ブログ
2020年 2月 15日 受験で培ったこと【東進ハイスクール町田校】
こんにちは。
東進ハイスクール町田校の熊崎慎太朗です。
横浜国立大学、理工学部の2年生です。
私の大学では、
先週期末テストがあり、
時間が過ぎるのは早いもので、
もう大学生活の半分が終わりました。
高校3年間も早いな、と感じましたが
大学生としての生活は
それ以上に早く感じています。
現在高校生の皆さんも、
忙しい日々を過ごしているかと思いますが、
やはり、高校3年生つまり受験生として過ごす一年間は、
とても密度の濃いものにはるはずです。
そして勉強を一生懸命頑張っている分だけ、
1日1日が早く感じます。
今回は、そんな受験期を経験して、
私が感じたことや、考えたことをお伝えしようと思います。
努力することの大切さ
私が受験を通して、
感じた大切なこと一つ目は、
努力することがどれだけ重要で難しいか
ということです。
皆さんは、普段からどんなことでも
努力できる人ですか?
おそらく、努力しなければいけないことが
その人の好きなことであれば
ほとんどん人が、難なく頑張れるはずです。
しかし、そうでない場合、
手を付けるのも億劫になってしまう、
と言う人は少なくないはずです。
特に、勉強が大好きという人は
少ないと思います。
もし勉強が好きではないとしても、
受験の世界では、そんなこと関係ありません。
好きな人でも嫌いな人でも
同じ条件で戦うことになります。
となると、どうにかして
勉強にもちゃんと時間を使って、
努力する必要があります。
この時に、
どうして自分は大学に行きたいのか、
何のために受験勉強をするのか、
ということをもう一度考え直すこと、
これが受験勉強をするにあたって
もう一つ大切なことです。
自分のことを考え直す
前でも述べましたが、
どうして大学に行きたいのか、
ということが明確になっていない人は、
受験を上手に乗り越えられません。
人間のどんな行動にも、理由があるはずで、
その理由が曖昧であったり、弱かったりする場合
100%の力は出せません。
ただ勉強するのではなく、
そういったことを考えて
勉強をすることによって
より質の高い勉強ができるはずです。
上で述べたように、
自分自身のことについて考えることは
将来とても役に立ちます。
就職活動では、自己分析をしたり、
志望動機を明確に表現することが
求められるので今のうちから
その能力を身に着けておくことは、
絶対に自分のためになると思います。
以上まとめると、
受験では、
努力を継続させることと、
自分自身について考えること
が大切だと私は感じました。
勉強にやる気が出ない時など、
少し思い出してみてほしいと思います。
只今、東進ハイスクール町田校では、
新年度特別招待講習の申し込みを
受け付けております。
この春休みを使って、
新学年への準備をしましょう!
何事もスタートが肝心です。
2/29(日)までのお申し込みで、
最大4講座まで
無料で授業を受けることが可能です。
いつでも校舎でお待ちしております。
2020年 2月 14日 冬の健康維持法~水澤ver~【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
現在、首都大学東京の
経済経営学部に通っています。
担任助手の水澤秀太です。
さて、最近では風も相当冷たいですね…。
新型コロナウイルスなども発生し、
健康には一層気を使わなければならない時期です。
そして受験生はもうすぐ国公立の二次試験ですね!!
私大の入試も続々と始まっています。
最後まで全力を尽くしてください。
しかし、前述したとおり
健康が備わっていなければ試験で全力も尽くせません!!
そこで今日のブログでは
健康法についてお話しします。
あくまで僕が実践していた方法なので
気に入ったらぜひ採用してみてください。
食事・睡眠・運動の三つの面から考えていきます。
①食事
受験生になると遅くまで勉強をしたり
外で過ごすことが多くなったりして
どうしても食生活は乱れがちです。
外食をすることも増えてしまいますから
栄養不足にもなりやすくなります。
食生活が乱れると体調を崩しやすくもなりますし、
受験を乗り越えるための
体力を付けておくことが必要です!
まずは朝食を抜かないようにして
試験当日も朝から頭がはたらくように
習慣づけることが大切です。
特に高校生は朝食を食べていない人も多いですから
少しずつ朝食をとる生活習慣に切り替えていきましょう。
次に食べる際には早食いをせず
よく噛むようにすると脳細胞に効果的です。
咀嚼をすることで脳が活発に動くようになるために
集中力や記憶力アップが期待できます。
もちろん栄養も考えた食事ができるほうが
健康維持ができて望ましいです。
できるだけ野菜を食べるようにするだけでなく、
免疫力アップのためにヨーグルトや
乳酸菌飲料も取り入れておくと
健康維持や体質改善にも効果があります。
僕も受験シーズンは毎日就寝前に乳酸菌飲料を飲んでいました(笑)
②睡眠
受験生はどうしても睡眠時間が短くなりがちです。
睡眠時間が短くなるからこそ
睡眠の質は大切にする必要があります。
まずは寝る1時間前にシャワーを浴びて
一度体を温め眠る時間までに
体温を下げるようにすると眠りやすくなります。
逆に
目を覚ましたいときには
シャワーの温度を上げて熱いシャワーを浴びると効果的です。
僕は試験の当日は必ず暑いシャワーを浴びて
目をほぐしていました!
次に熟睡をしたい場合には
軽くストレッチをすると眠りが深くなります。
熟睡ができると短時間でも体の疲れが取れやすいです。
寝る前に音楽をかけるのも効果があります。
その際
リラックスがしやすいようにリラクゼーション効果のある音楽や
自然の音などを聞くと眠りにつきやすいです。
毎日聞くようにしていると体に習慣ができて音楽を聴くと
自然と眠たくなるようになります。
ホットアイマスクなどを装着しておくのもアリですね!
③運動
受験生は運動不足になりがちです。
運動不足も実は体調を崩す原因となります。
運動をしないことで脳の働きが鈍ったり
能率が悪くなったりするのです。
とはいえ、
受験生があれこれと運動をするための時間を作るのは無理があります。
学校や予備校に向かう際の徒歩を早足にしてみたり、
朝に少しウォーキングや
ジョギングをしたりという程度で十分です。
それ以外にも勉強の合間にストレッチをするのも効果があります。
ラジオ体操などを行うのもいいと思います…。
さて、ここまで僕の食事・睡眠・運動の説明を読んで、どのように思ったでしょうか??
「当たり前のことでは?」と思った方、正解です。
受験期間中の体調管理は「当たり前」を徹底することです。
そして無理をせず「維持」していくことに
焦点を当ててみてください。
最後まで集中して万全の状態で試験に挑みましょう!
まだ受験生ではない方もこの時期は
テストなども近づいているのではないでしょうか!?
体調を万全にして、
夜更かしなどは程々にがんばってください。
春休みは受験についてゆっくり考えることのできる良いチャンスです。
夏にはオープンキャンパスもあります!
現在、東進では無料で4つまで講習講座を受講ができる
新年度特別招待講習を実施しています。
東進の指導を一度体感してみてください!
詳しくは以下のバナーをクリック!
2020年 2月 13日 毎日こつこつとやろう!【東進ハイスクール町田校】

現在、東進ハイスクールでは、
新年度特別招待講習を行っています。
今お申し込みいただくと、
最大4講座分の授業を
無料で受けることができます。
加えて、毎回スタッフと
面談をしていただきますので、
気軽に悩みなどを相談することもできます!
今までとは違う環境下で、
今までとは違った自分を見つけてみませんか?
詳細・お申し込みは以下のバナーをクリック!
町田校でお待ちしています!
2020年 2月 12日 期末試験に向けて!【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の守屋です。
私は今、法政大学社会学部に通っています。
受験本番を迎える受験生はもちろん高校生の皆さんも体調には気を付けて下さい。
さて、2月末や3月上旬には、あるイベント(?)がやってきます。
期末試験です!
冬休みがあけて間もないですが、あと1か月で試験なのですね!
試験が近づくと、猛烈に勉強をしなければならず、憂鬱になってしまう人も多いと思います。
ここで質問です。
皆さん試験勉強はいつから行なっていますか?
3週間前?1週間前?はたまた前日ですか??
本日は効果的な試験勉強のススメということで、
私のおススメする試験勉強のポイントを1つお伝えしようと思います。
それは、
普段より1週間早く試験勉強を始める
ということです。
当たり前かもしれませんが、このポイントには2つのメリットがあります。
1 試験の点数が上がる
前もって試験の勉強をする、ということは、
それだけ、それぞれの科目に時間をかけられるということです。
同じ勉強でも、1日でやるのと、2日かけてやるのでは、
もちろん、2日かけた方が、理解度が深まりますよね。
時間をかけた分だけ、理解を深められるだけではなく、
時間をたくさんとり、アウトプットに時間を回せるようになる事で、
演習量が増え、覚えたものを「自分のものにする」という
インプット以上の効果も期待できます。
少し前から始めることによって、
演習量を確保し、確実に自分のモノにして下さい!
2 学習した事を定着させることができる
学習したことを定着させるために大切なことは2つあります。
1つは先程紹介した
アウトプットをして使いこなせるようになる
もう1つは
繰り返し反復する
ということです。
ここで登場するのが有名なエビングハウスの忘却曲線です。
記憶は繰り返し、反復することによって定着することを綺麗に表しています。
テスト前の短期詰込み型学習では、
期間が短すぎるとということと
各科目へ配分する時間が少ないため、反復する時間がない
という点から
繰り返し反復するということが難しく、
結果的に
テスト前は頑張ったのに、テストが終わったら全部忘れてしまった
というようなことになってしまいます。
逆に、1週間早めに試験勉強を始めることによって、
その分反復する時間も生まれるため、定着しやすくなります。
せっかく勉強するなら、定着した方がいいですよね!
その点でも1週間早い試験勉強の開始をおすすめします!
ここまで、試験勉強を1週間早く始めるメリットを紹介してきましたが、
学力の差は時間の差
これは受験勉強全体にも通ずることです。
4月よりも、その前の春休みから。
春休みよりも2月の今から。
少しでも早く受験勉強を始めて、質の高い学習をしましょう!
現在、東進ハイスクールでは、
新年度特別招待講習を行っています。
今お申し込みいただくと、
最大4講座分の授業を
無料で受けることができます。
加えて、毎回スタッフと
面談をしていただきますので、
気軽に悩みなどを相談することもできます!
今までとは違う環境下で、
今までとは違った自分を見つけてみませんか?
詳細・お申し込みは以下のバナーをクリック!
町田校でお待ちしています!
2020年 2月 11日 受講と高速基礎マスター基礎力養成講座の両立【東進ハイスクール町田校】
こんにちは。
早稲田大学創造理工学部
建築学科に通っている
1年の土江祐歌です。
最近は寒い日と暖かい日の差が激しく、
花粉症の私には
辛い時期になってきました…。
どこの薬局も
マスクが不足していて困っておりますが、
薬や手洗いうがいで
乗り越えていきたいと思っています。
さて、もうそろそろ
センター試験同日体験受験から
1ヶ月が経とうとしていますが、
皆さんの勉強に
何か変化はあったでしょうか?
何か行動を起こさなきゃ
とは思っていたものの、
部活などを理由に
行動できなかった皆さんは
そろそろ動き始めないと
まずいですよ??
ということで、
今日は
受講と高速マスター基礎力養成講座
の両立とその重要性
についてお話ししたいと思います。
まだ部活生で
これからが集大成という
新高校3年生の人も多いと思いますが、
今のうちに
コツコツと積み重ねていくことは、
さんざん言われていますが、
とっても重要です!!!
受講も高速マスター基礎力養成講座も、
うまく活用すれば
忙しい皆さんの助けになります!!
<受講は1コマ90分ですがこれを部活後の7限で受けて、お家に帰って復習をして確認テストを受ける>
できそうな気がしてきませんか?
もしこれがハードだなと思ったら
<2日間で受講+確認テストを頑張って週末に何個かまとめて受ける>
でもいいと思います。
また、高速マスター基礎力養成講座に関しては
<通学時間を活用>
したり
<寝る前のSNSをついついみてしまう時間に少し頑張ってる>
ことで隙間時間での勉強で
いくらでも周りに差をつけることができます!
今日は受講と高速マスター基礎力養成講座の両立とその重要性についてお話ししました。
部活を引退して
本格的に受験生になったら
基礎ばかりやっていては
時間があってもあっても足りません。
今のうちからコツコツと
貯金をすることが
将来の自分につながります。
忙しくて大変だとは思いますが、
毎日のちょっとした積み重ねを
習慣にしていけるように
頑張りましょう!