ブログ
2024年 3月 18日 模試の復習方法【東進HS町田校/金山】
こんにちは!
担任助手1年
金山りさです。
麻布大学
獣医学部
獣医学科
に通っています。
最近急に温度が高い日が続き、
春が近づいているのを感じますね。
さて、今回は模試の復習方法
について話したいと思います。
模試を受けて判定だけ見て
そのまま放置していませんか?
模試は復習することがとても大事です。
模試の復習をする時間がない!
という人もいると思うので、
今回は最低限の復習について、
私の受験科目だった英語、数学、生物に絞り話したいと思います。
英語は本当に時間がない場合でも、
長文の中の知らない単語や熟語を
メモ帳等に書き出すことだけはするようにしていました。
数学では忘れていた公式をメモ帳に書き出すこと、
模試の結果を見て1番低い点数の範囲にしぼり、
次の模試までに青チャートなどを使い
徹底的に復習をすることで
点数も上がりやすくモチベーションのアップにも繋がっていました。
生物では忘れていた単語などを書き出すこと、
数学と同じように点数を見て苦手な範囲を絞り、
次の模試までに徹底的に復習していました。
受けた模試自体の復習というよりかは、
模試の結果を踏まえて次の模試までにすることを
決めるのに使っていました。
範囲を絞ると模試ごとに結果も出やすいため
モチベーションも維持でき、オススメです!
次のHP更新は小坂先生です。お楽しみに~!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 3月 17日 目標を立てることの重要性【東進HS町田校/冨澤慧】
みなさんこんにちは!
担任助手1年の冨澤慧です。
現在立教大学文学部史学科に通っています。
いよいよ私が今年度に書くブログも
ラストになりました。
受験が終わりもう1年経ったのかと思うと
私自身色々と感慨深い所があります、、。
今年度支えて下さった方々とのお別れもあり、
寂しい気持ちもありますし、
失敗や後悔もたくさんあった1年間でしたが
来年度は私もそれらの失敗や後悔を糧にして
「支えられる人」
側になれるように頑張ろうと思います!
さて物思いにふけるのはこのくらいにして
今日は目標を立てる事の重要性について話したいと思います!
先ほど私自身の来年度の目標は
「支えられる人側になること」
と言いましたが、
受験勉強でも目標を立てることはとても重要です。
なぜなら目標があれば
ゴールから逆算して何をやればいいのか
考えることが出来るからです!
例えばMARCHに行きたいと考えるなら
大学や学部にも寄りますが
共通テストで
8割前後の得点率が必要となります。
そして来年度受験生の子が
今模試で30点ならば
後1年間で
50点伸ばさなければなりません。
しかし目標が定まっているのならば
このように
いつまでに後何点取らなければならないか
を考えて勉強することができます!
もし目標がなければ何点取ればいいかもわからないまま
勉強しなければいけなくなり、
そうすると
モチベーションの低下や伸び悩みの原因にも繋がります。
今目標がない人は、
新学年にあがるこの大事な時期に
他人と差をつけるためにも
目標を立てて勉強してみましょう!!
明日のHP更新は金山先生です!
お楽しみに~
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
3/16(土)実施 全国新高1ハイレベルテスト(インターネット申し込み締め切り明日!!!)
3/17(日)実施 第4回大学合格基礎力判定テスト (インターネット申し込み締め切りまであと2日!!!)
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 3月 16日 隙間時間を有効活用しよう!【東進HS町田校/宮脇健】
こんにちは
担任助手の宮脇健です。
3月に入りましたが
まだまだ寒いですね、体調管理に気を付けて過ごしてください。
今日は、
隙間時間の使い方
について書こうと思います!
隙間時間って、思ったより
日常にたくさんあると思いませんか?
私も高校生の頃、受験勉強をする上で、
隙間時間を有効活用できたから
合格できたのではないかと思うくらい、
隙間時間の勉強は大事だと思います。
まず、私が使っていた隙間時間
その①高校への登下校の時間です。
私は電車通学で、遠くの学校に
行っていたので往復で2時間ほど
かかっていました。
その②ご飯を食べてる時間です。
ご飯の時も!?と思うかもしれませんが、
ご飯の時間も無駄にはできません。
ご飯を食べながらでも参考書を見たり、眺めるだけ
でもいいと思います!
また、私は家では勉強できないタイプだったので、
東進で閉館まで勉強してから
家に帰ったらほぼ勉強はしていませんでした。
しかし、歯磨きをしている時や、
ドライヤーをしている時などの
隙間時間に片手で参考書を見るようにしてました。
これらの時間を合計すると、
登下校で2時間、
1日のご飯の時間で1時間、
ドライヤー、歯磨きなどの時間で30分
と考えると、1日の隙間時間の合計は
3時間半にもなります。
隙間時間を意識するのと、しないのでは3時間半も
1日で勉強時間の差がつくと考えると、
もはやこの時間の差は
隙間時間レベルではなくなります。
1日11時間半勉強している人と
15時間勉強している人の差ですから
相当大きいでしょう。
これがさらに1週間、1ヶ月と積み重なると、1週間では24時間ほど、
1ヶ月では105時間もの差になります。
105時間というと約4日分ですから、
今から計算すると国公立志望の人だと
1科目にかけられる時間のほぼ大半を占めています。
隙間時間を活用するだけで1科目完成させることができる
と考えるとすごい差になりますよね。
隙間時間を有効活用することは
合格に近づく
ということが
お分かりいただけたでしょうか?
みなさんも隙間時間を有効活用していきましょう!
次のブログは冨澤先生です!お楽しみに!!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
3/16(土)実施 全国新高1ハイレベルテスト(インターネット申し込み締め切り明日!!!)
3/17(日)実施 第4回大学合格基礎力判定テスト (インターネット申し込み締め切りまであと2日!!!)
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 3月 15日 部活後の勉強【東進HS町田校/中里綾祐】
こんにちは
私は
東進ハイスクール町田校
担任助手の
中里綾祐
です。
現在は
東京都立大学
都市環境学部
環境応用化学科
に通っています。
今日は、
部活後の勉強について話したいと思います。
全国的に、
部活に入っている人が多いと思いますが、
私もバスケットボール部に所属していて、
日々厳しい練習をしていました。
高校二年生にもなると、勉強内容が難しくなったり、
受験を意識したりと、部活だけでなく
勉強にも注力しないといけません。
部活をしていると、
学生生活の勉強する時間の
ほとんどは、
部活後になると思います。
眠くなることも多く、
やる気が起きないと思います。
しかし、厳しい練習を耐えられる
部活生の皆さんは、
根気強く勉強することができると思います。
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
3/16(土)実施 全国新高1ハイレベルテスト(インターネット申し込み締め切り明日!!!)
3/17(日)実施 第4回大学合格基礎力判定テスト (インターネット申し込み締め切りまであと2日!!!)
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 3月 13日 成功への近道「守・破・離」【東進HS町田校/齊藤祐斗】
こんにちは!
担任助手4年の齊藤祐斗です!
三月の中旬となりましたが
定期テストの結果はいかがでしたか?
思うような成績が出せなかった人は
早急に復習をして苦手を潰す努力をしましょう!
さて、今回は
『守・破・離』という
成功へ近道となる考え方について
書かせていただきたいと思います。
この守破離(しゅはり)というのは
もともと日本の華道や武道などの
芸道・芸術における師弟関係の在り方の一つであり、
物事を学ぶ時の姿勢として
昔から引き継がれている言葉です。
それでは一つずつ説明していきます。
「守」
師匠に言われたこと、
師の流儀・型を習い「守る」こと
「破」
師の流儀を極めた後に、他流も研究すること。
その型を自分と照らし合わせ
自分に合ったより良いと思われる型を作ることにより
既存の型を「破る」こと
「離」
自己の研究を集大成し、
独自の境地を拓いて新たな型を生み出すことで
従来の型から『離れる』こと
以上の三段階のプロセスが
「守・破・離」の考え方となっています。
これから受験生の皆さんは
1日15時間の勉強をしていきます。
思うように成果が出ずに苦しむ事も少なくないと思います。
というわけでこの
『守・破・離』の考え方を
活かして頑張ってもらいたいなと思い紹介しました。
校舎にいるときやグループミーティングの時に
皆さんに勉強方法を教えてくれる
担任助手の先生たちは
受験生の時は皆さんと
同じように校舎に通い、
同じ講座を受講し、
同じ環境で勉強をして
合格を掴み取った東進の先輩たちです
そんな先生達からのアドバイスが
役に立たないはずがありません
受験勉強を終えたからこそ
アドバイスができることもたくさんあるはずです
皆さんは是非、
担任助手のアドアイスを素直に受け止め
「守」を実践しながら勉強をし
そこからは自分なりのやり方を混ぜたり
ほかの人の意見にも耳を傾けたりと
工夫して少しずつ
「破」を行い
そして最後にいろいろな方法を試して
最終的に自分なりの勉強のスタイルを確立して
「離」を行ってください
多くの人は最初から
「離」の境地にたどり着きたいと考えがちですが
「守」や「破」をしっかりと経てからでないと
本当の成功にはたどり着けません。
しっかりと三段階の過程を踏むことは
遠回りのようでいて
実は成功への一番の近道なのかもしれません
何事も先人の知恵をうまく活かすことは重要です。
一言でまとめると
「素直な心は学ぶための第一歩」です
皆さんも同じように
東進の先生の言葉に
耳を傾けて勉強に活かしてください!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
3/16(土)実施 全国新高1ハイレベルテスト(インターネット申し込み締め切り明日!!!)
3/17(日)実施 第4回大学合格基礎力判定テスト (インターネット申し込み締め切りまであと2日!!!)
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓