ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 230

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 230

ブログ 

2020年 3月 3日 合格速報~第2弾~【東晋ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手の佐藤光です!

僕は現在早稲田大学法学部に通う一年生です!

本日は昨日に引き続き合格速報第2です!!

今回は青山学院大学の教育人間科学部に合格した齋藤裕斗くんをご紹介します。

齋藤君は指定校推薦やAO入試で進学する人が多い学校から

一般入試で第一志望の大学に合格することができました。

そんな齋藤君が第一志望合格を果たすことができたのは

「知ること」「考えること」を意識していたからだそうです!

問題の出され方を知り、

それに対してどのようなアプローチをとればいいかを考える

ことによって良い勉強ができたそうです!

また、齋藤君は受験勉強をするうえで

家族や周りの環境の大切さにも気づけたそうです!

齋藤君のような良い勉強や受験を通した素晴らしい体験が

皆さんもできるように

日々感謝と努力を続けましょう!

 

また、東進ハイスクールでは、

現在、東進の講習講座を講座、

無料で受講ができます!

ぜひ東進の指導を体験してみてください!

こちらもお待ちしています!!

 

2020年 3月 2日 新型コロナウィルス感染症への対応について

新型コロナウィルスの流行に伴う対応をご案内させていただきます。 現時点では、東進ハイスクール町田校は通常通り開館しています。 本校では、校舎内各所への消毒用アルコールの設置や生徒へのマスクの着用の呼びかけを通して、生徒が安心して勉強できる環境を維持していきたいと考えております。 これに伴い、スタッフがマスクを着用して応対させていただく場合がございますが、ご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします。 また、東進ハイスクールでは、仲間と切磋琢磨する指導を重視しながらもより多くの学習機会を提供すべく、取得している講座を自宅のパソコンやタブレットで受講できるシステムを整えております。 体調不良時や自宅待機の要請が政府から出された際にはこの自宅学習環境を生かして学習を進めていただきたいと考えています。 今後、校舎の開館等に関して変更点がございましたら、またご連絡させていただきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2020年 3月 1日 合格速報~第1弾~【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の水澤秀太です。

東京都立大学経済経営学部に通っています。

 

回は合格速報第一弾!

これから受験を乗り切った人たちの

紹介を何回かに分けて行っていきます。

今回は、第一志望の慶應義塾大学の法学部

進学を決めた鈴木悠乃さんをご紹介します。

 

鈴木さんはテニス部に所属しながらも

コツコツと努力をし、

無事に第一志望校に進学を決めました。

彼女は「よく考えて学習していた」という点が

特に素晴らしかったなと担当していて感じました。

もちろん、

鈴木さんは努力を惜しまずコツコツと学習をし、

成績を伸ばしていましたが、

その時に必ず

「自分はまず一番何が必要なのか」

「どのくらい時間がかかるのか」

など自身の学習を吟味して行動に移していました。

また、鈴木さんは

「一般論をそのまま信じるのではなく、

自分で考えて勉強とか決断をしていくのが大切」

と話していました。

これは受験以外にもこれから生きていくうえで

とても大切なことだなと思います

一般論を鵜呑みにせず自身の状況に落とし込み、

うまく消化していく意識をしてみてください!

いろいろな場面で応用できると思います!

 

彼女は圧倒的な努力と

東進の過去問演習や英語・世界史の受講

を利用して合格を勝ち取りました。

東進の授業を体験してみたい方は

いつでも町田校にご連絡ください!

お待ちしています。

また、東進ハイスクールでは、

現在、東進の講習講座を講座、

無料で受講ができます!

ぜひ東進の指導を体験してみてください!

こちらもお待ちしています!!

2020年 2月 29日 受験を通じて学んだこと【東進HS町田校】

皆さんこんにちは!
埼玉大学工学部に通っている芦田隼高です。
新型肺炎の措置で大変な毎日ですね。
これからの2週間が非常に重要な時期になると
言われていますね。
みんさん一人一人の心掛けの積み重ねが
現状を打開するための方法です。
学校からの説明をしっかり聞き、
対応するようにしましょうね!

昨日の松田先生のブログでは、
志望校の決め方についてのお話をされていましたね。
志望校の決定は本当に、
たっぷり時間をとって行うべきです。
受験勉強の時間に匹敵するくらい
重要な作業だと思います。
だからこそ、時間に余裕がある
高校1、2年生の間にやっておきたいところです!

先日国公立大学前期の入試が行われました。
これから後期日程が始まるという時期ですので、
既に受験を終えた人や結果を待ちながら
後期に向けた対策をするなど
それぞれ様々な時間の過ごし方を
されている時期になります。

そんな、受験も終わりが近づいてきましたので
本日は「私が受験で学んだこと」について
お話しします。
受験は人生においても大きなイベントで、
それぞれが本気で取り組み、
その後の人生に大きな影響を与えるものです。

そんな受験を通して学んだことを今日は
2つのことについてお話しします。

①プレッシャーに対する耐性
②時間のデザインの仕方

①プレッシャーに対する耐性

受験生はプレッシャーと絶えず戦っています。
これまで相当な時間をかけて
取り組んできたからこそ、
誰にも負けないような
努力をしてきたからこそ、
プレッシャーを感じてしまうのです。
この、プレッシャーというのは試験本番や
前日になってようやく
やってくるものではありません。
季節の移り変わりとともに本番を実感し、
焦りや不安は大きくなっていきます。

私も本当に不安でしたし、
第一志望校の受験前夜は
全く寝れなかったくらいでした。

ですが、それも経験で、
そのような大舞台を
乗り越えたからこそ成長するものです。

例えば私は、
プレッシャーに対する考え方が
大きく変わりました。

そもそもどうして焦りや不安が
大きくなってしまうかというと、
分かりもしない将来のことを
考えてしまうからなのです。

「受からなかったらどうしよう
とか
「変なミスしたらどうしよう」

と、まだ来てもいない将来に
不安を感じているのではないかと考えました。
実際、人間が抱える不安の約半分は
将来のことにあるみたいです。

私もそうやって自分で自分の首を
絞めるようなことを
無意識のうちにやってしまっていたのです。
なので、出来る限り
今この瞬間に集中することを
今では意識しています。

スポーツ選手が本番前に
よく音楽を聴いているところを
見たことがあるかもしれません。
あの行為も出来る限り今この瞬間に
集中するための行動なのです。

②時間のデザインの仕方

①ではテクニック的なお話をしました。
次にお話しするのはより実践的なことです。

私は受験生としても、
指導者としても大学受験というものと
向き合ってきました。
このように、受験と接する機会も多かったのですが、
1番実生活に生かされていると感じることは、
戦略の立て方についてです。
これはうまく行った面もいかなかった面においても
別の段階でも生かされるものです。

自分の場合うまくいかなかったことから
学ぶことが多くありました。
例えば、計画について。
受験勉強というものは割と曖昧なもので、
平等に与えられた時間を何に使うのか、
どのようなことを具体的に行なっていくのか、
その戦略の勝負だと思います。
だからこそ、人それぞれに自分なりの
勉強の方法があるのです。
やっているつもりでもなかなか
結果につながらないこともあります。
そこでうまく修正できるか、
そんな能力も鍛えられると思います。

社会に出れば受験なんかよりもさらに
曖昧になります。
それぞれが過ごす時間に正解のない世界です。
今までは数学や英語、物理と、
苦手なところや必要なものを
明確な問題集を使って
取り組んでいればよかったのが、
ゼロから自分で決断を
しなければならなくなるのです。

そんな社会に放り出された時に、
「受験と同じだな」と思えるようなことは
よくあるものです。
そしてそれは、本気で取り組んでいればいた程
多く感じるものです。

具体的にあげようと思えば
おそらくキリもないですし、
人それぞれの学び方があります。
なので。是非みなさんも最後までやり切って、
次の舞台で大いに活かせるような
経験を大学受験を通じて獲得して下さい。

ただ今東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習を行なっております。
本日までにお申し込みいただくと4講座の体験ができます。
スタートを今、この瞬間に切りませんか?
スタッフ一同校舎にてお待ちしております!

2020年 2月 28日 志望校の決め方【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

 

町田校担任助手3年の松田です。
法政大学社会学部メディア社会学科

に通っています。

 

2月も終わりに差し掛かかり、

受験も終盤を迎えていますね。

 

まだ後期試験がある人も

最後の最後まで頑張ってほしいです!!!

 

 

そして、次は高校2年生の番ですね!!!

 

そこで、今回お話しするのは

「志望校の決め方」

についてです。

 

第1志望校は既に決まっている人が多いのではないでしょうか。
一方で第2志望以下となるとどうでしょう。

今の時点では、そこまで決め切れてない人がほとんどだと思います。
 
第1志望に向かって努力することは

とても素晴らしいことですが、
それ以外にも受ける大学を早めに決める必要があります。


自分が大学で何を学びたいのか

という軸があるひとは決めやすいかもしれませんが、

なんとなく早稲田に行きたい、慶應に行きたい、

というひとは要注意です。

 

 

今は目標高く、

と設定していたとしても、

最悪の場合、成績が伸び切らなかったらどうなるでしょう。


入試直前になって

他の大学を急いで調べることになった

なんて嫌ですよね。

 

私の場合、テレビや映画、CMなどの作り手に興味があり、

大学ではずっと座って話を聞く座学よりも、

実践的なことがやりたいと思っていました。

 

文学部の中に映像専攻というものがあったりなど、

学部名だけ見てもわかることではないので

自分のやりたいことができる学部を探すことが大変でした。

 

逆にそれっぽい学部名だと思って見てみると、

全然やりたいことと違ったということもありました。
なので、いろいろな大学のパンフレットを

読み漁った記憶があります。

 

大学のパンフレットには学部紹介はもちろん、

教授やゼミの紹介、就職先など

様々な情報が載っています。

 

まだ、志望校さえも決まっていないという人は、

大学のHPを見たり、パンフレットを手にとってみてください

興味の惹かれる内容が必ず書いてあるはずです!

 

時間に余裕がある今のうちに、

いろいろな大学を見比べてみましょう!

 

 

町田校には様々な大学に通うスタッフがいるので、

気軽に話しかけてみてください!

 

現在、東進ハイスクールでは、

新年度特別招待講習を行っています。

明日29日

までにお申し込みいただくと、

最大4講座分の授業を

無料で受けることができます。

加えて、毎回スタッフと

面談をしていただきますので、

気軽に悩みなどを相談することもできます!

今までとは違う環境下で、

今までとは違った自分を見つけてみませんか?

詳細・お申し込みは以下のバナーをクリック!

町田校でお待ちしています!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!