ブログ 2021年07月の記事一覧
2021年 7月 27日 志望校の決定=効率が良い勉強への第一歩【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です。
東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。
ついに!!
東京オリンピックが
始まりましたね!!
早くも漫画のような、
奇跡的な展開がありますね!!
残念ながら、
家から観戦することに
なってしまいましたが、
これからの種目も楽しみですね!!
さて、今回は、
「志望校を決める意義」
について
お話ししていきます!
突然ですが、
みなさんは、
「なぜ志望校を決めるのか?」
という問いを、
答えることができますか?
(シンキングタイム…)
ずばり!!
その答えは、
「自分がどれだけの勉強を
すべきなのかを
明確にできる」
からです!
説明すると……、
志望校が決まっていると、
↓
自分の学力と、
志望校合格レベルとの、
〝差〟を明確にすることが
できます!
すると、
何を、
いつまでに、
どのくらい
勉強をしたら良いのかを
確実に把握することができます。
つまり、
無駄がない、
効率的な勉強を
することができます!
反対に、
志望校が決まっていないと、
〝差〟を見つけることができず、
↓
自分に足りないところが
不明確となり、
空回りした勉強を
することになります。
せっかく
貴重な勉強時間を
確保できていても、
志望校が決まっていなければ、
どんなに勉強を頑張っても、
その勉強は
無駄なものになってしまいます。
目標の無い勉強ほど、
つまらないものはありません……
ただ、
「コロナでオープンキャンパスが無い!」
という生徒さんを
助けるイベントとして、
この夏、町田校では、
「大学への招待」
を実施します!
現役大学生の担任助手による、
・大学紹介
・専攻学問の紹介
などをプレゼンします!!
本来であれば、
東進生しか参加できない
ところ、
今年は、
夏期特別招待講習に
参加している人も
「大学への招待」に
参加することができます!!
ぜひ、
この夏に、
東進のコンテンツを使って、
「学力」を伸ばして、
大学への招待に参加して、
「志望校を決め」て、
効率の良い勉強を
スタートしてみては
いかがでしょうか?
このブログを読んだ
みなさんが、
志望校を決めて、
充実的で、
意味のある勉強を、
していただけたら嬉しいです!
—————————–
また、現在東進では、
夏期特別招待講習
を実施しています!
夏休み中に何を勉強するのか迷っている人は
以下のバナーをクリック!!!!!!!
2021年 7月 26日 You are what you eat.【東進HS町田校】
こんにちは!
2年担任助手の芹澤涼冴です!
現在東京工業大学の
物質理工学院に通っています。
受験生の多くは夏休みが始まり、
気合を入れて頑張っている時期だと思います。
「夏」は受験の天王山
と言われるくらい、
非常に大切な時期になるので、
ぜひ全力で頑張り続けてほしいと思います。
ところで、
勉強で忙しい中だと思いますが、
しっかりと食事はとっていますか?
この暑い時期に、
体調を崩さないためにも、
しっかりと3食食べることが
大切なのは知っていると思いますが、
実は勉強の質を高める食べ物が
あることを知っていますか?
ということで、
今回は
「受験生におススメの食べ物」
を紹介していきたいと思います!
まず一つ目は、
糖分が含まれる食べ物です。
これは、ほとんどの人が
意識していなくても食べている
白米やパンなどに含まれています。
脳は糖分をエネルギーとして働くので、
勉強を長時間する日は
必ず朝と昼に、
白米やパン、
そのほかの甘いもの
を食べるようにしましょう。
二つ目は、
ビタミンB1が含まれる食べ物です。
ビタミンB1は、
豚肉やレバー、
豆類などに多く含まれています。
また、精米されていない玄米にも
多く含まれています。
このビタミンB1は、
糖分をエネルギーに変える働きがあり、
これをしっかりと摂取しないと、
せっかく白米やパンを食べて
摂取した糖分で脳を働かせることが
出来なくなってしまいます。
なので、このビタミンB1は
欠かさずに摂るようにしましょう!
三つ目は、オメガ3脂肪酸を含む食べ物です。
このオメガ3脂肪酸は、
皆さんも一度は聞いたことがある、
DHAやEPAなどのことです。
これらは、血液の循環を良くするだけでなく、
脳の働きを活性化させる効果があるらしいです。
また、オメガ3脂肪酸は必須脂肪酸の一つであり、
体内で合成できないので、
食事で摂取する必要があります。
おもに青魚やごま油に多く含まれているので、
しっかりと摂取するようにしましょう。
今回は、受験生におススメの食べ物を紹介してきました。
しかし、
食生活で最も大切なことは、
最初にも言いましたが、
バランスよくしっかり3食食べることです。
そのうえで、
今回紹介した食べ物をぜひ食べて、
日々の勉強の質を高めて、頑張ってください!
また、現在東進では、
夏期特別招待講習
を実施しています!
夏休み中に何を勉強するのか迷っている人は
以下のバナーをクリック!!!!!!!
2021年 7月 25日 夏休みの過ごし方~高校一年生、二年生Ver.~【東進HS町田校】
みなさんこんにちは‼︎
町田校担任助手2年の
竹田晶太郎です。
現在、私は、北里大学医学部に通っています。
ついに東京オリンピックが開幕し、
コロナ禍のなかでも
一つの楽しみが始まりますね。
私は野球を観戦することがとても好きなので
侍ジャパンの試合がとても楽しみです。
皆さんも是非、お家から応援してくださいね‼︎
さて、今回のブログでは
「高校一、二年生の夏休みの過ごし方について」
説明しようと思います。
ではまず初めに、高校一年生から
説明していこうと思います。
高校一年生では、
大学のオープンキャンパスに
ぜひ行ってみてください。
現在では、緊急事態宣言下において
オンラインでオープンキャンパスを
実施している大学が多いですが
やはり高校一年生という
時間に余裕があるときに
いろいろな学校のオープンキャンパスに参加してみると
物の見方であったり
大学への興味が湧いてきます。
勉強のモチベーションを上げると言う意味でも
ぜひ参加してみてください。
では次に、高校2年生の過ごし方について話していきます。
高校2年生では
部活がたくさんあり
様々な行事の準備に追われていたりと
とても忙しい時期ではありますが
勉強において周りと差をつけるには
この夏休みしかありません。
それは、高校3年生になると誰もが勉強するからです。
誰もが勉強している中で
差をつけるのはとても難しいことです。
では一体、何をすべきなのでしょうか。
それは、主要科目の基礎の完成です。
理系であれば、英語、数学IA,IIB。
文系であれば、英語、古文あるいは漢文です。
ここで言う基礎の完成とは
共通テストレベルで7割以上点数を取ると言うことです。
7割なんて必要ないじゃないかと
思う人もいるかもしれませんが
ここでそれくらいの基礎レベルを身に付けておかなくては
最難関国公立
と呼ばれる学校に合格するのは
とても難しくなります。
これは感覚ではなく
データに基づく客観的な意見です。
東進ハイスクールでは、このようなデータがあるために
高校1年生2年生などの早い時期から
受験勉強始めることを強く推奨しているのです。
ここでは語り切れないことがたくさんあります。
この説明を聞いて
少しでも興味がわいた人は
東進ハイスクールが現在、
実施している夏季特別招待講習の
説明を聞いてみませんか。
危機感を抱いてくれた皆さんや
やる気に満ち溢れている皆さんをお待ちしています。
詳しくは以下のバナーをチェック!
2021年 7月 24日 目標の立て方と実行への移し方【東進HS町田校】
こんにちは.
担任助手1年の佐藤諒(サトウリョウ)です.
立教大学理学部数学科に通っています.
いよいよオリンピックが始まりましたね…
緊急事態宣言の中ですが、
選手は、これまでの努力を
発揮できるように頑張っています.
今これを読んでいる君も
負けずに頑張っていますか?
夏休みが始まりました!
夏は…
高0・1・2生にとっては、
ライバルと差をつけるチャンス、
そして受験生にとっては、
基礎固めの最終チャンスです.
皆さんは、ちゃんと目的をもって
勉強していますか?
今回のブログでは、
目標の立て方と実行への移し方について
紹介します.
受験で合格するためには、
1
「適切な方法(ベクトル)」で
「適切な量(スカラー)」の努力すること
2
「自分の志望校との距離(*)」を把握し
「ゴール(入試本番)」から逆算して
今やるべきことを「優先順位」をつけて
順位が高い順番に努力すること
の2点に留意して
勉強するべきです.
(*)
志望校との距離
=目標点-現在点
つまり、正しい方法で勉強していても
勉強時間が不足している
(大半の受験生はこっち)と
合格はできませんし、
逆に、がむしゃらに勉強して、
時間が経過しても
本番では合格を勝ち取ることは
できません.
また、
入試の基本問題をないがしろにして、
受験で数年に1度しか出ない
難問や奇問に時間をかけて
勉強することも
よいとは言えません.
(難問を解いて自信をつけたくなる
気持ちはわかりますが、
典型問題がすべて解けるようになって
もうすでに合格点に達しているようでも
ない限り奇問対策は不要)
定期試験では
学校によっては満点を取ることが
容易である場合がありますが、
入試では満点は必要ないのです.
要は
自分の得意科目と不得意科目との
バランスを見極めて、
目標点を突破すればよいのです.
入試本番の成功イメージは
できていますか.
最初に①目標の明確化をします.
例えば、
英語は得意科目で、国語は苦手科目なのに
目標点が
「国語70/100数学70/100英語70/100」
では目標は達成されにくいでしょう.
この場合は、
「国語50/100数学75/100英語85/100」
などにするべきでしょう.
では、目標(志望校・目標点)が決まったら、
次は②学習方針の確定になります.
高0・1・2生は
基本問題の早期習得.
受験生は、志望校の過去問を解き
より具体的に何をやるべきなのかを考え、
実行する.
例えば、
早稲田の社会科学部の英語は
大変難関であり、
文法正誤判定は
特別に対策が必要.
東工大の物理(力学)では
定期的に「2体問題」が取り上げられるため
特別に練習が必要.
など、自分の言葉でやるべきことを
言語化するとよいでしょう.
続いて
③週間学習計画への落とし込みをします.
具体的に、1週間
何をするのかを明確化します.
例えば、以下のような表を用いて計画するのも
よいかと思います.
そうしたら④実行しましょう.
最後に⑤学習を記録しましょう.
人生の最大の敵は
「時間」です.
「時間」からの束縛は
誰も逃れられませんし、
人間24時間、
平等に与えられています.
だからこそ、
自分の過去を⓺反省し、
未来につなげていく(改善していく)
必要があります.
計画表の横に記録スペースを設けてもよいですし、
勉強記録アプリを活用してみても
よいかもしれません.
これまでの話をまとめると…
➀目標の明確化
↓
➁学習方針の明確化
↓
③計画
↓
④実行
↓
⑤記録
↓
⓺反省
ぜひ、勉強方法が確立していない人や
勉強に漠然とした不安を抱えている人は
試してみてください.
東進町田校では、
随時体験授業及び
受験相談をしています.
興味がありましたら
下のページより
お申込みください.
お待ちしております.
2021年 7月 23日 勉強内容に変化を持たせよう!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校4年の鈴木美帆です。
中央大学総合政策学部に通っています。
突然ですが、以下の文章を読んでみてください。
幕末以来ロシアとのあいだで懸案となっていた樺太の帰属については,日本は北海道の開拓で手いっぱいであったため,1875(明治8)年,樺太・千島交換条約を結んで,樺太にもっていたいっさいの権利をロシアにゆずり,そのかわりに千島全島を領有した。また,欧米系住民が定住していた小笠原諸島へは幕府が1861(文久元)年に役人を派遣して領有を確認したが,その後引き揚げていたので,1876(明治9)年,内務省の出張所をおいて統治を再開した。このようにして,南北両方面にわたる日本の領土が国際的に画定された。
(山川出版社『詳説日本史 改訂版 日B309』より引用)
さて、ここで問題です。
最終的にロシアに譲った樺太は、
日本地図においてどこに位置しているでしょうか?
どうですか?
軽く読み飛ばしてしまった人は、
もう一度戻ったかもしれません。
元々の知識として知っていた人は簡単だったと思いますが、
「そもそも樺太ってどこ?」という人は、
何がなんだかさっぱりだったと思います。
では、以下の地図を見て、
再度上の質問に答えてみてください。
最終的にロシアに譲った樺太は、
日本地図においてどこに位置しているでしょうか?

(山川出版社『詳説日本史 改訂版 日B309』より引用)
いかがでしたか?
圧倒的に、地図があった方が
分かりやすかったのではないでしょうか。
北海道の上の部分にありますね。
「何でいきなり日本史なんだ」という方、お待たせいたしました。
本日の本題に入ります。
7月も23日になり、
高校生の皆さんは待ちに待った
夏休みが始まったと思います。
私はサッカー部のマネージャーをやっていたのですが、
高校3年生の10月まで部活があったので、
夏休みは毎日部活に全力投球でした。
部活の後に校舎に来て勉強をしようとしても、
眠い!!
ちょっとだけ寝よう、
と思って1時間寝てしまったことも…
部活生の皆さんのみならず、
全ての高校生が通る道だと思います。
そこでオススメしたいのが、先ほど紹介した地図の活用。
地図を使えというわけではなく、
単調な勉強にならないようにすること
を意識してほしい、
ということをお伝えしたかったのです。
文字ばかり見ていると眠くなってしまう人も、
たまに地図や絵を見ると
脳がリセットされやすくなります。
他教科の勉強でサンドイッチするのもオススメです。
例えば、英語をやっていて飽きてきたら、
数学を挟んで一回英語から離れる。
勉強の休憩に他教科の勉強をするイメージですね。
信じられないかもしれませんが、
難関大に受かった人は
実際にこのような勉強法を実践しています。
特に、部活動で時間がない皆さんには
ぜひオススメしたい勉強法です!
いかがでしたか?
現在町田校では
夏期特別招待講習
を受け付けております。
最大2講座が無料で受講可能です。
この夏、単調な勉強にならないようにするコツをつかみたい方、
家だとどうしても集中できない、という方!
ぜひ、東進で一緒に頑張りましょう!
町田校でお待ちしております!
お申し込みは下のバナーから!!