ブログ
2020年 2月 26日 春休みの使い方【東進ハイスクール町田校】
現在、東進ハイスクールでは、
新年度特別招待講習を行っています。
今お申し込みいただくと、
最大4講座分の授業を
無料で受けることができます。
加えて、毎回スタッフと
面談をしていただきますので、
気軽に悩みなどを相談することもできます!
今までとは違う環境下で、
今までとは違った自分を見つけてみませんか?
詳細・お申し込みは以下のバナーをクリック!
町田校でお待ちしています!
2020年 2月 25日 自己管理の方法~林田ver.~【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手1年の林田喬介です。
現在、慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。
2020年度の受験が終わりつつあります。
残すは、国立大学の前期/後期試験、
私立大学の後期入試のみ。
受験生の結果を聞いていると、
どれだけ努力していても、
結果が出ないことを正当化することはできないと痛感します。
学習し改善していることを示せなければ、その努力に価値はない。
ただ、努力をしていれば良いわけではない。
冷たく聞こえるかもしれませんが、
より上のレベルを目指すなら、
これくらい自分にシビアになる必要があるのだと改めて気付くことができました。
さて、本日のテーマは”自己管理の方法“です。
上述した様に、
自分にシビアになるにはどうすればいいのでしょうか?
そこで今回は、
自身をシビアに保つためのマインドセットを提示していきたいと思います。
<失敗は成功のもとではない>
発生した失敗の直接原因と、その奥にある根底原因を究明する
「失敗学」
という学問領域があります。
その権威である、東京大学名誉教授の畑村洋太郎氏は著書において、
「失敗は成功のもとではなく、放っておくと人間は必ずと言っていいほど、同じ失敗をする」
と述べています。
人間は一度やったミスを繰り返します。
(私も担任助手業務で同じミスをして注意されてしまうことがあります…汗)
これは受験本番や模試においても同じです。
では、同じミスを繰り返さないためにはどうすればいいのでしょうか?
①「ヒヤリ・ハット対策」
「1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300のヒヤリ・ハットが存在する。」
これは労働災害の分野でよく知られている
「ハインリッヒの法則」です。
ヒヤリ・ハットとは、
大きな災害や事故とはならなかったものの、
そうなってもおかしくない些細な事例のことを言います。
例えば、原子力発電所の廃炉作業を担当しているある会社では、
作業現場におけるヒヤリ・ハットを全員にしっかり共有することで重大事故を未然に防ぐ工夫をしています。
これは、受験勉強にも当てはまるのではないでしょうか?
皆さんは、授業で学んだ内容であるにも関わらず、
模試で同じミスをしてしまったという経験がありませんか?
確かに、
一回の模試でのミスなど些細なものにすぎないかもしれません。
しかしながら、
その積み重ねが受験本番における重大事故を引き起こすというのは、
労働災害と同じではないでしょうか?
②「失敗博物館をつくれ」
繰り返しになりますが、
人間は失敗を繰り返す生き物です。
すなわち、過去のデータから受験生が間違いやすい問題も把握が可能なはずです。
授業中に、先生が何度も指摘する箇所がありませんか?
これらの問題は受験生のレベルで間違いやすい・読み違いやすいものをピックアップしたものです。
しかしながら、新しい参考書や問題集を買うといった「攻めの勉強」を優先する受験生が多いように感じます。
「人間は一度やったミスを繰り返す」ことを前提とすると、
模試などで犯したミスは本番でも繰り返す可能性が高い。
それならば、ミス防止のような「守りの勉強」の方が投資する価値が高いように思えないでしょうか?
以上が、“林田流”“自己管理の方法“でした。
今回は、学習面における自己管理について述べてみました。
リスク管理においては、
メタ認知がとても重要なファクターとなるということが伝わったでしょうか?
(注)メタ認知・・・自分の認知を認知するという認知心理学の用語
現在、東進ハイスクールでは、
新年度特別招待講習を行っています。
今お申し込みいただくと、
最大4講座分の授業を
無料で受けることができます。
加えて、毎回スタッフと
面談をしていただきますので、
気軽に悩みなどを相談することもできます!
今までとは違う環境下で、
今までとは違った自分を見つけてみませんか?
詳細・お申し込みは以下のバナーをクリック!
町田校でお待ちしています!
2020年 2月 24日 春休みの過ごし方【東進ハイスクール町田校】
皆さんこんにちは!
担任助手一年の藤原由樹です。
現在法政大学社会学部
メディア社会学科に通っています。
さて
2月も終盤に入り
国立志望の人は二次試験が
いよいよ始まるというところですね。
私大の結果が出たり
受験が終わった人が増えてきたりして
モチベーションが
下がりつつあるという人もいるかもしれません。
しかし
ここで諦めずに最後まで努力し続けていきましょう!
きっと最後まで頑張れた人は報われます!
応援しています!
さて
受験の時期ということで
高校1.2年生の皆さんは
受験休みに入っているのではないでしょうか?
3学期は意外と短くて
受験休みの後期末があり
すぐに春休みに突入しますよね。
この長い休みを
大切に過ごしてほしいと思います!
今日はこのことについて書いていきます。
なぜ?
次の長期休みは夏休みですよね。
夏は春よりも時間がたっぷり取れるためそこで勉強を頑張ろう!
と考えている人多いと思います。
受験の天王山なんていう言葉も聞きますし。
しかし
いきなり1日中ずっと集中して
勉強することができるでしょうか?
それは無謀です(笑)
だから
今から少しずつ長時間の勉強に
自分を慣らしていくことが大切になってきます。
何を?
おすすめは基礎固めです!
具体的には
英単語の冊子を最初からすべてやり直す
とか
英文法のテキストを進める
とか
応用の問題を解けるようにするための
準備をやってほしいと思います!
高速マスターの使い方については
以前ブログで書いているのを
ぜひ見てください。
充実した春休みを過ごすために
今からしっかりと計画を練っていきましょう!
現在、東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習を
行なっております。
2/29までにお申し込みいただくと、
4講座の授業を無料で
受けることができます。
自分の今の学力に合った講座を
体験することができますので、
ぜひお申し込みください!
町田校でお待ちしています!
2020年 2月 23日 志望校を決めるポイント【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手二年の安藤ちあきです!
青山学院大学教育人間科学部
教育学科に通っています。
なんだか最近暖かい日が多く、
春が近づいているなと感じますね。
それと同時に花粉の季節の
訪れも感じますね(笑)
私は花粉症があまりひどい
方ではないのですが、
今年はまだどうなるか分からないので
しっかり対策をしていきたいと思います!
さて、今日は
志望校の決め方
についてお話したいと思います。
高校生の皆さんで大学受験をしようと思っている
人はもう志望校は決めていますか?
まだ迷っている人、
決められていない人も多いのではないでしょうか?
まず、私が伝えたいのは、
「受験勉強において、
志望校を決めるということはとても大事」
ということです。
何事も目標を決めた方が努力しやすく、
モチベーションも続きやすいからです。
人は目標設定が出来た時に
最も意欲が高まると言われています。
というわけで、今回は高校生の皆さんに、
私が志望校を決める上でポイント
になった部分を紹介したいと思います。
1.やりたいことが学べる大学、学部であるか
やはりこれが一番重要なポイントです。
皆さんもお分かりだと思いますが、
大学は勉強をするところです。
大学を卒業したら社会人として
働くことになるので、
大学はその準備期間といえるでしょう。
自分の将来に直結する学びができる場所なので、
学ぶ内容はとても重要です。
また、興味のない内容を4年間学ぶとなると、
大学生活に意味が見いだせなくなって
しまう人もいると思います。
逆に、将来に役立つと感じられる内容なら
楽しく充実した4年間が過ごせるはずです。
学べる内容というのは大学選びで
一番大切なポイントであると言えるでしょう。
2.大学の雰囲気
次に大学の雰囲気です。
これは実際に大学に行って自分の目で
キャンパスをみてくるのが一番だと思います。
私はオープンキャンパスに行った際に
大学の雰囲気、受けた模擬授業が良いと思ったので
この大学に行きたいと思いました。
また、立地や家からの距離も
大事なポイントだと思うので、
オープンキャンパスで自分が通った時のことを
想像しながら大学に行くといいかもしれません!
3.行きたいかどうか
自分の学びたい学部学科があるかや、
雰囲気ももちろん大事ですが、
自分が行きたいと思える大学であるか
というのも考えてほしいと思います。
私の場合、将来は幼稚園の先生になることが夢なので、
幼稚園教諭の免許を取得できる
大学に行きたいと思っていました。
他の女子大や短大でも免許を
取得することは出来ますが、
私は部活の尊敬している先輩が
通っていることもあり、
青山学院大学に憧れを持っていました。
偏差値なども見て、
この大学に行きたい
と思ったので青学に決めました。
自分が行きたいと思える大学であれば、
自分がその大学に通っている
ところを想像してワクワクしたり、
大学に入ってからやりたいことを
考えたりとモチベーションを
高く保つことにもつながります。
まずは漠然とした憧れでも良いのです。
自分が本当に行きたい、
この大学に合格するためなら勉強を頑張れる
と思える大学を見つけて
夢に向かって努力していきましょう!
現在、東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習を
行なっております。
2/29までにお申し込みいただくと、
4講座の授業を無料で
受けることができます。
自分の今の学力に合った講座を
体験することができますので、
ぜひお申し込みください!
町田校でお待ちしています!
2020年 2月 22日 高速マスター基礎力養成講座について【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!東進ハイスクール町田校担任助手の佐藤光です!
僕は現在早稲田大学法学部に通う一年生です!
2月も下旬になり、少しずつ暖かさが戻ってきましたね!
高校生の皆さんはもうすぐ定期テストの期間だと思います。
1年間で学んだことを復習するよい機会だと思いますので頑張りましょう!
また、学校の勉強はすべて受験勉強にもつながっているので
そのことも意識して勉強できればより効率的で充実した勉強もできることだと思います!
さて、学校の勉強とともに両立させてほしいのが
東進の講座受講と高速マスター基礎力養成講座を進めることです!
この高速マスター基礎力養成講座とはスキマ時間に手軽に行える基礎力向上のための学習ツールのことです!
スマートフォンのアプリや東進学力POSから行えてとても便利なツールなのですが、
東進生の皆さんにはぜひこの高速マスター基礎力養成講座を受講と同じくらいぐんぐん進めてほしいです!
理由はシンプルで、
受講と高速マスター基礎力養成講座が勉強の大きな二つの柱になるからです!
受講は科目・分野の概念理解に大きく役立つのに対して、
高速マスター基礎力養成講座は細かくて基礎的なものの理解に繋がります。
英語の勉強で例えると受講が英語の構文や読解力で、
高速マスター基礎力養成講座が単語や熟語に相当します。
これら二つの要素のどちらかでもかけてしまうと英文は読めませんよね?
自転車に二つのタイヤが必要なように勉強には概念の理解と基礎事項の徹底が必要なのです!
講座受講と高速マスター基礎力養成講座の二つを活用して最高の勉強をしましょう!
現在、東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習を
行なっております。
2/29までにお申し込みいただくと、
4講座の授業を無料で
受けることができます。
自分の今の学力に合った講座を
体験することができますので、
ぜひお申し込みください!
町田校でお待ちしています!