ブログ 2021年02月の記事一覧
2021年 2月 6日 入試本番は、あなたのすぐ後ろに…?【東進HS町田校】
こんにちは!
1年担任助手の岡本眞佳です!
現在、
明治学院大学心理学部
教育発達学科に通っています。
2月に入り、
学校から出されている課題も
すべて終え、
ようやく私に
春休みが到来しました!
春休みに入ったからと、
怠けずに、
時間があるからこそできる、
様々なことに
挑戦していきたいと思います!
さて、今回は、
高校2年生のみなさんに向けたお話
をしたいと思います。
突然ですが、
みなさんは、
あと、大学入学共通テストまで何日か
ご存じでしょうか…?
実は、
今高校2年生のみなさんは、
あと343日後に
大学入学共通テスト本番を迎えるのです!!!
「なーんだ、まだ、そんなに時間あるんだ!」
「余裕じゃん!!」
と思ったら、
大間違いです!!!!!!
次の計算を見てください。
入試本番まであと343日。
これを時間に直すと、あと8,232時間。
睡眠時間が8時間だと仮定すると、
起きている時間は、5,488時間。
では、もし、5,488時間すべて、
受験勉強に費やすことができたら、
1科目あたり何時間
勉強できるのでしょうか??
実際に見ていきましょう!
① 私立文系(4科目)
まずは、
1番科目が少ない、
私立文系から行きましょう。
共通テストの科目1教科に費やせる時間は、
5,488時間÷4科目=1,372時間
です。
② 国公立理系(8科目)
次に、
1番科目が多い、
国公立理系を見てみましょう。
共通テストの科目1教科に費やせる時間は、
5,488時間÷8科目=686時間
です。
どうでしょうか。
こう見ると、意外と多く感じますか?
しかし、
忘れてはいけないのが…
起きている時間すべてを勉強に費やした場合
ということです。
ここから、
学校の時間を引いていきましょう。
学校がある日は、1日8時間、
学校に費やしていると仮定して、
学校が長期休みを除くと
大体180日なので…
(私の手動計算です)
5,488時間-(8時間×180日)=4,048時間
さらに、
1日の食事や移動時間の合計を
3時間だとすると、
4,048時間-(3時間×343日)=3,019時間
となります。
それでは先程と同じことをしてみたいと思います!
① 私立文系(4科目)
3,019時間÷4科目=約754時間
② 国公立理系(8科目)
3,019時間÷8科目=約377時間
みなさんは、
学校以外にも、
部活動や行事、定期テストの勉強などで
忙しいと思います。
ということは、
上の計算からさらに
時間がマイナスされる
ということを忘れないでください。
どうでしょうか?
意外と時間がない
ということがわかると思います。
私立文系のみなさんなら、
1科目に費やすことができる時間は、
残り31日、
国公立理系のみなさんなら、
1科目に費やすことができる時間は、
残り15日です。
この残りの時間で、
みなさんは、
入試で目標点を取れるところまで
行けるでしょうか?
もう一度、
今の自分を見直してみてください。
受験はもう、
あなたのすぐそこまで迫ってきています。
2021年 2月 4日 負けに不思議の負けなし…?【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の中島一成です。
現在、
横浜国立大学都市科学部建築学科
に通っています。
まさに今、
受験生は私大の一般受験の真っ只中ですね!
東進ハイスクールでは、
生徒の志望校と
受験体系が似ている担任助手が
担任、もしくは副担任として
サポートする制度
があります。
私で言えば、
国立理系、私立理系志望の生徒を
主に担当として持っているので、
担当生徒全員が
いい結果を持って帰ってきてくれると
嬉しいです!
私は最近、
こんな情勢なので、
家でタメになるような、
意味のあることを意識的にしようと
心がけています。
そんな中で、
この言葉深いなって思った
名言
があります。
『勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし』
意味はそのままです。
よくスポーツなどで耳にする言葉ですが、
これは受験でも
同じことが言えると思います。
例えば、
模試を受けた時
を想像してください。
たまに、
なぜかわからないけど
得点が高かった教科
ってありますよね?
勘で結構当たったとか。
でも逆ってなくないですか?
本当に実力のある人が
何度も低い点数取ることは
ないと思うんです。
こんな経験をしたことがないと
イマイチ掴みきれないと思いますが、
つまり何が言いたいかというと、
模試の点数で
一喜一憂してる暇があれば
次をもう見据えて
蓄えに変えてしまえ!
ってことです。
意外と知られていない、
模試受験のメリットを
知っていますか?
①今の自分の実力の確認できる
②自分の苦手を知れる
③苦手を克服できる機会を与えられる
このスリーステップはとても大事です。
東進では偶数月に
共通テスト本番レベル模試
を行なっているので、
今の自分じゃいい点数とれなから
受けないのではなく、
この②③のステップを
意識することで、
模試のモチベーションも
格段に向上する
のではないでしょうか!
また、模試の話に続いて、
東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習の
お申し込みを受け付けています。
今なら最大4講座無料で受講することができます!
勉強のとっかかりとして、申し込んでみてはいかがでしょうか?
申し込みは以下のバナーをクリック!!
2021年 2月 3日 志望校の決め方【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手の大迫佳史です。
上智大学理工学部機能創造学科に通っています。
年を越したと思ったらもう二月ですね。
とても早く感じます。
コロナウイルスが流行り始めたのは
去年のこのくらいの時期だった気がします。
コロナが無い日常が恋しいです。
受験生もいよいよ私立大学の入試が本格的にスタートしました。
最後の最後まで諦めずに合格を掴み取ってほしいです!
さて、今回は
「志望校の決め方」
についてお話しようと思います。
高校1,2年生の中でも第1、第2志望くらいは
ある程度決まっている人は多いのではないでしょうか。
一方で第3志望以下となるとどうでしょう。
今の時点でそこまで決め切れてない人が
ほとんどだと思います。
第1志望に向かって努力することは
とても素晴らしいことですが、
それ以外に受ける大学をきちんと決める必要があります。
なぜかというと、共通試験の結果が出てから
出願校をどうするか悩む受験生が多くいるからです。
滑り止めとなる安全校に受からない結果だった場合、
このままだとどこも受からない
という気持ちに襲われることに
なるかもしれません。
その大学に自分が学びたいことなんか
なかったなんてことになったら
四年間なんのために学ぶのか分からないですよね。
いつでも最悪の状況を想定し、
準備しておくことが大事です。
私は志望校を決定するのがとても遅かったので
対策が遅れたり、
モチベーションにムラができたり
とても苦労しました。
皆さんには僕と同じような状況に
なってほしくありません。
いろいろな大学のパンフレットを読んだり、
実際に足を運んだりなど、
高校1、2年生の皆さんは、
比較的時間に余裕がある今こそ、
様々な大学を調べておきましょう。
東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けています。
今なら最大4講座無料で受講することができます!
勉強のとっかかりとして、申し込んでみてはいかがでしょうか?
申し込みは以下のバナーをクリック!!
2021年 2月 2日 今から2か月どう過ごす?【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の丸山さくらです。
現在東京学芸大学初等教育教員養成課程幼児教育選修に通っています。
2月になりましたね。
最終レポート・テストウィークが近づいてきて
毎日冷や汗が止まりません。
学芸大学は今のところ来年は対面でやる方針みたいなので
それを楽しみに頑張りたいと思います。
受験生はいよいよ私立の受験が始まりましたね。
試験の会場では「いつも通り」を意識して
実力を存分に発揮してきてください!
今日は、現高校2年生に向けて
4月までの過ごし方について書いていきたいと思います。
なぜ4月までなのか。
それは4月になったら受験生はみんな勉強を始めるからです。
周りが頑張っていたら
いくら自分が頑張っても差が付けられません。
つまり、周りと差をつけられるのは
今から4月までの2か月しかないということです!
そこで、この2か月で周りと差をつけるために
するべきことを2つ紹介したいと思います。
1、具体的な目標を決める
4月の模試で何点取るのか、
各教科具体的に数値を決めておきましょう。
目標を決めずになあなあで勉強していては
やる気も起きないし集中力も続きません。
志望校に合格するためには
今の状態からあと何点伸ばせばいいのか、
帳票を見て確認しましょう。
2、計画を立てる
具体的な目標が決まったら、
それを達成するためには何をすれば良いのかを考え
計画を立てましょう。
例えば英単語を毎日30個覚える、
数学の問題集を一日2ページ進めるなど
計画も具体的に立てましょう。
以上2つを紹介しました。
計画を立てたらあとは実行に移すだけです!
計画だけで終わらないようにしましょう。
ここで行動できるかどうかが
今後の受験生活に大きく影響を与えます。
いい影響を与えられるように頑張りましょう!
計画を立てても自分で頑張れるか分からないという人に朗報です!
東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けています。
今なら最大4講座無料で受講することができます!
勉強のとっかかりとして、申し込んでみてはいかがでしょうか?
申し込みは以下のバナーをクリック!!
2021年 2月 1日 自己管理できてる?【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の
守屋龍人です。
現在、法政大学社会学部に通っています。
私立大学の入試が本格的に始まってきましたね。
受験本番を迎える受験生はもちろん高校生の皆さんも油断せず、
対策しっかりしていきましょうね。
自己管理、大切です。
さて、本日はその「自己管理」について話していきたいと思います。
自己管理とは?
みなさんが自己管理と聞いて、
真っ先に思い浮かべるのは何でしょう?
「体調管理」に関連することだったりしませんか?
そこで自己管理を辞書でひいてみると・・・
自分の生活や行動を律して、健康維持や学力向上などをしっかり行えるようにすること。
自分を管理運営すること。
となっております。
健康維持だけでなく、学力向上にも関係があるみたいです。
学力向上のための自己管理
では、学力向上のための自己管理とは何でしょうか。
私は、以下の3つだと考えました。
1.目標の管理
2.時間の管理
3.感情の管理
ひとつずつ見ていきましょう。
目標の管理
目標の管理、聴きなれない言葉かもしれません。
簡単に言うと、きちんと目標を立てて、実行していこうということでございます。
目標は立てただけでは、意味がありません。
達成すべきものとして、
常に心に刻み、
行動してこそ意味があるのです。
時間の管理
時間の管理はわかりやすいですね。
1日は皆等しく、24時間しかありません。
それをどう使うかは自分次第です。
受験勉強においては、時間との戦いであることが多々あります。
試験時間が決められているのはもちろん、
その試験までの時間も限られています。
ただなんとなく、やっている
そんな状態は、黄色信号です。
勉強は制限時間をかけずにやると、
ついだらだらやってしまうものです。
何をするかを見極め、
どれくらいの時間をかけてやるか、常に考えましょう。
時間の管理は訓練なので、
最初はうまくできなくても大丈夫です。
意識的に繰り返すうちに絶対うまくなるはずです。
感情の管理
「えっ、感情も管理するの!?」
となんだか怖いイメージを持つ方がいるかもしれません。
大丈夫です、安心してください。
受験生活では、感情が揺れ動くシーンがたくさんあります。
問題を解いたとき、
模試が返ってきたとき、
頑張っている友達を見たときなど。
よく「一喜一憂するな」と言われますが、
本当にそうでしょうか。
嬉しかったら喜んでいいし、悲しかったら落ち込んでいいと思います。
ただ、それも含めて次への行動を行うことが大切です。
自分はどんな時に嬉しさを感じるのか、悲しさを感じるのか。
これが分かれば、自分の感情をコントロールしやすくなります。
自分の感情をうまく扱い、行動していきましょう。
どうすれば!?
学力向上のための自己管理の各要素について、話してきました。
ぜひ今日から実践してみてほしいのですが、
それを支えるスーパーアイテムをご紹介いたします。
それは、手帳です!
なぜ手帳がいいのかと言いますと、
1.目標を書いておくことで常にそれが意識できる=目標の管理
2.自分がどうやって時間を使うか、使ったかが一目でわかる=時間の管理
3.どんな時に嬉しさや悲しさを感じたかをメモしておけば、
「自分」がわかってくる=感情の管理
というメリットがあるからです。
もっと言うと、受験生はたくさんのことを覚える必要があります。
それに加えて上記のような自己管理を自分の頭の中だけで行なっていると、
脳の容量が足りなくなります。
ここで手帳を使い、”書いておく”ことで、
頭の中で覚えておく必要がなくなります。
手帳を有効活用して、自己管理を少しでも意識してみませんか。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
ここまで自己管理について話してきましたが、
これは簡単にできるものではありません。
大学生になった今も、
永遠のテーマとして私の中に存在し続けています。
しかし私は受験勉強を通して、
自己管理が少しできるようになったと自負しています。
それにより、受験勉強や今の行動に少なからずいい影響が出ています。
この記事は、大学受験という大きな節目を迎えるみなさんが、
少しでも良いパフォーマンスを発揮できるよう書いたつもりです。
何か一つでも得るものがあったなら、嬉しく思います。
目標を決めるのは、変わろうと思うのは、
特別なタイミングではなくてもいい、
ということです!
「思い立ったが吉日」というやつですね。
さて、共通テスト同日体験受験をして
「受験勉強そろそろ本気でやらないと、変わらなきゃ」と思った方!
「思い立ったが吉日」です!
今日から行動してみましょう!
東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けています。
今なら最大4講座無料で受講することができます!
勉強のとっかかりとして、申し込んでみてはいかがでしょうか?
申し込みは以下のバナーをクリック!!