ブログ
2018年 4月 22日 部活で人間の素地を作ろう!!
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手4年になりました。梶原雄大です!
早稲田大学法学部に通っています!
昨日のHP更新担当の柴崎先生とは四年間協力して東進も、学校も頑張ってきました!!!
今もお互いに絶賛就職活動中で、切磋琢磨しながら頑張っています。
1:はじめに
さて、、みなさん、
いきなりですが
「部活」「体育祭」「文化祭」「委員会」は
力を抜かず、最後までやりきろう!!
と言うのが本日のメッセージです。
たった一度の高校生活、勉強だけで終わってしまっては勿体無いでしょう!!
やりたい事は全部やりきって、後悔ない高校生活を送りましょうね。
さて、今日は、今就職活動をしていて思う高校時代の部活等の重要性(あくまで私見)を話したいと思います。
端的に言ってしまえば、
「部活等を頑張ることで、社会人としての素地を作る事ができる」
ということです。
2:就職活動で求められること?
日本における「就職活動」。
特徴としては「ポテンシャル採用」を貫いて居るという点です。
「ポテンシャル採用って?」
と思った人も多いはず。
「その人のポテンシャル(潜在能力)を見て、本当に会社で活躍できるか?を判断して採用する」採用形態の事です。
欧米諸国では、実務インターンから採用される「能力での採用」を行なっているので、日本の就活は独特みたいですね!!
(みんな無地のリクルートスーツを着て行動するのも独特のなようです。同じ格好した就活生が並んでいる姿を撮影している、外国人の方の姿をよく目にします!)
ポテンシャル採用でどこを見られるのでしょうか?
一番見られるのは、「学生時代力を入れた(頑張った)事」です!!(最近は「ガクチカ」と皆いうようですね)
寧ろ、9割面接で聞かれるのは「ガクチカ」です。
3:なぜ「ガクチカ」を聞くのか
では何故、面接で「ガクチカ」を聞くのでしょうか。
これは、その人の「人柄」を、きちんと判断することができるからだと考えています(あくまで私見)
①何を頑張ったのか?
②その中でどういう役割だったか?
③何が困難で、それをどう乗り越えたのか?
④何を心がけているのか?
⑤どんな成果を残せたのか?
etc……
学生時代頑張ってきたことから、その人の人柄が見えてきますね?さらにいうとここから、その人がどのように会社で頑張れるのかが見えてきます。
①頑張れる人か
②会社での立ち回り方・チームで働けるか
③困難を乗り越える耐性はあるか
④会社の考え、指針にも順応するか
⑤成果を残せるまで努力できる人か
と言うことですね。
4:ガクチカとしての部活
では、本題!
部活や行事はガクチカに入るのか???
→思いっきり入りますね!!
つまり、部活や行事を本気で取り組むことは、社会で活躍する素地を作れると言うことなんです。
①頑張れますよね!部活は。部活が好きな人が多いと思います。
②役職は必ずありますよね?何もなくても、部活のために…目標のために….動けたとおもいます!
③部活は困難続きでしょう….人間関係、目標達成等….
④心がけている事、たくさんあるのではないでしょうか?上下関係、挨拶とかもそうですね。
⑤小さな目標でも良い。なにかを達成した経験が部活には必ずあるはずです!!
例として部活をあげましたが、行事に置き換えても同様だとおもいます。
最初は取っ掛かりとして、「楽しいから」「好きだから」という理由で部活を始めたかもしれません。しかし、部活は「趣味」の範囲に止まらない。「趣味」の範囲を超えて「社会人としての立ち回り」を学ぶことができる場、だと感じています。
私自身も、吹奏楽部として中高六年間活動していて、その経験が今の大学生活に(もちろん就活にも)活きてきています!!
先日内山先生も、高校時代のチアリーディング部の経験が活きているという話をしてくれました。
大きなことを成し遂げた経験がなくとも、頑張った経験、参加した経験があれば、それは全て高校時代のかけがえのない経験になります。
是非、部長でも、ヒラ部員でも、チームプレイのものでも個人技のものでも….今参加している「部活」もしくは「同好会」や「委員会」「行事」に本気で取り組んでみてください。
今は辛くても、将来の役に必ず立ちます!
僕はそう確信しています!!
東進は部活や行事等と両立して勉強したいと思っている皆さんの味方です!!
なんでも本気で応援します!
是非東進に一度いらしてみませんか?
皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
2018年 4月 20日 模試の準備★【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の野中です。
日本女子大学理学部数物科学科に通っています。
みなさん、新学年のクラスや授業には慣れましたか?
私は3年生の授業が始まり、1・2年生のころよりも更に専門的な授業が増え、これからの大学生活がとても楽しみです!
1日1日授業を大切に受けていきたいと思います。
さて、新担任助手の紹介も昨日で終わり、本日は今週末に行われる第2回4月センター試験本番レベル模試について書いていきたいと思います。
まずはみなさん、ちゃんと準備は出来ていますか?
私の考えるやるべきことは、具体的な目標をしっかりと立てる、ということです。
そんなのいつも言われてるよと思うかもしれませんが、どのくらいできていますか?
目標の例をあげて行きたいと思います!
1、具体的な目標点を各科目設定する。
これが一番イメージしやすい目標ですよね。
受験科目それぞれに対して最終的な目標点は何点で、今度の4月の模試では何点取らなくてはならないのか、しっかりと見定めましょう。
2、時間の目標を設定する。
たとえば、英語の解答時間の80分の中で、大問1に何分かけて、大問2に何分かけるのか。
何分までにどの大問まで終わっているべきなのか。
作戦を立てて臨みましょう。
3、どんな順番で問題を解き進めるのか考える。
1つの科目の中でどんな順番で解かなくてはならないという決まりはありません。特に時間に追われがちになる英語などは、どんな順番で解くのが一番自分にとって効率よく問題を解くことができるのか、研究してみましょう。
いろいろ試すことができるのが模試のいいところです!
ちなみに私が研究した結果決めていた英語の解く順番は、1→2→6→5→4→3にしていました!
人それぞれ向き不向きはあると思うので、いろいろ試してみましょう!
いかがでしたか?
参考にできそうな項目はありましたか?
ぜひ今度の本番までに試してみてくださいね!
ただいま町田校では体験授業のお申込みを受け付けています。
是非お気軽に校舎までお申し込みください!
みなさんが校舎にいらっしゃるのを楽しみにしています。
2018年 4月 19日 新担任助手紹介第9弾【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手の清水です。
東京農業大学応用生物科学部の3年生になりました。
3年生での研究室配属で、無事に第一志望である研究室への配属が決まりました!
これまで以上に様々な面で努力をしていきたいと思います。
さて、本日も引き続き新担任助手紹介第9弾です!
皆さん、先日までの新担任助手紹介はご覧になりましたか?
まだ見れてない…という方は是非見てみてください!
そして、本日紹介するのは
安藤ちあき先生
です!
安藤先生は4月から
青山学院大学
教育人間科学部
教育学科
に通っています。
安藤先生は誰よりも勉強時間を確保するため、朝一番に校舎に来て閉館まで集中して努力をしてきました。
さらに安藤先生は勉強に取り組むに当たって、内容を濃く、またモチベーションを保つために様々な工夫していました!
その1つとして挙げられることは…
1日のやるべきことを決めてチェックリストを作る
ということです。
これを行うことにより
やりきったときに達成感がある
やるべきことが具体的になる
という利点があります。
達成感があると、次の日へのモチベーションに繋がり楽しみながら勉強に取り組むことができます。
またやるべき事を書き出すときに、自分が今必要である事を考え、効率よく勉強に取り組むことができます。
その他にも様々な事を工夫していました。
安藤先生はとても明るく話しやすいので、是非その他の工夫なども聞いてみてください!
町田校には魅力的な担任助手が揃っています。
是非、一度校舎に足を運んでみてください。
お待ちしております!
2018年 4月 19日 【部活も勉強も頑張りたい人へ!】部活生特別招待講習始まります!
毎日部活に励んでいる高校3年生の皆さん。
最終学年になり、
部活では1年生が入ってきましたね。
部活も勉強も最大限の努力をしたい方へ!
町田校はそんな皆さんを全力で応援します!
東進ハイスクールでは
4月20日から
部活生特別招待講習が始まります!
1講座(最大90分×5コマ)を
無料で体験することができます。
対象者は…
部活も勉強も本気で努力したい高校3年生!
東進なら
部活を休まずとも
自分の予定に合わせて受講できます。
部活で得た「精神力」や「体力」を
勉強でも最大限に活かしましょう!
詳細は下のバナーから!
2018年 4月 18日 新担任助手紹介第8弾【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の佐藤優成です。
私は青山学院大学社会情報学部に通っています。
新年度になり、研究室での活動もはじまりました!
先日は先輩たちの研究テーマを聞いて、
「すごいことを考えるなあ」と驚かされました!
まだ右も左もわからない状態ですが、頑張って学んでいきたいと思っています!
さて、本日も新担任助手を紹介していきましょう!
本日は笠原茉佑先生です!
笠原先生は4月より、青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科に通っています!
ちなみに学部は違いますが、同じキャンパスの後輩です!
(実は高校も町田高校で同じです笑)
笠原先生を語る上で欠かせないのが、「部活と勉強の両立」です!
生徒時代は吹奏楽部に所属しており、練習で忙しい日々を送っていたのですが、
毎日校舎に登校してくれていました!
忙しい中でも、自分のやるべきことをしっかり考えどんどん実行していっていました。
そんな多忙な受験生活の中でも生活リズムは一定にしていたようです!
すごいですね!
受験生はやることの多さから生活リズムが狂いがちだと思うので、
ぜひリズムを一定にするコツなんかも聞いてみたいですね!!
そんな笠原先生、将来の夢は食品か医薬品の開発だそうです!
きっかけは小さい頃に着色料の実験をして、
そこから食べ物の原料や加工食品について知りたくなったからだそうです!
子供のころの体験が、今の勉強のモチベーションに繋がっているというのは素敵ですね!
部活と勉強を両立したい人!化学系に興味がある人!そのほかでもとにかく頑張りたい人!
どんどん笠原先生に話しかけてみてください!
きっといいアドバイスをもらえたり、やる気にさせてくれたりしますよ!
今まで紹介してきた担任助手も、前からいる担任助手も全員、みなさんのことをお待ちしております!ぜひ町田校に足を運んでみてくださいね!
新担任助手紹介は明日がラストです!
楽しみにしていてくださいね!