ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 357

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 357

ブログ 

2018年 6月 15日 模試を受けるときに考えること【東進ハイスクール町田校】

皆さん、こんにちは。

 

ここ何日か、本当に暑いですね。

最近、気温がどんどん上がり、先日東京でも今年初の真夏日を記録したらしいです。

これから雨も多くなるということで、ますます外出が嫌になる次第でございます。

 

東進ハイスクール町田校、担任助手1年の熊崎慎太朗です。

横浜国立大学 理工学部 数物電子情報学科 物理工学EPに通っています。

 

 

 

今週の日曜日に、東進主催の全国統一高校生テストがあります。

今回の模試は、誰でも無料で受けることができるので、

受けようと思っている人は多いと思いますが、

皆さんは模試を受ける際に何を意識していますか?

 

昨日までのブログで、

小川先生、鈴木先生、守屋先生からたくさんのアドバイスがありました。

全て読んでくれている人はわかると思いますが、

何も考えずに適当に模試を受けていては、本当に意味が無く、全く偏差値は伸びません。

今伸び悩んでいる人、的確で確実なアドバイスが欲しい人、ぜひ読んでみてください。

 

3人の先生は模試の前後にやらなければいけないことについて書いていたので、今回私からは、精神的あるいは心理学的側面から、ちょっとしたアドバイスをしたいと思います。

 

 

客観視して「やる側」の人になる

 

 

これを読んでくれている人の中で模試の受験会場で、

試験が始まる直前まで参考書などを開いている人はどのくらいいるでしょうか?

 

会場で周りを見渡した時に、やっている人はちらほら見つかると思います。

その時に、「あぁ、えらいな~」と思うだけでは甘いですよ。

あなたが見つけたその人は、その時点であなたより一歩先にいるのです。

もし、その人が同じ志望校で同じ学部だったらどうしますか?

あなたもすぐに単語帳を開くでしょう。

 

そうじゃなくても、「自分もやれ」と自分自身に言えるかどうかが重要です。

あなたがやっているのを見て、他の人も同じことを考えるかもしれないし、周りと比較して自分が一つでも二つでも上にいると思えば、自然と精神的余裕が生まれるものです。

緊張もなくなりやすいと思います。

そうすると、試験に対してより集中できるのではないでしょうか。

 

 

自己採点の方法

 

 

模試が終わった直後に、自己採点をするかと思いますが、

皆さんは正解の数を数えて採点していませんか?

ただ単に自分の点数だけが知りたければ、それでもいいのですが、

模試は自分の弱点を知り、克服するためのものでもあります。

 

そこで、採点するときは、間違えの数を数える方をおすすめします。

人間の得る情報のほとんどは視覚によるものですから、

〇を見るより×が目に入った方が、危機感を持ちやすいということになります。

 

自分から間違いを探しに行くという行為により、

自分のミスを意識でき、どのくらい間違ったかを自覚でき、自己採点をし終わった後に復習しなきゃという思いはより強くなるはずです。

ぜひ、試してみてください。

 

 

 

最後に、お知らせです。

模試を受けて、そのままの流れで受験勉強を軌道に乗せたいという方へ、

夏期特別招待講習というイベントがあります!

高1、高2生はすでに申し込みは始まっております。

高3生も全国統一高校生テストの日からすぐに申し込みができます。

ここからが勝負です。

ぜひとも、東進で熱い夏を過ごしましょう!

町田校で、お待ちしております。

 

2018年 6月 14日 模試前の準備【東進ハイスクール町田校】

皆さんこんにちは中央大学商学部に通っている1年の守屋です。

最近は授業のレベルが上がってきているため、復習の日々に追われています。

ところで、

6月17日全国統一高校生テストが実施されますね。

もう今週末となっています!

準備はできているでしょうか?

昨日の鈴木先生が模試後の復習について話してくれましたが、

私は模試前の事について話していきたいと思います。

「模試は復習さえすればいい」なんて思ってないですよね?

確かに復習は本当に大事です。

ですが、模試前の準備も大切です!!

なぜかというと、

模試前に作戦や目標点を決める事で勉強の仕方が変わるからです。

例えば、

英語を解く際、ただ単に解いているのと、

解く順番を決めてかつ大門ごとに時間を変えて解くのでは大きな差が生まれます。

私の場合、

英語の大門ごとにかける時間は

大門1が3分

大問2が17分

大問3が12分

大問4が18分

大問5が10分

大問6が15分

残った時間は復習に回してました。

ただの一例にすぎませんが、

このように自分なりの時間配分を決めましょう!

センターにおいて時間配分は非常に大きな鍵となっています。

一つの問題にばっかとらわれて、模試が終わった後には、

時間がなかったなどということがないようにしましょう。 

それともう一つ大事なことは、

目標点を決めることです!!

目標点を決めることで、何が変わるのか考えたことがありますか?

私なりの答えは目標点に対して自分のやるべきことが明確化されるからだと思ってます。

どうゆうことかと言うと、

目標点を決めることで、

とらなきゃいけない問題をとるにはどうしたらいいか考えるようになるからです。

例えば、

英語の大門2が弱いと感じたら、

模試までに文法の復習や問題を解きまくるなど

いろいろな対策をとることができます。

対策次第でまだまだ点数を上げる余地はあるはずです。

以上のことを意識して模試に向かうようにしましょう!!

 

また、東進では今日まで模試の申込みを受け付けています

自分の実力を試してみたい!

という方はぜひ無料なのでぜひ受けてみてください!!

 

 

2018年 6月 13日 効率よく復習しよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校1年の鈴木美帆です。

最近は雨続きでじめじめしていますね…やっと梅雨らしくなったとも言えますが、こう雨が続くとなんとなくやる気が出ないな…と思う人も多いのではないでしょうか。

ところがみなさん、今はやる気を失っていてはいけないのです!

なぜだかお分かりになるでしょうか?

理由は…

今週末に全国統一高校生テストがあるからです!

この模試を受けて現時点での実力を把握し、これからの勉強に役立てるためにも、準備万端で臨むことが理想ですね!
ここで質問ですが、みなさんはもう何度も「模試で大事なのは受けた後だ!」「復習をしよう!」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

実際私も受験生の時何度もこういった話を聞きました。

しかし…私は全く復習をしていませんでした!

もちろん自己採点をしなければいけないので丸付けはしますが、間違い直しは後回し。

時間がないし、丸付けするときにちょっと解説見たからいいよね…こう思っていました。

その結果、間違い直しをしていない模試が溜まっていき、放置してしまう…こんなことの繰り返しでした。

さすがにまずいなと思い復習をし始めたのは10月の全国統一高校生テスト。

復習をした結果、センター試験の点数が安定し始めました。

そこで、今回は模試を受けた後の復習についてお話したいと思います!

まず言いたいのは、やはり復習は大事で、絶対しなければいけないということです。受けっぱなしでは何のためにもなりません。本当に、「模試で大事なのは受けた後」だからです。

でも復習には時間がかかるから取り組みづらい…このように思う人は多いのではないでしょうか。

確かに復習には時間がかかります。だから、いかに効率的に復習するかが鍵となります。

私は、間違えた問題の考え方や抜けていた暗記事項などを分かりやすく紙に書きだしていました。

例えば英文法の問題なら、文法の形と意味、その文法が出てきた問題文をまとめて書きだします。

そして一番重要なのが、その紙を定期的に見返すことです!

数々の模試で同じように紙を作りまとめると、見返すだけで多くの模試の復習が短時間で出来てしまいます!

また、社会など書きだすには量が多すぎる科目は、資料集に印をつけることもおすすめです。

資料集は何度も開くと思うので、その度に印をつけたページを見れば、自然と定着します!

このように、効率よく復習する方法を自分なりに見つけ、どんどん知識をためていきましょう!

まだお申し込みには間に合うので、受けてみたい!と思った方はぜひ下のバナーをクリックしてください!
お待ちしています!

 
 

2018年 6月 12日 模試の時に気を付けたいこと!!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

 
 
東進ハイスクール町田校担任助手1年の小川碧也です。
 
 
私は東京工業大学第3類に通っています。
 
 
大学では期末試験が終わり、昨日からまた新しい授業も開講され、気持ちを新たに頑張っていきたいと思っているところです。
 
 
さて、6月になり、受験生の皆さんは「最近は模試が多いな」と感じている人も多いのではないでしょうか。
 
 
そんな皆さんに、今週は模試を受ける上で大事なことをお伝えしようと思います。
 
 
突然ですが、皆さんは模試を受ける時に意識していることはありますか?
 
 
このブログを読んでいる人の中には模試は惰性で受けていて、ただ”なんとなく“受けている人はいませんか?
 
 
実際に私は受験生の時に模試を”なんとなく”受けていた時がありました。
 
 
しかし、これは結論を言ってしまえば全く意味がないことなのです!!
 
 
これは、大きく分けて2つの理由があります。
 
 
①自分の実力が出し切れない
 
 
これはもちろんのことですね。問題を解くときに集中力が足りないと、全然解けないですよね。
 
 
しかも、その模試の成績が悪ければ、自分の志望校を変えざるを得ないことがあるかもしれないです。
 
 
そんなことで志望校を変えるのは絶対に嫌ですよね!
 
 
②持ち物に注意しないと意味がない
 
 
このことは注意し忘れる人が多いと思うのですが、実はとても大事なことなんです!
 
 
これは私の友達の話になるのですが、大学の受験日に机上に置き時計を置いていたら試験時間中に監督員の人に回収されて、残り時間が分からずに問題を解くことになってしまったようです…
 
 
しかもその時間の教科は数学で記述答案だったようですが、時間が分からず、答案を書き直している時に試験時間が終了してしまったようです。
 
 
それはまさに最悪ですよね!
 
 
本番で初めて失敗するのは模試が全く機能していなかった証拠です!
 
 
こんなことにならないようにするためにも、本番と同じように、普段から持ち込み可能なもの、解答するときに使えるもの(特にシャープペンシルでいいかどうか!)を確認してしておく癖をつけておきましょう!!
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
模試は何十回も何百回もありません!!
 
 
一つ一つの模試で自分なりに本番と同じ意識を持ってやらないと、本当にあっという間に本番になります。
 
 
本番がどの模試よりも緊張して調整が難しいと思います。
 
 
本番でいい成績を取るために、今のうちから模試の時から本番を意識してほしいと思います!
 
 
 
さて、次の模試として、全国統一高校生テストが6月17日に無料で行われます。
 
 
実際に問題を解いてみることで、自分の弱点を見つけ出せて、夏休みの指針を立てるのに役立つと思います!
 
 
町田校で皆さんの挑戦をお待ちしています!!

2018年 6月 11日 夏休みの戦略をたてよう!【東進HS町田校】

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール町田校3年の佐藤優成と申します。

私は青山学院大学社会情報学部に通っております。

 

梅雨、ですね。

じめっとした空気が漂い、憂鬱な気分になりがちな時期ですが元気に勉強していってほしいと思います!

 

この時期と言えば高校1,2年生はそろそろオープンキャンパスの情報が出始めますね!!

私も学部ブースの準備を進めているところです…

興味があったら社会情報学部のブースにきてみてください!!

 

さて、今回で一週間続いている「6月から8月の勉強に向けて」というテーマもラスト!

ほかの担任助手のみなさんが、「こういうことをやっておこうね!!」という話をしてくれています。(ここ一週間の記事も要チェックですよ!!)

 

私からは、それをやり切るためのヒントを話したいと思っております。

 

なんだかんだいって忙しいことの多い高校生、宿題・勉強・部活・委員会などなど…

それ以外にも多くのやりたいことがありますよね。

 

どうせなら、やりたいこと全部やりましょう!

 

勉強も部活も自分の趣味も、圧倒的に時間が取れるのは夏休みです!

今から夏に向けてやっていくこと、夏に時間をかけてやりたいことを明確にしましょう!

 

そしてそれを夏休みの戦略としてまとめあげ、充実した夏を迎えてみませんか?

 

戦略を考える上でで、大事なポイントが2点あります!

➀ 目標(=ゴール)の設定

② やり切ること

 

それぞれについて話していきます。

 

➀ 目標(=ゴール)の設定

 

勉強・部活・趣味どれにも共通する質問をします。

「みなさんはなぜそれをやりたいと思ったのですか?」

もっといえば、

「それを通してみなさんはどうなりたいと思っていますか?」

 

「なんとなく・・・」と答える方も多いと思いますが、この機会によく考えてみて下さい。

 

例えば勉強だと「第一志望に合格したい」というのが、大きな原動力の一つになっていることが考えられます。そこから考えて、それを達成するためには今年の夏が終わった時、どのような状態になっていればよいかを想像してみて下さい。

 

次にそれを達成するためには、何をすればいいか考えてみて下さい。

そうして出た考えは「なんとなく」やるものではなく「目標を見据えて」やるものになっているはずなので、より質の高い内容になっていると思います。

 

まずは、目標を立ててみる!実践してみてください。

 

② やり切ること

 

さて、目標を立てて計画作った後、みなさんはどうしますか?

 

「実行」ですよね。

 

ただ、計画を立てただけでは成果は出ません。

 

かのピーター・ドラッカーは言いました。

 

「行動なくして成果なし、成果はすべて行動の結果である」

 

自分で立てた計画を実行し、自分にものにしていかないとせっかく考えたものも意味がなくなってしまいます。

 

今までの自分の人生を振り返って、「これは頑張った」と言える経験はあるでしょうか?

勉強・部活・趣味なんでも大丈夫です。

 

なぜそれは頑張ることが出来たのかを分析し、今頑張りたいことに向けることで、やりきる体験を積み重ねていってほしいと思います。

 

さいごに

 

これから先、やりたいこともやるべきことはたくさん出てくるはずです!

計画し、実行するというものを徹底し、欲張って全部こなしてしまいましょう!

 

う~ん、でもいきなり考えるのは難しいなあ」と感じているそこのあなた!

 

ぜひ町田校に来てみて下さい!一緒に考えましょう!

 

また、東進ハイスクールでは6/17に全国統一高校生テストが行われます!

高校生は無料で受けられますのでぜひぜひお申し込みください!

 

このテストをきっかけに夏休みの戦略をたててみませんか?

みなさんに会えるのを楽しみにしております。

 

 

 

\お申し込み受付中!/