ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 260

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 260

ブログ 

2019年 9月 22日 1つ残らず吸収しよう!【東進HS町田校】

                 

皆さんこんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手佐々木翔生です。

現在慶應義塾大学理工学部に通っています。

皆さんはとっくに学校がはじまっていることと思います。

そういう僕はじつはまだ夏休みです!

つぎの月曜日から大学の授業が始まります。

しばらく大学に行ってないので

生活リズムが取り戻せるか心配ですが 頑張っていきたいと思います。

さて皆さんは過去問演習や通常の受講に加え、

秋になってくると学校でも

範囲がすべて終了した科目から 順に演習に入ってくると思います。

僕も受験生のときはやることが多すぎて

全部消化しきれたかというと疑問です。

ですがそれぞれの勉強は

それぞれの先生が受験に必要である と思って授けてくださるものなので

すべて吸収する必要があると思います。

だけどそんな時間ないよという人にむけて 僕の経験を踏まえて

アドバイスを送りたいと思います。

ⅰ)授業内で吸収する!

この時期になると皆さんも ある程度の知識もついてきていると思います。

ある程度知識がついてきたら何が起きるかというと 理解力が向上します。

先生の話を聞いているうちに

「そういえばこの話どっかで聞いたことあるぞ」

とか

「あの問題と解き方一緒だ」

とか 既存の知識に結びつけることができると思います。

こういう風に既存の知識をリンクさせるとういうことは

その事柄を記憶するうえでとても大事だそうです。

したがって授業をしっかりきいて

自分の知識と結びつけようとする 積極的な姿勢が大切になります。

ひとつひとつの授業を大切にきくことで

自分の知識をより盤石にすることもできますし、

まだ自分の知らなかった知識をより効率的に吸収することができます。

ぜひ今日から実践してみてください!

ⅱ)予習をきちんとしよう!

さきほどの授業内で吸収するということを実践するためには

まずある程度予習するといいと思います。

なぜかというと一回一回の授業は行う範囲は決まっているので

授業にあわせてその範囲の教科書などを読み直す機会を設けることは

非常にいい復習の機会になるということと

既存の知識を授業前に確認しておくことで

より授業の内容が深く理解できるということがあります。

予習というのはそんなに時間をかける必要はないです。

隙間時間にさっと教科書を読み直す程度でいいです。

以上が僕なりのこの忙しい秋を乗り切るためのアドバイスです。

受験生は最後の最後まで伸びます。

頑張ってください。

 

さて、町田校では現在、

定期テスト特別招待講習を無料実施中です。

 定期テスト勉強の第一歩を町田校で踏み出してみませんか?

 また、10月27日(日)に行われる

全国統一高校生テスト

も無料でお申込受付中です。

 みなさんの申込みお待ちしております♪

                       

 


 

2019年 9月 21日 私が大学で学んでいること【東進ハイスクール町田校】

皆さんこんにちは!
町田校担任助手3年の松田です。
法政大学社会学部メディア社会学科に通っています。

最近は朝晩の涼しさにを感じますね。
大学生は長い夏休みが終わる時期です。

私も来週から大学の授業が始まります!

約2ヶ月ぶりの大学なので気を引き締めて頑張りたいと思います!(笑)

 

さて本日は、私が

「大学で学んでいること」を紹介します。
大学生は小中高と違い、

より専門的な授業を受けているわけですが、

人によって全く違います。


私は、広く教養が学べる社会学部の中でも

現代のメディア環境を学ぶ

メディア社会学科に所属しています。

その中でも広告に興味があったので、

広告知を学ぶことができる授業を中心に履修したり、

広告ゼミに属しています。


広告知とは、

「生活・文化の中における生活者の心のツボを発見し、表現するチカラ」

です。

そんな広告知を獲得するために、
①知識・・・データ・情報


②知能・・・処理能力


③知恵・・・アプリケーション・ノウハウ


④知性・・・哲学・倫理・使命感・品格
を学びます。

具体的に授業では、

広告を見た消費者がどんな行動をとるのかを論理的に学んだり、

実際の広告代理店で勤務する方が来て下さり、

広告論を学びます。

座学だけではなく、

グループでCMを制作するなど

実践的な授業もあるので、

とても面白いです。

また、ゼミでは広告プランニングを主としており、
PLAN・・・広告代理店でも採用されている広告プランニング方法に基づき理論的に広告企画立案する。
DO・・・・企画を立てたら、実際に自らの手で実行に移す。
SEE・・・実行した結果の反省を行い、次の企画に生かしていく。
このPLAN.DO.SEEを元に学んでいます。

具体的には、

オープンキャンパスの企画立案・運営を行ったり、

地方への移住促進のPR動画作成を行っています。

いずれも普段なかなか触れない

専門的な知識なので、とても刺激的です。

 

高校生の皆さんは、まだ高校の勉強で精一杯かとは思いますが、

大学でのイメージを持つ時間も作ってみてください!

 

自分が学びたいことや将来やりたい事を見つけることは、

モチベーションアップに繋がります!

 

町田校には、様々な大学・学部に通う担任助手がいるので、

気軽に話しかけてくださいね!

さて、町田校では現在、定期テスト特別招待講習無料実施中です。
 定期テスト勉強の第一歩を町田校で踏み出してみませんか?


 また、10月27日(日)に行われる
全国統一高校生テスト無料でお申込受付中です。
 みなさんの申込みお待ちしております♪

 

 


 

2019年 9月 20日 隙間時間で成果を出す【東進HS町田校】

こんにちは!
3年生担任助手で埼玉大学工学部に
通っている芦田隼高です。
気が付けばセミが鳴かなくなりましたね。
夏も終わりが近づいてきました。
センター試験まであと120日にまで来ています。
いよいよですね。
受験生の皆さん、
文化祭や体育祭もあった人もいたかと思いますが、
頑張りましょう!

さて、昨日は土江先生が
「私が通っている大学」というタイトルで
ブログを更新していましたね。
建築一筋の充実した大学生活が感じ取れましたね!

本日は
「隙間時間の活用法」についてです。
隙間時間は、活用次第で本当に大きく変わります。
具体的な方法については、先日安藤先生が書いていたので、
それを参考にしてみてください!

今日は、隙間時間を活用する理由やその効果について
話していきたいと思います。

隙間時間は、習慣として活用し続けることで
結果に表れるようになります。
なので、まずは習慣化ことを外してはなりませんね。

IF THEN PLANNINGの活用

IF THEN PLANNINGとは、
ある場面になった時に何かを行うようにする
というルールを自分の脳に

プログラムするやり方のことです。
これは主に悪い習慣を

なくしたいときに活用するやり方です。
例えばあなたに
スマホを触ってしまいがちという

改善したい習慣があるとします。
その時に、
「スマホが気になると考えたらスイッチを
入れるのではなく一回主電源を切る」
というルールを勝手に作ってみましょう。
何かをやりたいと思う気持ちは
突発的な感情ですので、
それが肥大してしまわないうちに
排除することが出来れば
時間のロスをすることを
防止することが出来ます。

このように、何かを思ったときに
自然と取り組めるように脳をプログラム
できるようになれれば
習慣作りはうまくいきます。
なので、まずは隙間時間を感じた時に
何から取り組むのかということを
明確に決めておきましょう。

記憶に最適なタイミング

ところで、みなさんは
ヒトがどのようにものを記憶するか
ご存知でしょうか?
記憶には様々な種類があるのですが、
勉強という観点において皆さんが良く活用するのは
⑴感情から来る記憶
 ⑵単純な反復による記憶
に分けられます。
⓵は、何か新しいことを学んだ時、
その理論や具体的エピソードに感動したら
記憶は定着しやすいです。
ですので、感性を豊かにしながら学ぶことは
有効です。
一方で②の単純反復による記憶は、
結構力技です。
ですが、その記憶をするタイミングを
工夫するだけで
効率は大きく変化するでしょう。
最適とされるタイミングは、
➀1~2日後
②7日後
③16日後
④35日後
⑤62日後
と言われています。
ですので、記憶したいものに関してはこれに従って
復習のタイミングを見計らったり
取り組む内容を変えてみてもよいと思います。

人間の記憶のメカニズムという観点からしても、
新しいものを学ぶ際は
分散させて取り組む方が
効率的とされています。
ですので、出来た隙間時間
上手く活用することが出来れば、
取り組む時間以上の
効果が得られるかもしれませんよ!
ぜひ習慣を味方につけてみてください!

さて、町田校では現在、

定期テスト特別招待講習を無料実施中です。
 定期テスト勉強の第一歩を

町田校で踏み出してみませんか?
 また、10月27日(日)に行われる
全国統一高校生テストも無料でお申込受付中です。
 みなさんの申込みお待ちしております

2019年 9月 19日 私が通っている大学【東進HS町田校】


こんにちは。

1年の土江祐歌です。

早稲田大学

創造理工学部建築学科

に通っています。

だんだん涼しくなってきましたね。

学校行事が多い季節で、

みなさん忙しく、

体調管理が甘くなってくる

時期かと思いますので、

気を抜かずに頑張りましょう!!

 

さて!本日のテーマは!

「私が大学で学んでいること」

です!!

私の通う早稲田大学の建築学科は

他の大学に比べて

いいなと思うところが

たくさんあります。

 

今日はそのいくつかを

お話ししたいと思います。

まずひとつめ。

一年生からたくさん

専門的な内容を学べることです

多くの大学は

一般教養という授業が多く、

なかなか自分のやりたいことを

学ぶことができません。

 

その点、私の通う学科は

早くから知りたいこと、

興味のあることを学べるので

モチベーションが上がります。

ふたつめ。

大学と大学院の授業内容が

統合されており、

6年間一貫の教育プログラム

となっています。

ひとつめとふたつめの

良いところが合わさると、

UIAという国際機関の定める

基準を満たすことができます。

どんどん活躍の場が

世界に広がっている現代において、

国際資格が得られることは、

自分の仕事の幅を広げることに

つながるなと思い、

とっても良いポイント

だと思います!!

みっつめ。

周りの友達が

とても高いレベルなことです。

学力ももちろん高いな

と思うことも多く、

日々良い影響を受けていますが、

特にレベルが高いな

と思うのは、

建築に対する意識面です。

毎週課題が与えられるのですが、

みんな手を抜くことなく

夜な夜な頑張っていて

毎週刺激を受けています!!

辛いことも多いですが、

それ以上にとっても楽しくて

充実しています!

設備も教授方も友達も

とても素晴らしいです!

興味を少しでも持った方、

まだまだ伝えきれていないことが

たくさんあるので

ぜひ聞いてください!!

町田校では現在、定期テスト特別招待講習を無料実施中です。
定期テスト勉強の第一歩を町田校で踏み出してみませんか?
また、10月27日(日)に行われる全国統一高校生テストも無料でお申込受付中です。
みなさんの申込みお待ちしております♪

 

 

 


 

2019年 9月 17日 

 

こんにちは!!

町田校担任助手1年の

井上結希乃です。

青山学院大学 教育人間科学部 教育学科

に通っています。

 

 

公立高校の文化祭や体育祭もおわって

もうひと切り替え!

ってところですね。

ここでの切り替えは勝負の分かれ目です。

余韻に浸りすぎず

もう一度勉強に気合入れていきましょう!!

 

 

さて本日は

私の通っている青山学院大学の教育学部について

紹介したいと思います。

 

大きな特徴は

教員免許を取ることのできる

学部というところです。

 

特に

青山学院大学の教育学部の特徴は

幼稚園教諭の免許

取得できる点です。

 

MARCH以上の東京の私立大では

青学だけです。

 

また、小学校の教員免許を

取得できるのも

青学と早稲田しかありません。

 

そもそも

教育学部がある東京の私立大学自体が

早稲田大学、青山学院大学、日本大学、、、と

あまり多くないです!

 

教育と聞くと

先生になる人が行く学部

というイメージを持っている人が

多いのではないでしょうか。

 

先ほども述べたように

教員免許を取得できるので

将来の選択肢に

教師という道が開かれるのは

確かです。

 

でも、必ずしも

全員が教師になるわけではなく、

卒業後の進路先も様々です。

 

 

私がこの学部を選んだ理由は

いくつかありますが、

1つは

幼稚園の教員免許を

取りたかったからです。

現在は

幼稚園と小学校の二つの免許

が取れるような

授業を選択しています。

ですが、卒業してすぐ教師になるつもりはなくて

就職したいと

思っています。

 

じゃあなんで教育学部を選んだのか!

それは私の志望理由でもあり、

教育学部の魅力でもあると思っています。

 

青学の教育の正式名称を

教育人間科学部

といいます。

学部名から少し想像つくかもしれませんが

教育の面から人間を理解する

というのが

教育人間科学部です。

 

人間の成長と発達に関する学問分野に基礎を置き、

様々な社会や環境において

生きる人間と、

その人間が果たす役割、

行動や思考、

人間と人間の関わり合い

を学びます。

 

「教育とは何か」「学びとは何か」

とういう問いに対して

さまざまな角度から考えて、

教育の本質・理想的な姿を追求するとともに、

その担い手である人間という

存在への理解を深めていく学問です。

 

教育は

人間がよりよく生きていくために不可欠な活動であり、

言語や文化、

年齢や環境の違いを越えて行われている

普遍的なものです。

わたしはこれが素敵だなと思って教育学部をえらびました!

 

社会のさまざまな場面で活かせる教育学の知識・技能を身につけたい人、

あるいは人間に関する総合的な研究にチャレンジしたい人

自分の視野を広くしたい人

選択肢を増やしたい人

 

教育学は

教育者という立場だけではないので

様々な人が

興味を持って学べる分野だと思います!

 

受験生は併願校を考えたり、

低学年の人は志望校を考える際に

教育の分野も視野に入れて

調べてみて下さい!

 

さて、東進ではただいま

定期テスト特別招待講習

を行っております。

 

数学の授業を体験できるので、数

学で悩んでいる人は是非お申込み下さい!

 

また1027

全国統一高校生テスト

が行われます。

無料で自分の実力を試すチャンスなので、

興味がある方は下のバナーを

クリックしてみてください!

 

スタッフ一同お待ちしております。

 

 

 


 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!