ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2020年11月の記事一覧

2020年 11月 21日 目標設定をしよう!【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手2年の守屋です!

本日11月21日は

世界ハロー・デー(World hello day)

だそうです。

1973年の秋、エジプトとイスラエルが
紛争の危機(第四次中東戦争)
となったことをきっかけに制定された記念日です。
世界史を学習している人はおなじみですね!
10人の人に挨拶をすることで、
世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」
との意味が込められているそうです。


さて、高校1・2年生の方は
1年後もしくは2年後に
自分の受験勉強におけるゴールを
思い描けているでしょうか?
ゴールを見据えて行動することは
効果的な行動を考える上では不可欠です。

そこで本日のテーマは

目標設定をしよう

です。

目標設定をする理由

そもそも皆さんはなぜ
目標設定をする必要があると思いますか?
それは、
目標に近づくため
ですよね
自分がなりたい姿があれば、
それに向けてすべき事を
「今」ベースで考えることができます。
そこに目標設定をする
理由があるのではないでしょうか?
自分が日々行っている目標設定は
スケジューリングをすることです。
とにかく前もって行動を
決めておく事を意識しています。
予め考えておけば、
決まった事をするだけなので、
行動に移りやすいです。
つまり習慣化してしまうことが大切です!
計画は立てるがなかなか
実行できないという人も、
もっと具体的に考えてみれば
実行にうつりやすくなると思います!

 

目標設定する

それでは次に、実際に目標設定をする時に
気をつけるべき事について
話したいと思います。
前提として
目標を設定する際は
理想とする自分から逆算して
考える様にしてくださいね!

 

ここで1つのフレームワークをご紹介したいと思います。
「SMARTの法則」と呼ばれる
目標設定の際に気をつける5つのことの
頭文字をとって組み合わされたものです。
1つずつ見ていきましょう。

①Specific(具体的である事)

行動のためには明確な目標設定が不可欠です。
受験勉強で言えばどの科目で
何点得点することで合格できるのか。

②Measurable(測定可能である)

設定した目標と実績を照らし合わし合わせ、
今のままで良いのか考えなければなりません。
「今のやり方のままで良いか」
客観的にフィードバックをくれるのは
数値です。
模試などを活用して考えてみましょう。

③Adjustable(調整可能である)

目標設定して行動して行くには
途中で調整も必要です。
その場に応じた正しい設定が
できているか考えましょう。
特に客観的な結果を知った後では
この作業が大事になってきます。

④Realistic(現実的であること)

目指す目標が高いとしても
現実的に考えられた目標でなければ、
達成するのは難しくなります。
高い目標を持つことも大事ですが、
実現可能性にも目を配りましょう。
高すぎる目標は
達成できなかった時に
マイナス思考に陥ってしまいますので注意!

⑤Timely(時間設定)

◯年後の目標を決めたとして、
それを達成しようとするのであれば、
長期的な目標から逆算し、
できるだけ短いスパンで考えることが
大事です。
3年より1年、1年より1ヶ月、
1ヶ月より1週間、1週間より明日と
行動に移せるような目標を決めましょう。

 

いかがでしたでしょうか?
是非参考に目標設定をしてみてください!

さて、目標を立ててみて

受験勉強そろそろ本気でやらないとまずい、、と思った方!

「思い立ったが吉日」です!

今日から行動してみましょう!

東進ハイスクールでは

現在

冬期特別招待講習

のお申し込みを受け付けています。

今なら

最大3講座無料

で受講することができます!
勉強のとっかかりとして、

申し込んでみてはいかがでしょうか?

お申し込みは以下のバナーから!

お待ちしております。

 

 

 

2020年 11月 20日 べき乗効果について【東進HS町田校】

こんにちは!

1年担任助手の芹澤です!

東京工業大学の物質理工学院に通っています!

つい先日、大学入学共通テスト本番まで

2か月をきりました!

受験生の皆さんはしっかりと

勉強を進められていますか?

なかなか学力が上がらず

悩んでいる人も多いと思いますが、

私自身もまだこの時期は

学力が向上せず悩んでいました。

しかし、あきらめずに努力し続けた結果、

ある時急に学力が上がりました!

これはどうやら『べき乗効果』

というものが関係しているようです。

 

受験勉強をすでに始めている人や

スポーツをやっていた人は

一度はこの言葉を聞いたことがあると思います。

これは、勉強やスポーツにおいて、

いくら努力しても最初の方は

なかなか実力が上がらないが、

それでも努力を続けることで

急に実力が上がりだすというものです。

これは本当なのでしょうか?

今回はその『べき乗効果』について詳しく

説明していきたいと思います!

結論から言うと私は本当だと思っています!

普通に考えたら、

勉強すればするほど

学力を上がっていくものなので、

時間に比例して学力は上がっていきます。

しかし、実際にはそうなりません!

最初は、1時間に3しか数学の問題が解けなかったのが、

地道に勉強を続けていくと理解が進み、

1時間に6解けるようになります。

このように学力の向上は

勉強の効率も上げることになるので、

さらなる学力向上につながってきます。

これを繰り返していくことで、

学力は急激に上がるのです!

これが『べき乗効果』の正体だと言われています!

こんな感じで『べき乗効果』が

なぜ起こり得るが分かると

今まで信じることができていなかった人も

信じることができるように

なるのではないかと思います!

ただ、『べき乗効果』があるからと言って、

それを理由にダラダラと勉強し続けていても

学力は一生向上しません!!

この『べき乗効果』といつものは

必死になって毎日コツコツ勉強し、

なかなか成績が伸びなくても

努力し続けた人にのみ効果があるものです!

だからこそ今受験勉強をしている人は

毎日の努力を怠らず頑張り続けてください!

そうはいってもまだ高校12年生の人は

まず何から始めていけばいいのか

が分からないと思います!

そんな人にオススメなのが、

今東進でやっている

冬季特別招待講習です!

少しでも興味がある人はぜひ、下のバナーをクリック!!

 

2020年 11月 19日 【東進HS町田校】朝寝坊?もったいないよ!!

こんにちは!

町田校担任助手の中島一成です。

 

私事ですが、

ブログを書くのにもだんだん慣れてきて、

最近は、

自分の名前にふりがなをふらなくなってきました。

 

私は”なかしまかずなり”という名前なのですが、

中島をなかじまというふうに

読まれることが多々あります。

 

どうやら東日本にはなかじまさんの方が多いらしいです。

だから仕方ないか、

と近頃は思うようにしました。

 

いちいち読み方を訂正するのは面倒くさいものです。

いまブログを読んでくれている人の中にも

こういう経験あるのではないでしょうか??

 


前置きが長くなってしまいました。

今日、

私から早起きについてお話ししたいと思います。

大学入学共通テストまで2ヵ月を切った中、

早起きができないと勉強する時間が

ないアピールをする人がいます。

 

本当にもったいないと思います!

 

人間は先天的に

朝型、夜型に

分類されるという話を聞いたことがありますが、

受験を見据えてそれは都合の良い言い訳にしかなりません。

 

実際、

健康な人、将来的に年収が高い人、貯金の多い人、配偶者がいる人、などなど、

全て朝型の方が多いです。

 

つまり、

将来を見据えても朝方の方が何かと得なのです。

それは受験においても同じだと思います。

 

なによりも、

朝型になりたい人がいる一方で、

夜型になりたい人はほとんどいません。

 

朝起きれないのは睡眠時間が

足りていなかったり何か決定的な理由があると思います。

 

それを今一度見つめなおして探してみてください。

 

でも無理に朝方にするために睡眠時間を削るのはおすすめしません。

勉強の質の低下に繋がるからです。

 

私がおすすめする睡眠時間は6時間と15分の昼寝です。

このサイクルはおそらく

夜型の私でも続けることができたので

実践してみては?

2020年 11月 18日 これも東進最強コンテンツだ!【東進HS町田】

 

こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です。

東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。

最近、
【自宅からの移動距離が
長ければ長いほど、
ワクワク感が高まる】
ということに気づいた加納です。

単なる日常から
小さな気づき・発見をするのが
趣味(?)でもあります……

ぜひみなさんも、
小さな気づき・発見をして、
今後の受験生活に役立ててほしいです!!


さて、
今回は
〝高速マスター基礎力養成講座〟
のお話をします!!
(正式名称、長いですよね…)

・東進生向け
・一般生向け
の2つの視点からお話しますが、
どちらも通じる話があるので、
最後まで見ていただきたいです!


《一般生向け》

そもそもの話ですが、
私は
高速マスター基礎力養成講座より
勝るものはあるのか??!
と、思っています。
「いや、東進の人だから
激推ししてるんでしょ……」って
怪しまれているかもしれません。

この高速マスター基礎力養成講座に
含まれている、
共通テスト対応 英単語1800は、
センター試験の単語カバー率が
なんと!!
99%以上なんです!!

それに、
普通の単語帳は、
・付箋を貼る
・単語と熟語は別の冊子
・雨の日に使いにくい
などがあると思います。
実際に私は
単語帳が私の手と離れ、
水溜りに入ってしまったことがあります。

そこで!
高速マスター基礎力養成講座は、
そのような悩みを解消してくれます!

・付箋を貼る問題
→ 間違えた単語は〝My単語〟という、
自分が間違えた単語を一覧にしてくれる
機能が存在します!
印刷をすることができます!

・別の冊子問題
→ 実は、

単語だけしか学べないということはありません!
熟語・文法はもちろん、
レベル別や学部別!!など
英語だけでも様々な種類が
1つにつまっています!
英語以外にも数学や古文などがあります!
これ1つで

基礎を固められること間違いなしです!!

下記のURLに
東進の合格システムと共に、
この高速マスター基礎力養成講座
各科目で学べる種類などについて
書かれています!!
ぜひチェックしていただければと思います。
https://www.toshin.com/system/


【町田校限定!】
また、町田校では
東進生はもちろん、
冬期特別招待講習を受けている方の
受講後面談の待ち時間に
〝書き取りテスト〟
実施しております!!


( ↑ これ!!)
町田校で冬期特別招待講習を
受ければ、
より
〝高速マスター〟基礎力養成講座を
完璧に仕上げることができます!!



《東進生向け》
では、お待たせしました!
高速マスター基礎力養成講座を
取得している東進生に質問です。

Q1.完全習得期限を守っていますか?

「はい」と答えた方は
素晴らしいです!!

「いいえ」と答えた方、
→Q2.高速マスター基礎力養成講座を
いつ手をつけていますか??

高速マスター基礎力養成講座は、
スキマ時間に学習できるのが醍醐味です!

通信制限になる心配もあるかと思いますが、
・髪を乾かしているとき
・受講を受ける前や後
・お弁当箱を洗っているとき
など、WiFiが整っている環境でも
十分にスキマ時間はあります!!


今後の完全習得期限は、
・共通テスト対応英単語1800
・共通テスト対応英熟語750
1/17 (日)まで

・英文法750
・基本例文標準300
3/31 (水)まで

となっています!
ランキングも毎日更新されているので、
上位を目指して頑張りましょう!!


《最後に》

高速マスター基礎力養成講座を
少しでも知っていただけたら嬉しいです!

冬期特別招待講習を受けている方は、
この期間中に完全習得しましょう!!
そして、
東進生は完全習得期限を守っていきましょう!

 


 

このブログを読んで、

高速マスター基礎力養成講座を

体験してみたい!!

思った方必見!!

 

現在東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習

を行っています。

12/11までのお申し込みで

東進の講座(90×5コマ)

が最大3講座まで

無料

で受けられます!

東進ハイスクール町田校は

IT授業なので、

自分のスケジュールにあった

好きな時間に受講ができます!!

詳しい内容、
お申し込みは

以下のバナーをクリック!!

 

2020年 11月 17日 苦手放置ダメ、絶対【東進HS町田校】

こんにちは!
町田校担任助手の丸山さくらです。


現在
東京学芸大学初等教育教員養成課程幼児教育選修

に通っています。


最近音楽の授業が対面になったので
週に一回だけ大学に行っています。
今年は大学に行けないと思っていたので
週一でも嬉しいです!


さて、今日は低学年の皆さんに向けて
この時期にやるべきことについて
お話ししたいと思います。

私が実際やって良かったこと

やっておけば良かったと後悔したもの分けて
紹介します。


まず、やって良かったことは
受講をとにかく進めたことです。

この時期、新しく受講を取った人が多いと思います。
その受講を低学年である今のうちにどんどん進めることで
受験学年になったときに
早く過去問演習に取り掛かることができます。

また、学校で習っていない内容でも
先に東進で受講をすることで
後で学校で同じ内容の授業をやったときに
それが復習になります。

このように先取り学習をすることで
定期テストの直前に焦ることもなくなり
部活との両立も可能になります。

週に何コマ受けるのかしっかり計画を立てて
受講を早め早めに進めていきましょう!

次に、やっておけば良かったと後悔したことは
苦手な教科を放置してしまったことです。

私は数学が苦手だったのですが、
苦手と知っていながら
受講以外では全く数学に触れず
受験生の夏までほったらかしていました。
その結果本番までに点数を伸ばしきることができず

他の教科にまで影響を与えてしまいました。

受験学年になってから苦手科目に手をつけるのでは遅いです!

苦手な科目はやっていてもつまらないので

(楽しい人もいるかもしれませんが!)
つい後回しにしてしまいがちです。
しかし、後回しにすると後々自分を苦しめることになるので
苦手な科目は受講以外にも対策をしましょう!

以上、私がやって良かったことと
やっておけば良かったと後悔したことでした。

高1、2年生のみなさん、まだあと1年もあるじゃん
とか思っていないですか?
時間はあっという間に過ぎていきます。

今できる最大限のことをやって
受験生になったときに後悔しないように
頑張っていきましょう!

——————————————————————–

現在東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習

を行っています。

12/11までのお申し込みで

東進の講座(90×5コマ)

が最大3講座まで

無料

で受けられます!

東進ハイスクール町田校は

IT授業なので、

自分のスケジュールにあった

好きな時間に受講ができます!!

詳しい内容、
お申し込みは

以下のバナーをクリック!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!