校舎からのお知らせ
2024年 6月 25日 電気通信大学の紹介【東進HS/丹羽俊生】
こんにちは!
担任助手1年の丹羽です!
今月は通っている大学について書いていくので
今回は僕の通っている
”電気通信大学”
について紹介をしたいと思います!
①学部学科の紹介
まずは学部学科についてです!
電気通信大学では
2年生から様々な分野に分かれて学習しますが、
1年生のうちは
Ⅰ類(情報系)
Ⅱ類(融合系)
Ⅲ類(理工系)
の大きく3つの類に分かれて勉強をしています。
まずは僕の通っているⅠ類から紹介します。
Ⅰ類では主に情報系を扱っています。
直接的に機械を組んだりするわけではありませんが、
コードを組んだりなど
ソフトウェアに関する事柄を学んでいます。
次にⅡ類です。
Ⅱ類では情報系と
実際の基盤作成などの機械系の
両方を学びます。
最後にⅢ類です。
Ⅲ類では機械系を中心に学んでいます。
これから学んでいきたい分野が決まっている人は
Ⅰ類かⅢ類
まだ情報系と機械系どちらに進みたいかが
決まっていない人は
Ⅱ類に入ってから
考えるのがおすすめです!
どの学科に進んでも
英語や第二外国語
2年生になれば
心理学や経済学
音楽などを
学ぶことができ
幅広い勉強をすることができます!
また、1年生のうちから
「コンピュータリテラシー」という授業があり
所謂黒い画面に白い文字を打ち込んでいくような
操作を学ぶことができます!
②入試方式
電気通信大学は入学方式として大きく
(1)一般選抜
(2)学校推薦型選抜
(3)総合型選抜
の3つを採用しています。
(1)一般選抜
母数、募集数ともに最も多い受験方法で
共通テストと2次試験を組み合わせたものです。
共通テスト、2次試験の点数圧縮は
前期は1:1、後期は7:12
です。
また共通テストの
リスニング、リーディングは
前期後期共に2:5で圧縮されます。
2次試験の受験科目は
前期は数学・英語・(物理、化学、情報から2科目)
の4科目
後期は数学・英語・物理・化学
の4科目です。
また、共通テストが悪くても
2次試験の結果で
上から40名を合格にするという方式をとっています。
(2)学校推薦型選抜
これは通っている高校によっても
基準が変わると思いますが
高校からの推薦を受けて
大学に面接で入る方法です。
この方式では
学力調査を行わない大学も多いですが、
電気通信大学では学力調査も行っています。
高校から推薦されている分一般選抜より
合格率が高いです。
(3)総合型選抜
この方式は
自己推薦で大学に入る方法です。
学校推薦型選抜に比べ
後ろ盾がいない分
面接での自己アピールなどが重要視されます。
またこの方式においても
電気通信大学では、学力調査を行っています。
③おすすめポイント
電気通信大学は
情報理工系に特化した知識が学べるとともに
幅広い教養が身につく
就職率の高い大学です。
ぼんやりとでも機械系に進みたいなと
思っている人には
ぜひ1度考えてもらいたいです。
僕もそうですが
電気通信大学の一般選抜は
後期も倍率があまり上がらない傾向にあるので、
第2志望として受けてみるのもおすすめです!
次回の更新は6/27 奥村先生による
一橋大学商学部の紹介です!
お楽しみに‼
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
7/21実施 第2回早慶上理・難関国公立大模試 / 第2回全国有名国公私大模試
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 23日 早稲田大学教育学部複合文化学科の紹介【東進HS町田校/井上千桜乃】
こんにちは!
1年担任助手の井上千桜乃です
今月のブログテーマは
「町田校担任助手の大学紹介」
ということで
私が所属する
早稲田大学教育学部複合文化学科
について紹介します!
①学部学科紹介
教育学部は
文系、理系にわたって 7学科7専修があります
今回は
私が所属している
複合文化学科について紹介します!
複合文化学科は
2007年に開設された新しい学科です
人間にかかわる事象全般を
広く文化と捉えたうえで
さまざまな文化現象を
多面的・複合的に学んでいます!
事象全般を
文化と捉えているので
文学・芸術から
ポピュラー文化・サブカルチャーや
現代社会のかかえる多様な問題を扱ったり
飲食やファッションのような
日常生活のなかの文化も扱ったりします
一言で言ってしまえば、
自分の学びたいことを
何でも学ぶことが出来ます!
そして
他の学部学科と違う特徴は
3年間
英語以外の外国語が必修であることです
また
情報系の授業があり
情報通信ネットワークを活用して
情報を収集し編集していく力も
つちかうことができます
「文化」・「外国語」・「情報」が
複合文化学科の3本柱です!
②入試方法
一般入試ではA,B,C方式の3つがあります
A方式は
外国語、国語、地歴の3科目で
外国語の得点が1.5倍されます
B方式は
外国語、理科、数学の3科目で
同じく外国語の得点が1.5倍されます
C方式は
共通テスト利用で、
外国語、国語、地歴、数学、理科の
5教科7科目での受験になります
外国語の得点が1.5倍になるので、
外国語が得意な方におすすめです!
また
入試科目からわかるように
複合文化学科は
文系・理系が関係ないことも特徴です!
詳しい入試情報はHPなどを調べてみてください!
(早稲田大学ウェブサイトより引用)
③おすすめポイント
私が思う複合文化学科のおすすめポイントは
3つあります!
1つ目は
第二外国語を専門的に学べることです‼
3年間必修なので
外国語を身につけられるチャンスです!
私は
中国語を選択していて
将来
中国語をスラスラと話せるようになることを
目標に頑張っています!
2つ目は
人数が少ないという点です。
複合文化学科は
60人程度ととても少ないので、
学科の友達が作りやすいです‼
最後に
複合文化学科は
なんでもできる学科です!
そのため
まだやりたいことが決まっていない人に
とてもおすすめです。
私の周りにも
これからやりたいことを見つけるために
複合文化学科に入った人が
たくさんいます!
まだ将来の夢が決まっていなかったり
様々なことに興味がある人は
複合文化学科を
ぜひ考えてみてください‼
少しでも
興味がわいたり
もっと詳しいこと知りたい!
と思ったら
ぜひ声をかけてください!!
次回の更新は6/25丹羽先生による
電気通信大学Ⅰ類の紹介です!
お楽しみに‼
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
7/21実施 第2回早慶上理・難関国公立大模試 / 第2回全国有名国公私大模試
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 21日 麻布大学獣医学部獣医学科の紹介【東進HS町田校/春口直輝】
こんにちは!!
担任助手1年の春口直輝です!!
今月のブログテーマは
「町田校担任助手の大学紹介」
ということで、
僕が通ってる
麻布大学獣医学部獣医学科
について紹介します!
①学部学科紹介
獣医学とは、
動物の健康管理や医療、疾病予防、研究などを学ぶ学問です!!
獣医学科では、獣医師になるために、
家畜やペットなどの動物の医療や健康管理に関する知識や技術を学びます!!
獣医学科のカリキュラムには、
動物の解剖学や生理学、病理学、薬理学などの基礎科目から始まり、
臨床医学や外科学、内科学、繁殖学、公衆衛生学などの応用科目が含まれます!!
さらに、実習や臨床実習を通じて
実践的な技術や診断能力を学び、身に付けます!!
②入試方式
麻布大学獣医学部獣医学科には、様々な入試方式があり、
全部で12個もの入試方式があり、様々な生徒が在校しています!!
これらの入試方式の中で、
高校生が受験する入試は主に推薦入学試験と一般入学試験です。
僕は、一般入学試験を受験生のときに受験しました。
一般入学試験は
英語、数学(1A、2B)、理科(生物か化学)が受験科目となっています!!
数学の範囲が2Bまでなので、数学が苦手な人でも受験することができます!!
③おすすめポイント
獣医学科は、動物のことが好きで、
動物の健康管理や治療をして命を助けたいと考えている人におすすめです!!
また、獣医師は犬や猫などの伴侶動物を治療する獣医師だけではなく、
牛や豚などの産業動物の健康管理などをする産業動物獣医師や
公務員獣医師、動物園や水族館獣医師など
獣医師には幅広い職域があるので、
様々な立場から動物と関わっていきたい人にもおすすめです!!!
もっと獣医学科や獣医師について知りたいことや質問などがあれば、
ぜひ気軽に質問しに来てください!!!
次回の更新は6/23井上千桜乃先生による早稲田大学教育学部の紹介です!!
お楽しみに!!
——————————————————————————
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 19日 横浜市立大学医学部の紹介【東進HS町田校/大澤奈穂】
こんにちは!
担任助手1年の大澤奈穂です!
今月のブログテーマは
「町田校担任助手の大学紹介」ということで、
私が通っている
横浜市立大学医学部医学科
について紹介します!
①学部学科紹介
横浜市立大学には、
国際教養学部、国際商学部、理学部、データサイエンス学部、医学部
の5つの学部があり、
医学部には
医学科と看護学科があります。
今回は医学科について紹介します!
医学科の1年次は、
ほとんどの授業が
金沢八景キャンパスで行われます。
(2年次以降は福浦キャンパス)
全学部共通の教養ゼミで
他学部との交流もあり、
とても楽しいです!
化学や物理、生物、数学のほか、
医学関係の授業もあります!
そして、
横浜市立大学の魅力である
英語教育について、
医学科は
APE(Advanced Practical English )
という授業が必修になっていて、
オールイングリッシュで
ディスカッションしたり
グループワークをしたりします!
横浜市立大学医学部医学科は
1学年90人程度と少なく、
一致団結していて
学年でとても仲が良いです!
②入試方式
横浜市立大学医学部医学科には、
以下の3つの入試方式があります。
❶一般選抜
❷国際バカロレア特別選抜
❸特別公募制学校推薦型選抜(県内高校、県外高校)
一般選抜の中には、
一般枠、地域医療枠、神奈川県指定診療科枠があり、
出願パターンは5つほどあります。
国際バカロレア特別選抜は一般枠のみ、
特別公募制学校推薦型選抜は
地域医療枠と神奈川県指定診療科枠で募集しています。
私は、一般選抜と特別公募制学校推薦型選抜で受験をしました。
↓一般選抜
https://www.yokohama-cu.ac.jp/admissions/admissions/general_selection/Medical_Course.html
↓国際バカロレア特別選抜
https://www.yokohama-cu.ac.jp/admissions/admissions/special_selection/baccalaureate/index_igaku.html
↓特別公募制学校推薦型選抜
https://www.yokohama-cu.ac.jp/admissions/admissions/special_selection/sp_koubosei/index_igaku.html
③おすすめポイント
1、医学部生だけが所属する医学部部活があり、
忙しい大学生活の勉強と部活を
両立できる環境があります!
ほとんどの人が医学部部活の運動部に所属しています!
また、医学部ならではのサークルがあります!
例えば、解剖や画像診断を学ぶ解剖道場や、
漢方などを研究する東洋医学研究会、
救急サークルなどがあります!
運動部と医学系サークルを兼部している人も多く、
私自身も5つほど兼部しています!
どれも魅力的で、楽しいです!
2、他学部との交流があります!
1年次だけですが、
他学部と共通の授業があり、
医学部以外の人とも交流できます!
また、全学部の部活に入ることもできます!
3、英語教育が強いです!
1年次には、オールイングリッシュの授業があります。(前述紹介)
また、
4年次の4〜6月の3か月間は
リサーチクラークシップと呼ばれる期間があり、
海外でも研究実習をすることができます。
在学中に海外に行く機会があるので
海外で学びたい人や英語が好きな人には
とてもおすすめです!
もっと詳しく知りたい方は
ぜひ声をかけてください!
次回の更新は6/21春口先生による麻布大学獣医学部の紹介です!
お楽しみに!
——————————————————————————
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 17日 明治大学情報コミュニケーション学部の紹介【東進HS町田校/村上花音】
こんにちは!
1年担任助手の村上花音です!
今月のブログテーマは
「町田校担任助手の大学紹介」ということで、
私が通っている明治大学
情報コミュニケーション学部
情報コミュニケーション学科
について紹介します!!
①学部学科の紹介
そもそも
「情報コミュニケーション学部って何を勉強するところなの?」
と思われる方も多いかと思います。
簡単に説明すると、
社会の<現在>の問題を
多様な分野から解決していく学部です。
社会科学を軸にしているため、
他大学でいうと社会学部に近いです。
そのため、この学部では
法、経済、心理学など、
ほかにも多くの選択肢の中から、
自分の興味・関心に基づいて
学ぶことができます。
私は、パンフレットを見て
興味を持っていた
音楽論や、美術・芸術学、経済学などを
履修しています!
ちなみに
情報コミュニケーション学部は
学科別で分かれておらず、
クラス単位で講義を受けることが
ないところも特徴です。
②入試方式
一般方式で受験するには
以下の3つの方式があります!
(1)一般選抜入試
(2)全学部統一入試
(3)共通テスト利用入試
一般選抜入試では、
英語、国語が必須で、
世界史、日本史、
政治経済、数学から
1科目選択するという形で
受験します。
数学が得意な文系の方
にもおすすめです!
下に2024年度の入試要項の
リンクを貼り付けておきます
ぜひご覧ください↓
https://www.meiji.ac.jp/exam/information/guidelines/2024-meiji_guidelines.pdf
(明治大学ウェブサイトより引用)
③おすすめしたい所
今回は私が通っている
和泉キャンパス
について紹介します。
沢山ありますが、大きく分けて2つあります!
1つ目は、
最寄駅から5分ほどで
大学に到着する所です!
「明大前」という
駅名通りとても近く、
通り道にはカフェやコンビニ
があるので便利です。
2つ目は、
大学内で気軽に作業ができる所です
大学の校舎内や図書館、
敷地内には椅子と机が沢山あります。
そのため、
場所を変えて好きな所で
課題を進めたりできます!
今回は、
明治大学情報コミュニケーション学部
について紹介しました!
もっと詳しく知りたいな、
通っている人の声を聴いてみたい、
という方は、ぜひ気軽に話しかけてほしいです!!
次回の更新は6/19 大澤先生による
横浜市立大学医学部の紹介です!お楽しみに!