ブログ
2020年 2月 5日 高速マスター基礎力養成講座のススメ【東進ハイスクール町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の野中です。
日本女子大学理学部数物科学科に通っています。
今、私の学科では卒業論文の執筆の真っ只中です。
他の担任助手たちが続々と春休みに突入する中、卒業に向けての最後のひと踏ん張りと思い、頑張っています!
さて、今日私が書いていきたいのは、高速マスター基礎力養成講座の使い方・特に数学計算演習についてです。
高速マスター基礎力養成講座とは簡単に言うと、基礎学力をオンラインで効率よく学習できるコンテンツです。
英語では英単語・英熟語・英文法、数学では計算演習、国語では漢字や古文単語、、、などなど、演習を積んで基礎学力を鍛えることができます。
まず最初に、私のおすすめ学習方法の1つである、My単語というシステムを紹介します!
このシステムは主に英単語や英熟語の学習で力を発揮します。
どのようなシステムかというと、自分が間違えた問題だけを寄せ集めた、自分だけの単語帳を作ることができます!
紙の単語帳だと、切ったり破ったりちぎったり、、、ということはさすがにできないと思います。
そんなことをしたら大変なことになってしまいますよね(笑)
しかし、高速マスター基礎力養成講座はすべての学習履歴がデータとして残っているため、自分の出来ない単語だけを集めることができるのです。
そして、それを印刷することもできます。
私のおすすめで受験生のころに実践していた使い方を紹介します。
1.校舎にいる時間にたくさん演習を行う
できる単語わかる単語と、できない単語わからない単語に分別します。
2.My単語を確認する
分からなかった単語を確認します。
3.My単語を印刷する
寄せ集められたできない単語を印刷して、紙媒体で覚える作業を行います。
4.今日のMy単語は今日のうちに覚える!
印刷した紙は使い捨てにするくらいの気持ちで使い込みます。私はお風呂の中に持ち込んで多少濡れてしまうことも気にせずに暗記に使っていました。
これは本になっている単語帳ではないからこそできることだと思います。
ここまでを日々繰り返すことでどんどん自分の基礎学力をつけていくことができます!
次に、数学計算演習についてです。
こちらは学校の授業や東進での受講と一緒に使用することで特に力を発揮します!
1.授業を受ける
学校や東進で授業を受け、よく理解しましょう。
公式などはただ暗記するだけでなく、その仕組みを理解するのが重要です。
2.数学計算演習を行う
授業で習った公式や解法を使いこなせるようになるまで練習です!
数学計算演習では細かく単元が分かれているので、授業でやった範囲のみを演習することが出来るようになっています。
授業の度に徹底的に演習を行うことで、理解が深まり、次の授業を受けたときの理解度も上がるはずです。
この高速マスター基礎力養成講座、東進生でない方でも、今実施中の冬期特別招待講習で体験できます!
2月29日(土)までのお申込みで、高速マスター基礎力養成講座に加えて最大4講座20コマ(5コマ×4講座)体験いただけます。
みなさんのお申込お待ちしております♪
2020年 2月 4日 復習を今から始めよう!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の黒田です。
中央大学 理工学部
経営システム工学科に通っています。
先日、私が通っている学科の
卒業研究の発表会があり、
聞きに行きました。
来年、自分も同じところに立って
発表できるよう、4年生も
頑張ろうと思いました!
さて、あと2ヶ月でみなさんも
学年が上がりますね。
というわけで、今回は
新学年になる前にやるべきことを
お話しします。
今から新学年になる前に、
ぜひ今までの復習を行って
ほしいと思います。
今から始める!
本格的な受験勉強は
新学年になってから始める、
春休みから始めようかなと
思っている方はいませんか?
4月になれば、
ほかのみんなも本格的に
受験勉強を始めます。
その前から始めていれば、
周りと差をつけることができます!
また、特に公立高校の方は
春休みは2週間程度しか
ないと思います。
しかし、今から始めれば
約2ヶ月分の時間を
使うことができます。
学校の定期テストの勉強も
やらなければいけないと思うので、
今から受験勉強を始め、
他の人より多く時間を
確保できるようにしましょう!
復習をしよう!
例えば共通テストの数学の
範囲は、IAⅡBなので、
現在高校2年生の方は
ほとんど学校で習い終わっています。
また、高校1年生の方も
半分は習い終わっていると思います。
このように、共通テストを
解くためには、高校1・2年生で
習ったことを十分に
理解しているかということが
重要になってきます。
そのために、
学年が変わる前に
今までの復習をしてほしいと思います。
学んだことも復習をしなければ、
定着せずに忘れていってしまいます。
学年が上がれば、数Ⅲや
理科、社会など新しいことを
学ばなければなりません。
新しいことをインプットする前に、
今まで学んだことをしっかり整理し、
定着できるよう復習を
してみてください!
また、時間に限りはあるので、
自分が苦手な分野から
優先して取り組むことを
おすすめします!
今から受験勉強を始め、
周りと差をつけられるように
していきましょう!
ただいま東進ハイスクールでは、
新年度特別招待講習を行なっています。
今お申し込みいただくと、
最大4講座分の授業を無料で
受けることができます。
苦手分野の復習にぜひ
活用してみてください!
町田校でお待ちしています!
2020年 2月 3日 自己管理をはじめよう!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の佐藤優成です。
私は青山学院大学社会情報学部に通っています。
卒業研究が一段落し、最近はのんびりすごしています。
新型ウイルスが流行っておりますので、手洗いうがいの徹底や外出時のマスク装着など、できる対策はしていきましょうね。
自分の身は自分で守る、自己管理を徹底してきましょう。
自己管理は、長い受験生活を戦っていく上で必要不可欠のスキルです。
そして自己管理とは、手洗いうがいなどの体調管理だけではありません。
私は、体調管理と同じくらい大切な要素として、「時間管理」と「感情管理」というものがあると思っています。
本日はその2つについて解説していきたいと思います。
時間管理
時間管理とは、その名の通り、「時間を管理すること」です。
高校生のみなさんは、中間テストや期末テストを受けますよね?
それらに向けてテスト勉強をしているとき、みなさんはどんなことを考えているでしょうか?
「試験まであと2週間だ!今日はここまで進めなければ」
「この教科はまだ全然手をつけられていないぞ…」
そんなことを考えながら、勉強している方も多いと思います。
限られた時間の中で、何をするか
これを考えることこそが、時間管理です。
さて、テスト期間のように、2週間程度の時間を管理するだけなら、問題なくできる人が多いでしょう。
しかし、受験勉強はそんなに短期間ではありません。
1年ないし2年、もっと長い人もたくさんいると思います。
普通の人間は、そんな長い期間の予定をたてるのはムリです。
そこで、期間を区切って、短期目標を設定・達成をし続けることが重要になります。
1ヶ月ごと、模試ごとなどで短期目標を設定し、そこに至るまでの時間の使い方を考えると、うまく時間が管理できると思います。
感情管理
感情管理は、受験勉強に限らず、生きていくうえで大切なことかもしれません。
「嬉しい」「楽しい」「悲しい」「つらい」などの感情とは、これからもずっと付き合っていくことになるでしょう。
ここで伝えたいのは、感情を自分の意のままにコントロールする、ということではありません。
大事なのは、感情の変化によってパフォーマンスに差が出ないようにするということです。
どういうことかを解説します。
先ほどお伝えした通り、人は自分の感情と一生つきあっていく必要があります。
自分にとって良いことが起きたとき、人は嬉しくなったり楽しくなったりします。
反対に、悪いことが起きたときには、悲しくなったり、つらい気持ちになったりするでしょう。
人間は基本的にそういったようにプログラムされているので、それはそれで仕方がないことです。
悲しくなったり、つらい気持ちになったりしたときに、感情につられて行動もマイナスになってしまうことが良くないことなのです。
こと受験勉強においては、マイナスな感情に襲われることが何回もあると思います。
そのときに普段通りの勉強ができなくなる、集中が続かなくなるなどになってしまうと、勉強計画に遅れが出ることは間違いないです。
受験勉強で抱えた勉強の悩みは、極論勉強することでしか解決できません。
感情と行動はある程度切り分けて、勉強に向かえると良いと思います。
いかがでしたでしょうか。
「自己管理」を詳しく「時間管理」「感情管理」の2点に分けて解説いたしました。
もちろん、「体調管理」もお忘れなく。
現在、東進では新年度特別招待講習を実施しています。
今お申込みいただくと、最大4講座分の授業を無料で受けることができます!
ぜひ、この機会にお申込みください!
町田校でお待ちしています!
2020年 2月 2日 受講と高速マスター基礎力養成講座を両立しよう!!【東進HS町田校】
こんにちは!
2年生、担任助手の小川です。
東京工業大学物質理工学院に通っています。
さて、早いもので年が明けてからもう一か月経ってしまいました。
みなさん、2020年の1月は有効に時間を使うことができましたか?
このHPを読んでくださっている人の中には、
うまく時間を使えたという人もいると思いますし、
反対に上手く使えなかったという人もいると思います。
私は、この一か月間は時間を有効に使うことができて、
もう一か月経ったのかと驚いています。
とはいえ、まだ2020年は始まったばかりです。
時間を上手く使えるように日ごろから
意識して過ごすのが大切だと思います!
さて、今日のHPのテーマは、
受講と高速マスター基礎力養成講座の
両立についてお話させていただこうと思います。
①そもそも高速マスター基礎力養成講座とは
そもそも高速マスター基礎力養成講座を
聞いたことが無い人もこのHPを読んでいる人の中に
いらっしゃると思います。
高速マスター基礎力養成講座は、
忙しい高校生のために単語や熟語を暗記するコンテンツとして、
生まれました。
最大の特徴はオンラインで勉強することで、
自分の苦手な単語や熟語だけ絞って勉強できるので、
他の単語帳と違って成績を効率よく向上させることができます。
②受講との両立
この高速マスター基礎力養成講座と
受講することは非常に大切になります。
高速マスター基礎力養成講座は暗記事項や
基本的な事項を一から丁寧に学べる一方で、
発展的な内容や、文法事項などは受講することにより、
学習することができます。
したがって、その両方ともバランスよく勉強していく必要があります。
いかがでしたでしょうか。
話だけ聞いても分からないという人もいらっしゃるかもしれません。
そんな人に朗報です。
現在、東進では新年度特別招待講習を実施しています。
そこで、高速マスター基礎力養成講座を体験することができます。
また、今お申込みいただくと、
最大4講座分の授業を無料で受けることができます!
ぜひぜひ、この機会にお申込みください☆
町田校でお待ちしています!
2020年 2月 1日 自分で考える癖を付けよう!【東進ハイスクール町田校】
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手
1年佐々木翔生です。
現在慶應義塾大学理工学部に通っています。
ちょうど昨日にテストが終わり
ようやく春休みになりました。
授業があるうちは時間がなくてできなかったことに
いろいろ挑戦していきたいと思います。
さて今日は皆さんの勉強の仕方について気づいたことを
ここで書いていきたいと思います。
まずみなさん、
勉強において先生や友達にたいして
質問というのはよくするタイプですか?
質問と言うのは別にしてもかまわないですし、
それによって議論が深まることもありますが
タイミングも重要です。
皆さんよく考えないうちに
質問してしまっているのではないでしょうか?
最近担任助手として質問をよく受けるようになって
頻繁に感じています。
問題解いてみてわかんないと思って、
放り投げてなにも行動を起こさないよりは
ましであると思いますが
わかんないと思ってすぐに質問するのは考えものです。
なぜかというと
もしかしたら自分で考えればすぐ解決でき、
解決することによって自分の理解力が上がるチャンスを
潰しているかもしれないからです。
本当に難しい内容でしたら
質問してもかまわないと思いますが
教科書の例題レベルであれば
自分で考えたほうがいいのではないでしょうか。
僕の周りでいい大学に受かったり、
課外活動でリーダーシップを発揮して成功している人は
まず自分で考える癖がついている気がします。
逆に問題につまずいたときに解決方法を試行錯誤せず
人に頼っている人はなかなか成果を残している人は少ないです。
試験場には質問できる人はいません。
自分を追い込んで考える力を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
只今、東進ハイスクールでは、
新年度特別招待講習という
イベントのお申込みを受け付けております。
東進の一流講師の授業が
無料で受けられ、
90分×5コマで1講座なのですが、
今申し込みしていただくと、
最大4講座まで受講可能となります。
そろそ勉強始めようかなと思っている人、
そう思った瞬間に動くべし!
皆さまのお申込み、
お待ちしております。