ブログ 2020年11月の記事一覧
2020年 11月 3日 受験期のメンタルの保ち方【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の丸山さくらです。
現在
東京学芸大学初等教育教員養成課程幼児教育選修
に通っています。
皆さん入口のカウントダウンは毎日見ていますか?
100日を切ってから一か月がたちました。
早いですね、、、
受験が近づいてくるにつれて
だんだん焦りを感じている人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
受験期のメンタルの保ち方について
書いていきたいと思います。
私は受験生の頃受験本番になるまで
そこまで追い詰められてはいませんでした。
ですが、受験本番になって、
色々な学校を受けていくうちに
だんだん辛くなってしまい、
一時期は一人でこっそり泣いてしまうほどでした(笑)
これを聞くと「受験怖い」
と思ってしまうかもしれませんが
これはあくまでも私の場合です。
今考えてみたらこんなに落ち込む前に
できる対策があったと思うので二つ紹介します。
1、何かあったら周りの人に話す。
これから受験が近づいてくるにつれて
不安なことや悩み事がふえてくると思います。
そのときは一人でため込まず、
周りの人に相談してみて下さい。
友達でも家族でも話しやすい担任助手でも誰でもいいです。
話すことで気持ちが軽くなるので、
ぜひ相談してみて下さい。
ただ、話しすぎは注意です!
2、適度に休憩をとる
これメンタルに関係あるの?
と思う人もいるかもしれませんが、関係あります!
休憩をあまりとらず
ずっと勉強し続けると
体だけでなく精神的にも疲れてしまいます。
自分が気づかないうちに心の疲れがたまってしまい
いつのまにか精神が不安定になってしまうことがあります。
休憩をとることは勉強の効率を上げることにもなるので
受験が近づいてきたからと言って
過度に頑張りすぎず、適度に休憩を取って
心も体も休めるようにしましょう。
本格的に寒くなってきたので体調管理も徹底して
頑張って行きましょう!
何をしたらいいのかわからない…
そんな高校生のみなさんに朗報です!
現在東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習
を行っています!!
12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)
が最大3講座まで
無料
で受けられます!
東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、
自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!
部活生でも安心です!
詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!
2020年 11月 2日 勉強する習慣を付けよう!【東進HS町田校】
こんにちは、
1年担任助手の岡本眞佳です!
現在、明治学院大学心理学部
教育発達学科に通っています。
以前、ここで、
「木曜日に週1で大学に行っているのに、
木曜日だけなぜかずっと雨なんです…」
というお話をさせていただいた
と思います。
なんと!ついに!
木曜日、晴れました!!!!
大学から見える街並みや、
緑がいつもより輝いて見えて、
やっとキラキラした大学生活を
過ごした気がしました!
やはり、晴れていると気持ちいいですし、
心も軽くなりますね!
この調子で、
ずっと晴れて欲しいな…
と思うばかりです(笑)
さて、今回は、
「勉強習慣のつけ方」
について紹介します。
突然ですが、
みなさんは、
勉強する習慣はついていますか?
3年生はさすがにもう…
ついていますよね…?
1.2年生も、
もうすぐ学年が上がるということで、
もうそろそろ勉強する習慣を
つけた方がいいのではないでしょうか?
今日は、
まだ勉強の習慣を付けられていないな…
という人にオススメの方法を
2つ紹介します!
1. 毎日登校
これは、当たり前のことですね!
言うまでもないでしょうか?
家で集中できる方もいると思いますが、
なぜ、
毎日登校して欲しいかと言いますと、
第1志望合格
という同じ目標に向かって
頑張っている仲間がたくさんいるからです。
東進に来ると、
どれだけ勉強したくない!
と思っていても、
周りの人みんな勉強しているしな…
と感じませんか!?
周りに頑張っている仲間がたくさんいると、
自然と自分も頑張ろうと思う人が
多いと思います。
私自身も、
入塾したばかりの頃は
毎日登校していませんでした。
しかし、周りの人を見ていると、
自然とやらなきゃという気持ちが芽生え、
だんだんと登校日数が増えていき…
最終的には、
毎日登校するようになりました!
もちろん、
体調を崩した日は行きませんでしたが…(笑)
私も、毎日登校し始めてから
少しずつ勉強する習慣が身についたと思うので、
みなさんもぜひ真似してみてくださいね!
2. 登下校時間を活用
私は、これまで何回も、
スキマ時間を活用しよう!
とお伝えしてきたと思いますが、
しつこく言わせてください…!
みなさんは今、
学校や東進への登下校時間、何をしていますか?
勉強の習慣をつけるためには、まず、
この短い時間を娯楽から学習に変えましょう!
例えば、
またまた自分の体験談でいくと、
私は音楽を聴くことが大好きで、
登下校の時間は常に音楽を聴いていました。
しかし、1で言ったように、
毎日東進に行き、
周りからの刺激を受けてから、
このままではまずい…!と思い、
自分の好きなクラッシックを聴く時間を、
英文を聞く時間に変えました!
何を使ったかというと、
高速マスター基礎力養成講座
のアプリです。
これを使い、
耳が英語に慣れる状態を作りました。
こうしていくうちに、
登下校の時間は勉強!
という考えになったので、
日によって英単語をやったり、
日本史をやったり…
充実した時間を過ごすことが出来ました!
なかなか勉強する習慣がつかない…
という方は、
ぜひ私が実践していた
上の2つを意識してみてください!
でも勉強する習慣の前に、
何をしたらいいのかわからない…
そんな高校生のみなさんに朗報です!
現在東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習
を行っています!!
12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)
が最大3講座まで
無料
で受けられます!
東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、
自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!
部活生でも安心です!
詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!
2020年 11月 1日 大学生活ってどんな感じ?【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の安藤です!
青山学院大学教育人間科学部
教育学科に通っています。
私事ですが、先日
保育士試験を受けました。
私は大学生のうちに
保育士資格を取りたい
と思っているので、
保育士試験に挑戦することにしました。
保育士試験は9科目もある
ということに私は驚きました。
大変だな…と思いましたが、
将来に役立ちそうな知識が
たくさん学べたので、
勉強するのは楽しかったです。
他にも様々な資格試験があり、
大学生のうちに取得しておくと
将来に役立つものがたくさんあるので
皆さんも調べてみて下さい!
ちなみに保育士試験は
年に2回あり、筆記が9科目と
実技が2科目あります。
資格試験の内容などは
その資格によって全く違うので
しっかりと調べておきましょう。
高校生のみなさんは
とってみたい資格や免許はありますか?
将来やってみたいことや
夢が決まっている人は、
それに必要な資格や免許は
あるのかを知っておく必要があります。
それによって進路も
変わってくると思います。
例えば私の場合、
子どもや赤ちゃんと
関わるような仕事がしたい
と思っています。
幼稚園の先生になるには
教員免許が必要で、
そのためには教職課程
がある大学に進学したいと
考えたので今の大学を
志望校に決めました。
大学一年生の頃は
何も考えていなかったのですが、
保育士の資格も持っておいた方が
働ける場所が増えますし、
最近は3歳未満の子どもに
待機児童が多いということで、
少しでもその問題解消に
貢献したいと思ったので
外部で保育士試験を
受けることにしました。
大学では教員免許を取得し、
外部で保育士資格を取得する
というのが私の選んだ選択肢です。
大学では様々な免許や資格が取れるので、
そこも含めて調べてみて下さい!
将来のことを考えるきっかけにも
なるかもしれませんね。
また、今日は私の大学生活が
どんなものなのかもお話したいと思います。
ここまでの話で
大学の授業もあるのに
試験の勉強もする時間なんてあるの?
と思った人もいるかもしれません。
結論から言うと、
時間はあります!
大学は現在全てオンライン授業なので、
私は全く大学に行っていません。
授業によっては大学で対面で
行っているものもありますが、
私が履修している授業はすべてオンラインです。
私の時間割はこんな感じです。
オンラインの授業には
大きく分けて二種類あり、
ZOOMやWebexのような
ミーティングアプリでその時間に
先生と他の生徒と授業を受ける
リアルタイム型と、
教科書や配られた資料をもとに
課題を提出する自己学習型があります。
私の時間割では
赤がリアルタイム型の授業で
青が自己学習型です。
どちらにせよ、通学時間はかからないですし、
自己学習型は授業時間の1時間半よりも
早く課題が終わることが多いです。
そのため、普通に大学で
授業をしていた時よりも
時間があるといえます。
自己学習型の授業は
提出物の締切が一週間後だったりするので、
その授業の時間に課題をやらなくても
間に合うようなシステムになっています。
私は意識してその時間に
授業の課題に取り組み、
その日の課題はその日中に
終わらせるようにしています。
オンライン授業は昨年までの
普通の授業よりも
自分で教科書を見たり
調べたりするようになったと感じます。
すぐ近くに頼る友達がいないので、
自分で調べないとわからないことが多いです。
直接授業は受けられないですが、
オンライン授業もそれはそれで
このように利点があります。
私が思うことは、
時間の使い方は人によって全く違い、
それによって生活が大きく変わる
ということです。
ただでさえ時間がある大学生が
オンライン授業になり、
ますます自分が自由に使える
時間が増えました。
この時間をいかに有効に使うか
で生活が変わってきます。
私の場合、
授業
東進ハイスクールのアルバイト
保育士試験の勉強
たまに友達とご飯に行く
といったところでしょうか。
ほとんどの大学生が
このような生活だと思いますが、
友達と遊ぶ時間や
アルバイトの時間が多すぎたりすると
バランスが崩れていってしまうと感じます。
大学生は社会に出る前に勉強する場です。
自分が選んだ大学、
せっかく努力して掴んだ合格なので
貴重な大学生活、有効に使いましょう!
時間の使い方
何が大事なのか
は本当に人それぞれです。
皆さんも充実したといえる
大学生活を送ってほしいと思います!
勉強頑張ってください!!
でも何からしたらいいのかわからない…
そんな高校生のみなさんに朗報です!
現在東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習
を行っています!!
12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)
が最大3講座まで
無料
で受けられます!!
英数国ではもちろん、
数学全般を補強したいなら
数学3講座でもOK!!
東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、
自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!
部活生でも安心です!
詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!