ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 332

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 332

ブログ 

2018年 10月 1日 休憩して勉強の効率を上げよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校1年の鈴木美帆です。

現在中央大学総合政策学部に通っています。

昨日、今日と台風24号が日本列島を通過していますね。

我が家は昨日、一時的ではありますが停電しました。

近頃は異常気象が多発していて、大きな被害も出ています。

皆さん、大丈夫でしたか?

被害が出ていないことを祈っています。

また、今日は台風も過ぎ晴れましたが、最近は雨の日が続いていましたね。

雨の日が続くと気が滅入ってしまう、という人は多いのではないでしょうか。

勉強をする上で効率を上げるには、気分を乗せるという方法もあると思います。

という訳で、天気がじめじめしたり、気分がじめじめしている時の切り替え方、休憩の仕方について今回はお話ししたいと思います!

方法の例

1.体を動かす

勉強しているときは、ずっと同じ体勢でいることが多いですよね。

長時間座っていると、健康面だけでなく記憶力にも悪い影響を及ぼすらしいです。

休憩中に体を動かせば血液の流れを良くすることができ、脳に送られる酸素の量を増やすことが出来ます。

私がオススメするのは、散歩です。受験生時代は校舎の周りを1周して気分転換をしていました。

2.好きなことをする

天気が悪い日などは、散歩の気分にはならないかもしれません。

そんな時は、自分が好きなことをして気分を切り替えましょう。

例えばお菓子を食べたり、音楽を聴いたり、はたまた寝たり…

好きなことをすれば気分がリフレッシュされること間違いなしです。

3.他の教科の勉強をする

そうは言っても、勉強のことが心配で全力で休憩できない…

という人には、他の教科の勉強をするという方法を紹介します。

ここでポイントなのは、演習と暗記の組み合わせにすることです。

例えば、英語の長文を解いていたら、休憩中には地歴の暗記物を振り返る。

もしくは、英語の文法問題を解いていたら、休憩中は数学の問題を解く。

このように、内容にメリハリをつけるようにしましょう!

注意してほしいこと

いくつか例を挙げましたが、どんな休憩をするときでも意識してほしいことがあります。

それは、時間です。

休憩は、短時間でするからこそ意味を成すものです。

そもそも、休憩とは「少しの間休むこと、作業を一時やめて休むこと」という意味です。

休憩時間を多く取ってしまったら、それはもう休憩ではなく遊びです。

では、どのくらいの時間を休憩にあてればいいのでしょうか?

人によって最適な時間は違うと思いますが、東進ハイスクールでは90分の授業時間後に15分の休憩時間があります。

15分以上休憩してしまうと、なかなか脳が勉強モードに戻らなくなってしまいます。

休憩の本来の目的である“勉強の効率を高める”という観点からも、この15分は全力で休んで、15分終わったらしっかりと勉強に戻る、というサイクルを確立していきましょう!

東進ハイスクールでは、10月28日(日)に全国統一高校生テストを無料で実施しています。

自分に合った勉強法と休憩法でしっかりと対策をし、万全の状態でテストに臨みましょう!

皆さんのお申込みをお待ちしています!

詳しくは下のバナーをクリックしてください!

2018年 9月 30日 過去問を解くときの注意点【東進HS町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手の小川です。

東京工業大学第3類に通っています。

最近は気温が低い日が続いて、秋も深まってきましたね。

体調管理には気をつけていきましょう。

受験生の皆さんは、最近は過去問を解いている人も多いかと思います。

ここで今回の更新では、過去問を解くときに大事になることをお伝えしたいと思います。

これまでの更新では、主に復習や分析などといった受験で役に立つ実践的な内容をこのHPでお伝えしてきました。

まだ読んでいない人はぜひチェックしておきましょう。

これを踏まえ、今回は精神的な面についてお話していきます。

1.解くときはもちろん本番と同じ緊張感で!

過去問を解くときに一番大事と言ってもいいのが本番と同じ緊張感を持って解くことです。これをやらないと過去問を解く意味がないと言っても過言ではありません。

練習は練習という意識を持っているといざ本番になった時に自分の実力が発揮できないことが往々にしてあります。

練習こそ本番の意識を持って過去問演習の方に臨んでいきましょう。

2.過去問を解いた後は…

この時期に過去問を解いてもなかなか合格点に達することは出来ないかもしれません。

実際、自分もこの時期は点数が取れなかったです。

点数が取れなかった時に、皆さんはどうしているでしょうか。

次の過去問に手を付けるのが怖くなったりした経験がある人も少なくないと思います。

しかし、ただ落ち込んでいるだけでは何も解決しません。

こんな時こそ冷静になって、何が出来なかったか、何を重点的に勉強するかという分析や復習をするといった具体的な行動をしていきましょう。

さて、現在東進ハイスクールでは10月28日に行われる全国統一高校生テストのお申込みを受け付けております。無料で行われるので、皆さんの積極的な参加を町田校でお待ちしております!

 

 

2018年 9月 29日 志望校対策をするにあたって【東進ハイスクール町田校】

こんにちは。

東進ハイスクール町田校担任助手1年の鳥居です。

現在中央大学経済学部国際経済学科に通っています。

最近はとても涼しくなり、2日連続で20度をきりましたね!

体調管理はしっかりできていますでしょうか。

風邪をひくと1日、2日遅れが出てしまいます。

そのため体調管理がしっかりできることも、受験勉強においてとても大事なことです。

もしも風邪をひいてしまったらその日のうちに病院に行って、

長引くことのないように治るまで安静にしていてください。

また、マスクをつけることも風邪対策にとっても効果的ですよ!

さて、今週のテーマは「国立・二次私大対策をするにあたって」でしたね。

東進では8月のセンター試験本番レベル模試で目標点を取る、

ということができた場合に国立・二次私大対策に着手できる。

ということになっています。

なぜならセンター試験は基礎であるため、そこで目標点が取れなければ

さらに難しい国立・私大の過去問など到底解けることができないということだからです。

全くわからない過去問を演習しても苦手なところや傾向がつかめず、

あまり意味のないものになってしまいます。

そこで今までは全員がセンター試験に取り組み、同じ道を進んできましたが

ここから分かれ道です。

志望校対策の分かれ道

1センター試験レベル模試で目標点を達成できた

→国立・私大対策へ

2センター試験レベル模試で目標点を達成できなかった

→再度基礎固めを行う

今まで4人のスタッフが国立・私大対策について紹介してきました。

(とっても有益な情報が書かれているのでまだ読んでない人は

ぜひ読んでみてください!)

ということで今回は2の人について取り上げたいと思います。

最後の基礎固めの時期

基礎固めを行うと言っても、もうほぼ時間は残されていません。

最短距離を一気に駆け上がらなければいけないです。

そのため、一番重要なことは効率を求めることです。

今一度自分に問いかけてみてください。

その勉強を行うことが本当にあなたに必要なことですか?

その勉強法が本当に一番効率のいいものですか?

時間に比例して点数が伸びる勉強、勉強法をきちんと考えて

勉強に取り組まなければ、劇的な点数UPは望めません。

どう勉強したらいいのかわからない人もいると思うので

一応ここで基本的な勉強方法について軽く紹介しておきます。

1暗記(単語、日本史など)ものは毎日触れる。

時間がなければ通学時間を利用する。

2暗記するときは書く、声に出す。

見て、口に出して、耳で聞いて書く

という人間の感覚を最大限に使ったこの暗記法は覚えるのに最も効率がいいと思われます。

労を惜しまずやりましょう。

3受講→概念理解→インプット→アウトプット

勉強するときはこの順番でやりましょう。

4模試を受験する

自分の実力・苦手分野の把握につながります。

できるだけ模試は受験しましょう。

ここで、1028日(日)に全国統一高校生テストが行われます。

無料で受験でき、全国での自分の位置が把握できます。

8月で目標点突破できなかった人はここで必ず突破しましょう!

申し込みがまだの人は下のバナーをクリック!

2018年 9月 28日 志望校対策をする理由とは?【東進HS町田校】

みなさんこんにちは!

担任助手4年の梶原雄大です。

早稲田大学法学部に通っています。

最近は猛暑から一転、急激に気温が下がって来ましたね、、

一気に秋模様が深まってまいりました。

さらに言うと、台風24号も近づいて来ています。今回は被害が無いことを祈ると同時に我々も気をつけて行きましょう。

体調にもしっかり気をつけて、秋冬を乗り越えて行きましょう!!

 

さて、今週は

「国公立二次試験・私大入試対策をするにあたって」

というテーマで更新して来ました。

今まで4人の担任助手が各自の経験、分析から非常に良い内容を更新しています。

しっかり読んで欲しいです!!

 

過去問を分析してみよう!(優成先生)

効率よく暗記するには?(柚希先生)

過去問を解いてみよう!(山口先生)

国公立二次・私大対策に向けて!(結貴先生)

 

上の四つの記事を読めば、勝手が大体お分かりいただけるのでは無いでしょうか?

 

さて、みなさん。

何のために国公立・二次私大対策、とりわけ過去問演習に取り組むのか

考えたことありますか??

「やるのが当たり前だから」

「先生とか先輩に言われるから」

だけでは、やらされている感じがしてしまいますよね?

今日は、方法論のその前段階

「なぜ過去問演習と対策演習に取り組むの?」

と言うところを掘り下げて考えて行きましょう。

1.過去問演習は敵の研究である

過去問演習は最高の相手の研究材料になります。

今年の6月?7月?に行われたサッカーワールドカップを思い出してみてください。

圧倒的な体格差のある相手国に対し、サッカー日本代表(サムライ・ブルー)は、非常に見応えのある、我々をワクワクさせてくれる戦いを繰り広げてくれました。

(最初は期待されてなかったので、聞いても右から左だったかもしれませんが)直前のニュースでは

「日本代表は〇〇(相手国)を想定した練習メニューで….」

「仮想〇〇(相手国)とした親善試合に臨み…」

とありましたよね??

日本代表は優秀な分析員を有し、各試合頭を使った違った戦いをしながらなんとか世界の舞台で戦っていたんですね。

その結果、日本サッカーは再び注目を浴びることになりました。

みなさんもこのような経験、体育のスポーツや部活で経験しているのではないでしょうか?

「相手の〇〇君にシュートを打たせたら危ないから、マークは厳しく行こう!」とか。

実力差ある相手に対して作戦勝ち、なんて事もありますよね。

 

これです。

過去問演習や対策演習の根本はここにあります。

 

過去問演習・対策演習=敵を知り、攻略する事

 

これを理解せずに取り組んでしまっても「単なる問題演習」で終わってしまいます。

何年分も志望校の過去問に取り組み、

「相手(志望校の出題者)がどんな問題を出して来るのか」

「問題にはどんながあるのか」

形式は毎年どうなのか」

と言った辺りをしっかり研究して、慣れていきましょう。

2.「まだ実力がついてないからやらない」ではなく、「実力が無いからこそやる」

見出しの言葉は、よく聞く言葉です。

「まだ実力無くて解けないから、過去問はやりません」

では、あなたの実力がつくのはいつ?

実は二次試験や私大試験の合格ラインは6.5割前後です。

そう考えると、多くの合格者は本番になっても満点はおろか、8割を取る実力も付いていない事になります!

さて、ここからが本題。

過去問を相手研究として取り組むとすれば

「相手を攻略する上で(一番)必要な能力・知識・問題形式がわかる」

ということになります。

それが分かれば、

「その大学に受かるため」に「特定の力」を養う

事ができます。

なんて効率的!!

実は、効率よく学習するためにも過去問演習は最適なツールなのです。

そのため、東進では早期に過去問演習をスタートさせ分析するように指導しています。

この記事を見ている受験生の皆さん、とにかく問題を解いてみてください。

きっとわかってくる、見えてくるものがあるはずです。

もちろん、現段階でセンター試験が5割を下回っている人は、結貴先生のブログにあるように、今がラストチャンスなので、早急にセンター試験レベルを固めて行きましょう。

ただし、早い所センター試験の得点を上げて、10月中旬には志望校の演習に行きましょうね。

 

 

さて、現在東進では、そのセンターレベルの完成確認にもってこいの

10/28 全国統一高校生テスト

のお申し込みを承っております!

本当に自分の基礎が固まっているのか?

気になる受験生は是非お申し込みください。

又、本テストは全学年のテストになるので高2生、高1生のチャレンジをお待ちしています!

特に高1の皆さんは、センター試験に代わる新テスト対策のコースもあるので、積極的な挑戦をお待ちしています!!

お申し込みは下のバナーから。

 

2018年 9月 27日 過去問を分析してみよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の佐藤です。

私は青山学院大学社会情報学部に通っております。

二週ほど前から、学校がはじまりました。

三年生にもなると、かなり専門的なところまで勉強するようになります。

理解するのが難しい部分もありますが、頑張っていきます!

今回のテーマ

さあ、今回のテーマは「国公立二次・私大対策をするにあたって」

志望校対策について話していきたいと思います。

昨日まで三人の担任助手が志望校対策について話してくれました。

(まだ見ていない方は要チェック!!)

同じような話があるかもしれませんが、違うアプローチからお話ししていきたいと思います。

過去問を解き終わったら、復習をしますよね?

さて、「復習」と「分析」は同じでしょうか?

近いものではありますが、私は違うものだと思っています。

人によって解釈は違うとは思いますが、私の解釈は

復習:その問題を再び解けるように勉強すること

分析:その問題がどういったものなのか理解するために、問題を細かい要素に分解する。

というものです。

復習については昨日の井上柚希先生の更新をご覧ください!

私からは、「分析」についてお話しさせていただきます。

分析とは

過去問を解き終わり、一通りの復習が済んだとしましょう。

(復習をしないまま、分析には移らないでくださいね!)

ここから分析のスタートです。

さて、さきほど分析とは「その問題がどういったものなのか理解するために、問題を細かい要素に分解する」ものだと話しました。

どういった要素に分けていくとよいと思いますか?

言い換えると、どういった点に注目すべきだと思いますか?

3つの分析

私は主に3つの観点があると思っております。

一つ目は「構成」です。

問題がどういった構成になっているか、どのような問題が出ているかをしっかり見極めましょう。

大学入試の問題は、大学ごとに傾向があります。

入試問題は「こういった高校生にきてほしい!」という大学からのメッセージです。

何年分か解くことで構成を捉え、演習に活かしていきましょう。

二つ目は「難易度」です。

難易度は絶対的な指標がないため、言葉にするのが難しいものですが、ぜひ外さないようにして欲しいところです。

今の自分と比べてどれくらい難しいものなのか、どういった力をつければそのレベルに届くのかを考えてみて下さい。

三つ目は「時間配分」です。

これは分析というより作戦だてではあるのですが、当然ながら入試問題は制限時間内に解かなければなりません。構成を把握し、難易度がわかったところでどういった時間で解いていくかを決めましょう。

「この形式の問題には何分かけられる」

「この問題が終わった時点であと何分残っていればいい」

など演習を通して時間感覚を身につけていきましょう。

これら三つの分析はもちろん、まだまだほかの観点もあるので、「やり方がわからないなあ」という方はぜひ聞きに来てみてください!

さて、来月には
全国統一高校生テストが行われます!

模試でも、分析は効力を発揮します!

もう申し込みはしましたか?
無料で模試を受けられるので、友達と一緒に受けてみませんか?

まだ申し込んでいない人は
下のバナーをクリック!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!