ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 249

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 249

ブログ 

2019年 11月 18日 キミも新学年!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは、東進ハイスクール町田校の佐藤優成です。

私は青山学院大学社会情報学部に通っています。

 

最近は、ついにコートを押し入れから出しました。

一気に冬が来たなあという気持ちの今日この頃です。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、普段東進に通っているみなさんは12月から新学年になります。
高校2年生は高校3年生に、高校1年生は高校2年生になりますね。

各校舎で、新学年に向けたスタートダッシュを切っていることでしょう。

町田校でも、新学年になるにあたっての心構えを、改めて説明するガイダンスを行っています。

 

 

ここまで読んで、普段東進に通っていない方は、「そんなにはやいの!?」と思ったかもしれません。


せっかくなので、「新学年になる準備」についてお話しするので、知識をつけて帰ってくれると嬉しいです。

「今」新学年になるメリットとは

 

学校の学年の切りかわりに比べると、新学年になるというのは、少々早い気がします。


4ヶ月、つまり1年の1/3前倒しで切り替わるので、その感覚はある意味当然でしょう。

 

 

さてここで質問です。

 

受験勉強を開始するのは、いつが最適でしょう?

 

 

 

 

答えは、「」です。

受験勉強は時間をかけて正しい努力をすれば必ず伸びるので、スタートが早ければ早いほど有利になることは間違いないです。
過去に戻って受験勉強をはじめる、といった芸当は人間にはまだできないことなので、正解は「今」ということになります。

 

「来年から高校3年生だし、4月になったら勉強はじめなきゃな~」と言っている方をよく見かけますが、これは当然「勘違い」だということになります。

学校での学年の切り替わり受験勉強スタート」ではないことは、理解していただけたでしょうか。

 

 

その意識を持てたみなさんは、「4月になったらはじめる」人たちを全員置き去りにすることができます。

受験勉強をはじめる際に少し頑張ってみることはスタートダッシュとは言えません。

 

「今」、走り出すことが真のスタートダッシュです。

 

なにをしたらいいの?

新学年として、今から頑張るメリットは理解していただけたでしょうか。

次にぶつかるのは、「じゃあ何からはじめればいいの?」という疑問だと思います。

 

私が考える新学年のポイントは以下の3点です。

 

1.学力の基礎を醸成する
2.生活リズムを確立する
3.何事にも意志を持つ。

 

順に説明していきます。

1.学力の基礎を醸成する

これはよく言われますね、基礎固めです。

英語:単語、熟語、文法など
数学:定理公式の暗記、典型問題など
国語:古典単語、漢文の句法など

大学受験では、「これを習得していないと、話にならない」という知識が一定数存在します。
背伸びをすることは大事ですが、いきなり問題を解くと、さっぱりわからないということがよく起こります。

ここは焦らずじっくり、なおかつスピーディに基礎固めを行いましょう。
今までの経験からみて、4月までに基礎固めが終わっていれば、スムーズに学習を進められると感じています。

 

2.生活リズムを確立する

大学受験は長期戦です。


せっかくよいスタートダッシュを切っても、長続きしなければ意味がありません。

勉強を「どれだけやるか」が重要なのと同時に、「どうやってやるか」もまた重要な要素になってきます。

 

毎日、自分の気の赴くまま勉強をすると、計画が立てられません。

ある程度自分の生活リズムを定めておくと、動きやすいと思います。
まずは寝る時間と起きる時間を固定させることからはじめてみてはいかがでしょうか。

 

3.何事にも意志を持つ。

勉強に限らずですが、「なんとなく」やると無駄が多くなります。

自分がどうして今この勉強をしているのか、何のためにしているのかということは、常々考えるべきだと私は思っています。

 

休息のためにダラダラするのもアリだと思います。ただし、意志を持って「戦略的ダラダラ」をしましょう。

 

ほかにも言いたいことは100個くらいあるのですが、今回はピックアップして3つお届けしました。

少しでも、走り出すきっかけに役立てていただければ嬉しいです。

 

東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習のお申し込みを受けつけています!

第一志望校合格に向けてのスタートダッシュを切るために、一緒に頑張ってみませんか?

詳しくは校舎でお話しましょう!お申込、お待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 11月 17日 ポジティブに行こう【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!


町田校担任助手の


井上結希乃です。


青山学院大学 教育人間科学部 教育学科


に通っています。


肌寒くなってきましたね。


コートを着てもいいのか、まだ早いか


悩む時期です(笑)

 


11月ももう半ば、あっというまですね。


そろそろ精神面が

崩れそうになってくる人もいるのではないでしょうか。


今はまだモチベーション高く頑張れている人も


不安でいっぱいになるような時期が


来ると思います。


そこで今日は


メンタルの保ち方


ということで


お話しします!


まず、私の経験談ですが、


私の受験期の強みは

「ポジティブなこと」

でした。


別の言葉で言うと、楽観的。


楽観的という言葉は


いい意味でも悪い意味でも捉えることができるように、


いき過ぎると、


「舐めている」


ってことになってしまいますね。


でも、ネガティブにくよくよしているよりも


ポジティブでいた方が


自分に自信を持てるようになるので


受験直前期や受験本番期間中


モチベーションを保ったままいくことができたり、


ガチガチに緊張することなく挑めたりすると思います!


(私はそうでした!)

 


ということで、


日頃から


プラス思考な自分でいられるような策


を述べてみようと思います!


①悩む時間を持たない


悩むなというわけではありません。


深く考えすぎず、


思い切って頭の中から切り捨てることも


大事だったりします。


私は
悩んでいる時間無駄じゃない?それに使うより勉強にあてよう


と思っていました。笑


(でもこんなこと言っている私もめちゃめちゃ悩んだ時期がありました。)


②ポジティブな口癖を持つ


「もーーむり。」というネガティブな言葉じゃなくて


「なんとかなる」「いける」というように、


日頃からマイナス発言を自分の中から消してみましょう!


なんとかなる


を行動にそのまま移すと、だらけに繋がるのでそこは注意です!


③ノートに感情を吐き出す


考え事でいっぱいいっぱいになった時は、


ノートや裏紙などに思っていることを


書きだしてみましょう。


頭の中も整理されて、


結構すっきりします!
これは、

受験後の楽しみを思い浮かべたりと

勉強以外の事で頭がいっぱいになって

勉強に集中できない時にもお薦めです!

だれでも不安になる時期です。


そんなときこそ、ポジティブに自信を持てるように


是非実践してみて下さい~


辛いときは周りに相談するのも大切ですよ!

 

 

 

東進ハイスクールでは、

冬期特別招待講習のお申し込みを

受け付けています!

 

第一志望校合格に向けての

スタートを切るために、

活用してみてください。

 

町田校でお待ちしています!

 

2019年 11月 16日 模試の復習【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは。

早稲田大学創造理工学部

建築学科に通っている

一年の土江祐歌です。

 

最近は

朝晩の冷え込み激しいですが

いかがお過ごしですか。

体調管理には

引き続き

気を引き締めていきましょう。

 

本日は

模試後の復習

についてお話ししようと思います。

皆さん、

1027日に行われた

全国統一高校生テストは受けましたか?

復習は終わっていますか?

終わっていないな

と思った皆さんは、

今、すぐに、始めましょう!

 

なぜ復習が重要なのでしょうか?

それは、

自分が出来ているか

できていないのかを

再確認するためです。

模試は一喜一憂するために

受けているのではありません。

今現在の実力をきちんと把握し、

最短距離の

合格のための道のり

を導き出すために受けているのです。

だから、

模試の結果が悪かったから、

落ち込むだけでは

ただの時間の無駄なのです。

 

では、

どのように

模試の復習をすれば

いいのでしょうか?

あまり今まで復習をやってこなかった人や、

部活などで時間が取れない人は、

次にお勧めする方法を

試してみてください!

 

東進の模試には、

模試の復習ツールがついてきます。

皆さんも

見たことや聞いたことがあるような

有名な分かりやすい先生が

解説授業をしてくれます!

 

この機会に

ぜひ見てみてください!

疑問点が一つずつ解決されるはずです。

 

今月も

難関大・有名大模試

が行われますね。

その日中もしくは次の日中には

復習を終える習慣を

この機会に付けてみてください!

 

 

東進ハイスクールでは、

冬期特別招待講習のお申し込みを

受け付けています!

 

第一志望校合格に向けての

スタートを切るために、

活用してみてください。

 

町田校でお待ちしています!

 

 

2019年 11月 15日 勉強習慣のつけ方~林田ver.~【東進HS町田校】

 

 

こんにちは!

 

担任助手1年の林田喬介です。

 

現在、慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。

 

 

2020年東京オリンピックのマラソンと競歩の競技会場が、

東京から札幌に変更となりました。

 

9月から10月にかけてカタールのドーハで行われた世界陸上において、

女子マラソンの棄権者が4割に達したことを受けて、

急遽選手ファーストの観点から変更となったというのは周知の通りです。

 

小池さんは、「そんなの聞いてない!」と猛反発するも、後の祭り。

結局会場変更にまつわる費用を東京都は一切負担しないことを条件に、

札幌への会場変更が決まりました。

 

ただ、この問題は

「賛成か、徹底抗戦か」という究極の二者択一の判断を迫られた小池さんが、

「合意なき決定」という「アウフヘーベン」を持ち出したことにあると私は思います。

 

今回の札幌案というのも、

トップに回ってくるまでに物凄い時間と人数をかけて散々議論されていたはずです。

 

それでも、結論が出ないものに明確な答えを出すのがトップに求められている役割であり、

その結果として都庁職員や都民の意識が前向きなものとなる判断を下すべきだったと思いませんか。

 

少し字数が多くなってきたのでこの辺でやめますが、

慶應の入試などで小論文を使う皆さんはこれ位の問題意識を持ててもいいと思います。

 

 

さて、本日のテーマは”勉強習慣のつけ方“です。

 

皆さんは(我々もですが…汗)、「勉強しなきゃ……。」と頭ではわかっていても、

なかなか重い腰が上がらないなど、

大事なことをやる必要があるのに、やる気が出ない」という経験をされたことはありませんか?

 

しかし、行動に移すときに「やる気」は必ずしも必要ではないのです。

 

そこで今回は、

どうしてもやる気が出ないけど、これ以上やるべきことを先延ばしにしたくないという方にむけて、

勉強習慣のつけ方を伝授していきたいと思います。

 

“とりあえず動く”

 

米Vanderbilt Universityの研究によると、

人間の「やる気」は、脳の部位“側坐核”から分泌される神経物質“ドーパミン”という脳内物質によって引き起こされるということが立証されています。

 

要は、

やる気がある状態とは「ドーパミンが大量に分泌されている状態」

を指すと考えられるでしょう。

 

では、ドーパミンはどのようにすれば分泌されるのでしょうか?

 

側坐核は、勉強を行う、体を動かすなど

実際に行動を起こしているとき」に活性化します。

 

逆に言えば、

寝転がっているときや、座ってテレビを見ているときなど、

行動を起こしていない時には脳坐核が活性化されずドーパミンが分泌されません。

 

皆さんは、

「このゲームをクリアしたら」

「友達のインスタやツイッターを確認してから」

と勉強に取り掛かるのを先延ばしにしていませんか?

 

ただスマホ等をいじっていても、

いつまでたっても怠ける状況から抜け出せないのです。

 

東京大学薬学部の池谷裕二教授は、

そもそも「やる気」という言葉は、

「やる気」のない人間によって創作された虚構ということを前提にして、

「やる気を出すための方法」を考えるほど無駄なことはないと断言しています。

 

やる気が出ないからこそ立ち上がる、参考書をめくる、手を動かす。

行動することでしかやる気は引き出せない」と覚えておきましょう。

 

 

とりあえずやるべきこと~具体的に~

 

とりあえず動くことが大切であるとわかったところで、

最初のアクションとして何をするべきかを考えていきます。

 

ドイツの心理学者・クレベリンが、

「作業興奮」と名付けたものをご存じでしょうか?

 

例えば、

1ページだけ読むつもりで参考書を開きます。

読み進めるうちに心理的負担が軽くなり、

「この勢いであと3ページ進めようかな」とエンジンがかかってくる状態などがその1つです。

 

クレベリンによると、

作業興奮が発生するのは、

動き始めてから5分~10分程度と言われているので、

「とりあえず5分だけやろうかな」と軽い気持ちで行動すれば、

いつのまにか30分以上たっていた!ということも。

 

また、動き始めるきっかけは、

机の上を整理したり、ストレッチをするなど勉強以外でも構いません。

 

 

以上が、“勉強習慣のつけ方~林田ver.~“でした。

 

他にも、脳科学者の澤口俊之先生は、

目標値の上下に幅を持たせる『レンジ法』という目標設定の方法をすすめています。

 

興味がある方は、是非調べてみて下さい。

 

 

 

2019年 11月 14日 行動しよう、、、!【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手1年の横澤菜々子です。

慶應義塾大学理工学部に通っていて、

理系科目の基礎を学んでいます。

先日はポッキー&プリッツの日でしたね?

みなさんはポッキーを食べましたか?笑

チョコレートが甘くておいしいですよね。

このチョコレートにはブドウ糖が含まれており、

吸収された糖分はすぐに脳に届くそうです。

勉強の休憩時間にはぜひ甘いものを食べて

元気を出していきましょう!

さて、

マイルールをつくる。

「いきなり勉強しよう!」と思っても

「勉強のやる気がないから

勉強始められない、、、。

やる気をだしたい!」というひとは

マイルールを作るといいとおもいます。

どんなルールかというと、勉強をはじめるきっかけのルールです。

たとえば、塾についたら勉強する。

電車に乗ったら勉強する。お風呂を上がったら勉強する。

などはじめるきっかけを決めてみてはいかがでしょうか?

「はじめる」

ことって行動力が必要なので、負荷がかかります。しかし、ルールを決めるとぐっと楽になりませんか?

20秒ルールって?

マイルールを作っても

「お風呂上がったら眠くなっちゃった、、、」

なんて人もいるかもしれません。

そんな人に朗報です!

ここで、質問です。

Q.「勉強をはじめるときみなさんはまず何をしますか?」

A.「@/&_#.!」

「うんうん、いろんな回答が聞こえました!」

そうですね!カバンを開いて筆箱やノートを取り出しますよね!

この手間にはだいたい20秒ほどかかるとします。

お風呂あがりに20秒かけて机に筆箱やノートをひろげるのと、

すでに広げてある状態どちらが勉強できそうですか?

おそらく後者だとおもいます!

まとめると、ここで伝えたいことは

「勉強する準備をあらかじめ20秒かけてしておこう。」

ということです。とてもシンプルですが効果はあります!

(おすすめの勉強の準備は、

・ポケットに単語帳など覚えたいものを入れておく

・帰宅したらリビングではなく机に向かう

など!)

おまけ

また、逆に断ち切りたい行動力には20秒余計な手間を加えればよいです。

たとえば、スマホを鞄の奥底に入れておく

とかテレビのリモコンの電池を抜いておくとか)

まずやってみる

これらを試しても、「むりだよ〜」っていう人は

まず勉強しましょう!笑笑

やる気が出るのを待つのはナンセンスです。

少しずつで大丈夫です。自分なりに小さな目標を決めて、腹をくくって勉強しましょう。

また、期間を決めて「その間はがんばる!!!」としておきましょう。

(最低でも1週間くらいがいいそうです)

ここで、質問です。

Q.たとえば、1週間自分のできるかぎりの勉強をしたあなたは1週間後どんな気持ちになっているでしょうか?

A.勉強をしない自分が嫌になる

と思います。

毎日がんばってきたあなたは急にぐうたら寝るなんてことはできないと思いませんか?

そしたら、勝ちです!!!笑笑

長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。すこしでもやってみようかな?と思った人は、、、

まずやってみましょう!!笑笑

わたしもやってみようとおもいます!

 

東進ハイスクールでは、本日から

冬期特別招待講習のお申し込みを

受け付けています!

 

第一志望校合格に向けての

スタートを切るために、

活用してみてください。

 

町田校でお待ちしています!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!