ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 328

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 328

ブログ 

2018年 10月 24日 全国統一高校生テストと振り返り【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の鈴木美帆です。

現在中央大学総合政策学部に通っています。

さてみなさん、いよいよ今週末は全国統一高校生テストですね!

その話をする前に、3日前の私のブログは読んでいただけたでしょうか?

主に受験生向けに、スケジュールについてお話しました!

内容、覚えていますか?

ここで、もう一度復習したいと思います!

スケジュールを立てる時に意識してほしいこと

スケジュールを立てる際には、

1.自分の適量を知る

2.振り返りをしっかりする

という2点を意識してほしいです。

1は、計画倒れにならないため、2は翌日以降に活かしていくためです。

(ざっくり言ってしまったので、気になる方は10月21日のブログを読んで見てください)

振り返りの大切さ

今日は、2の振り返りに焦点を当ててみたいと思います。

ですがその前に少しだけ、皆さんに聞いてみたいことがあります。

前記の「スケジュールを経てる時に意識してほしいこと」を読む前に、前回(10月21日)の私のブログの内容を覚えていたという方はどれくらいいるでしょうか?

覚えていたよという方は、ありがとうございます!とても嬉しいです!

一方、覚えていなかったという方、いると思います。

また、なぜそんなことを聞くのか、と思った方もいると思います。

実は私は今回、振り返りの大切さについてお話したかったんです!

(決して前回のブログの宣伝をしたかった訳ではないです!笑)

ブログは読み流して、数日後には内容を覚えていないという方、いませんか?

実は勉強も同じです。

問題を解いたらもう復習しない、復習はするけど1回で終わり、昔のプリントがファイルや机に眠っている…

心当たりがある方には特に聞いてほしいと思います!

具体的には

スケジュールを立てて実行した後の振り返りは、翌日以降につなげるために行います。

勉強も同じで、これからの方針に活かしていくために振り返りをしてほしいです。

ここでオススメしたいのが、全国統一高校生テストです。

模試を受けた後にしっかりと振り返りをし、分析してみてください!

その時、点数や判定だけでなく、自分が間違った問題まで見るようにしてください。

よく「見たくない」と言う人がいます。

ですが、間違った問題にこそ成長のチャンスが最も詰まっていると私は思います。

そして、完璧に解けるように何度も繰り返し、これからに繋げていきましょう!

模試当日までに

模試を受けた後だけでなく、当日までにも振り返りをしてほしいと思います。

今までやってきた教材をもう一度見直して、自分ができなかったところを中心に復習しなおしましょう。
 
そうすることで、模試後には本当に自分がわからない問題だけ復習できるようになります!
 
いかがでしたか?
 
当日までにしっかりと今までの振り返りをし、受けた後も振り返りをすることで、模試を最大限に活用しましょう!
 

2018年 10月 23日 全国統一高校生テストを有意義なものにしよう!!【東進HS町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手の小川です。

東京工業大学第3類に通っています。

最近は、理系大学らしく数学の勉強に忙しい日々を過ごしています。

大学数学は高校数学と違って、答えが何になるのかということよりも、何故そうなるのかに重点を置いているという

性質を持っています。

そこで、この時期は高校生の時にも分野的には学習した微分積分の授業を受講しているのですが、大学で新しい概念

を導入することによって、高校生の時には見出せなかった新しい気づきや発見に日々新鮮な気持ちで勉強できていま

す。

また、このような授業を通してものごとを理論的に考える力がついているので、大学で数学を取るか悩んでいる人は

参考にしてほしいと思います。

さて前置きが長くなってしまいましたが、来週の日曜日の28日は全国統一高校生テストですね。皆さん準備は万端

でしょうか。そこで、今日は全国統一高校生テストを通して、新高校2、3年生にできるようになってほしいことを

2点あげたいと思います。

①集中力をつけよう!

来年のセンター試験同日受験まであと3ヶ月を切りました。同日受験の時は、次の年自分がセンター試験を受験する時

に使うであろう科目を全て受験してもらいます。その際、教科数が多くて集中が続かないということが新学年の皆さ

んには多くあることだと思います。そこで今回の全国統一高校生テストの受験生部門はセンター試験と同一形式なの

で、それを活かしてセンター試験の時間やレベルに対応していきましょう!

②分析力をつけよう!

昨日の林先生のブログの更新にもあった通り、同日受験の成績は第一志望校へ合格するために今後の勉強に必要な指

針になってきます。そこで、今回の全国統一高校生テストでは、帳票や面談などを使って自分の弱点分野の発見する

分析力をつけていきましょう。これは同日受験の時の帳票の見方にも関わってくるので今のうちに確認しておきま

しょう。

いかがでしたか?今回の全国統一高校生テストを有効活用して、センター試験に繋がるようにしていきましょう!

 

 

 

2018年 10月 22日 模試をフル活用しよう!【東進HS町田校】

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール町田校の林です。

私は今東京工業大学経営工学系に通っています。

今期は授業で工業心理学を学んでいるのですが、心理学を学ぶことによって、どうすれば工場内のミスが減るかなどという事が分かり、とてもためになります。

最近面白かったのはカクテルパーティー効果に関する実験です。

人間は自分では集中しているつもりでも、無意識に別方面にも注意を払ってしまっているというのです。

(1つの事に集中していても敵の攻撃には気がつかなくてはいけないので、生物的は当たり前ですね)

勉強している時、周りが騒がしかったり、机の上が散らかっていたりすると集中しづらいのはこのせいなのです。

是非参考にしてみてくださいね!

 

 

さて、来週末、10/28(日)には全国統一高校生テストがあります。

今週はこの、「全国統一高校生テストにむけて」をテーマにしていきます!

全国統一高校生テストを受ける皆さんは必見です!

 

新高校3年生のみなさんへ

全国統一高校生テストを受ける前に…

模試を受けるメリットを考えてみてください!

林的模試を受けるメリットはこちら!

 

自分の現状を把握できる

 

新高3の皆さんにとってとても大切な指標となるのが1月のセンター試験同日体験受験です。

同日体験受験は1年後の本番の成績とかなり相関があります。

そのため、1年前の同日体験受験でしっかり自分の志望校に応じた点数を取る事が重要なのです。

さて、「自分の志望校に応じた点数」というのはいったいどのくらいなのでしょうか。

実は、この得点は、東進模試の成績帳票(結果)で確認することができます!!

昨年同時期の第一志望合格者の平均点」です!

これは文字通り、合格した先輩が1年前の今の時期にどれくらいの点数を取れていたかを表します。

これを見れば、合格した先輩が去年の同日でどれくらい得点出来ていたかを確認出来るのです。

その得点を同日体験受験で取れば良いということですね!!

1月でその得点を取るためには前々からそのための対策が必要です。

10月の全国統一高校生テストで自分の現状を把握して

 

得点が届いていない人は届くためにはどの分野をどのように勉強すればいいかを考え、計画に落とし込む

既に得点が届いている人は、更に伸ばせるように自分なりの同日体験受験の目標を定め、勉強計画を立てる。

 

ということを是非行ってみて下さい。

東進では試験後の返却面談今後の学習に繋げるサポートをさせて頂きます!

模試をフル活用するためにも参加してくださいね!

 

折角の日曜日を模試のために1日まるまる使ってしまいます。

1日あれば問題集を進めることが出来ますし、友達と遊ぶことも出来ます。

それでも頑張って受けたからには、是非結果を活用して、今後の勉強に役立ててください!

校舎でお待ちしています!

 

 

2018年 10月 21日 効率よく過ごすために【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校1年の鈴木美帆です。

現在中央大学総合政策学部に通っています。

いきなりですが皆さん、ちょうど1週間後は全国統一高校生テストですね!

今回の模試は受験者数が多いため、普段より自分の位置を正確に把握することが出来ます。

受験本番のような緊張感を持って当日を迎えましょう!

(もちろん今回だけでなく毎回の模試を本番と思うことが大切です)

ところで、当日までの1週間をどう過ごそうかは決めていますか?

受験生は特に、模試までだけでなく、入試本番までやりたいこともやるべきこともたくさんあると思います。

それぞれにまんべんなく触れるためには、計画を立てることが必要です。

そこで、今日も受験生の1日のスケジュールについてお話したいと思います!

1.自分の適量を知る

まずスケジュールを立てる前にお話しておきたいことが、「自分を知る」ということです。

やりたい量に基づいてスケジュールを立てたけど、実行できなくてそのまま崩れてしまった…という経験、ありませんか?

これは、自分が出来る量をしっかり把握できていないから起こってしまうことです。

自分は1時間にどれだけの量を進めることが出来るのか?

復習にどれくらいの時間がかかっているのか?

このようなことをしっかり把握してから立てたスケジュールは遅れにくくなると思います。

(あまりにも効率が悪かったり、一つの事に時間をかけすぎてしまっていると感じたら、勉強の仕方も見返してみてください!)

2.振り返りをしっかりする

スケジュールの立て方については今までの担任助手の人が書いてくれていたので、次はスケジュールを立てて実行してみた後のことについてお話ししたいと思います。

1日の終わりに、その日一日を振り返ってみて下さい。

やる予定だったことを全てやり切れたか?

予想外に時間を使ってしまったところはなかったか?

このように出来たこと・出来なかったことの両方を洗い出し、出来なかったことはなぜ出来なかったのかを考えましょう。

そして、次の日の予定に活かしていきましょう!

いかがでしたか?

この時期に多くの事を並行して進めて行かなければいけない受験生の皆さんはどれだけ効率よく時間を過ごせるか、がとても重要になってきます。

一度、予定の立て方や1日の過ごし方を見直してみて、改善できるところがないか探してみることもいいかもしれません!

冒頭にも書きましたが、10月28日(日)、来週に全国統一高校生テストが行われます。

それまでのスケジュールを見直して、より良いコンディションで当日を迎えられるようにしましょう!

 

2018年 10月 18日 スケジュールを立てよう!!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
町田校担任助手の佐藤です。
早稲田大学社会科学部に通っています。

後期から体育でテニスを取ったので毎週筋肉痛になっていますが、とても楽しい学校生活になっています(笑)

さて、本日のテーマは「1日のスケジュールついて」ということなので、自分なりのスケジュールの立て方も交えて話していこうと思います!

そもそも、なぜスケジュールを立てるのかというと「1日をできる限り有効に使うため」だと自分は考えています。

その日にやるべきことや時間を決めずにいて、なんとなく1日を過ごしてしまった…というのは良くやりがちな失敗ですよね。
自分もよくやってしまっていました…。

では、具体的にスケジュールを立てるにはどうしたら良いのかをお話しましょう。

①やるべきことを挙げる
1日でやるべきことをメモ帳やスケジュール帳など何でも良いので明確にすることがスタートになります。
これは前日の夜でも良いですし、当日の朝などに少し時間を取れば行うことができるでしょう。
ここで気をつけるべきことは、「やるべきこと」を列挙するときに、「(できれば・時間があれば)やるべきこと」となんとなく意識の上で差をつけてしまうことは良くないです。なぜなら、できればやっておきたい・・・くらいにしか思っていないことを中々人は実行できないからです!

②とりあえず予定を立てる
スケジュールを立てても時間が足りなかったり集中しきれなくて、全ての予定を実行できないことはあるかもしれません。
しかし、それを恐れていてはスケジュールは立てられないので、やるべきことをスケジュールに大雑把でも良いのでとにかく落とし込むことが大切です!
もし1日を終えてできなかったことや質の面で課題があった場合は、次の日に繰り越したり、気を付けることとして書いておきましょう。

とにかくやってみることで見えてくる課題も多いかと思います!

③記録に残す!
これはスケジュールの立て方とは少し外れますが、オススメです。
スケジュールを書き込むことができるものは、手帳やメモ帳、又はスマホなど様々なものがありますが、消去せずにとっておくことで効果を持つことがあります。
もちろん、今までのスケジュールを記録することで自分の集中が切れる時間帯や、行わなければいけないことが明確にわかります。

それ以上に、記録に残しておくことで後で見返したときに「自分はこれだけの勉強をしてきたんだ」という実感が得られて、自信に繋がると思います!

 

ここまでスケジュールの立て方についてお話させていただきました!
センター試験まで後100日を切っています、ぜひ残された時間を最大限有効活用できるように日々のスケジュールの立て方等を確認してみてください!

 

最後にお知らせです!
10月28日に東進では全国統一高校生テストを行います!
無料で受けることができるので、下のバナーからお気軽にお申し込みください!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!