ブログ
2019年 5月 12日 英語の勉強法~林田ver.~【東進ハイスクール町田校】

2019年 5月 11日 夢を持とう!!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
新担任助手の土江祐歌です。
4月からは晴れて
早稲田大学創造理工学部建築学科
に通っています。
自分の興味のある授業ばかりで
毎日楽しいです!!!
今日は将来の夢について
話したいと思います!
私は将来、
家をデザインする建築士
になりたいと思っています。
小さい頃から
間取り図を見ることが好きで
気づいたら建築士になりたいと思っていました。
皆さんは”夢”がありますか?
受験勉強を進めていくにあたって
夢は大きな支えとなります!
①夢を決めよう!
具体的なことから大まかなものまで
なんでもいいです。
自分の好きなことや得意なこと、
身近なものや憧れているもの、
色んな角度から考えてみましょう!
はっきりとした夢が
今はまだ定まらなくても、
自分について知ることが
将来につながっていくと思います。
②行きたい大学を決めよう!
どうして大学に行きたいのか…?
自分の好きなことを
勉強したり研究したりするため?
将来のために資格を取りたいから?
目的が明確な人も多いはずです!
でも一方で
なんとなく周りも受験するし自分も…
別に夢とかまだ決まってないし…
といった曖昧な気持ちで
勉強してる人もいると思います。
正直もったいない!
受験勉強は生活面・精神面・金銭面など
色々な面で家族・先生・友達をはじめとする
たくさんの人の支えが必要です!
そんな大変な受験勉強だからこそ
大学に行く意味を明確化しましょう!!!
オープンキャンパスに行ったり
担任助手に聞いたりして
調べてみることをオススメします!
夢を自分の中できちんと持つことや
行きたい大学を持つことは
モチベーションアップにも繋がります!
また、将来を見すえて受験勉強ができるので
今やるべき事がハッキリとして、
やらなきゃという気持ちになります!
さて、東進ハイスクールでは、
高3生対象部活生招待講習、
高1,2生対象定期テスト対策特別招待講習
のお申し込みを受け付けております。
5コマから10コマの授業を
無料で体験することが出来ます!
更に6/9(日)には
全国統一高校生テストが行われます。
詳しくは以下のバナーをクリック!
お申し込みをお待ちしております!
2019年 5月 10日 計画を立てるポイントについて【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
さて、東進ハイスクールでは、
高3生対象部活生招待講習、
高1,2生対象定期テスト対策特別招待講習
のお申し込みを受け付けております。
5コマから10コマの授業を
無料で体験することが出来ます!
更に6/9(日)には
全国統一高校生テストが行われます。
詳しくは以下のバナーをクリック!
お申し込みをお待ちしております!
2019年 5月 9日 科目別勉強法について【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校新担任助手
岩崎萌です!
4月から
青山学院大学
コミュニティ人間科学部
に通っています!
5月に入り環境の変化で
「体が重いな、何もしたくないな」と
感じている人もいると思います。
そんなときこそ、
東進にきて勉強して行きましょう!
それでは本日は
英語の勉強法について
紹介します!
1つ目は、
音読です!!
突然ですが、皆さんは英語の勉強を
することは好きですか?
私は、東進で勉強するまで
英語に対して抵抗があり
英語を勉強しようという気持ちが
全然湧きませんでした。
しかし
夏期合宿や今井先生の授業を通して
音読をするように
なったのをきっかけに
成績も伸びて
英語を進んで
勉強するようになりました。
まだ、自分の勉強が
分からない人は
ぜひ受講が終わったら
すぐに音読室に行って
音読をするという
習慣をつけてください!
音読をすることは
リスニング力向上
にも繋がります!
2つ目は
毎日1つの長文に
触れる
ということです!
英語を得意科目にするうえ
一番大切なことは
毎日継続することです
みなさんにも
1週間前までは
出来ていたのに
今日やったら出来ないという
経験があると思います。
一日でも休んでしまうと感覚が鈍り、
その鈍った感覚を元に戻すには
かなりの時間が必要になります。
効率よく成績を上げるためには、
毎日コツコツ継続することが
実は一番の近道なのです!
3つ目は
高速マスター
基礎力養成講座を
毎日やることです。
長文、文法を解くまえに
必要なことは
単語力、熟語力を
つけることが大切です。
知っている単語数を
増やすことで
速読力、読解力が上がります。
時間がない部活生も
高速基礎力養成講座は
短時間で何度もできるので
効率的に勉強できます。
単語は一度やっただけでは
頭にインプットされません。
何度もインプット、
アウトプットすることで
定着します。
通学時間などの
隙間時間を
有効に使っていきましょう!!
最後に皆さんに
伝えたいことは
英語に限らず、
すべての科目において
楽しむ努力を
することです!!
さて、東進ハイスクールでは、
高3生対象部活生招待講習、
高1,2生対象定期テスト対策特別招待講習
のお申し込みを受け付けております。
5コマから10コマの授業を
無料で体験することが出来ます!
更に6/9(日)には
全国統一高校生テストが行われます。
詳しくは以下のバナーをクリック!
お申し込みをお待ちしております!
2019年 5月 8日 科目別勉強方法について 【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校新担任助手
守屋龍人です
四月から法政大学社会学部
社会政策科学科に通っています。
最近は気温差があるので、
体調管理には十分気をつけてください!
さて、本日は世界史の勉強法を紹介したいと思います!
高校生の皆さんはどのようにテスト勉強をしていますか?
私は高校生の頃は授業には出ているものの、
先生の話を聞かずテスト前になって焦って一夜漬けで覚えていました。
そのため、一度やったことなのにすぐに抜けてしまい、いざ受験勉強を始めても何もわからずとても焦り、他の生徒からかなり遅れをとりました。
今回はそんな私でも世界史が得意科目になった勉強法を教えたいと思います!
1つ目は流れを意識して軽く一通り終わらせることです。
1周大まかな流れを理解することで、
2周目での理解が深まり記憶に定着しやすくなります。
また流れを理解できているので、
センター試験などの並べ替え問題なども落とさないようになります。
2つ目は資料集や一問一答の活用です。
問題を解いていて、既に学習した所なのに「この人どんな人だったっけな」や「この出来事何だっけ」と思ったらすぐに資料集を使って調べるようにしていました。
そしてそのページにはチェックをつけておいてご飯を食べている時に忘れないよう確認していました。
そして私が1番世界史が伸びた要因は一問一答の活用だったなと感じています。
1周目は軽く解き、間違えた問題やわからなかった問題にチェックをつけておき2周目はチェックを入れた所をやっていました。
この作業を繰り返して受験が終わるまで行いました。
これを繰り返したことで自分の苦手分野を明確化でき、苦手分野を一つずつ潰していくことで得意分野に変えることができました。
また、センター試験や二次・私大では世界史でも地図問題が出されることが多々あります。そのため、分野ごとに資料集の地図を切って一問一答に貼り、確認しながら勉強出来るようにしていました。
3つ目は自分なりにまとめることです
自分は特に文化史が苦手で全然覚えられませんでした。
また、受験生全体をみても文化史は最も苦手としている分野の一つだと思います。
ですが、文化史は私立大学の問題で大門丸々出ることもあるような分野です。
そのため、文化史を徹底的にやれば他の生徒と圧倒的な差が生まれると思い
自分なりにノートにまとめてみました。時間はかかりますが一度書いているため、
記憶には定着しやすく結果的に効率よく学習することが出来ました。
以上が私が受験生時代に行っていた世界史の勉強法です!
人それぞれやり方は異なると思うので、一つの例として参考にしてみてください!
さて、東進ハイスクールでは、
高3生対象部活生招待講習、
高1,2生対象定期テスト対策特別招待講習
のお申し込みを受け付けております。
5コマから10コマの授業を
無料で体験することが出来ます!
更に6/9(日)には
全国統一高校生テストが行われます。
詳しくは以下のバナーをクリック!
お申し込みをお待ちしております!