います!

大学入学共通テストで何が変わるの?

皆さんご存知かもしれませんが

確認ついでに変更事項を確認しましょう。

センター試験と見比べるとわかりますが、

かなり求められるレベルが高くなっていることがわかりますね。

特に大きな変換点である、

・思考力、判断力、表現力の追加

・リスニングの重視可

これらが高校生にとって大きな関門になるかと思います。

2018年に行われた施行調査では以下のような国語で出題されました。

「著作権」について取り扱われた問題が出題されていました。

今まで以上に実社会に基づいた問題が出題されることが予想されますね。

また、数学についても学校の階段を事例にした問題を出題していたりと

全科目において実用的な応用力が求められるようになります。

英語の求められるレベルって?

英語に関しては

英語4技能資格・検定試験を利用する大学入試が増加していますね。

それに伴い、英検を学校全体で受ける所等も出てきました。

 

それでは大学入学共通テストで出題されるレベルは

どれくらいのものかと言うと…

 

先日文部科学省が公表した

「大学入学共通テスト問題作成方針」では、

https://www.eiken.or.jp/eiken/group/result/pdf/report_02.pdf

リーディング・リスニングともに

CEFRを参考にA1~B1レベルに相当する

問題を作成するそうです。

 

CEFRとはヨーロッパ言語参照枠と言って

第二言語の使用や教育方針など、

様々なことについて共通の理解を持つために作成された枠組みです。

 

 

CEFRのA1~B1レベルとは

英検で言う何級に相当するのでしょうか?

 

こちらがCEFRと英検の対応表になります。

CEFRのA1からB1とは

英検の5級から準1級に相当する

ことになりますね。

 

具体的な勉強の目標が出来てくると

今自分がすべきことが明確になります。

 

まずは英検準1級を取ることを

挑戦していきましょう!

 

 

他にも、

文部科学省であったり、大学入試センターなどで

常に情報を更新しているので、

ぜひチェックしてみてください!

 

 

 

さて、ただ今東進では、

夏期特別招待講習

のお申し込みを受け付けております。

大学入学共通テストで

重要視される

リスニングの講座等もあるので、

ぜひ受けてみて下さい!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

2019年 6月 15日 模試の復習のポイント!

こんにちは!

町田校担任助手の

水澤秀太

です!

首都大学東京

経済経営学部

に通っています!

梅雨入り

最近晴れたり、大雨だったり、

空模様も忙しいですね。

気温や湿度の変化で

体調を崩さない様にしましょう!

ぎ着のしやすい服装など

細かいこと

を忘れないことが大切です!

さて、先日、東進ハイスクールでは

全国統一高校生テスト

が行われました。

みなさん結果はどうだったでしょうか?

成長を感じられた人、

たくさん課題が見つかった

という人、様々だと思います。

しかし、

結果はどうであれ

「模試は受けた後も大切」

と認識できていますか?

模試というものは

あくまで

“模擬”

試験です。

本当の試験と同じ問題数、

問題形式で

自身の今の学習状況、

偏差値、課題など

大切のことを多く教えてくれます。

復習などやることは多いですが、

最初に 自分の状況

を分析することが大切です!

模試を最大限活用しましょう!!

では、

試を活用する

とは具体的に

どのようなことをすれば良いのでしょうか。

ズバリ、自己分析復習です。

模試は復習して初めて効果が出ます!

今回のブログでは

模試の復習においての

ポイントを紹介します!

まず初めに

各教科全て、

解説は必ず読みましょう。

間違えた問題はもちろん、

不確定な根拠で正解した問題なども

必ず解説を読みます。

教科数が多い人は

それだけでも大変ですが、

何故、

間違えてしまったのか

分からないままでは

模試を受けた意味はありません。

そして

英語や国語(古文)は

必ず文章を全訳することも重要です。

実際に問題を解く際に

必要ではなかった部分が

読めてない場合もあります。

その際に知らなかった

単語や文法事項は

ノートなどにまとめましょう!

英語の大問2

など基本的な箇所は

次に絶対に間違えないようにしましょう!

ルーズリーフにまとめるだけでも

空いた時間に

確認することができます。

理科

(僕の場合で説明するので理科基礎の話です。)

は解説を読んだ後、

もう一度間違えた問題を

“解く“

ことも大切だと思います。

解説を読んだだけで

分かった気になってしまうことは

とても危険です。

なので、

必ず問題の解きなおしをしましょう

日本史などの

社会科目は

間違えた問題だけでなく、

その部分の周辺知識・流れなども

同時に吸収できると

更に良くなります!

自分の資料集や用語集を

ドンドン活用しましょう!

 

最後に、模試を受けた後は

必ず復習しましょう!

教科ごとに自分なりの

復習法を確立することが

重要になってきます。

 

復習が完了したら

自分の足りなかった部分を

析して

積極的に

課題に取り組んでみましょう!

 

夏前までに

模試の復習を極めれば、

さらに力がつきます。

 

頑張っていきましょう!

 

さて、ただ今東進では、

夏期特別招待講習

のお申し込みを受け付けております。

この夏、自分を変えてみませんか?

頑張りたいという

みなさんをお待ちしております!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 

2019年 6月 14日 志望校の決め方【東進HS町田校】

みなさんこんにちは!
埼玉大学工学部に通っている
3年生担任助手の芦田隼高です。
雨の日が続いていますね。
気温の変化には気を付けたいですね。
さて、本日のテーマは、
志望校決定についてです。
志望大学を決定する上では
大きく2つのやり方があると思います。
1.人生設計から大学を選択する
2.大学に対する憧れから選択する
人生設計から大学を選択する人は、
大学を自分の人生における
中間目標として捉えることが
できている人だと思います。
一方で大学時代に憧れて選ぶ人は
まだこれと言うものが
決まっていないのではないでしょうか。
今の時点で明確な人生設計を
持っていない事は決して
悪いことではありません。
むしろそれができている人が
すごいくらいです。
それでは各方法について
詳しく話をしていこうと思います。

 

1.人生設計から大学を選択する

自分が将来何をしたいのかが明確であれば、
大学選びを広い視野ですることができます。
大学受験自体を中間目標とすることができ、
自分が幸福な人生を過ごす上で
どの大学が最適化を選択することができます。
もしかしたら大学に進学することが
最適な選択ではないかもしれません。
それにこの段階で気づく事が
できるのはすごく大きなこと
だと思います。
そのような場合に見られると
より良いポイントとして、
大学の功績研究室
どんな教授がいるのかについてです。
やりたいことが決まっていれば
それに近い分野を強みとしている
大学を選択できます。
そのような選び方は大学のその先においても
後悔することが少ないやり方だと
思います。

 

2.大学に対する憧れから選択する

一方でまだやりたいことが決まっていない方は
先述したような選び方はできません。
なので、そういう方は恐らく
調べてみた中で最も良かったと
思う大学を選ばれるかと思います。
そういう場合はまずいろんな大学のことについて

知ることが大事だと思います。
好きな建築家は誰ですか?と聞かれたら
答えられるでしょうか?
好きな建築家は恐らく建築に
関わり、かつ興味がある人くらいしか
答えられないと思います。
それと同じで、知らない状態では
何も考えることはできません。
まずはたくさん知ることで比べてみて、
初めて「ここだ!」と思えるところが
見つかると思います。
ですので、
まずは知ることから始めてみください!
また、
「ここ良いのではないか」
と思えるところを1つ
持っておくことができると、
他の大学と比べてみることができます。
また、なんとなくで「この大学!」
と思えるものを持っていると、
本当にそこで良いのかという違和感も
抱くことができるので、
その違和感がなくなるまで
考えられるようになります。
ですので、まずは「ここじゃないか?」
と思うものを第一志望に仮定してみて、
そこから決めて行けるのではないでしょうか?

 

人によって何に重きをおくかはそれぞれです。
ぜひ「ここは!」と思える
こだわりのポイントを見つけられるまで
大学のことを調べてみるようにしてください!

さて、ただ今東進では、

夏期特別招待講習

のお申し込みを受け付けております。

この夏、自分を変えてみませんか?

頑張りたいという

みなさんをお待ちしております!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 

 

2019年 6月 13日 入試基礎レベルの勉強法(数学編) 【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手

1年の猪俣悠介です。

 

 

横浜国立大学

都市科学部

環境リスク共生学科

に通っています。

 

先日あった

全国統一高校生テスト

の復習はしましたか?

 

復習というのは

自己採点をして、

回答と照らし合わせて、

苦手分野の演習をするところまで

やることです!

しっかりやれば

絶対に力になるので

やってない人は

すぐにやりましょう!

 

さて!全国統一高校生テストの

感想を生徒に聞いていると

基礎の演習が足りず、

簡単なところで失点してしまった。」

という意見をよく聞きます。

じゃあ基礎の演習とは

どうやればいいのでしょう?

今回は数学に絞って

お伝えしたいと思います!

 

まずはじめに伝えなきゃ

いけないこととして、

数学というのは

センター試験の前半レベル」

「センター試験の後半レベル」

「2次私大の記述問題レベル

の3つのレベルがあって、

それぞれ解くために

必要な力が違います!

 

「センター試験の前半」は

概念のしっかりとした理解

「センター試験の後半」は

上に追加して

典型問題の演習量

「2次私大の記述問題」はさらに

解法の発想力

が必要になります!

 

ここでは

基礎レベルというのを

センターレベルの

問題として

定義して、

センターレベルの

数学を解くために

何が必要かを

説明していきます!

 

「センター試験の前半」というのは

大問で言う(1)にあたり、

このレベルの問題は

概念理解がものを言います!

 

でも概念理解に関しては

学校の授業や東進の受講で

もう出来ていると思っている

人も多いのではないでしょうか

 

しかし!センター試験の前半が

解けない人は

そこの理解が不十分なのです!

いつのまにか我流で

理解していませんか?

よくわからないまま

問題演習をして

理論がわから

ず解いていませんか?

 

基礎レベルの受講

立ち返って

もう一度概念理解に

努めてみると

このレベルの問題は

ミスすることが

ほぼなくなると思います。

騙されたと思って

やってみてください!

 

 

 

では大問でいう(2)以降にあたる

「センター試験の後半」

はどうでしょうか

 

これに関しては受講の他に、

自分で典型問題を

しっかり演習したか

大事になります。

 

教科書の章末問題

上級数学演習

あたりのレペルの問題に

いかにたくさん触れて

いかにたくさんものにしたか

が鍵になります。

さらにいえば

このような典型問題

に関しては

問題を見た瞬間

解法が浮かぶくらいまで

持っていくのがベストです。

 

東進生は

数学計算演習

があると思うので

それを生かしてたくさん

演習しましょう!

 

今回私は数学について

説明しましたが、

他の担任助手の先生も

いろいろな教科について

入試基礎レベルの勉強法を

ブログに書いています!

ぜひ読んでみてください!

 

さて、ただ今東進では、

夏期特別招待講習

のお申し込みを受け付けております。

 

夏は受験の天王山!

充実した夏に向けて、

頑張りたいという

みなさんをお待ちしております!

 

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 

2019年 6月 12日 夏前の学習の重要性【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

 

 町田校担任助手

 

 1年の守屋です。

 

 法政大学

 

 

社会学部

 

 

社会政策科学科に通っています!

 

 

 

先日、全国統一高校生テストが行われましたが、

 

手応えはどうでしたか?

 

成績が良かった人も、悪かった人も復習が大事になります。

 

模試の復習方法については、

 

先日の井上先生のブログに載っているので

 

是非参考にしてみて下さい。

 

さて、本日は夏前の学習の重要性についてお話ししたいと思います。

 

 

皆さんは、夏休みをどのようにして過ごそうと考えていますか?

 

 

海やプール、お祭り、旅行など、やりたいことはたくさんありますが、

 

 

受験生の皆さんは勉強です!!

 

 

では、具体的にはどのくらい勉強すべきなのでしょうか?

 

 

受験生の皆さんは115時間です!!

 

 

夏休みはおよそ40日間あり、毎日15時間勉強をすると

 

 

夏休みだけで600時間、勉強することが可能です。

 

 

この600時間をどう過ごすかが

 

 

皆さんの将来を左右すると

 

言っても過言ではありません

 

 

そんな夏休みに、

 

東進では、

 

験生の皆さんには、

 

センター試験の過去問10年分と

 

 

二次・私大の過去問を解いてもらいます。

 

 

そのため、夏前までに基礎力を完成させる必要があります。

 

 

 では、どのようにして夏前までに基礎力を完成させればいいでしょうか?

 

 

私は受講の早期修了高速マスターの徹底だと考えています。

 

 

受講で問題の“やり方”を学び、

 

高速マスターで基礎事項を繰り返しやることで、

 

理解を深め、

 

自分の知識として定着します。

 

そこで培った知識を点数に結び付けるには演習しかありません。

 

高速マスターでは、

 

テストモードを用いることでアウトプットを行うことが出来、

 

テストモードで間違った単語はMy単語として自分だけの単語帳になるため、

 

インプットとしても活用することが出来ます。

 

My単語は、

 

高速マスターのテストモードで二回正解すると修得になるので、

 

自分の弱点であるMy単語を少なくしていくことで、

 

自分の基礎力を高めることが出来ます。

 

是非、高速マスターを上手に活用して基礎力を高めましょう!

 

さて、ただ今東進では、

夏期特別招待講習

のお申し込みを受け付けております。

 

夏は受験の天王山!

充実した夏に向けて、

頑張りたいという

みなさんをお待ちしております!

 

詳しくは下のバナーをクリック!