ブログ
2020年 7月 2日 朝型のメリットについて【東進HS町田校】
こんにちは!
一年担任助手の芹澤です。
東京工業大学の
物質理工学院に通っています。
最近は、雨の日が多く、
じめじめしていて、
なかなか
集中力が続かない時期ではありますが、
みなさん勉強の方は進んでいるでしょうか。
また、自粛期間中に生活リズムが
乱れてしまった人はいませんか。
今回は「朝型のメリット」を
紹介していきたいと思います。
朝型の大きなメリットは
午前中の勉強時間を
増やせることです。
多少個人差がありますが、
人は脳が疲れだす午後よりも
睡眠でリフレッシュされた状態の
午前中の方が集中できるそうです。
実際に私はこれを踏まえて、
午前中に、
過去問などの
集中力を必要とする勉強をし、
午後は、
計算問題や暗記科目の
勉強をしていました。
また、生活を朝型にすることで、
生活リズムが整い、
健康状態を
維持しやすくなります。
夜遅くまで起きていると
交感神経と
副交感神経のサイクルの
リズムが乱れやすくなります。
これらが乱れると
イライラしてしまうことや
体調を崩すことが増え、
受験勉強に
支障をきたしてしまいます。
梅雨明け以降の
夏の暑さに負けず、
全力で受験勉強に
集中するために、
今からでもぜひ
朝型の生活を送るように
心がけてみください!
現在、東進では夏期特別招待講習を行っています!
高校3年生は5コマ
高校1、2年生は20コマ
を無料受講することが可能です!
東進ハイスクール町田校で一緒に
勉強を頑張ってみませんか?
気になった方は
以下のバナーをクリック!!
2020年 7月 1日 良い息抜きは、良い勉強へ【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です。
東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。
早いもので、
もう7月です。
つまり、
2020年の半分が
終わりました。
みなさんは
2020年前半に
点数をつけるなら何点ですか?
私は、
やりたいことを
できなかったので
50点未満です!!
良かったところ、
反省点を活かして、
2020年後半を
より充実したものに
していきましょう!
さて、
今回は
「有意義な息抜き方法」
について
お話していきます!
私は、
息抜き次第で、
勉強の質が変わる
と言っても
過言では無い
と思っています。
そこで!!
息抜きで
数多くの失敗をした
加納が
発見した
より良い息抜きをするための
ポイントを
2点
お伝えします。
【①時間を決める】
私は、
時間を決めないことで、
数多くの失敗をしました…
例えば、
「あと5分だけYouTubeを
見てから戻ろう!」
など…
時間を決めないと、
いつまで経っても
ダラダラとしてしまいます。
時間を決めて、
タイマーを使うなどして、
限られた時間の中で
しっっっかりリフレッシュして、
勉強へ戻りましょう!!
【②対等な息抜きにする】
これ、割と重要です。
例えば、
「80分 英語の過去問を解いた」
息抜きとして、
「120分 映画を観る」
というのは
どうでしょうか??
対等ではありません。
息抜きしすぎです。
逆に、
息抜きを
全くしないのも
よろしくありません。
疲れが蓄積していく一方で、
本来のパフォーマンスが
格段に下がってしまいます。
したがって、
「80分英語の過去問を解いた」
のであれば、
「好きな音楽を1曲聴いてから
勉強へ戻る」
というような、
自分にとって
対等な息抜きを
考えてみてください!
ぜひ、
このブログを読んだみなさんが、
この2つの息抜きポイントを抑えて、
より良い勉強に
繋げていただけたら
嬉しいです!
現在、東進では夏期特別招待講習を行っています!
高校3年生は5コマ
高校1、2年生は20コマ
を無料受講することが可能です!
東進町田校で一緒に
勉強を頑張ってみませんか?
気になった方は
以下のバナーをクリック!!
2020年 6月 29日 受験勉強とテスト勉強を両立させよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の
谷井梨奈です。
私は明治大学の
理工学建築学科に
通っています。
最近、気温が上がり
雨が多くなって
蒸し暑い日が
続いていますね。
ちょっとつらいですが、
校舎に登校した時には
マスクをはずさないようにしましょう!
さて、今回は
『受験勉強と学校の勉強の両立』
について書きたいと思います。
7月に入ると
期末試験が始まる人も
たくさんいますよね。
みなさんは、
どれくらい前から
定期テスト対策に
取り組みますか?
2,3週間前から
取り組むという人は
とても偉いですね。
私は1週間前になってから
焦って勉強し始めるタイプの人
だったので、
定期テストの
1週間前からは
ほとんど余裕がなくて
受験勉強はいったんストップ
していたのですが、
テストが終わるころには、
ほとんど受験勉強の内容を
忘れていて
また一から思い出したり、
感覚を取り戻すために
1週間くらいは
必要でした。
今思い返してみると、
この受験勉強を
完全にストップしていた
1週間と
取り戻すための
1週間、
合計2週間を
受験勉強に
費やせなかったのは
かなりもったいなかったなあと
後悔しています。
みなさんは
2,3週間前から
少しづつ対策を始めて、
その間も受験勉強に
きちんと取り組めるように
頑張りましょう!
現在、東進では夏期特別招待講習を行っています!
高校3年生は5コマ
高校1、2年生は20コマ
を無料受講することが可能です!
東進町田校で一緒に勉強を頑張ってみませんか?
気になった方は
以下のバナーをクリック!!
2020年 6月 27日 夏に向けてすべきこと【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の
岡本眞佳です!
最近、気温がどんどん上がってきました。
新型コロナウイルスの
感染者が一向に減らない
この夏、
マスクをするのが
辛いと思います。
熱中症対策を
いつもよりも入念に行い、
この夏を乗り切りましょう!
さて、今回は、
夏に向けて今何をすべきか
ということを話したいと思います。
今回は受験生に向けての
テーマとなりますが…
まず、みなさん、
受講は終わっていますか?
受講修了期限まで、
残り4日ほどになりましたが、
順調に進んでいるでしょうか?
1.受講が終わっていない場合
まず、受講が残っているみなさんは、
残りの受講を終わらせることを
第一優先にしてください。
もちろん、
計画通りに進んでいれば、
それでいいのですが、
計画から遅れている人は、
危機感を持って取り組みましょう!
もし、まだ、
数えきれないほどの
受講が残っている人は、
1回副担任の先生に
相談するのもひとつの手だと思います。
周りの受験生に
遅れないように、
全力で取り組みましょう!
2.受講が終わっている場合
受講が終わっているみなさんは、
大学入学共通テストの
過去問を進めましょう。
10年分の問題を解くというのは、
すぐに終わることではありません。
特に、国公立の人は
大変多くの時間がかかると思います。
今の時期が、
周りのみんなと
差をつけるチャンスだと思い、
進めていきましょう!
もうひとつ、
過去問演習と
一緒に進めて欲しいのは、
基礎の抜けている部分を
固めることです。
みなさんは、
基礎は完璧!間違えるなんて絶対ない!
と言いきれますか?
おそらく、
ほとんどの人が
言いきれないと思います。
この先、8月からは
二次私大の過去問演習が始まります。
つまり、レベルが上がるということです…
そこで、基礎をもう一度復習するのは
時間の無駄です!
もう一度見直してみましょう!
夏までの時間に、
自分のすべきことを改めて確認し、
充実した夏にしていきましょう!
夏にどのような勉強を
やr
そんな方はぜひ招待講習を体験してみてください!
2020年 6月 26日 模試は受けた後が勝負!【東進HS町田校】
「とりあえず受けたけど復習するやる気が起きない」
「結果さえわかればそれで満足」
模試の結果が返ってきた後、
そんな風に考えてしまっていないでしょうか。
模試の活用の仕方次第で成績の上下は大きく変わります。
こんにちは!
4年生担任助手の芦田隼高です!
先日は全国統一高校生テストが行われました。
受験された皆さんお疲れ様でした。
もしくは受験した後が本当の勝負で、
この先で模試を生かせるかどうか次第で
成績を伸ばすことができるかどうかが決まります。
模試を受けておしまいと言う状態は、
GPSを使って自分の現在地をして
目的地への行き方を知らないまま
突っ走ろうとするようなものです。
現在地を知るのは
目的地として行きたいところがあるからで、
そこへの行き方や時間に間に合うかなどを
計算するために現在地を知るはずです。
もしも同じように、
自分の現状を知ったのであれば、今度は
目標とする第一志望校へ向けてどう行動するかを
決めなくてはなりません。
そこで今日は模試の具体的な活用の仕方
についてお話をしていきます。
①課題を明確にすること
まずは模試の結果を踏まえて
具体的にどこに課題があるのかを明確にしましょう。
帳票の得点だけでは現れない時間的な振り返りは必要です。
例えば全てできて80点取ったと思って計算ミスの60点と
適当にやってたまたま合っていたときの60点とでは
解釈の仕方が大きく異なるはずです。
そこで模試が終わった後で
次のようなやり方でもしを取り直してみてください。
⑴時間を無制限にしてみる
まず知識の問題なのか時間の問題なのかを
はっきりさせるために時間を一旦無制限にして
模試の時直しをしてみてください。
そこでいくら時間があっても
問題に手がつけられないようであれば
知識や定石に原因があると考えられます。
⑵教科書を見ても良いことにする
続いて教科書を見ながらでも
問題を解いてみるようにしてみてください。
これで解くことができれば
単純にインプットするものが曖昧だったのが減点の原因
とすることができます。
知識の問題ではなく、
知っている知識をどのように応用するかが
問題なのであれば
とにかく演習をすることに注力していくべき
だと判断することができます。
得点の数字だけではなく
具体的にどういうところが各科目ごとに欠けているのかを
明確にすることで次とるべき行動は決まってくるはずです。
②反省したら忘れて行動するのみ
振り返りをして、
やらなくてはならないことが
明確になったら今度は行動に起こすのみです。
一回の模試で落ち込む必要は全くありません。
むしろ模試は練習なので、
次につなげることの方がよっぽど大切です。
取ってしまった得点に対して一喜一憂することなく、
明確化した行動を実践していくことだけを
考えるようにしましょう!
今日は模試の活用の仕方についてお話をしてきました!
「自分で何をしていけばいいのかわからない」
そんな方はぜひ招待講習を体験してみてください!