ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 23日 全国統一高校生テストにむけて【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手3年の齊藤祐斗です!
現在青山学院大学に通っています
10月もあっという間に下旬となり
全国統一高校生テストまで
2週間を切りました。
今年ももうそろそろ終わりだと思うと早いですよね。
受験までまだ時間があると思っていても、
入試は刻々と近づいてきます。
1日、1日を大切にして
頑張っていきましょう!
さて、本題に入ります。
今回は
「全国統一高校生テストに向けて」
というテーマでお話をさせていただこうと思います。
統一テストを受験する皆さんは
「目標設定」
を行うことはできていますか?
既にできている人も、まだできていない人も
今一度、目標設定の重要性を理解して
模試を受験してほしいと思います。
ここで、皆さんに質問をしたいのですが
「2カ月前からどれほど学力を伸ばすことができていますか?」
ここで胸を張って成績が伸びたと言える人は
素晴らしいですが、
あまり伸びていると実感できないと答える人の方が
多いと思います。
同じように、目標設定を明確にしないで
勉強を続けた場合、
2カ月後の成績はどうでしょうか。
同じように、あまり伸びている実感がないと言われては困ります。
ですので、ぜひ皆さんには
「目標設定を明確にして、やるべき事を逆算して勉強をしてほしい」
と思います。
英語の筆記であれば、
2カ月後の目標点は70点。
現在は55点なので、2カ月で15点あげる必要がある。
15点分を上げるには、
高速基礎マスターの英単語と
英熟語を毎日復習をして
文法はこの範囲まで繰り返し演習して、
長文はこのテキストをここまで仕上げる必要がある。
と、目標を明確にすることで、
現時点とのギャップを
埋めるためにやるべきことを明確にすることができます。
目標設定をして受験することと、
目標設定をしないでとりあえず
勉強をして模試を受けるのとでは
成果が異なることは分かると思います。
皆さんも、
ぜひ目標を明確にして
模試まで準備してください!
明日のブログ更新は
晴風先生です!
お楽しみに!
——————————————————————————————————————–
2022年 10月 23日 どんな1日を過ごしていますか?【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!!
東進ハイスクール町田校
担任助手2年の大嶋桜歌です。
現在、横浜市立大学
データサイエンス学部に通っています。
新型コロナウイルスの
感染状況も落ち着いてきましたが、
現在対面で授業を受けているのは
プログラミング演習のみで
週1日しか大学に登校していません、、、
もう少し対面授業が増えてほしいという
気持ちもありますが、
お家で受けるほうが楽なので
まだまだオンライン授業が
続いてほしいなと思っています笑
前置きが長くなりましたが、
今日は私が受験生の時の
1日のスケジュール(平日ver)
について話していこうと思います!
上の写真が私が受験生の頃の大まかなスケジュールです。
ここでは、特に意識していた3点を紹介したいと思います!
1つ目、移動時間は暗記科目!!!
私は自宅から高校まで
片道2時間
かかっていました。
この時間で勉強するかしないかでは
1日あたり4時間もの差が
ついてしまいます!
そのため、移動時間では
英単語や古文単語などの
暗記ものをやっていました!
この時間で暗記科目をやっていたこともあり、
東進で机に向かう間には
数学や理科にじっくり取り組むことができていました。
2つ目、1日の復習は寝る前に!!!
東進の閉館時間が通常は21:45
(今はコロナの影響で21:00ですが…)
で家には22時過ぎに着いていました。
そこからお風呂入って休憩したとしても
23時にはフリーになります。
そこで寝るまでの1時間半で
その日1日にやったことの復習をしていました!
寝る前にやったことは
睡眠中に定着する
ということはよく聞きますよね?
実際私はそれを実践することで
効果を得られていた気がします!
3つ目、東進には閉館までいる!!!
例えば、夜19:00に帰宅したとします。
そして家で夜ご飯を食べるとすると、
食べた後、家族とお話ししてしまったりして
気づいたら2.3時間経っていた!!!
なんてことありませんか?
そんなことにならないためにも、
東進で閉館時間まで
密度の濃い勉強をしてから帰りませんか?
以上3点が私が高校3年の時に意識していたことです!
みなさんも意識できてないことがあったら
是非今日から意識して
1日を過ごすようにしてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東進ハイスクールでは
全国統一高校生テストのお申込を
受け付けています!
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 22日 志望校別単元ジャンル演習と過去問演習の両立【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
担任助手一年の小坂優太です!
現在東京工業大学の
物質理工学院に通っています。
今大学では課題が多く、
期限までに間に合わせるのに
必死になっています(笑)
期限に間に合わせるためには
どの科目をまず先にやるか、
優先順位をつけ今後の予定を考えながら
課題に取り組んでいます。
受験勉強でも
優先順位をつけて勉強することが
重要です。
今受験生は
受講、志望校別単元ジャンル演習、過去問と
多くのやらなければならないこと
があると思います。
そこで
第一志望校に合格するためには、
これらに優先順位をつけ、
期限を決めて勉強することが
必要になります。
例えば
二次私大の問題でよく出てくる単元なら
それをまず解き、
二次私大であまり出ない単元は
避けるなどです。
もちろん
すべての勉強をすることは重要ですが、
すべての勉強を網羅することは
ほぼ不可能です。
自分にとって必要な
勉強をしましょう。
何を優先すればいいか
分からない生徒もいると思います。
何を優先していいか
分からない生徒は
まず第一志望校の過去問を
見てみましょう。
そして
何年か解いてみると
その大学の傾向がつかめてきます。
その後から
受講や単元ジャンル演習を
行うことで
効率よく勉強できるようになると思います!!
自分に合った勉強法で
あと共通テストまで85日
頑張っていきましょう!!
——————————————————————————————————————–
2022年 10月 20日 今やるべきこと【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
担任助手2年の森本朝陽です!
現在、明治大学
政治経済学部 経済学科に通っています。
早いもので、
共通テストまで残すところ2ヶ月となりました!!
皆さんは、限界まで努力できていますか?
入試本番までは本当にあっという間です。
1分1秒を惜しんで、
必死に演習を積み重ねましょう!!
受験生の皆さんは、
第一志望校対策演習や単元ジャンル別演習に取り組んでいることと思います。
これらの演習は100%完全修得するまでやり切りましょう!!
それに加えて、
ここからとても重要になってくるのが過去問演習になります。
出願校が固まってくるので、
解かなければいけない問題が圧倒的に増えて来ます。
まだ第一志望校の過去問を10年分時終わっていない場合には、
すぐに終わらせましょう!!
また、国立志望の方は共通テストの結果が入試の結果を大きく左右するので、
そろそろ共通テストの2周目を始めましょう!
共通テストに対する現在の自分のレベルを確認して、
苦手分野を早急に埋める必要があります。
科目数にもよりますが、
12月に入ってから勉強を始めても間に合わない場合があるので、
少し余裕を持って共通テストの対策ができると理想的です!
これは全ての生徒に共通しますが、
12月模試で絶対に目標点を取れるように勉強しましょう!!
ここで失敗してしまうと後がないので、
不安なまま入試を迎えることになりかねません。
本当に大切な模試になります。
1月、2月を自信を持って迎えられるように、
12月模試に向けては
今までの倍くらい量を増やすくらいの気持ちで勉強しましょう!!
2022年 10月 20日 自分を褒めよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
青山学院大学理工学部の高木です!
この頃本格的に秋の到来を感じるようになりましたね。
特に朝晩は寒いので体調管理には気を付けましょう!
受験生の方々は共通テスト本番まで90日を切っています。
あと3か月ないことを頭に入れながら勉強を頑張っていきましょう!
さて、
今回はタイトルに書いてある通り
「自分を褒める」ということについてお話ししたいと思います。
受験生の皆さんはこの時期、単元ジャンル演習などの
採点結果が出る学習を多くするようになってきたのではないでしょうか。
思うような結果が出ない、いつまでたっても成長を感じられない。
そのように思うことも少なくないと思います。
そんな時皆さんはどうしていますか?
もっとやらなきゃと思う人もいれば、自分はダメだと思ってしまう人、
もう嫌だと投げ出したい気持ちになる人。
人それぞれだと思いますが
そこで自分を責めすぎてしまうのはやめましょう。
人はついつい悪いところやできないところを探してしまいがちです。
こんな時こそ前向きに考えましょう!
ここで「自分を褒める」という話につながってきます。
皆さんはとても頑張っています!!
しかしそれを評価してくれる人は多くありません…
だから自分で自分を褒めてあげましょう!!
どんなにひどかったテストでも、
解けなかったけど真剣に考えたなど良かった所が一つはあると思います。
勉強でないにしろ、眠いけど朝しっかりと起きたなど
些細なことでもよいので自分を褒めてあげましょう!
受験勉強は自分との戦いでもあります。
毎日頑張っている自分を精いっぱい褒めてあげてください!