ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 255

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 255

ブログ 

2019年 10月 18日 集中力を高める食べ物とは!?

んにちは!

首都大学東京

経済経営学部

に通っています担任助手の水澤秀太です。

 

昼夜の寒暖差が激しくなってきましたね。

体調管理も難しくなる時期です。

上着など忘れないようにしましょう!!

カイロなど携帯してもいい時期ですね。

 

さて、センター試験まであと92日ですね!(10/18現在)

学習は捗っているでしょうか??

不安になる時もありますよね。

(僕も自分の成績に自信がなくなる時期でした・・・。)

不安な時は頼れる友人や先生(もちろん東進の先生も!)

相談してください!

 

ここで自分から「学習に役立つ食べ物」をご紹介します!!

勉強が捗らない時、リフレッシュするためにも

参考にしてみて下さい!

 

①チョコレート

チョコレートには脳のエネルギー源となるブドウ糖が多いほか、

集中力や記憶力を高めるカフェインの一種

(テオブロミン)も含まれているため、

集中力アップに最も効果的な食べ物です。

食べて30分程度で集中力を発揮するため、

普段の勉強から試験前まで幅広い場面で活躍します。

香りにも集中力を高める効果があるため、

あまり好きではないという人は香りを嗅ぐだけでもOKです!

 

集中力アップの効果を高めるには、

チョコレートの中でもミルクチョコレート

良いと言われています。

さらに、ピーナッツやアーモンドなどの

ナッツ類が入っているものであれば、

脳の機能を活発にする働きも加わり、

一石二鳥です。

ただし、チョコレートの効果は食べてから

1時間でピーク迎え、

2時間後には効果が減少し始めるので、

連続した勉強や試験の時は計画的に食べましょう!

 

②バナナ

バナナは糖質が含まれるだけでなく、

脳を活性化させるトリプトファンが含まれています。

これは、集中力を高めるホルモン

セロトニン」の材料であるため、

積極的に取り入れたい食べ物です。

手軽に食べられる果物なので、

食後のデザートとしても

おやつとしても取り入れやすいという点もポイントです。

また腹持ちもいいので昼食におススメです!!

③ガム

メジャーリーグの野球選手などが

ムを食べながらプレーをしている姿を見たことがありますよね!

実は集中力アップのために取り入れられています。

ガムを噛む咀嚼行動は

リラックス効果をもたらし、

さらに脳の運動にもなるため、

高いパフォーマンスを引き出すことができるのです。

ガムを噛むことによって集中力が高まるということは、

医学研究でも明らかになっています。

 

④ドライフルーツ

ドライフルーツって意外ですよね!

実はドライフルーツに含まれる糖質は脳の栄養となり、

さらに噛むことで脳を刺激するため、

ダブルの効果で集中力アップに役立ちます。

ビタミンや食物繊維も含まれているので、

不足しがちな栄養を手軽に補えるという点もメリットです。

購入する時は加糖されているものではなく、

できるだけ余計な材料が入っていない物を選びましょう。

 

ドライフルーツにも様々な種類がありますが、

特にオススメなのがビタミンCの多く含まれるフルーツです。

人はストレスを感じるとビタミンCを消費するため、

ドライフルーツで補うと集中力が長続きします。

ビタミンCが多く含まれるフルーツは、

オレンジ、イチゴ、キウイ、リンゴ、柿などがあります。

 

以上が僕のおススメする食べ物4選でした。

ぜひ試してみてください!

 

ただいま、東進ハイスクールでは

10/27(日)に実施される

全国統一高校生テストの無料募集中です!

模試にも是非チョコレートなど

持ち込んで最大限の力を発揮して下さい!!

詳細は以下のバナーをクリック!

申込お待ちしております!!


  

2019年 10月 17日 大学入学共通テスト受験者必見! 全国統一高校生テストの魅力【東進HS町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手の井上柚希です。

現在は立教大学経済学部に通っています。

 

台風が過ぎ、一気に冷え込んできましたね。

この前まで夏だったのに、

台風が過ぎた後、

金木犀(キンモクセイ)の香りがしてきて

急にであることを体感しました。

 

そういえば、

良い匂いである金木犀は皆さん知っていると思いますが、

銀木犀も存在するというのも知っていましたか?

 

元は白い花を咲かす銀木犀がオリジナルとされていて、

オレンジの花を咲かす金木犀はオリジナルの変種です。

 

匂いに関しては金木犀の方が強いので、

後者の方が広まったんでしょうね。

 

毎年、秋になって金木犀を見かけると

銀木犀もついつい探してしまいます。

 

皆さんもぜひ探してみてくださいね。

 

 

さて、本題に入ります笑

10月も中旬に入りましたが、

やはり東進にとって10月と言えば、

1027()に行われる

全国統一高校生テストですね!

 

毎年6月と10月に行われている

全国統一高校生テストですが、

一時期CMにも流れていたので、

耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、耳にしたことあるけど、

詳細は全く知らないという人も

多くいるはず!

 

ということで

“全国統一高校生テストの魅力”について

書いていきたいと思います!

 

 

無料模試

全国統一高校生テスト

最大の特徴と言えば

無料であること!

 

普通、模試を受けようとすると、

5000円ほどかかります。

 

しかも受験後には

その成績表を用いてアドバイスを受けられるという

イベントも無料で受けられるんです。

 

また、模試で優秀な成績を納めた人は

決勝大会に進め、

その中での優秀者には

アメリカの難関大学への

留学支援をしてもらえます。

 

“ただほど怖いものはない“

と言いますが、高校生にとっては

只々お得でしかないと思います。

 

 

大学入学共通テストに対応

現在高校2年生の方たちから

センター試験ではなく、

大学入学共通テストという

新しい形式の入試に代わる

というのは皆さんご存じですよね。

 

一番の変化というと

記述が含まれた問題が出題される

という事でしょうか。

 

全国統一高校生テストで行う模試は

大学入学共通テストを想定して作られています。

 

つまり、

 

大学入学共通テストの試験時間で、

同じような難易度で

記述問題を含んだ模試を受けることが出来るんです。

ここだけの話、この形式で模試が出来る予備校って

まだあまり多くないそうですよ…!

 

 

最近では

英語の外部入試制度を採用しない

大学が出てくることや

国語の記述問題の評価方法の発表など

 

未だに

疑問点が多く残る

大学入学共通テストですが、

 

やはり

大学受験に必用なのは

“いかに正しい情報を

いかに多く得られることが出来るか”

です。

 

そのためには、

自ら行動し、体感することが

一番ではないかと思います。

 

これに関しては

大学受験も就活も一緒だなと感じます。

 

そのような観点で捉えると、

大学入学共通テストの形式で、

しかも無料

力試しが出来る

全国統一高校生テスト

中々優秀なコンテンツではないでしょうか。

 

 

そんな全国統一高校生テストですが、

申込締め切りは

1024()になります。

 

「まだ部活の予定が出てなくていけるか分からない!」

という人も無料なので、

とりあえず申し込んでみてもいいのではないでしょうか。

 

ぜひお待ちしております!

お申し込みは下のバナーをクリック!


  

 

2019年 10月 16日 PDCAサイクルを意識しよう!【東進HS町田】

 


こんにちは
法政大学社会学部に通う、担任助手の守屋です。
最近は日によって気温差があり、
体調を崩しやすい時期だと思うので体調管理には気をつけましょう!
昨日のブログで佐々木先生が体調管理について書いているので
まだ見ていない人はチェックしてみてください。


さて、本日は勉強の効率について書いていきたいと思います。
先日の林田先生のブログで
具体的な勉強効率の上げ方(林田ver)が書かれていたので、
私はより俯瞰的な視点から書いていきます。

PDCAサイクルを意識しよう


PDCAサイクルとは
P=plan(計画)
D=do(実行)
C=check(評価)
A=action(改善)

を1つのサイクルとして繰り返すことによって、
管理業務を継続的に改善していこうという意味のビジネス用語です。
今回はこのPDCAサイクルを用いた1日単位の学習を紹介していきます。

Plan=計画


まず最初の計画で今日1日の勉強量を決める。
このとき注意すべきな点は、勉強時間で計画を決めないことです。
参考書の何ページから何ページまでをやるといったような具体的な量で計画を立てます。

Do=実行


まずは、Planで立てた計画に沿って学習を進めていきましょう。
このためには、ある程度考えても解けない問題は飛ばすことがポイントです。
ですが、答えが出ないなりにも考えを組み立てていくことは大切です。
また、後で復習できるようマークをつけておきましょう。

Check=評価


1日の学習が終了したら評価に移ります。
第一に、自分が立てた計画の学習をすべてこなせたか否かを確認します。
計画通りに勉強ができたなら、
そのまま今のサイクルを続けてもいいし、
次の計画では演習量を増やすというのも一つの選択肢になります。
一方、計画が終わらなかった場合は具体的にどれだけの問題が残ったか、
なぜ計画通り終わらなかったのか分析をします。
また、自分が間違えた問題、
マークをつけた問題の復習、解き直しをします。
この時点で解けないのであれば、理解できていないことになります。

Acction=改善


ここでは評価の段階で挙がった課題点の改善策を考えましょう。
計画した勉強量が多すぎたら次のプランでは減らすなどです。
また、理解できていない問題については、
自分で調べるのも一つ、
週末などの時間が確保しやすいときにまとめて調べてみるのもいいでしょう!
そして次の日は前日の改善案を踏まえて、計画を立てていきます。
このサイクルを繰り返すことで、
改善点が減っていき、
質のいい勉強をすることができるようになっていきます。

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テストの


お申し込みを受け付けております!


無料で、自分の得意な分野や弱点を


見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!


詳しくは以下のバナーから↓






 

2019年 10月 15日 体調管理をしっかりしよう【東進HS町田校】

 

 

皆さんこんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手佐々木翔生です。

現在慶應義塾大学理工学部に通っています。

この間の台風が過ぎた翌日はすごく暑かったですが、

昨日は逆にすごく寒かったですね!

これからはどんどん寒くなっていくことと思いますので、

皆さん体調管理にはしっかり気を付けましょう!

はい、ということで今日のブログは

体調管理について書いていこうと思います。

皆さんは体調管理にはなにが大切であると思いますか?

早寝早起き、手洗いうがい?

もちろんそれも大切ですが

そのほかにもたくさんの大切なことがあります。

11つ紹介していきたいと思います。

ⅰ)水分補給

定期的に水分を補給することは

風邪予防にとても効果的であるそうです。

のどの粘膜で細菌が増殖することが

風邪をひく原因であるので

定期的に水分をとって細菌を洗い流すことが

大切であるそうです。

皆さんも朝起きた時のどがイガイガした

経験がある人は多いのではないでしょうか。

そういう人は口呼吸を多くしているので、のどの水分がなくなって、

細菌が増殖しているからそうなっているのです。

細菌を増殖させないように30分に1回は水分をとるようにしましょう。

あまり大量に水分をとるとトイレが近くなってしまうので、

あくまでも11回の水分補給の量は少なめに、

かつ利尿作用の少ないカフェインレスの飲み物を飲みましょう。

カフェインが入っているコーヒーとかは

逆に体から水分が抜けてしまうのでお勧めしません。

ⅱ)笑おう!

いきなり何を言ってんだと思うかもしれないですが、

実際これが効くらしいです。

笑うと体の中でがん細胞とかと戦っている

ナチュラルキラー細胞というものが活性化され、

それに伴い免疫力が高まり、病気予防につながるらしいです。

笑うのは別に心から笑う必要はないらしいです。

形だけでも笑うことは効果的で

お年寄りに無理やり笑わせる活動をしている地域では

健康寿命が長くなった

ということが報告されているとテレビでやっていました!

今回のブログでは体調管理法をいくつか紹介させていただきました。

入試本番では体調管理も実力のうちとされ、

風邪ひいたからといってインフルエンザになったからといって

追試はしてくれません。

一回きりの試験を悔いない形で終わらせるためには

これからの時期はお体に気を付けて頑張ってください。

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テストの


お申し込みを受け付けております!


無料で、自分の得意な分野や弱点を


見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!


詳しくは以下のバナーから↓

 


 

 

2019年 10月 14日 効率を上げよう!~林田ver.~【東進HS町田校】

 

こんにちは!

 

担任助手1年の林田喬介です。

 

現在、慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。

 

 

命題『台風が来るから対策をする。』は真である。

 

対偶をとると、『対策をしなければ台風は来ない。』

 

よって今すぐ台風対策をやめよう…

 

そんな不毛な思考に浸っていた週末でしたが、

よくよく考えたら台風襲来と台風対策は独立していますね…汗

(では、切り替えていきましょう…)

 

 

さて、本日のテーマは”効率を上げよう!“です。

 

お題が大分ザックリしていますが、

皆さんが一番気になるのは、やはり勉強効率だと思います。

 

夏休みとは違って、学校での授業もあり、

時間の使い方が難しい時期にさしかかっていることでしょう。

 

そこで今回は、

私が考える“勉強効率の上げ方

を伝授していきたいと思います。

 

効率を上げるとは?

 

端的に言うと、

効率を上げる=質を高める

だと私は考えます。

 

当たり前ですが、単語帳であれ問題集であれ、

覚えた単語や解ける問題が増えるほど

次に取り組むのにかかる時間は短縮されます。

 

これこそ、“効率を上げる”ということに他ならないのではないでしょうか?

 

効率を上げるためには、

「時間を決めてその時間内にやり切る」といった方法を勧める人がいます。

 

しかし、この学習法はただ時間という制約に勉強を当てはめているだけであるという点で不十分だと思います。

 

インプット系の学習であれば、単語を“覚える”ことが、

英語や国語の長文であれば、長文を“読んで解けるようになる”ことが

目的であるはずだからです。

 

 

質を高めるには?~マクロな視点から~

 

綿密な計画を立てることに尽きると考えます。

 

周回するペースが遅すぎると

参考書の最後まで辿り着いた時には、最初に学習した内容を忘れている

というありがちな罠にハマってしまいます。

 

そうすると、2周目に入ってもペースが上がらず勉強の質が上がりません。

 

故に、1カ月で1周するなどの目標を立て、

やるべき分量を1週間→1日と落とし込んでいきましょう。

(もちろん、復習タイミングなども含みます。)

 

 

質を高めるには?~ミクロな視点から~

 

マクロな視点で考えることは、意外と多くの皆さんが意識できている様に感じます。

 

しかしながら、

それを1日といった単位でより細分化する作業がかなり甘いのではないでしょうか?

 

1日の中でスケジューリングをする際に、

時間を短縮できる(質を高められる)ものと、短縮できないものがあるはずです。

 

受験生であれば、過去問演習の時間、

低学年の皆さんであれば、部活動の時間などが顕著な例でしょう。

 

このような時間を除外した、

勉強の“可処分時間”をどう扱うかが問題になります。

 

前述した様に、単語帳であれば“覚える”ことが目的です。

 

要は、その可処分時間の中で“覚えきれる単語数”

を見定める必要があるのです。

 

 

最後に

 

最終ステップは、

マクロな視点とミクロな視点の齟齬をなくすことです。

 

マクロな視点は理想論に陥りがちです。

(その結果として、挫折してしまうというのが典型的なパターンです…汗)

 

その理想と現実の微調整を行うのがミクロな視点の役割なのではないでしょうか?

 

この2つの視点の間の際どい場所を突いて、

勉強効率を最大化して欲しいと思います。

(ちなみに、自分のキャパの少し上を突いて自分に負荷をかけるのが尚オススメです。)

 

 

以上が、“効率を上げよう!~林田ver.~“でした。

 

私は、受験生時代、何よりも質を重視していました。

 

質が高まると、効率が上がるというのはあくまで私の実体験に基づくものです。

 

それを踏まえた上で、参考にして頂ければ幸いです。

 

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テスト


お申し込みを受け付けております!


無料で、自分の得意な分野や弱点を


見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!


詳しくは以下のバナーから↓

 


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!