校舎からのお知らせ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 23日 私の直前期の過ごし方!【東進HS 町田校/中嶋瑞斗】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の大学2年生の担任助手、中嶋瑞斗です!
青山学院大学理工学部化学生命科学科に通っています。
今月のブログのテーマは
「私の直前期の過ごし方」ということで、
僕自身の直前期の過ごし方について
話していきたいと思います。
1. ルーティンを大切にする
受験直前期には、新しいことに挑戦したり、大きく生活リズムを変えたりするのは避けました。
毎朝同じ時間に起き、軽いストレッチをしてから朝ご飯を食べ、決まった時間に勉強を始める。
こうしたルーティンを守ることで、心身ともに安定感を持つことができました。
特に夜更かしは禁物です。脳のパフォーマンスを最大限発揮するには十分な睡眠が不可欠だからです。
2. 苦手分野の総仕上げ
直前期には、新しい分野の勉強に手を出すのではなく、これまで学んできた内容を振り返りました。
特に苦手な分野を重点的に見直し、「ここだけは絶対に落とさない」という範囲を明確にしました。
例えば、数学では苦手な公式や解法をまとめたノートを見返し、
英単語や歴史の重要な部分は小テスト形式で確認しました。
3. アウトプット重視の勉強法
インプットだけでは、実際の試験で使える力にはなりません。
そのため、過去問を繰り返し解き、問題を解くスピードや正確性を高めることに集中しました。
本番と同じ環境を意識して時間を計り、間違えた問題は徹底的に解き直す。
この「解き直し」が僕にとって合格の鍵だったと感じています。
4. リラックスする時間も大事
直前期はストレスとの戦いでもあります。
僕の場合、勉強の合間に好きな音楽を聴いたり、軽く散歩をしたりすることでリフレッシュしました。
これによって、気持ちを切り替えて次の勉強に集中できるようになりました。
緊張しすぎると逆効果なので、適度に息抜きすることが重要です。
5. 「自分を信じる」マインドセット
最後に大事なのは、自分を信じることです。
これまでの努力を振り返り、「ここまでやってきたから大丈夫」と自分に言い聞かせました。
ポジティブなイメージを持つことで、不安が和らぎ、
試験当日も平常心で臨むことができました。
受験直前期は不安や焦りがつきものですが、
冷静に、計画的に過ごすことで自分の力を最大限発揮できるはずです。
この記事が、同じように受験を控えている方々の参考になれば幸いです。
自分を信じて、最後まで頑張ってください!
2024年 12月 20日 私の直前期の過ごし方!【東進HS町田校/中里綾祐】
こんにちは!
東進ハイスクール3年の中里綾祐です!
東京都立大学都市環境学部に通っています。
今月のブログテーマは
「私の直前期の過ごし方」ということで、
私の直前期の過ごし方を
お話ししたいと思います。
私が直前期に意識していたことは、
とにかく健康に過ごすことと
試験日から逆算した勉強計画を立てることです!
まず「健康に過ごす」こと
について話したいと思います!
健康には身体面とメンタル面があり、
身体面の健康では、
今までの生活を維持することに拘っていました。
直前期になると、
不安や焦りからより頑張りたくなったり、
逃げに走って勉強しなくなったりするので、
これまでの自分の努力量を保つことを意識していました。
メンタル面では
とにかくお昼や勉強していない時間は
友達と話しようにしていました。
友達との時間では勉強以外の話題もして、
心に休息を与えていました。
次に「試験日から逆算した勉強計画を立てる」こと
について話したいと思います!
直前期では、言わずもがな時間がありません。
その為、
その日その日で勉強する内容や解く過去問を決めていると
勉強内容に偏りが生まれてしまう可能性があります。
なので、
試験日から逆算して、過去問等を解く計画を立てましょう!
これらの内容は、
日頃の勉強でも意識している人が多くいると思います。
しかし、直前期という焦りから自分のリズムが狂うことがあります。
大事なのは、いつも通りに頑張っている自分を実行することです!
これまでの努力を信じて、
時間を余すことなく頑張りましょう!
次のブログ更新は加藤先生です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『入学申し込み』、『冬期無料招待講習』、 『共通テスト同日体験』
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この冬、苦手を克服したい方や 本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2024年 12月 17日 私の直前期の過ごし方!【東進HS町田校/春口直輝】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手の春口直輝です!!
私は現在麻布大学獣医学部獣医学科に通っています!
今月のブログテーマは「私の直前期の過ごし方!」
ということで、
自分が直前期にどのように過ごしていたかを話していきたいと思います!!
①スケジュールの再設定
共通テストや二次試験の本番までの残りの日数などを確認し、
過去問や問題演習などに必要な時間計算して確保していました。
時間の配分としては、
英語が苦手科目だったので、英語の演習時間を多く設定していた一方で、
得意科目の勉強時間が全くなくなることがないように意識していました。
②過去問や問題演習
直前期の主にやっていた勉強としては、
単元ジャンル演習や過去問を中心とした問題演習をやっていました。
12月や1月などの直前期になると
授業でインプットするよりも演習でアウトプットする時期なので、
苦手教科を中心に
問題演習をたくさんこなすことによって、
今まで蓄えてきた知識の様々な使い方を身に着けていました。
また
問題演習を進めていくにつれて
新しい知識があった場合
その知識も自分のものにすることを意識して取り組んでいました。
問題演習を通して
一問でも多く本番の入学試験で解ける問題を増やしましょう!!
③体調管理
受験生にとって勉強と同じくらい重要なのは
体調の管理とメンタルケアです。
直前期ということもあって
追い込みをかけて勉強する人も多いと思います。
しかし
自分を追い詰めすぎしまったことで
試験当日に体調を崩して受験ができなくなってしまっては
これまでの努力が水の泡となってしまうので、
直前期だからこそ
体調には人一倍気を使って生活しましょう!!
自分は寝不足は免疫力が低下するということから
夜遅くまで起きないようにないように
夜はできるだけ決まった時間、遅くても12時には寝るようにしていました。
また
日々の食生活が体を構成するので
食事にはとても気をつかい
栄養バランスの取れた食事を心掛けていました。
④メンタルケア
受験生にとって直前期は
最もメンタルを崩しやすい時期です。
メンタルは一度崩してしまうと
立て直すのが非常に難しいので
メンタルを崩さないように日常的に自分だけのメンタルケアをすることが重要になっていきます。
自分は受験において直前期に
「本当に志望校に合格できるのだろうか」
などの不安からストレスを感じてしまうことが多かったので、
日頃から自分なら必ず第一志望に合格できると
自信を持ちながら勉強することでメンタルを保っていました。
以上が自分の直前期の過ごし方です。
共通テストまで
あと約1か月ほどで不安や緊張で
つらいと思っているかもしれませんが、
今まで努力してきたことは
必ず裏切りません!!
この1年間頑張ってきた自分を信じて最後まで頑張りましょう!!!
応援しています!!
次回のブログ更新は中里先生です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『入学申し込み』、『冬期無料招待講習』、 『共通テスト同日体験』
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この冬、苦手を克服したい方や 本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2024年 12月 11日 私の直前期の過ごし方!【東進HS町田校/逸見咲樹】
こんにちは!
東進ハイスクール2年の逸見咲樹です!
明治大学情報コミュニケーション学部に通っています。
今月のブログテーマは
「私の直前期の過ごし方」ということで、
私の直前期の過ごし方を
お話ししたいと思います。
勉強面とメンタル面の
二つに分けて話をしたいと思います。
まず勉強面についてです。
私大志望の人は、
共通テストが終わってからが勝負です。
私大の受験初日まで
1ヶ月もありません。
今までどれだけ勉強してきても、
ここの期間、勉強をサボってしまったら
今までの努力が勿体無いです。
どれだけ質の良い勉強を
出来るかという点を
重視して勉強していました。
私は毎日違う志望大学の過去問を
3科目解いていました。
またなるべく
本番同様の試験時間で
解いていました。
ほぼ毎日過去問を解いていたため、
試験本番も
毎日繰り返していたことをするだけ
という気持ちで臨むことが出来ました。
毎日過去問を同じ時間で解く
というルーティンは
私には合っていたと思います。
また休憩時間は英単語帳、
古文単語帳、世界史単語帳を
回して見ていました。
ずっと過去問を解いていると
疲れてしまうので、
単語帳で休息をとるようにしていました。
次にメンタル面についてです。
試験日が近づくにつれて
焦りも大きくなっていくと
思います。
ですが焦りは禁物です!
焦って勉強に手がつかない時間
というのは本当に勿体無いです。
後々、勉強に手がつかない時間を
後悔することになるし、
その後悔する時間も
勿体無いです。
なので、
焦るより勉強
と心に留めていました。
直前期は
メンタルケアも
勉強と同じくらい大事だと思います。
本番焦って
頭がまっしろになってしまった
というメンタルの問題で
今まで勉強してきた成果を
出せないことがあります。
なので直前期は
後悔しないということを意識し、
どんな時間でも
無駄にしないようにしましょう!
そしたら自信を持って、
自分は努力してきたと
本番に臨むことが出来ます。
共通テスト本番まで
後あともう少しです。
緊張、焦り、不安など
色々な感情が混ざる時期
だと思いますが、
今までやってきた自分を
信じましょう!!!
不安になったら
今までの努力を
思い出してください。
絶対に自信に
変わると思います!
受験生の皆さんが
100%の力を出し切れるように
祈っています!
次のブログ更新は晴風先生です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『入学申し込み』、『冬期無料招待講習』、 『共通テスト同日体験』
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この冬、苦手を克服したい方や 本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2024年 12月 2日 町田校紹介2日目!【東進HS町田校】
『共通テスト同日体験受験』&『冬期特別招待講習』申し込み受付中!!
————————————————————————
こんにちは!
東進ハイスクール町田校です。
本日を含めた1週間で、
東進のご説明をしていきたいと思います!
ラインナップはこちら!
1.町田校をご説明します!【更新済】
2.授業ってどんなシステム?【本日はココ!】
3.単語などの基礎が不安…
4.志望校対策は充実しているの?
5.弱点をなくせるか分からない…
6.東進模試って他の模試と同じ?
7.1人で進められるかが不安…
1日1つずつ更新していくので、
気になるテーマがあれば
ぜひ更新された後に読んでください!
さて、本日のテーマは
東進の授業形式やそ
の後のフォローについてご説明します。
本日の目次
東進の授業形式
高速学習とは?
確認テスト・修了判定テスト
オススメ講座紹介
東進の授業形式
東進は
映像授業
ということはご存知でしょうか?
生徒は録画された映像授業を再生し、
学習を進めていきます。
これだけ聞くと
味気ないように思えますよね。
ですが、ただの「録画された授業」
ではないんです。
圧倒的実力の講師陣
東進の講師は、
日本全国から選りすぐられた超一流。
「分かりやすい」のに「楽しい」。
受講室で思わず
笑いをこらえる生徒もいるくらい面白い。
でも、終わってみたら
内容が理解できている。
そんな授業が展開されます。
また、映像による授業だからこそ、
事前準備にぬかりがありません。
圧倒的な準備をして、
雑談のタイミングまで作りこまれた授業
だからこそ最高の授業が出来上がっているのです。
映像は止められる
なんとも当たり前な見出しですね。
ですが、これがとても重要なんです。
メモが追い付かなければ
一時停止が可能です。
聞き逃した箇所は巻き戻すこともできます。
また、通常速度に加えて
1.5倍速も用意しているため、
高速学習が可能になります。
自宅での受講も
なにかと外出が憚られるこの頃。
東進なら自宅で授業を受けることができます。
要件を満たす(※)パソコンまたはタブレット、
スマートフォンから視聴可能です。
校舎があいていない早朝や夜にも受講できます。
何度でも繰り返し見ることができるので、
記憶が定着されますね!
※東進学力POSトップページから推奨動作環境をご覧いただけます。
高速学習とは?
先ほど「高速学習」という言葉を用いました。
高速学習は、東進だからこそできる勉強法です。
いつからでも受講を開始できる
映像だからこそ、
授業を始める時期というものはありません。
頑張りたいと思ってから
すぐに受講を開始できます。
たとえ勉強を開始した時期が遅くとも、
早めから始めていた生徒と
同じ授業を受講できるのです。
授業を先取り可能
通常であれば高校3年生で学ぶ内容を、
高校1年生や2年生のうちから学ぶことも可能です。
早くから入試全範囲の学習を終了し、
過去問演習などの演習に
力を入れることができますね!
全12レベル、およそ1万種類の講座の中から
選ぶことができるため、
1人ひとりに最適な講座が見つかります。
確認テスト・修了判定テスト
映像授業と聞いて皆さんが
不安に思われる点が、
「学習内容の定着」かと思います。
しかし、ご安心ください。
東進は学習の定着までをきちんとカバーしています。
確認テスト
授業後にオンラインでテストを行い、
内容が身についているかを確認します。
即採点されるため、
分からない・曖昧な部分をすぐに復習できます。
このテストに合格しなければ次の授業に進めないため、
「分からないまま進んでしまう」ということはありません。
修了判定テスト
確認テストとは異なり、
1つの講座を全て受講した後に
受けるテストです。
講座の全範囲の理解が求められ、
入試問題形式で出題されます。
きちんと知識・概念を理解していなければ
合格することはできません。
授業終了後数日以内に
このテストに合格しない場合、
一旦すべての受講がストップし、
次に進むことができなくなります。
もし合格できない場合は、
もう一度受講に戻ったり、
スタッフに質問をして分からない部分をなくしてから
もう一度受験していきましょう。
オススメ講座紹介
ここまで東進の授業形式について
ご説明してきました。
最後に、スタッフおすすめの講座を
いくつかご紹介いたします。
英語
「今井宏の英語C組・基礎力完成講座」
数多くの英語が苦手な生徒を
合格に導いてきた伝説の授業。
前半は英文法の力を万全にするとともに
リーディングとリスニング力を鍛えつつ、
同時進行で語彙力も高めていきます。
後半からは長文読解にもチャレンジ。
どこまでも面白くどこまでも分かりやすい講座です。
A、B、C、D、Eの5つのレベルを取り揃えています。
「安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語」
長文をスラスラ読めるようになりたい方必見。
講座タイトルの通り、
あらゆるタイプの入試問題、
とりわけ共通テストにおいて
得点が上がる方法を濃縮した、
成績アップの決定打となる講座です。
もちろん、私立入試や国立入試も
視野に入れた問題構成となっています。
数学
「受験数学ⅠA・ⅡB」
基礎・応用・難関の
3レベルを取り揃えています。
文理を問わず受講できる講座、
典型問題から入試頻出問題まで幅広く扱う講座、
難関大レベルの問題を用いて
数学的思考力を養成する講座…。
現在のレベルに合わせて
入試レベルの問題対策ができる、
受験生必見の講座です。
「高校対応数学」
数学ⅠAと数学ⅡBの基礎を固められる講座。
教科書の章末問題レベルの問題を解けるよう、
基礎からしっかりと学習できます。
数学の復習をしたい方はもちろん、
上の学年の数学を先取りしたい方にもおすすめの講座です。
国語
「ハイレベル私大現代文トレーニング」
林修先生の現代文の講座です。
難関私大を目指すために何が必要かを
徹底的に追及します。
豊富な印を用いて解答の根拠を
分かりやすく解説してくれ、
高い読解力と高度な知識、
そして制限時間に負けないスピードを
身につけることができます。
「スタンダード現代文」
読解方法はもちろん、
記述式・論述式の問題も用いながら
わかりやすく解説します。
また、評論読解において重要となる
単語や近代文学史の解説も行うことで、
総合的に入試現代文の点数を高めることが可能です。
ここでご紹介した講座はあくまで一例であり、
他にも多くのレベルや分野を取り扱っています。
また、理科や社会はここではご紹介しませんでしたが、
基礎固めの講座から
入試問題を扱い本質的な理解を促す講座まで
多数ご用意しております。
こちらのページでもご説明しているので、
気になる講座をぜひ探してみてください!
町田校でお待ちしています!!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓