ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 31日 息抜きの仕方【東進HS町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手1年生の深川陽平です。
現在
立教大学社会学部
に通っています!
今日はついにあの日ですね、、
そう!ハロウィンです!
小さい時に近所の人からお菓子をもらったのが
とても懐かしいです。
ぜひみなさんのハロウィンエピソードも
教えて下さい!
さて今回は「息抜きにやりたいこと」について
お話ししたいと思います。
みなさんは勉強の息抜きに何をしていますか?
音楽を聞いたり、YouTubeを見たり
人それぞれだと思いますが
私のおすすめの息抜きはズバリ
「大学について調べる」ことです。
自分の行きたい大学や
興味のある大学について調べることで
勉強のモチベーションアップにもつながります。
例えば
キャンパスの景観や講義の内容
どんな教授がいらっしゃるかなど
大学のホームページでは
様々な情報を得ることができます。
サークルについて調べてみるのも
良いかもしれません。
大学には本当にたくさんの
サークルや同好会があります。
自分が入りたいと思う団体が見つかれば
勉強も頑張れると思います!
また受験生の皆さんはぜひ
受験方式についても
調べてみてください!
近年、大学受験の受験方式は
とても複雑化しています。
今から自分の行きたい大学の
受験方式や科目を調べておくことで
対策や演習を入念に
行うことができます!
受験直前に志望校の
受験方式や科目を調べると
自分が受験で使う科目とズレていたり、
英検の取得が必要だったりと
受験さえできない!ということに
なってしまいがちです。
「あの時こうしておけばよかった」という
後悔をしないためにも
ぜひ今のうちから大学について
調べてみてください!
皆さんのおすすめの息抜きも
ぜひ校舎で教えて下さい!
——————————————————————————————————————–
2022年 10月 28日 大学生活について
こんにちは!
担任助手1年の
増山晃清です!
明治大学
情報コミュニケーション学部
に通っています!
つい先日まで暑い日が続いていたはずが
一気に寒くなってしまいましたね。
本日は皆さんが
より大学生活を楽しみに
勉強できるような
お話が出来ればなと思います!
まず大学生になって変わることといえば
授業ですよね。
高校生のころとは違って
毎日1時間目~6時間目みたいな
時間が特に決まっていなく、
自分の組みたい時間に授業を組めたりするので
時間割が楽になります!
必修がない日は全休といって
学校のない日も作れたりします!
次にバイトです。
校則で禁止されていたり
部活や勉強が忙しかったりで
バイトをしていない人の方が多いと思います。
僕も実際大学生になってからバイトを始めました。
高校生のころのお小遣いとは
比べ物にならないくらいの金額が
毎月もらえるので
ほしい服を買ったり、旅行したりと
自由にお金を使えるようになります!
最後は何といってもサークルですよね!
大学といえばサークル
みたいなイメージの人も少なくないと思います。
サークルは何個も入れるので
自分の興味あるものすべて
入ることも出来てしまいます!
同じサークルには同じ趣味の子が
集まるので気が合う友達も
できやすいですよね!
ここで先輩から1個アドバイス!
「サークルの新歓はたくさん行くべし」
同じ種目のスポーツサークルでも
何個かサークルがあったりします。
各サークルによって雰囲気や活動内容など
全然違ったりするのでいろいろ見た方がいいです!
また色んな新歓に行くことで
知り合いが増えるので
テストのときに助けてもらえたりします!
どうですか?
少しは大学生活がより楽しみになりましたか?
今は勉強つらいと思いますが
乗り越えられれば
楽しい大学生活が待っています!
我々担任助手も全力でサポートするので
これからも頑張っていきましょう!!
——————————————————————————————————————–
2022年 10月 27日 友人紹介【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手1年の
河合惣研です!
明治大学
理工学部建築学科
に通っています。
大学生になり半年経ちましたが
日に日に早起きが出来なくなっている気がします。
スッキリ起きる方法があったら
是非教えてください!
本日は低学年の皆さんに向けた話を
していきたいと思います!
人によって違うとは思いますが
勉強のやる気が出ないことや
あまり受験に身が乗らなかったりすることが
あるかもしれません。
そんな時にモチベーションを保つ一番の方法は
『友達と切磋琢磨する』
ことだと思います。
僕も高校2年生の頃は、
部活で疲れて塾に行く気が出なかったり
土日に長い時間勉強するのが嫌になったり
遊びに行きたくなったり
など…
勉強をしたくなくなることは多々ありました。
でも、部活の仲間や学校の友達が東進にいたので
一緒に登校するきっかけになり
モチベーションがゼロになることなく
勉強を続けることが出来ました。
受験生になってからは
東進に登校することが当たり前になります。
使える時間をすべて勉強に注いでいても
思うように成績が伸びない時期も短くありません。
受験生には
悩みや不安がつきものです。
それを誰かと共有すれば
自分だけじゃないと思うことができ、
より勉強に集中出来るようになります。
受験勉強を乗り切るために
競い合える仲間を
探してみてください!
明日のHP更新は
増山先生です!!
お楽しみに!!!!!
——————————————————————————————————————–
2022年 10月 26日 メリハリをつけよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手一年の関野未稀です。
現在、
東京海洋大学
海洋生命科学部
食品生産科学科
に通っています。
共通テスト本番まで
あと80日程になりましたね
皆さんしっかりと睡眠時間を確保していますか?
受験は長期戦です。
共通テストまであと80日もあります。
睡眠時間を削るのではなく、
起きている時間で効率よく
勉強していきましょう!!
また、最近、肌寒くなってきたので、
風邪をひかないよう
体調管理をしっかりしましょう!
さて、今回のテーマは
息抜き
ということで
私が受験生時代にしていた
息抜きの方法をお伝えしていきたいと思います。
私にとって一番の息抜きは
友達や、担任助手の先生と話をすることでした!
登下校の際や、ご飯を食べた後など、
隙間時間に友達と話すことで
リフレッシュできていました◎
また、近くのコンビニエンスストアに
お菓子を買いに行くことで気分転換していました
私のおすすめの勉強のお供は
ラムネとガムです!
疲れている時はしっかりと息抜きをし、
休むことも大切です。
先ほども書きましたが、受験は長期戦です。
休む時は休み、
勉強するときは勉強をし、
メリハリをつけていきましょう!!
明日のブログ更新は
河合先生です!!
お楽しみに~~
——————————————————————————————————————–
2022年 10月 24日
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の齋藤晴風です。
現在法政大学スポーツ健康学部に通っています。
最近は少し冷え込んできましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので
体調管理は徹底していきましょう!
本日は東進に通っていない一般生に向けた
内容になっています!
突然ですが皆さん、何事においても、『目標を事前に決めること』
を徹底できていますか?
『目標なきところに、成果なし』と言われるように目標を設定して取り組むこと、
目標を設定せずに取り組むことでは大きな違いがあります。
スポーツでも同様のことが言えるのではないでしょうか?
200m個人メドレーと400m個人メドレーで金メダルを獲得し
日本女子史上初 金メダル2冠の偉業を達成したスイミングスクール『イトマン東進』に所属する大橋 悠依選手は次のように言っています。
『焦ることを想像しながらも、どこか冷静に泳ぎたい。メダルを絶対に取る。』
5年間の緻密なトレーニングの積み重ねと最後の覚悟
そして明確な目標があったことが勝敗を分けたと思います。
11月6日(日)に開催される『全国統一高校生テスト』では、
受験前に『受験前説明会』を開催し、模試の意義や目標を設定することの重要性を一緒に考え、莫大な受験データや合格プログラムに基づき、具体的な目標設定を施します。
そして、受験前の対策として、
『重要ポイント集中マスター講習』を皆さんに提供します。
1講座(90分×5コマ)を無料で受講可能です。
『大学入学共通テストリスニング対策』や数学の分野別『高等学校対応数学』
などは通期生からも絶大な人気を誇る講座となっています。
是非、『全国統一高校生テスト』、そして『重要ポイント集中マスター講習』
に申込んでみてはいかがでしょうか?
明日のブログ更新は
関野先生です!
お楽しみに!
——————————————————————————————————————–