ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2020年05月の記事一覧

2020年 5月 10日 【東進HS町田校】新担任助手紹介

こんにちは、はじめまして!

町田校新担任助手の

中島一成

(なかしまかずなり)です。

横浜国立大学

都市科学部

建築学科

に通っています。

 

最近の社会情勢もあって、

生徒の皆さんに会えないのは

さびしいですが、町田校が開校したら

皆と積極的に関わっていきたい

思っています!

 

東進の担任助手になるにあたって、

私は1つ目標を

決めました。それは

【生徒の一人の仲間になること!】

です。大げさに言えば

【友達みたいに思ってくれるようになること】

です。

 

これは自分自身が生徒であった時の

先輩の理想像と同じです。


<先輩>といっても色々な人

がいると思います。


尊敬できる人、怖い人、なめられやすい人…


世界には数えきれないほどの

<先輩>

がいます。

そのなかでも私は

<友達みたいに接することが出来る先輩>

の一人として皆と接していきたい

と思っています。

だから遠慮して話しかけないのではなく

どんどん相談して来てほしいです!

 

『じゃあね、中島先生!』みたいに(笑)

 

受験期には精神力が必要

と言われています。

どんなにやってものびないのは自分のせい、

志望校落としたら余裕できるかなあ、

とか卑屈になってしまう人も少なくないです。

 

そんな人に私は、

【天狗】

になることをおすすめします。

言い換えれば自分を過信することです。

自分の勉強に対する潜在能力を信じ続けること!


そうやって私は受験を乗り越えました。

 

正直言って私の第一志望、

横浜国立大学の12月模試結果はEでした。

でも私は気にしませんでした。

状況があんまりよくなかった、

とか言い訳して逆に苦手が見つかった、

ラッキーとへらへらしていました。

理由は1つ。

 

自分が受かる自信があったからです。

 


だから合格できました。

ぜひ今すぐ卑屈になっている自分を心から変えてみて下さい。

【行動は心から】です!

 

最後に受験が心配な人に向けて

(ほぼ全員だけど)。


心配になるってことは、

自分が受かる可能性がある

って思っているから。

受からないと思っている人は

心配なんかしません。

だから自分を信じつづけてみてほしい!

 

精神論ばっかりだとあれなので

今度は具体的な話をしたいと思っています。

 

これからみんなには親身になって

寄り添いたいと思っているので

よろしくお願いいます!!!

 

2020年 5月 9日 新担当助手紹介 第2弾!【東進HS町田校】

こんにちは。はじめまして。

 

町田校 新担任助手
加納 知奈(かのう ともな)です。

 

東京農業大学 

国際食料情報学部

食料環境経済学科

通っています。

 

…ちなみに、

大学生になってから、

一度もキャンパスに足を踏み入れていないので、
大学生になった実感が全くありません(笑)

ですが、

今月からやっとオンライン授業が開始されるので、
キャンパスには入れませんが、
大学生になった気持ちを噛みしめて、
高校生の時からずっと受けたいと思っていた

授業を楽しく受けていきます!!

 

さて、少々前置きが長くなりましたが、
今回は「担任助手になろうとした理由」に
ついて書きます!

 

結論から言うと、
夢・志を持つことも大切!」

ということを

生徒に伝えていきたいからです。

 

きっとみなさんは、
大学受験を経験した先輩の話を直接聞いたり、
ネットや本で大学受験に関する記事を読んだり、
また、

自身の中学・高校受験を通したりして、
〝受験は何度も挫折する〟というのを

耳にタコができるほど、
聞いたことがあるかと思います。

 

私も、
耳にタコが1000個くらい

できたのではないか?

というほど、
見聞きしてきました。

 

そして実際に、
私も大学受験で
小さいことから、大きなことまで、
嫌!!というほど、
たくさんの挫折をしてきました。

 

しかし、

何度も挫折を繰り返しても、
諦めずに、

再び立ち直して、
大学進学ができた大きな要因は、
夢・志をしっかり持っていた

からだと思っています。

 

このことを

直接 後輩たちに
伝えることができる、

最良の方法が、
東進の担任助手になること
だと思ったので、
担任助手になろうと思いました。

 

東進には、
・志作文
・大学学部研究会
・トップリーダーと学ぶワークショップ
など、

他の予備校には無い、
夢・志を見つけ

そして育む機会がたくさんあります。

 

私が大学受験を通して学んだ、

夢・志を持つことも大切」ということを、
東進のコンテンツを通して伝え、
生徒全員のサポートを

全力でやっていきたいと思います!!

 

なので、
これからよろしくお願いします!!

 

現在、東進ハイスクールでは

自宅オンライン講習を実施しております。

ご自宅で東進の講習講座を

2講座(5コマ×2講座)体験ができます!

更に無料で実施しております。

 

詳しくは東進町田校のホームページと

以下のバナーをクリック!

お待ちしております!!

 

 

 

 

2020年 5月 8日 新担任助手紹介第一弾!【東進HS町田校】

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

町田校新担任助手

 

芹澤 涼冴です!

 

東京工業大学

物質理工学院に通っています。

今回は私の初めてのブログということで

自己紹介をしていきたいと思います!

 

大学は先ほど書いたように

東京工業大学

物質理工学院に通っています。

今は、オンライン授業という形で

大学の授業を受けています。

 

出身高校は都立町田高校です。

 

私が担任助手になることを決めた理由は

受験生時代に担任助手の先生に応援してもらったように

自分も受験生たちの頑張りを応援し、

手助けをしたいと思ったからです。

受験を一人で乗り越えるのは大変です。

私自身も受験期につらい時期がありました。

そんな時に担任助手の先生に

何度も声をかけてもらったり、

面談で真剣に相談にのってもらったりなど

色々な場面で支えてもらいました。

そして、そのおかげで最後まで勉強し続けることができ、

第一志望校合格を果たし、

自分の夢に一歩近づくことが出来ました。

私はこの経験を活かし、

今度は逆の立場で努力し

受験生が第一志望校合格を果たせるように

頑張りたいと思い、

担任助手をやることに決めました!

 

高校時代は男子バスケットボール部に所属し、

毎日バスケ漬けの

日々を過ごしていました。

受験学年になるまでは、

部活のことばかり考えていて、

受験のことはあまり意識したことがありませんでしたが、

唯一数学には興味があり、

学校の授業プラスαの勉強をしていました。

そのおかげで受験では

数学が大きな武器となり、

第一志望校合格

果たすことが出来たのだと思います。

だから高校1,2年生の皆さんも

ぜひ一つでいいので興味のある教科を見つけ、

自分で勉強を進めてみてください!

 

最後になりますが、

生徒が第一志望校に合格できるように、

そして、私自身も生徒を引っ張る立場として、

成長出来るように

全力で頑張りますので、

1年間よろしくお願いします!

 

現在、東進ハイスクールでは

自宅オンライン講習を実施しております。

ご自宅で東進の講習講座を

2講座(5コマ×2講座)体験ができます!

更に無料で実施しております。

 

詳しくは東進町田校のホームページと

以下のバナーをクリック!

お待ちしております!!

 

 

 

2020年 5月 6日 休校期間延長のお知らせ

東進ハイスクール町田校

生徒・保護者の皆様

 

緊急事態宣言延長による

休校期間延長のお知らせ

 

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

4月6日から政府より発令されていた緊急事態宣言ですが、先日5月4日にさらなる延長が決まりました。

それに伴い、5月7日から開館予定であった東進ハイスクール町田校も休校期間が延長となります。

登校再開時期などの詳細は後日お知らせいたします。

 

尚、電話での対応は以下の日時で承っております。

平日・土曜 13:00~21:00

日曜・祝日 10:00~19:00

 

ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。

 

2020年 5月 3日 世界史の勉強法

こんにちは!

町田校担任助手
守屋龍人です。

法政大学社会学部に通っています。

高校生の皆さんは自宅での学習を余儀なくされていると思います。
昨日の佐々木先生のブログも参考に頑張っていきましょう!

さて、本日は世界史の勉強法を紹介したいと思います!

私は高校生の頃は授業には出ているものの、
先生の話を聞かずテスト前になって焦って一夜漬けで覚えていました。
そのため一度やったことなのにすぐに抜けてしまい、
いざ受験勉強を始めても何もわからずとても焦り、
他の生徒からかなり遅れをとりました。

今回はそんな私でも世界史が得意科目になった勉強法を教えたいと思います!

1.流れを意識して軽く一通り終わらせる

1周大まかな流れを理解することで、
2周目での理解が深まり記憶に定着しやすくなります。
また流れを理解できているので、
入試などの並べ替え問題も落とさないようになります。

2.資料集や一問一答の活用

問題を解いていて、既に学習した所なのに
「この人どんな人?」や「この出来事何だ?」
と思ったらすぐに資料集を使って調べるようにしていました。
そのページにはチェックをつけ、
隙間時間を活用して確認していました。

そして私自身世界史が伸びた最大の要因は
一問一答の活用だったなと感じています。
(基礎知識が固まってからはじめました。)

1周目は軽く解き、
間違えた問題・わからなかった問題にチェックをつけ、
2周目はチェックを入れた所をやっていました。
この作業を受験が終わるまで繰り返し行いました。
これを繰り返したことで自分の苦手分野を明確化でき、
一つずつ潰していくことで得意分野に変えることができました。
また、共通テストや二次・私大では世界史でも地図問題の出題が多々あります。
そのため、分野ごとに資料集の地図を切って一問一答に貼り、
確認しながら勉強出来るようにしていました。

3.自分なりにまとめる

自分は特に文化史が苦手で全然覚えられませんでした。
また、受験生全体をみても文化史は
最も苦手としている分野の一つだと思います。
ですが、文化史は私立大学の問題で
大門丸々出ることもあるような分野です。
そのため、文化史を徹底的にやれば
他の受験生と圧倒的な差が生まれると思い
自分なりにノートにまとめてみました。
時間はかかりますが一度書いているため、
記憶には定着しやすく
結果的に効率よく学習することが出来ました。

以上が私が受験生時代に行っていた世界史の勉強法です!
人それぞれやり方は異なると思うので、
一つの例として参考にしてもらえるとうれしいです。

 

現在、東進ハイスクールでは

自宅オンライン講習を実施しております。

ご自宅で東進の講習講座を

2講座(5コマ×2講座)体験ができます!

更に無料で実施しております。

 

詳しくは東進町田校のホームページと

以下のバナーをクリック!

お待ちしております!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!